|
ツール・ド・フランスの総合ディレクター、クリスチャン・プリュドムさん。休息日は私服姿が素敵でした |
|
|
エティック・クイックステップのCEOパトリック・ルフェーヴル氏。すごい貫禄ですが、お茶目です |
|
|
TOJの前身の国際ロードで日本にお馴染み、エティック・クイックステップのロルフ・アルダグ監督。ライドに出るところでお話しました |
|
|
ロット・ソウダルのGM、マルク・セルジャン氏は素敵な紳士でした |
|
|
オリカ・グリーンエッジのスポーツディレクター、マシュー・ホワイト氏 |
|
|
チームユーロップカーのオーナー、ジャンルネ・ベルノドー氏 |
|
|
マヴィックカーは選手のすぐそばを通ります。これは遅れるポッツァートとコスタ選手の様子をうかがってから抜くところ |
|
|
マヴィックモトチーム。細いコースで大活躍します |
|
|
フルームから受け取った花束とイエロー仕様のバイクをもってチームバスへと戻るソワニエさん |
|
|
NIPPO系チームで走ったので日本人にもお馴染みのIAMサイクリングのスタッフ、ルーベンス・ベルトリアーティ氏 |
|
|
ユーロップカーのチームカーはトヨタのプリウスです! |
|
|
ロゴを一新したマヴィックカー。このツールがお披露目だったようです |
|
|
スタート地点の街の子供たちが描いたツールを歓迎する絵が飾られていて、その可愛さに感動! |
|
|
BMCのパトロン、大富豪のアンディ・リース氏。「ホチョキ、ホチョーキ」「あ~、補聴器ですね!(笑)」」 |
|
|
BMCのパトロン、大富豪のアンディ・リース氏。「ホチョキ、ホチョーキ」「あ~、補聴器ですね!(笑)」」 |
|
|
ノルウェーに新チームを立ち上げるというトル・フースホフト氏。すかさず一緒に記念写真! |
|
|
ランプレ・メリダのGM、ブレント・コープランド氏。かつてNIPPOでもスタッフとして働いたので日本の知人が多い |
|
|
ジャイアントアルペシンのイワン・スペークンブリンク氏 |
|
|
貫禄があるユーロップカーのGM、ジャンルネ・ベルノドー氏 |
|
|
マヴィックカーの助手席に乗せていただけることになりました |
|
|
ツールのレインコートを着て楽しそうにしていたアイルランドから来た女性3人組 |
|
|
いつも素敵な写真を届けてくれるフォトグラファーの辻啓さん |
|
|
ロルフ・アルダグ氏と |
|
|
オレグ・ティンコフさんにはがっつりとハグされてしまった。「く、苦しいよ〜」 |
|
|
BMCレーシングのジム・オショヴィッツ監督と。「KENは知ってるか?ヤツはいいオトコだ」と橋川健さんのことを話す |
|
|
キャノンデール・ガーミンのジョナサン・ヴォーターズ氏はチェックのシャツがラフでいい感じ |
|
|
ステージ優勝を挙げたスティーブ・クミングスを見つけてすかさず記念撮影をお願いしました! |
|
|
ロット・ソウダルは休息日にホテルの脇でバーベキューの用意をしていた。スタッフ用だそうです |
|
|
モビスターのテクニカルディレクター、アルフォンソ・ガリレア氏 |
|
|
大佐ことアスタナのアレクサンドル・ヴィノクロフGMと |
|
|
19秒差のステージ2位に入ったブレント・ブックウォルター(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
ステージ優勝を飾ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
リーダージャージを着て走るブレント・ブックウォルター(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
リーダージャージに袖を通したローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
リーダージャージを獲得したローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)ら |
|
|
この日もメイン集団を牽引するBMCレーシング |
|
|
逃げるダミアーノ・カルーゾ(イタリア、BMCレーシング)ら3名 |
|
|
メイン集団の先頭を固めるジェリーベリーとBMCレーシング |
