|
シディ WIRE Katusha Edition プロ御用達のハイエンドシューズのカチューシャカラー |
|
|
カチューシャのライダー達が使用するシディ製ソックスが付属する |
|
|
シディ WIRE Katusha Edition |
|
|
ソックス、シューズ・バッグ、ポストカードが付属。専用ケースに入った状態でデリバリーされる |
|
|
200mフライングTT 1位 西島叶子(鹿屋体育大学)12秒332 |
|
|
500mTT 1位 岡本二菜(日本体育大学)38秒533 |
|
|
3km個人追抜き 1位 橋本優弥(鹿屋体育大学)3分49秒332は大会新記録 |
|
|
女子ポイントレース 橋本優弥(鹿屋体育大学)を岡本二菜(日本体育大学)がマーク |
|
|
女子ポイントレース 橋本優弥(鹿屋体育大学)と岡本二菜(日本体育大学)が競り合う |
|
|
女子ロードレース スタート |
|
|
女子ロードレース 2周目に5人が先行 |
|
|
女子ロードレース 3周目に福田咲絵(慶應義塾大学)と樫木祥子(ニールプライド南信スバル)の2人が先行 |
|
|
女子ロードレース 「自分のペースで走っていたら樫木さんと2人になっていた」と言う福田咲絵(慶應義塾大学) |
|
|
女子ロードレース 総合争いをする橋本優弥(鹿屋体育大学)は、2位岡本二菜(日本体育大学)をマーク |
|
|
女子ロードレース 先行する2人を追う古山稀絵と谷伊央里(日本体育大学) |
|
|
女子ロードレース ラスト200mのスプリントで樫木祥子(ニールプライド南信スバル)が福田咲絵(慶應義塾大学)を下す |
|
|
修善寺カップ女子オープン 総合表彰 |
|
|
スタートラインに並んだクラス1+2の選手 |
|
|
クラス1+2 リーダージャージの松本空(明治大学)がメイン集団のペースアップを図る |
|
|
クラス1+2 レース中盤に形成された6人の逃げ集団 |
|
|
クラス1+2 レース終盤、5人になった逃げ集団で孤軍奮闘する中村龍太郎(イナーメ信濃山形) |
|
|
クラス1+2 残り2周、単独アタックする木村圭佑(シマノレーシング) |
|
|
クラス1+2 岡本隼(日本大学)が、メイン集団から追いついてさらに前を行く木村圭佑(シマノレーシング)を追う |
|
|
クラス1+2 直後に集団が迫ったが逃げ切った木村圭佑(シマノレーシング) |
|
|
クラス1+2 集団の先頭でゴールした松本空(明治大学) |
|
|
クラス1+2 表彰 |
|
|
クラス1+2 全日本学生ロードレースカップシリーズリーダーは松本空(明治大学)が維持 |
|
|
クラス3 序盤に形成された5人の逃げがそのまま勝ち逃げとなった |
|
|
クラス3 表彰式 |
|
|
TRS スクラッチ クラス1優勝 栗山和樹(朝日大学) |
|
|
TRS スクラッチ 朝日大学3人の争いとなったクラス2A |
|
|
TRS スクラッチ クラス2B 清水勇人(日本大学)が優勝 |
|
|
TRS タンデム250mフライングTT 日本大学(緑川裕也・照井拓成)13秒223 |
|
|
TRS 男子1kmTT 小島和真(慶應義塾大学)1分21秒889 |
|
|
TRS ポイントレース クラス2A優勝 小玉和寿(日本大学) |
|
|
TRS ポイントレース クラス2B 徳田匠(鹿屋体育大学)と近藤翔馬(法政大学)の争い |
|
|
TRS 岡崎陸登(朝日大学)5分6秒356 |
|
|
TRS ポイントレース クラス1優勝 小林泰正(日本体育大学) |
|
|
TRS ケイリン優勝 坂井洋(日本大学) |
|
|
朝からよく晴れた日本サイクルスポーツセンター5kmサーキット |
|
|
トラック種目の会場は250m板張りバンクの伊豆ベロドローム |
|
|
鹿屋1年の橋本優弥が修善寺カップ総合優勝 男子オープンロードはシマノレーシングが圧倒 |
|
|
山本元喜「想像よりも疲れていない。UCIワールドチームの選手の強さを肌で感じる」 |
|
|
登録したサドル角は赤いバルーンで表示される。赤と青のバルーンが一致するとバイブレーションで知らせてくれる |
|
|
キャリブレーション機能も備えられている |
|
|
セットバック量は撮影して記録する |
|
|
サドルトップにデバイスを置き、サドル角度を計測する |
|
|
サドルの角度を計測・記録するアプリ モーガウSADDLE ADJUST |
|
|
2名が集団から逃げ切り 先着したキングが総合リーダーに浮上 |
|
|
エヴァン・ハフマン(アメリカ、ラリーサイクリング)を下したベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
山岳賞を獲得したエヴァン・ハフマン(アメリカ、ラリーサイクリング) |
|
|
ブラドレー・ウィギンス(イギリス、チームウィギンス)の足元は派手 |
|
|
チームメイトに守られて走るペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
逃げグループを率いるエヴァン・ハフマン(アメリカ、ラリーサイクリング) |
|
|
