開催日程 レース/イベント名 WEB
「あれ?会長?なんで居るの?」 「だから!イジメられてんだよ!」
押し寄せるヒルクライマーの大波は途切れる事がありません。さすが日本一の規模を誇る大会です。
キープレフトで登るメタボ会長。次々とパスされます。
ズッシリとした撮影機材を背負うも、涼しい顔で登る安岡。
ここ二合目では休憩を取る人の姿もチラホラ。
「やっと二合目なの?やっぱり企画に無理があるんじゃねえか?」
第一関門のカットオフタイムは無事にクリアです。
給水所に立ち寄りボトルを満たす。ついでに応援も忘れません。
やっと10km地点をクリア。まだまだ先は長いですよ?
完全にグロッキーのご様子です。これじゃリタイヤかな?
遅い人はキープレフト。マナーは忘れません。
「もうギブアップ!この企画には無理があんだよ!」
「頑張って!」ここでも女性の前でだけは余裕を見せます。
カメラモトに乗った磯部がやってきました。
このヘアピンカーブの先に第2給水所の”大沢駐車場”があります。
アウターギアを立ち漕ぎで踏み込みます。
「タップリ休憩しちゃうもんね~!」 表情が生き返ってますね。
「残念、ただ雲の塊かよ!」 雲海が現れるのは夜明け直前ですね。
「なあ?あれって雲海だろ?」 違うでしょうね。遥か彼方の連山すら見下ろす高さにこの展望台は有ります。
メタボファンの人とツーショット。「レース中ですよ?」
この期に及んでなお、エロオヤジっぷりは健在です。
「お~!みんな頑張れ~!」 応援の手は抜きません。
「もう完走はもらったぜ!」 あっさり四合目をクリアです。
「ここからもがけ!」 いやいや無理でしょ!
「ずいぶんと高いトコまで登ってきちゃったんだな。」
奥庭自然公園前の直登もグイグイ登ります。
沿道からの声援を受けながら。ゴールはすぐそこ!
ルトセンコがバケランツとのマッチスプリントを制しワールドツアー初勝利を飾る
「あと100m 己に勝て!」 いやいや勝てないでしょ!
”日本一登れない男”のMt.富士ヒルクライム制覇の瞬間だ。ゴールタイムは”2時間40分52秒”。
「自転車界の発展のために頑張ったぜ!」 だから何が?
不正の瞬間をカメラは見ていた!これで完走は無効、安岡も減俸だ。
五合目名物の富士山メロンパンですね。
「自分に勝ったからカツカレー食おうぜ!」
下山の頃には薄日が差してきました。
「うわっ!会長も走ってたの?」 「おうよ!」
下山の頃には薄日が差してきました。
「もうギブアップだ!そもそも企画に無理があるだろ!」 Mt.富士ヒルクライム 後編
20kmにわたって逃げを成功させたアレクセイ・ルトセンコ(カザフスタン、アスタナ)
アレクセイ・ルトセンコ(カザフスタン、アスタナ)に追いすがるヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)
ポディウムに登るアレクセイ・ルトセンコ(カザフスタン、アスタナ)
ベルン市内の橋を走るプロトン
スイス国旗が並べられたコース
昨ステージも逃げた世界チャンピオンのミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、エティックス・クイックステップ)
スタート前に談笑するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ)とジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン)
ベルンのシンボルである大時計のあるマルクト通りを走る集団
メイン集団をFDJとスカイがコントロールする
萩原麻由子に58秒差を付けて優勝した與那嶺 恵理(サクソバンクFX証券)
男子エリートを制した中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
U23男子を制した小石祐馬(CCTチャンピオンシステム)
男子エリートTT表彰式 中村龍太郎(イナーメ信濃山形)が優勝
男子はイナーメ中村龍太郎がサプライズ優勝 女子は與那嶺恵理が女王に返り咲く
陸前高田を巡るサイクリングイベント ツール・ド・三陸サイクリングチャレンジ2015 10月11日開催
スタート地点で記念撮影
ゆったりとサイクリングを楽しむことが出来る
グレッグ・レモン氏が来日予定
子供向けの自転車教室も行われる
ファミリーコース
健脚(A/B)コース
健脚Mountainコース
女子ジュニアを圧倒的なタイムで制した梶原悠未 (筑波大学附属坂戸高校)
男子U17+15でトップタイムの小野寺 慶 (ブラウブリッツェン)
女子エリート3位の金子 広美 (イナーメ信濃山形)
女子エリートTTを制した與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
女子エリートTTを制した與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
やや精彩を欠いた走りの萩原 麻由子 (ウィグル・ホンダ)は2位
やや精彩を欠いた走りの萩原 麻由子 (ウィグル・ホンダ)は2位
女子エリート3位の金子 広美 (イナーメ信濃山形)
1周目から暫定トップタイムを出した中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
攻撃的な前傾姿勢で攻め続ける増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
序盤をかなりのハイペースで飛ばした土井 雪広 (Team UKYO)は8位
スピードを見せて4位の窪木一茂 (Team UKYO)
大降りになってきた雨の中を走る増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