|
|
独走でフィニッシュするローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
USAプロチャレンジ2015第4ステージ |
|
|
プレスセンターには食事を振る舞ってくれるブッフェがあります。忙しくて食事の時間が取れないので助かります |
|
|
キャラバン隊で働くクロワッサンのSt.MichelのPRチームの皆さん。高速道路のSAの夕食のテーブルで一緒になりました |
|
|
FDJのマルク・マディオ監督。この日、ついさっきティボー・ピノが勝利して超ゴキゲンでした |
|
|
ワールドチームの監督やGMに突撃アタック 「日本のレースに来てください!」 |
|
|
トレックファクトリーレーシングGMのルカ・グエルチレーナ氏 |
|
|
アージェードゥーゼル・ラモンディアールのヴァンサン・ラヴニュ氏(右)。左は「コンニチハ」としゃべる広報のイヴさん |
|
|
再びBMCレーシングがワンツー勝利 ローハン・デニスが首位に立つ |
|
|
チームスカイ、モビスター、アスタナの三つ巴? マイヨロホ候補をピックアップ |
|
|
ウエイブワン ウエイブニャン半袖ジャージ |
|
|
WNCC=ウエイブニャンサイクリングクラブ |
|
|
ニャンカフェロゴなどウエイブニャンの世界観が表現されている |
|
|
縦ジップのポケットにはリフレクターとなっており被視認性を高めている |
|
|
Nyallez!(仏Allez=英Go)と応援する |
|
|
バックポケットの足あとはリフレクターとなっている |
|
|
サコッシュが特典としてプレゼントされる |
|
|
ウエイブワン ウエイブニャン半袖ジャージ |
|
|
都心に近い立川で新たなレースが誕生 サンセット・シクロクロス 10月24日開催 |
|
|
ウエイブワン ブランドマスコットのウエイブニャンが散りばめられた半袖ジャージ |
|
|
ツールを走ったチームバイク FDJ&ユーロップカー編 |
|
|
フレンチトリコロールがあしらわれたヘッドチューブ |
|
|
長さが1mmごとに揃えられるプロ供給専用モデル |
|
|
シートステーをトップチューブに直接接続した独自の構造 |
|
|
アレクサンドル・ジェニエ(フランス、FDJ)のラピエール XELIUS SL |
|
|
シートポストはPRO VIBE CARBON |
|
|
コンポーネントはシマノDUAR-ACE Di2 |
|
|
クランク式パワーメーターSRMを使用 |
|
|
ボトルケージはエリートCANNIBAL。プロでは珍しく全バイクがカーボンモデルで統一されていた |
|
|
フロントブレーキのみダイレクトマウント仕様だ |
|
|
Ayano2015TDF02-369 |
|
|
ホイールはシマノWH-9000シリーズ。FDJは50mmをメインに使用した |
|
|
チームカーと同じメタリックブルーをあしらった、チームカラーのフィジーク |
|
|
アルノー・デマール(フランス、FDJ)のラピエール XELIUS SL |
|
|
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)のラピエール XELIUS SL |
|
|
ユーロップカーのコルナゴ K-ZERO(TTバイク) |
|
|
サドルはセライタリアのTEAM EDTION |
|
|
滑らかな造形のシートチューブ集合部 |
|
|
ヘッドチューブにあしらわれた跳ね馬のマーク |
|
|
サイクルコンピューターにはシグマを採用する |
|
|
ピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー)のコルナゴ V1-r |
|
|
ラグ部を白に塗り分けたクラシックな雰囲気のカラーリング |
|
|
カンパニョーロBORA ULTRAシリーズに、ハッチンソンのプロ供給専用タイヤを組み合わせる |
|
|
トマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)のコルナゴ C60 |
|
|
会場へのアクセスマップ 駅から近く参加しやすい |
|
|
今年初開催となるサンセット・シクロクロス |
