|
ブルックス JB6 CARD HOLDER |
|
|
ブルックス JB 1 WALLET |
|
|
ブルックス JB5 CARD SLEEVE |
|
|
職人の手によって製作されるブルックスのレザー製品 |
|
|
手作業によって品質の追求を行っている |
|
|
鹿屋体育大学自転車競技部 |
|
|
日本大学自転車競技部 |
|
|
明治大学自転車競技部 |
|
|
法政大学自転車競技部 |
|
|
東京大学自転車競技部 |
|
|
第2ステージ序盤、集団から飛び出した山本大貴(鹿屋体育大学) |
|
|
第3ステージ 優勝したスタキオッティの後ろで3位に入った黒枝咲哉(鹿屋体育大学) |
|
|
第3ステージ3位の黒枝咲哉(鹿屋体育大学)応援に来た母と |
|
|
第2ステージ スタート前のアップをする鹿屋体育大学の選手 |
|
|
インカレチャンピオンの吉田悠人(日本大学) |
|
|
第2ステージ 十勝岳に向かう登りを走る吉田悠人(日本大学) |
|
|
日本大学は監督自らスタート前のマッサージを行う |
|
|
第2ステージ メイン集団に混じって十勝岳を登る松本裕典(明治大学・写真左端) |
|
|
集団から遅れながらも第2ステージをゴールする松本裕典(明治大学) |
|
|
スプリンターのグルペットに混じって登りを行く相本祥政(法政大学) |
|
|
第3ステージ ゴールした須貝翔吾(法政大学) |
|
|
OBの西薗良太を囲む東京大学自転車競技部 |
|
|
登りに苦戦する浦佑樹(東京大学) |
|
|
スタート前のアップをする東京大学の選手 |
|
|
グルペットでも大学生同士協力して翌日につなげる |
|
|
最終日のスタートラインに並ぶ |
|
|
第3ステージ 当麻ダムを行く大学生の集団 |
|
|
監督と一緒に機材チェックをする植田マネージャー(東京大学) |
|
|
スタート前の雨よけもスタッフの仕事 |
|
|
ゴール後の疲労困ぱいした選手をケアする女子マネジャー |
|
|
ゴールした選手にチームカーの場所を伝えて誘導する |
|
|
自転車の整備だけでなく、チームカーもキレイに。スポンサーのついたチームならでは |
|
|
レース終了後はすみやかに撤収作業 |
|
|
自転車に貼られたコースプロフィール |
|
|
大学生たちのツール・ド・北海道 トップレーサーに挑んだ3日間550㎞の ”大いなる経験” |
|
|
ディレクトエネルジーがユーロップカーに代わるメインスポンサー契約を締結 チーム存続へ |
|
|
新スポンサーにディレクトエネルジーを迎えることとなったユーロップカー |
|
|
侘寂を感じるようなシックで落ち着いたカラーを採用した、日本伝統色ジャージ |
|
|
カペルミュール 杢グレープリント(瑠璃) |
|
|
瑠璃の右袖には六角形の家紋入りだ |
|
|
カペルミュール 杢グレープリント(紅赤) |
|
|
紅花はシンプルに丸輪に切り込みを入れた家紋デザイン |
|
|
シックで大人の雰囲気を演出する和風カラー カペルミュール 日本伝統色ジャージ |
|
|
徳田兄弟、山本元喜 ツール・ド・北海道を走った海外チーム所属の日本人3選手インタビュー |
|
|
NIPPO-ヴィーニファンティーニの一員として個人とチームの総合優勝に貢献 |
|
|
スタート前、準備中の山本元喜(NIPPO-ヴィーニファンティーニ) |
|
|
スタートサインをする山本元喜(NIPPO-ヴィーニファンティーニ) |
|
|
第1ステージゴール後、カメラマンの高木氏にレース状況を話す山本元喜(NIPPO-ヴィーニファンティーニ) |
|
|
第2ステージ 十勝岳に向かう登りでは、同じ集団にいた選手の多くが「山本元喜が一番強かった」と口を揃えた |
|
|
集団前方には必ず山本元喜の姿が見られた |
|
|
CCT p/b チャンピオンシステムのメンバー、スタッフと |
|
|
チーム撮影に揃って納まる徳田兄弟 |
|
|
開会式に臨む徳田鍛造(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
第2ステージを終えた徳田鍛造(CCT p/b チャンピオンシステム)心なしか厳しい表情が多く見られた。 |
|
|
大学生のグルペットを率いて第2ステージをゴールする徳田鍛造(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