スピードを見せて4位の窪木一茂 (Team UKYO)
エリートで走った岡 篤志 (EQADS)は6位の好タイム
1周目が遅かったが徐々にペースを上げた西薗 良太 (ブリヂストンアンカー)
6位となった山本 元喜 (NIPPOヴィーニファンティーニ)
5位に終わった佐野 淳哉 (那須ブラーゼン)
唐辛子の王冠とナショナルジャージを手にした中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
女子ジュニアを圧倒的なタイムで制した梶原悠未 (筑波大学附属坂戸高校)
男子ジュニア3位の小野 康太郎 (スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)
優勝候補の石上優大 (横浜高校)は2位に終わる
U23で3位の小林 海 (RIMO-Construcciones PAULINOM)
U23で4位の橋本 英也 (鹿屋体育大学)
U23で2位の山本大喜 (鹿屋体育大学)
女子エリートを制した與那嶺 恵理 ( サクソバンクFX証券)
女子エリートで2位の 萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
ハイペースを刻む増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
序盤のミスペースが響いた西薗良太(ブリヂストンアンカー)
佐野淳哉(那須ブラーゼン)は登坂の多いコースに手を焼いたようだ
序盤をハイペースで飛ばした窪木 一茂 (Team UKYO)
優勝の喜びと支援者への感謝の気持を語る與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)が女子エリートを制する 2位萩原麻由子(Wiggle HONDA)、3位金子広美(イナーメ信濃山形)
プロ選手を抑えエリート男子を制した中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
女子ジュニアを圧倒的なタイムで制した梶原悠未 (筑波大学附属坂戸高校)
女子ジュニア3位の元砂水咲美 (榛生昇陽高校)
男子U17+U15で2位の山内渓太 (Team-DADDY)
男子ジュニアを制した大町健斗 (安芸府中高校)
女子エリート ウォーミングアップ中の萩原麻由子(Wiggle HONDA)
地元での優勝を狙う針谷千紗子(Live GARDEN Bici Stelle)
女子エリート9位 合田祐美子(BH ASTIFO)
女子エリート6位 吉川美穂(ASAHI MUUR ZERO)
女子エリート5位 小島蓉子(日本体育大学)
女子エリート3位 金子広美(イナーメ信濃山形)
女子エリート2位 萩原麻由子(Wiggle HONDA)
女子エリート4位 牧瀬翼(ASAHI MUUR ZERO)
女子エリート12位 針谷千紗子(Live GARDEN Bici Stelle)
女子エリート10位 豊岡英子(パナソニックレディース)
女子エリート優勝 與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
女子エリート8位 伊藤杏菜(Champion System Japan)
女子ジュニア ゴールラインを切る細谷夢菜(浦和工業高校)
女子ジュニア トップタイムを叩き出した梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校 )
女子ジュニア 元砂水咲美(榛生昇陽高校) がスタート
女子ジュニア 細谷夢菜(浦和工業高校)がスタートを切る
女子ジュニア コースへと飛び出す梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校 )
男子U17+U15 地元栃木での優勝を果たした小野寺慶(ブラウブリッツェン)
地元とあり多くの知人が祝福に駆けつけた
男子U23 小林海(RIMO-Construcciones PAU)
男子U23 スタートを待つ山本大喜(鹿屋体育大学)
男子U23 8位に入った雨澤毅明(那須ブラーゼン )
男子U23 7位に入った池邊聖(慶應義塾大学)
男子U23 4位に入った橋本英也(鹿屋体育大学)
男子U23 4位に入った橋本英也(鹿屋体育大学)
男子U23 10位に入った浦佑樹(東京大学 )
男子U23 トップタイムでゴールへと帰ってきた小石祐馬(CCT p/b CHAMPION SYSTEM)
男子U23 ゴールラインを全力で駆け抜ける山本大喜(鹿屋体育大学)
男子U23 アジア選手権銅メダルの小石祐馬(CCT p/b CHAMPION SYSTEM)がスタート
男子U23 スタートを切る山本大喜(鹿屋体育大学)
男子エリート 藤田晃三(チームOLD NEW )
男子エリート 高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
男子エリート 第1ウェーブのトップタイムを叩きだした髙橋伸成(FIETS GROEN)
男子エリート ウォーミングアップする窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート ウォーミングアップのブリヂストンアンカー勢
男子エリート  清水裕輔に見守らながらウォーミングアップする増田成幸と阿部嵩之
男子エリート 笑顔の山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート 準備中の野中竜馬(KINAN Cycling Team)