集団をコントロールするディレクトエネルジー |
|
|
集団内で峠を下るペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
祝福を受けるベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
エリート男子のスタート |
|
|
最初にホームグラウンドに現れたのは山本幸平(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
3周目、一時トップに立つ中原義貴(BH SRサンツアー) |
|
|
終始安定して3位をキープする沢田 時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
地元愛媛の門田基志(TEAM GIANT)のスムーズなドロップオフ |
|
|
エリート男子優勝 山本幸平(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
2位の大健闘見せた中原義貴(BH SRサンツアー) |
|
|
優勝の山本とライバル中原の走りを讃える3位の沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
6クラス混走の中、常に独走トップを維持した末政実緒(SRAM/LITEC/PRIVATE PARK) |
|
|
女子エリートは末政実緒(SRAM/LITEC/PRIVATE PARK)が貫禄の勝利 |
|
|
2位にはエクステラアスリートでもあるケリー美枝子が入った |
|
|
3位は小林可奈子(MTBクラブ安曇野) |
|
|
リオ五輪出場権を争った八幡浜国際MTB 山本幸平が優勝し代表選出を確実に |
|
|
やわたはま国際MTBレース2016男子エリート表彰 優勝は山本幸平(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
陸前高田を走り抜けるツール・ド・三陸 サイクリングチャレンジ2016 in りくぜんたかた・おおふなと |
|
|
地元の方も応援してくれるアットホームな大会だ |
|
|
全国から約1250名のサイクリストが集まるツール・ド・三陸 |
|
|
陸前高田を駆け巡るロングライド 「ツール・ド・三陸」9月25日開催 |
|
|
ヘイロー プルオーバー(Polka dot Black) |
|
|
ヘイロー プルオーバー(Polka dot Black) |
|
|
ヘイロー プルオーバー(Polka dot Red) |
|
|
ヘイロー プルオーバー(Polka dot Red) |
|
|
ツールの山岳賞ジャージをモチーフにしたヘッドバンド ヘイロ プルオーバー |
|
|
休息日に電話インタビューを受ける山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
日本から来たファンと記念撮影する山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
セルフィーに快く応じるティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
レース序盤の3級山岳パッソ・デッラ・コッリーナに差し掛かる |
|
|
アスタナを先頭に3級山岳パッソ・デッラ・コッリーナを進む |
|
|
3級山岳パッソ・デッラ・コッリーナで脱落したミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
気にせず先に行くことをニエベとロペスガルシアに促すミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
序盤から積極的に動いたジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ランダのために献身的に働くミケル・ニエベ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
66km地点でバイクを降りたミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
ボローニャに住む石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)がジロ観戦に訪れる |
|
|
エティックス・クイックステップがメイン集団の先頭を固める |
|
|
エティックス・クイックステップを先頭にエミリア=ロマーニャ州を走る |
|
|
メイン集団をコントロールするエティックス・クイックステップ |
|
|
ピンクに染まったセストラの街 |
|
|
セストラの街を賑やかに練り歩く |
|
|
ジロを温かく迎えるセストラの街 |
|
|
独走で1級山岳ピアン・デル・ファルコを目指すゲオルグ・プレイドラー(オーストリア、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
1級山岳ピアン・デル・ファルコで動くダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