第1ステージスタート前、鹿屋体育大のメンバーと話す徳田優(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
スタート前、チームメートと徳田優(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
第2ステージ、集団前方に位置して走る徳田優(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
第3ステージ 総合順位アップを狙って逃げに乗った徳田優(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
3日間を通してチームに貢献する働きをした徳田鍛造(CCT p/b チャンピオンシステム) |
|
|
チャンピオンシステム エアーライトジャージ(シアン、オレンジ、ネイビー、ブラック) |
|
|
チャンピオンシステム エアーライトジャージ(ネオンイエロー) |
|
|
迷彩柄をモチーフにしたネオンカラーのジャージ チャンピオンシステム エアーライト |
|
|
ジャパンカップは豪雨の影響で短縮コースに フィニーや別府、ウリッシら出場選手を発表 |
|
|
歌舞伎をイメージしたペイントの日本ナショナルチームのサポートカー |
|
|
オンヨネ製のジャパンカップオリジナルスタッフジャンパー |
|
|
ジャパンカップオフィシャルジャージ |
|
|
スバルSTAR SQUARE前にスバルのサポートカーが揃う |
|
|
ジャパンカップオリジナルグッズの展示も |
|
|
佐藤栄一宇都宮市長が挨拶 |
|
|
宇都宮ブリッツェンによる安全喚起のプロモーションムービーが上映された |
|
|
今中大介さん、栗村修さんによるトークで出場チームが紹介された |
|
|
初出場となるBMCレーシング。テイラー・フィニーの出場リスト入りが発表 |
|
|
スティール・ヴォンホフはじめクリテリウムスペシャルチームの5人 |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング)からのビデオレターが上映された |
|
|
短縮されたコースのプロフィールマップ。萩の道〜鶴カントリー区間がカットされる |
|
|
マトリックスの安原監督の面白トークが炸裂 |
|
|
3人の国内チーム監督、土井雪広選手によるトークショー |
|
|
チーム右京の監督代行として土井雪広選手が登壇、トークを繰り広げた |
|
|
JALキャビンアテンダントの斉藤理香子さん、柏崎利孔さん |
|
|
ジャパンカップ2015記者発表会に登場したオールスターキャスト |
|
|
UCIワールドツアー出場5チームのジャージとバイクが陳列された |
|
|
三ヶ島製作所 MKSペダル 公式サイト |
|
|
三ヶ島製作所 MKSペダル公式サイトがオープン |
|
|
あったかネックウォーマプレゼントキャンペーン |
|
|
絞った状態で頭部からかぶればフリースキャップとしても使用できる |
|
|
特製ネックウォーマー |
|
|
内側にあたたかな肌触りの起毛フリース素材を使用したネックウォーマー |
|
|
様々な使い方ができるネックウォーマー |
|
|
ウエイブワン あったかネックウォーマプレゼントキャンペーン 10月1日より開始 |
|
|
ルイガノの新モデルと豊富なパーツ群に注目 アキ・コーポレーション展示会レポート |
|
|
ロードU23全日本王者の中井路雅選手(京都産業大)と組み上がったばかりというナショナルチャンピオン仕様のガノーGennix R1 |
|
|
今年のガノーはネオンカラーなど、アグレッシブなペイントを施したモデルが多い |
|
|
新モデルのSONIX SPORTS |
|
|
トレンドを網羅したTT/トライアスロンバイクGennix TR1 |
|
|
ハイエンドモデルを対象としたカラーオーダーシステム「DREAM FACTORY」のサンプルが展示された |
|
|
ルイガノのイメージキャラクターを務める平野由香里さんと、お気に入りの1台だというLGS-TRC |
|
|
2017モデルとしてリリース予定の冬用ヘルメット。同時にエアロ効果に優れることからユーロップカーの選手たちが使用している |
|
|
コロンバスのチューブを採用するなど、ルイガノのバイクの中には凝った仕様のモデルも多い |
|
|
エアロ性能にも長けるエンデュランスモデルのGennix E1 |
|
|