|
|
キャノンデール F-Siシリーズ システムインテグレーションが生み出すレーシングXCバイク |
|
|
UK発の快適サドル ファブリック Scoopに軽量モデル追加、CellとLineが国内展開開始 |
|
|
ファブリック Line Elite |
|
|
チャネル構造により耐久性を犠牲にせず、快適性の向上と軽量化を実現している |
|
|
ノーズ部分には設計のべースとなったScoopの面影を見てとれる |
|
|
ファブリックサドルに共通するクリーンなベース裏面 |
|
|
最大幅155mmとファブリックのサドルラインアップの中では最もワイド |
|
|
内部の構造が透けて見えるポップなルックスが特徴だ |
|
|
表皮とベースの間にエアフィルムシェルを挿入し、空気を充填する「エアスプリング」構造 |
|
|
ファブリック Cell Shallow Elite(GRN) |
|
|
全部で6色がラインアップされる。ドレスアップパーツとしても最適だ |
|
|
Fabric 201508-110 |
|
|
ファブリック Scoop Ultimate |
|
|
ベースとレールにカーボンを採用し、162gをマーク |
|
|
カーボン製ベースは鏡の様なグロッシーで滑らかな仕上がりだ |
|
|
チャリトモと連動したキャンペーン企画「バーチャリレース」 |
|
|
登録されているチームが検索できるため、気の合いそうな仲間もみつけられそうだ |
|
|
事故にあった場合の対処法が記載されているため、万が一の際も安心できる |
|
|
自転車向け保険を紹介しており、スマホでそのまま加入することが可能だ |
|
|
ランキングではユーザー同士、チーム同士で走行距離などを競うことが可能だ |
|
|
チームの作成も可能なため誘い合わせた上で楽しむこともできる |
|
|
写真付きでお気に入りのルートを紹介できる |
|
|
ショップの場所も示してくれるため、万が一のトラブルの際も駆けこむことができそうだ |
|
|
チャリトモ上でルート検索できるため、アプリを複数開かなくても良くなっている |
|
|
他のユーザーが紹介しているコースも見ることが可能だ |
|
|
スマホで気軽に走行ルートの記録とシェアができるアプリ チャリトモ&ヴァーチャリレース |
|
|
アルミニウムの熱狂 CAAD12登場でアルミロードは更なる高みへ |
|
|
プレゼンテーションに用意されたチェーンステーのカットサンプル。薄さに加え、緻密に形状や厚さがコントロールされていることに目がいく |
|
|
感嘆の表情でCAAD12のフレームを手に取るジャーナリスト |
|
|
オーストリアのプレゼンテーションで披露されたCAAD12 |
|
|
C16 EliteRoad ITA 1336 |
|
|
全ての挙動が軽くなり、より登り性能も向上している |
|
|
街中の小道を行く。リアの振動吸収性が飛躍的に高まり、石畳やダートでもストレスを感じにくくなった |
|
|
C16 EliteRoad ITA 9142 |
|
|
複雑な行程を経て生まれる各チューブ。これを溶接し、再熱処理を加えることでより強固な構造体となる |
|
|
ディスクブレーキモデルの画期的なブレーズオンマウント。これによって大きな軽量化を果たした |
|
|
シートチューブ下側を広げ、剛性と快適性を向上させている |
|
|
デローザ Nick イタリアンブランドならではの鮮やかなペイントを施した105完成車 |
|
|
トップチューブにはNickのロゴが描かれている |
|
|
ヘッドチューブにはデローザお馴染みのクオーレマーク |
|
|
デローザ Nick(Black Blue Red Glossy) |
|
|
老舗ブランドらしいスムーズなワイヤリング |
|
|
振動吸収性に貢献する細身のシートステー |
|
|
安心感ある走りを提供するストレートブレードのフロントフォーク |
|
|
イタリアブランドらしい凝った塗り分けがなされている |
|
|
グラフィックにはウーゴの孫にあたるニコラス・デローザの意見が取り入れられている |
|
|
デローザ Nick(Black Green Glossy) |
|
|
デローザ Nick(Silver Blue Matt) |
