開催日程 レース/イベント名 WEB
超級山岳アンカレス峠の頂上にフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
ガリシア州の山岳地帯を行くプロトン
逃げグループを率いるジェローム・コッペル(フランス、コフィディス)
フルームらから遅れる総合5位ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
最大10分のリードを得たワウテル・ポエルス(オランダ、オメガファーマ・クイックステップ)ら4名
先頭で超級山岳アンカレス峠の頂上を目指すアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
マイヨロホのアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)が勝利
コンタドールを振り切るべくアタックを繰り返すクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
アスタナが積極的に率いるメイン集団
超級山岳アンカレス峠でアタックを仕掛けるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
超級山岳アンカレスで首位コンタドールがフルームとの一騎打ちを制する
コンタドール「フルームの存在が僕を突き動かす」フルーム「単純に彼が強かった」
CAAD10やシナプスなどディスクブレーキ搭載モデルを展示したキャノンデールブース
復活したデローザのPLANET
モデルチェンジを果たしたKING XS
レディース用バイクLUNAも展示されていた
SUGOiのアパレルも販売されていた
ツアー・オブ・ブリテン2014第7ステージ
独走でフィニッシュするジュリアン・ヴェルモト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
独走でフィニッシュするジュリアン・ヴェルモト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
総合首位に立ったディラン・ファンバールレ(オランダ、ガーミン・シャープ)
連日の逃げ切り再び ヴェルモトが勝利し、ファンバールレが首位奪う
1級山岳でアタックを成功させたジュリアン・ヴェルモト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
キッズバイクまでIAMサイクリングレプリカのトリコロールカラーとなる
バレット ポケポロ(オーガスタ)
バレット ポケポロ(パステル)
ボタンのカラーも落ち着いたダークブルーを使っている
バックポケットの内側はカラーを変えている
身長168cm、胸囲80cm、腹囲75cmの編集部員にはジャストサイズだった
バックポケットは15cmの深さがある
身長168cm、胸囲80cm、腹囲75cmの編集部員にはややゆとりがあるフィット感だった
バックポケットの深さはポケポロ同様に15cmだ
バレット ポケT(I Love Climing)
バレット ポケT(トリコ)
Img63690246
レースだけが魅力じゃない! サブイベント目白押しのシマノ鈴鹿ロード取材記後編
初ヨーロッパはやっぱり驚きの連続だった ユーロバイク取材記Vol.1
「一週間、ドイツへ行ってきます!」この写真と共にアップした投稿が個人のFB史上で最多いいね!を獲得
飛行機はタイ国際航空で、機内食のタイ料理がウマし。コップンカ~
タイ・バンコクにあるスワンナプーム国際空港でトランジット。異国の飲み物は見てるだけでおもしろいですよね?
ラッキーなことにタイ~チューリッヒ間はエコノミーからビジネスに変更。おかげで仕事が進みました
チューリッヒ空港に到着。施設内に地下鉄が走っているなんて…どんだけ広いんだ
さすがは時計の国スイス。空港の時計はなんとオメガ製
出口にはユーロバイクの案内が。早くも気分が高まってきたっ
直接展示品もを持ってくるユーロバイク関係者も
ヨーロッパ初上陸!気温は低めで酷暑の日本よりもかなり過ごしやすい
国境を越えてドイツ南部のフリードリヒスハーフェンへ。車窓からみるボーデン湖は絶景だ
11--IMG 0961.half 350
この日は大規模試乗会が行われるDEMO DAY。サブイベント的な位置付けながら既に多くの来場者で賑わっていた
第1日本人発見!BICYCLE CLUB誌の山口副編集長がお仕事中
早くも最新モデルのオンパレード。イギリスのWebサイトRoad.ccは多くのスタッフを揃えてインプレ中
会場の至るところで新製品のミニ説明会が開かれていた
見たことも聞いたことも無いブランドが世界には沢山ある。もっともっと勉強しなくては
腹ごしらえに食べたソーセージがデカい。決してパンが小さいのではありません、たぶん
ファットバイクブームはリカンベントにまで波及しているとは。
プロが実際に使ったバイクなのに展示方法がラフすぎる
確実に仕事抜きでテストライドを楽しんでいた(であろう)グループ
ブース前でテーブルテニスだなんて…自由すぎる
ビールを飲みながら商談するのがヨーロッパのスタイルなのかとカルチャーショックを受けた
雨が降ったためモトレックスの洗車ブースは大盛況
これから4日間お世話になるプレスルーム。デスクトップを持ってくる媒体もいた