コロンバス製CrMoチューブを採用するディスクブレーキ仕様のグラベルロードLGS-HSTと、アキ・コーポレーションの広報を務める岸谷雄輔さん |
|
|
シューレースを用いたガノーのプロトタイプシューズ |
|
|
シートチューブのBB側を絞ることで、快適性を高めている |
|
|
ピンクを差し色とした、フェミニン過ぎないシックなカラーリングとされている |
|
|
新登場のアルミ製レディースロードバイクLGS-W |
|
|
シートチューブには、ピンストライプでスカルのグラフィックが描かれている |
|
|
コナのグラベルロードバイクROADHOUSE。マッスルカーを彷彿とさせるアメリカンな1台だ |
|
|
リンスキーが製造するチタン製グラベルロード/CXのROVE Ti |
|
|
全日本DH王者の永田隼也選手がエンデューロで使用するProcess 153 DL |
|
|
ポンプのリーディングブランドGIYOからは、空気圧をスマートフォンでモニタリングできる携帯ポンプが参考出展された |
|
|
2015モデルより展開を開始したDARE |
|
|
新規に取り扱いを開始するセラミックベアリングのTriPeak。国内ではマトリックスパワータグが使用する |
|
|
3Tはホイールラインアップを大きく刷新。写真はカーボン製のORBIS II |
|
|
TRPからはロード/CX用油圧ブレーキシステム「Hylex」のレバーにシマノDi2のサテライトスイッチを取り付けるアダプターが登場 |
|
|
簡易的なトルクレンチとして使用可能なバーズマンの携帯工具M-TORQUE 4 |
|
|
旧東海道五十三次旅程図 (GPS Cycling.netよりマッピングしたもの) |
|
|
ポラール LOOP2 |
|
|
Polor Flowを活用すれば、より詳しい計測データの分析が可能となる |
|
|
電話の呼び出しはCALLという表示とバイブレーションで知らせてくれる |
|
|
心拍センサーを使用するとより正確なデータを得ることができる |
|
|
運動強度はWALKなどで表示される |
|
|
ポラール LOOP2 |
|
|
日常から運動時まで記録するトラッカーがモデルチェンジ ポラール LOOP2 |
|
|
両手に花の会長 顔がゆるんでますよ! |
|
|
悪魔おじさんもスタートラインに立っている |
|
|
ゲストライダーの女子3人組 |
|
|
スタートして早速始まる下り坂 |
|
|
ところどころに花畑が現れるなかを走っていく |
|
|
子どももたくさん参加していました |
|
|
水車の回る姿に心癒されます |
|
|
今年も前沢集落で記念写真を撮影しました |
|
|
川を上流に向かって走っていきます |
|
|
スノーシェッドに入っていきます |
|
|
なぜか一緒に肉を焼く謎のオヤジが一人 |
|
|
セルフィーに協力してもらってスミマセン |
|
|
綺麗な川を覗きこむ黄色い弾丸 |
|
|
のどかな田園地帯を走る |
|
|
軽やかな走りで会長を抜き去って行ったブリッツェンフェアリー |
|
|
あ‘‘-もうだめだ! |
|
|
ハイタッチしてゴール |
|
|
登り切った達成感で思わず笑顔に |
|
|
ネイスを振り切ったワウト・ファンアールト(ベルギー、ファストフートサービス)が勝利 |
|
|
砂埃を巻き上げて進むワウト・ファンアールト(ベルギー、ファストフートサービス) |
|
|
独走に持ち込んだワウト・ファンアールト(ベルギー、ファストフートサービス) |
|
|
2番手を走行するスヴェン・ネイス(ベルギー、クレランAAドリンク) |
|
|
先頭パックを率いるスヴェン・ネイス(ベルギー、クレランAAドリンク) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ初戦を制したワウト・ファンアールト(ベルギー、ファストフートサービス) |
|
|
バニーホップでシケインを越えるジェレミー・パワーズ(アメリカ、アスパイアーレーシング) |
|
|
ラスベガスのデザートブリーズ・サッカーコンプレックス |
|
|
70名がスタートしていく |
|
|
観客が詰めかけたラスベガスのデザートブリーズ・サッカーコンプレックス |
|
|
照明に照らされたコースを走る選手たち |
|
|
砂埃を巻き上げながらハイスピードで駆け抜ける選手たち |
|
|
女子レースを制したカテリーナ・ナッシュ(チェコ、ルナプロチーム) |
|
|