ハイスピードで1級山岳ピアン・デル・ファルコを走るアスタナ勢 |
|
|
マリアローザのジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
1級山岳ピアン・デル・ファルコを先頭で走るジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
マリアローザのジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、エティックス・クイックステップ)がメイン集団を牽引 |
|
|
他を寄せ付けない強さで勝利したジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
フィニッシュに向かって3級山岳を駆け上がるジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
アマドールのために先頭を引くジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
マリアビアンカを着るボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ)がアマドールを追う |
|
|
メイン集団をリードするボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ) |
|
|
3級山岳セストラを駆け上がったフィニッシュ |
|
|
力を使い果たしたジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
独走のままフィニッシュしたジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
ランダがリタイア 21歳チッコーネが逃げ切り、ユンヘルスがマリアローザ獲得 |
|
|
駆けつけたチームスタッフと抱きあう |
|
|
集団先頭でフィニッシュするアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
マリアローザのブランビッラに感謝するボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
マリアローザを手にしたボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ) |
|
|
プロセッコの栓を開けるボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ) |
|
|
27分33秒遅れの集団でフィニッシュを目指す山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
マリアアッズーラを取り返したダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
バルベルデから4秒を失ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
総合4位のステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
スプリントでフィニッシュになだれ込む総合勢 |
|
|
チッコーネ「人生で最も美しい日」 ユンヘルス「チームや母国にとっても素晴らしいできごと」 |
|
|
ボントレガー エアロヘルメットBallistaにトレック・セガフレード仕様追加 |
|
|
ボントレガー Ballista Asia Fit(Trek Segafredo) |
|
|
平坦路のみならず、登りを多く含むレースや暑い日にも選手達から選ばれるBallista |
|
|
ファビアン・カンチェラーラもBallistaを使用する |
|
|
21歳が勝利し、23歳がマリアローザ 若手の活躍が目立ったエミリアロマーニャの1日 |
|
|
もてぎエンデューロで見つけた女性たちのこだわりバイクをピックアップ |
|
|
仙台サイクルフェスタ |
|
|
仙台サイクルフェスタ |
|
|
仙台サイクルフェスタ |
|
|
試乗車150台以上 東北最大級の試乗会イベント「仙台サイクルフェスタ」 5月21・22日開催 |
|
|
逃げるピーター・ステティーナ(アメリカ、トレック・セガフレード)とラクラン・モートン(オーストラリア、ジェリーベリーp/bマキシス) |
|
|
ステージ表彰台 ジュリアン・アラフィリップ(フランス、エティックス・クイックステップ)が中央に立つ |
|
|
太平洋に面した西海岸を北上する |
|
|
メイン集団をコントロールするキャノンデールプロサイクリング |
|
|
独走勝利を飾ったジュリアン・アラフィリップ(フランス、エティックス・クイックステップ) |
|
|
序盤から逃げた7名 |
|
|
単独でフィニッシュを目指すピーター・ステティーナ(アメリカ、トレック・セガフレード) |
|
|