一方で、明日からのイベント本番に向けてアパレルショーは最終リハーサルで大忙し
おぉ、アンドレ・グライペルだ!写真で見るよりも体型はスリム
レストランの目の前に広がるボーデン湖の美しい夜景に惚れ惚れ
笑っていいとも!ではないですが、もちろん持って帰って来ました。
シンプルデザインで普段使いできるバックポケット付きウェア バレット ポケポロ&ポケT
スタートピストルは来場者から公募される。タイミングはスタッフが肩を叩いてくれる。大体の人は叩かれてから0.5秒ほどのラグがあるため、スタッフは開始タイミングちょうどにピストルがなるよう、少し早めに叩くのだ。
たくさんの人が集まった初心者講習会
初心者講習会で熱意のこもった講習をしてくれたシマノの江原さん。
今中さんの講習を受けるみなさん
絹代さんお勧めのグッズを真剣な面持ちで試すチャリーナ達
ローラーを使って実践的な攻略法を教えてくれる今中氏
絹代さんもローラー台で実践講習中
シマノスタッフがバイクフィッティングシステムの詳細を説明してくれた
ペダリング効率について解説してくれた野寺監督
シマノレーシングの選手がモデルとなった
実際にフィッティングをする流れを通して説明してくれる。手前にあるのはモーションキャプチャー用のカメラ
シケインの最終コーナーに飛び込んでいく
西ストレートへ向かって駆け抜ける
最終周のダンロップコーナーは位置取り争いが激しい
チアガールがいるチームもあった。羨ましい。
競技中にはプロ選手がトークをしてくれる時間も
逃げを打つ積極的な選手
タナバシさん、まわせました?
観覧車を背に最終コーナーへと集団が駆け下りていく
ユースも表情は真剣そのもの
フラットバーの部にはタンデムで出場する人も
スタートピストルは予想以上に煩かったようです
参加者の安全を守ってくれたバイクマーシャル。鈴鹿ではみなホンダのバイクです。
バイクマーシャルは厚着なので、涼をとる必要があるのです。
バンビーノのレースはタフなコンディションの中行われた。
ステップに体重をかけると足が動いて前に進むという画期的な馬シーン(マシーン)
サルブタモール陽性により暫定出場停止中のウリッシがレース復帰
アレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)が各賞リーダー
十勝平野の戦いが始まる
スタート直後に集団は二分される
十勝平野を進むメイン集団
十勝平野のリーダージャージ、アレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)
スタート後30分、逃げが決まらず安定しない
50km地点、メイン集団はヴィーニファンティーニNIPPOが5人全員で牽引する
メイン集団からアタックする地元幕別町出身の山本幸平(北海道地域選抜)
序盤7人の逃げ
KOMは逃げ集団がそのまま通過
十勝平野南部を走る先頭集団
メイン集団はチーム右京が5人全員で牽引
90km地点、先頭集団は14人に増える
90km地点のメイン集団
90km過ぎですべての集団はひとつに
ヴィーニファンティーニNIPPO先頭で晩成温泉へ向かう
狭い林道はヴィーニファンティーニNIPPOとブリヂストンアンカーが先頭でクリア
98km地点林道出口でルイスエンリケ・ダヴィラ(ジェリーベリーP/Bマキシス)がアタック
98km地点で決まった16人の逃げ
104km地点、16人の先頭
104km地点のメイン集団
補給地点を通過する逃げ集団
メイン集団はNIPPO2人とブリヂストンアンカー3人で引く
130km地点、逃げ16人からルイスエンリケ・ダヴィラ(ジェリーベリーP/Bマキシス)、ジョシュア・プリート(チームバジェット・フォークリフト)ら4人が一時先行する
逃げ集団は協調してフィニッシュ地点を目指す
ラスト20km、ルイスエンリケ・ダヴィラ(ジェリーベリーP/Bマキシス)が抜け出す
ラスト18km、佐野淳哉(那須ブラーゼン)がアタック
佐野淳哉(那須ブラーゼン)が独走する
ラスト2kmでアタックしたルイスエンリケ・ダヴィラ(ジェリーベリーP/Bマキシス)が逃げ切る
ラスト2kmでアタックしたルイスエンリケ・ダヴィラ(ジェリーベリーP/Bマキシス)が優勝
メイン集団は9秒差でフィニッシュ
第2ステージ表彰
山岳リーダーはアレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)
ポイントリーダーは窪木一茂(チーム右京)
個人総合リーダーはジョシュア・プリート(チームバジェット・フォークリフト)
アスタナのイグリンスキーとネーリソットリのラボッティーニがEPO陽性
ルイスエンリケ・ダヴィラが来日3回目でステージ勝利 総合は2秒差でジョシュア・プリートに移る
ジャイアント XTC ADVANCED SL 27.5 0
ジャイアント XTC ADVANCED SL 27.5 0
ジャイアント XTC ADVANCED SL 27.5 1
ジャイアント FS XTC ADVANCED SL 27.5
各パイプの形状などはXTC ADVANCED 27.5を踏襲している(写真はユーロバイクで撮影。国内仕様とは一部異なる)
ジャイアント XTC ADVANCED SL 27.5を駆るミヒール・ファンデルヘイデン(オランダ、GIANTプロXCチーム)