女子レースを制したカテリーナ・ナッシュ(チェコ、ルナプロチーム) |
|
|
ラスベガスのCXシーズン開幕戦で21歳ファンアールトが勝利 濱由嵩が62位 |
|
|
トライアスリートの自転車事故意識調査の結果 2015 au損保 IRONMAN JAPAN北海道」でアンケート調査を実施 |
|
|
au損保が共同通信の「自転車の意識・実態調査」に協力 トライアスリートに落車・事故に対する独自調査を実施 |
|
|
メリダ・ミヤタカップにMTBの女王ガン・リタダールが来場決定 |
|
|
ボレー 6th Sense-S Matt Black |
|
|
国内未展開のマットブラックカラーが40本限定で登場 ボレー Sense-S |
|
|
2015XCM世界チャンピオンのガン・リタ ダール |
|
|
2015XCM世界チャンピオンのガン・リタ ダール |
|
|
2015XCM世界チャンピオンのガン・リタ ダール |
|
|
ユーロバイク フォトレポートPart.4 世界最大の自転車ショーで見つけた最新プロダクツ |
|
|
エアロダイナミクスを追求した新型ORDU |
|
|
扁平率の高いチューブ形状を各部に採用 |
|
|
空気抵抗の低減を最重要視したBBシェル部の造形 |
|
|
ちょっぴり懐かしいエウスカルテル・エウスカディ時代のORCA |
|
|
1980年台中盤に活躍したORBEA -GIN MGチームのバイク |
|
|
ナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)がクリテリウム・ドゥ・ドーフィネでポイント賞を獲得した際のORCA OMR |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたAVANT |
|
|
ダウンチューブの形状など、ORCAと共通する点が多い |
|
|
AVANTはディスクブレーキ仕様もラインアップされる |
|
|
フルクラムの新型ロード用カーボンホイールSPEED 40T |
|
|
カーボンボディにアルミフランジを組み合わせたハブを採用 |
|
|
ブレーキ面には制動力を高める3Diamant処理が施されている |
|
|
レールは系列ブランドのフィジーク製だと思われる |
|
|
CAMBIUMにカーボンレール採用モデルが登場 |
|
|
リベットは軽量化のためにアルミ製とされている |
|
|
エアロダイナミクスの第一人者であるジョン・コブ氏の設計を担当し、ピニンファリーナ社の風洞実験施設で空力性能を追求した |
|
|
ルディプロジェクトの新型エアロヘルメットBOOST 01 |
|
|
大きなベンチレーションホールにより通気性を確保している |
|
|
カジュアルモデルも多くラインアップされる |
|
|
ロットNLユンボが使用する新型の1眼式モデルTralyx |
|
|
創業30周年を記念したRydon 18k。フレームを18kホワイトゴールドでコーティングしている |
|
|
ディスクブレーキ装備のDOGMA F8 |
|
|
マイヨジョーヌのイエローをイメージカラーとしたピナレロのブース |
|
|
トップチューブにはウィギンズの戦績が記されている |
|
|
カーボンの網目が艶めかしいクランクなど、スペシャルパーツを多用している |
|
|
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームウィギンズ)のピナレロ Bolide HR |
|
|
ウィギンズのポジションにあわせて設計された3Dプリント成型のチタン製ハンドル |
|
|
ホイ―ルとフレームのクリアランスを可能な限り詰めることで、空力性能を追求 |
|
|
クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)がツール・ド・フランス最終ステージで使用したDOGMA F8 |
|
|
トップチューブにサイのグラフィックスが描かれたRHINOカラー |
|
|
メカニックの自作と思われるサテライトスイッチ |
|
|
IMG 3334 |
|
|
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス)が今年のパリ~ルーベで駆ったDOGMA K8-S |
|
|
市販モデルのDOGMA K8-S |
|
|
女性のために設計されたLGS-Wシリーズ。これからレースに出よう、サイクリングに出かけようというビギナーにピッタリだ |
|