リーダージャージに袖を通したジュリアン・アラフィリップ(フランス、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2016第3ステージ コースプロフィール |
|
|
ブラドレー・ウィギンス(イギリス、チームウィギンス)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)のマディソンコンビが談笑 |
|
|
ステティーナを下したアラフィリップがクイーンステージ制覇 19秒差で総合首位に |
|
|
廣沢友里恵さん(外苑サイクリングクラブ) サーヴェロ R3 |
|
|
ベルとライトが付けられた公道仕様 |
|
|
使いこまれた105のディレイラーが走り込んだ距離を想像させてくれる |
|
|
ペダルもメッキがはがれるほど乗り込まれている |
|
|
山岳賞カラーのボトル |
|
|
西加南子さん(ルミナリア) BH ウルトラライト |
|
|
パイオニアのペダリングモニターを使用 |
|
|
最高の回転性能を誇るゴキソのホイール |
|
|
すっきりとまとまったハンドル回り |
|
|
ワイヤーエンドは極力切り詰められ、ピンクのキャップが装着されていた |
|
|
宮崎さやのさん(team 自転車処 風輪)ビアンキ センプレ |
|
|
中村妃智さん(team 自転車処 風輪)ウィリエール チェントウノSR |
|
|
野崎桃世さん(team 自転車処 風輪) サーヴェロ S3 |
|
|
セライタリアのSLRスーパーフローがしっくりくるとのこと |
|
|
「軽くて反応性が良いんです!」というボーラ35 |
|
|
ワイヤーには赤い保護パーツが |
|
|
ペダルもデュラエース |
|
|
トラックバイクにも使用するというISMのアダモ |
|
|
ナショナル合宿からそのまま持ち込まれたボトル。「ポ」というシールはポカリスウェットが入っているのだとか |
|
|
ハンドルは少ししゃくり気味 |
|
|
メタル時代のシマノSPD-SLを使用 |
|
|
今年から増設されたスーパーグランフォンドには招待された11名が走ることになっている。ジャージも特製デザインだ |
|
|
スタート前は1,000人にもおよぶライダーが軽井沢プリンスホテルスキー場前に集結する |
|
|
例年より1時間早い6時にグランフォンド軽井沢がスタートする |
|
|
シンと静まった三笠通りを進んでいくグランフォンドライダー達 |
|
|
この日の最初の難関「白糸ハイランドウェイ」の登りが始まる |
|
|
軽井沢らしい商店の前を通過していく。朝が早く静かな軽井沢を感じられるのもこのイベントならでは |
|
|
明治38年(1905年)に竣工した国の重要文化財「旧三笠ホテル」の前を駆け抜ける |
|
|
白糸ハイランドウェイの最初の500mから斜度15%の壁が現れる |
|
|
ヘアピンのたびに一段また一段と標高があがっていく |
|
|
清流脇を走っていくが、ライダーはヒルクライムに集中しがち |
|
|
観光スポット「白糸の滝」まで来たのだから、記念撮影するグループが多い |
|
|
エイドごとに配られるシールでマップを埋めていく |
|
|
白糸の滝まで足を運ぶライダーもちらほら |
|
|
有料道路の終点では一面が霧に覆われており、浅間山を見ることはできなかった |
|
|
浅間ハイランドパークは霧に包まれている |
|
|
パンとチーズというヨーロピアンな補給食が第1エイドで振る舞われた |
|
|
北軽井沢の別荘地を走り抜けていく。下り基調でスピードが出るため、気持ちよく走ることができる |
|
|
いたるところに別荘地と思わせる建物が現れる |
|
|
バラギ湖まで進むヒルクライムの序盤はチューリップなどが咲いているスポットを通過する |
|
|
天然水が湧き出る自然のエイドステーション「干俣の清水」でボトルの水を入れ変える参加者の姿も |
|
|
高原野菜を育てる畑が両手に広がるつまごいパノラマラインを駆け上がっていく |
|
|
バラギ湖まで登ると周囲は再び霧に包まれる |
|
|
コース最高標高地点までのラスト1kmは斜度10%超え、距離1kmのヒルクライムとなっている。中には蛇行や押し歩くライダーも |
|
|
わずか数10m先も霧の中。幻想的な雰囲気に包まれている |
|
|
標高1,405mまで登ってきた記念に1枚! |
|
|
登り切ったぞーとパシャリ |
|
|
うどんはツルッとしていてあっという間に完食。キャベツは嬬恋産だ |
|
|
NAHBSを目指して ポートランドから始まるビスポークの旅 |
|
|
浅間山麓一周ロングライドは霧の中の嬬恋へ グランフォンド軽井沢を走る |
|
|
一番左の人物がJDことジェレミー・ダン |
|
|
中庭がバイクパーキング |
|
|
ドアの向こうにはシェアしているアーティスト、マットがいた。彼もまたサイクリスト |
|
|
2008年のポートランドで展示されたサンディエゴの名手、ブライアン・ベイリスのトラックバイク。今年もブースは確保されていたが、花が置かれ、2月20日に死去したことが伝えられ、会場では黙祷が捧げられた |
|
|
彼の作品に興味がある方はmatthallartpdx.comまで |
|