|
|
デローザ Nick(White Red Glossy) |
|
|
DeRosaロゴはあしらわれたセライタリアSLサドル |
|
|
ヘッドパーツにもデローザのロゴが入る |
|
|
ホイール用のDeRosaロゴステッカーが付属する |
|
|
リア11速のシマノ105をフルセットで採用する(ペダルは別売) |
|
|
AG2Rラモンディアール |
|
|
エティックス・クイックステップ |
|
|
ロットNLユンボ |
|
|
ランプレ・メリダ |
|
|
IAMサイクリング |
|
|
カハルーラル |
|
|
コロンビア |
|
|
オリカ・グリーンエッジ |
|
|
ユーロップカー |
|
|
MTNキュベカ |
|
|
キャノンデール・ガーミン |
|
|
カチューシャ |
|
|
モビスター |
|
|
ティンコフ・サクソ |
|
|
BMCレーシング |
|
|
チームスカイ |
|
|
ロット・ソウダル |
|
|
アスタナ |
|
|
トレックファクトリーレーシング |
|
|
FDJ |
|
|
コフィディス |
|
|
ジャイアント・アルペシン |
|
|
ブエルタ開幕間近!チームプレゼンテーションに22チーム登場 |
|
|
キャノンデール F-Si ALLOY 1 |
|
|
Leftyに対応する極太ヘッドチューブ |
|
|
キャノンデールMTBの特長である片持ちサス”Lefty”を装備する |
|
|
シートチューブはフレアしており横剛性がいかにも高そうなルックス |
|
|
クラウン上に設置されたボタンでロックアウトを制御する |
|
|
ホログラムSiクランクを装備するF-Si ALLOY 1 |
|
|
溶接痕も美しいのは流石キャノンデール |
|
|
クラウン上に設置されたボタンでロックアウトを制御する |
|
|
S.A.V.E機能を持つチェーンステー |
|
|
リモートロックアウトのLeftyを装備するF-Si CARBON2 |
|
|
キャノンデール F-Si CARBON2 |
|
|
路面からの振動をいなし、トラクションを向上させるS.A.V.Eチェーンステー |
|
|
軽量なホログラムSi-SLクランクを採用 |
|
|
アシンメトリックインテグレーション(Ai)デザインのリア三角 |
|
|
リア三角が6mm右側にオフセットされるのだ |
|
|
Aiデザインにより6mmオフセットするリアセクション |
|
|
誇らしげなF-Siロゴ |
|
|
100mmストロークのLefty2.0 XLRが装着される |
|
|
キャノンデール F-Si ALLOY 1 |
|
|
F-Si ALLOY 3 |
|
|
F-Si CARBON 2 |
|
|
F-Si CARBON 4 |
|
|
F-Si CARBON Hi-MOD 1 |
|
|
11mキャニオンで豪快なジャンプを決めた浦上太郎がバースデーウィン ダウンヒルシリーズ第4戦 |
|
|
ファーストタイマークラス表彰式 |
|
|
スポーツクラス女子表彰式 |
|
|
スポーツクラス男子表彰式 |
|
|
エキスパートクラス男子表彰式 |
|
|
エリートクラス女子表彰式 |
|
|
エリートクラス男子表彰式 |
|
|
プロクラス表彰式 |
|
|
ウイングヒルズに続いて連勝した浦上太郎。賞金10万円を獲得した |
|
|
真夏のイベントにふさわしく、かき氷を提供したのは大阪からやってきたタベルナ・エスキーナ |
|
|
搬送トラックの出発を待つ、康本拓未(HottSpin)、山田淳一(Tri-J TARGET)、松本正起(RAGBIKES)ら若手ライダーたち。 |
|
|
1回の搬送で40名を山頂まで届けるのが福井和泉のスタイル。 |
|
|
トラックはコースサイドの作業道を約20分で山頂へ到着する |
|
|
スタートゲートの緊張感もレースの楽しみのひとつ |
|
|
山頂のクワッドリフトの駅舎はスタートを待つライダーの待機所となった |
|
|
前半の高速セクションを走る吉田昭雄(髑髏団) |
|
|
最初の難関、ロックセクションの大岩ライン。一つ手前の岩からテイクオフするのは相当な勇気と根性が必要だ。ライダーは宇津孝太郎(カメクリコロッケ小川輪業) |
|