男子エリート スタートを待つ中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート スタートを待つ西薗良太(ブリヂストンアンカー)
男子エリート スタート前にウェアを整える佐野淳哉(那須ブラーゼン)
男子エリート8位 土井雪広(Team UKYO)
男子エリート4位 窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート11位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)
男子エリート6位 山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート優勝 中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート13位 野中竜馬(KINAN Cycling Team)
男子エリート9位 石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート2位 増田成幸(宇都宮ブリッツェン )
男子エリート10位 武井亨介 (FORZA・YONEX)
男子エリート4位 窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート7位 岡篤志(EQADS)
男子エリート3位 西薗良太(ブリヂストンアンカー)
男子エリート11位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)
男子エリート5位 佐野淳哉(那須ブラーゼン)
男子エリート スタートを切る中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート スタートを切る増田成幸(宇都宮ブリッツェン )
男子エリート スタートを切る武井亨介 (FORZA・YONEX)
男子エリート スタートを切る佐野淳哉(那須ブラーゼン)
NIPPOヴィーニファンティーニ 選手と同じ仕様のレプリカジャージ&ビブショーツ
「社会人でもプロに勝てた」 サラリーマンレーサーの中村龍太郎が全日本TT王者に
E1クラスタ スタート
E1クラスタ 米内蒼馬(TOKYO VENTOS)が優勝
E2クラスタ 宮津旭(チームサムライ・エリート)が優勝
E3クラスタ 石原祐希(栃木県立真岡工業高等学校自転車競技部)が優勝
E3クラスタ 飯野智行(ブラウ・ブリッツェン)が復帰!
Fクラスタ 樫木祥子(Neilpryde - Nanshin Subaru Cycling 駒澤大学)が優勝
P1クラスタ スタート
1km地点、チーム右京勢がペースを作る
2km地点、マトリックスパワータグ勢がペースを作る
3.5km地点、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が先頭でペースを上げる
4km地点、先頭は3人に
4.5km地点、4番手を走るダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)
4.5km地点、10番手集団
5km地点、先頭はホセ・ビセンテ・トリビオとベンジャミン・プラデス(マトリックスパワータグ)2人に
5km地点、5番手の才田直人(レモネードベルマーレレーシングチーム)とアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
6km地点、3番手の早川朋宏(愛三工業レーシングチーム)
6.5km地点、単独先頭のホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)
6.5km地点、4番手のダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)と堀孝明(宇都宮ブリッツェン)
ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が41分34秒で優勝
2位 ベンジャミン・プラデス(マトリックスパワータグ)42分46秒
3位 早川朋宏(愛三工業レーシングチーム)42分40秒
4位 堀孝明(宇都宮ブリッツェン)43分50秒
5位 ダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)43分58秒
6位 才田直人(レモネードベルマーレレーシングチーム)44分14秒
7位 畑中勇介(チーム右京)と8位アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
チーム4連勝で安原昌弘監督も絶好調
P1クラスタ表彰
ルビーレッドジャージは畑中勇介(チーム右京)に移る
Fクラスタ表彰
E1クラスタ表彰
E2クラスタ表彰
E3クラスタ表彰
マトリックス4連勝 ホセ・ビセンテ・トリビオが富士山を制する
萩原麻由子を58秒差で下した與那嶺恵理が女王奪還 ジュニアは梶原悠未が連覇
NIPPOヴィーニファンティーニ ビブショーツ
NIPPOヴィーニファンティーニ ジャージ
19秒差のステージ3位に入ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
ステージ6位・41秒差 ボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
ステージ4位・34秒差 アドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター)
ツール・ド・スイス総合表彰台
リーダージャージを着るティボー・ピノ(フランス、FDJ)はステージ14位・1分50秒差