ジャアント XTC ADVANCED SL 27.5 最高峰カーボン採用の軽量レーシングXCマシン
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の前に立つアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
総合表彰台に登るブエルタ総合トップスリー
夕陽を受けて走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
総合5位ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
ステージ優勝を飾ったアドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター)
マイヨロホを着て走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
オブラドリオ広場にフィニッシュしたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
ステージ3位に入ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)
総合2位クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
総合表彰台に登るブエルタ総合トップスリー
優勝プレートを手にしたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
総合3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
最終TTでマローリが最速タイム コンタドールが3度目の総合優勝
コンタドール「3つのグランツール出場は可能」マローリ「キャリア最高の走り」
完璧なチームワークでゲランスが史上初ケベック&モントリオール連勝
逃げたアルノー・ジャネソン(フランス、FDJ.fr)ら4名
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2014
登りスプリントで圧勝したサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
アルカンシェルを着て走るルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)
メイン集団を牽引するマシュー・ヘイマン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
表彰台に登るサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)ら
レース序盤からアスタナがメイン集団を牽引
オリカ・グリーンエッジ、アスタナ、カチューシャがメイン集団を牽引する
単独で逃げ続けるヤン・ポランク(スロベニア、ランプレ・メリダ)
ポラール Loop(mistyblue、Blackcurrant)
日々の活動を記録するリストバンド型トラッカー ポラール LOOPに新色登場
スコット GAMBLER 710 フレームセット
アクスルの位置を変えてチェーンステーの長さを調節する
楕円形のチップの向きを変えてBBハイトの調節をする
スコット GAMBLER 710
スコット GAMBLER 720
スコット GAMBLER 730
サドルもフレームカラーに合わせたコーディネイト
GAMBLER 710のフロントフォークはFOX 40 RC2 FIT Factory 27.5
スコット GAMBLER 27.5と26インチ両対応のプロスペックDHバイク
ばんえい競馬が開催される帯広競馬場がスタート地点。このステージ優勝するソウ・ジュニヨン(KSPO)も記念撮影
各賞ジャージが並ぶスタート地点。それぞれの目標に向けてスタート
すずらん大橋をパレード走行
すずらん大橋をパレード走行
スタート直後のアタック合戦
序盤のアタック合戦
序盤のアタックにリーダージャージも抑えに加わる
序盤の攻防でメイン集団が一時分裂
一つ目のKOMはアレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)が取り、山岳賞を確定させる
KOM後に分裂する集団。3賞ジャージが先頭に来る
40km地点、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)のアタックをきっかけに逃げができる
40km地点で決まった18人の逃げ
6秒差総合3位の内間康平(ブリヂストンアンカー)が18人の逃げを積極的に牽引する
68km地点、逃げ続ける18人
6秒差総合3位の内間康平(ブリヂストンアンカー)が18人の逃げを積極的に牽引する
ミルクロードの逃げ集団
ミルクロードの第2集団
総合2位のアレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)はメイン集団に
ミルクロードのメイン集団
メイン集団はチームバジェット・フォークリフトが引く
6人となった先頭集団が逃げ続ける
十勝平野に降りてきた6人の先頭集団
HSはフェン・チュンカイ(チームガスト)が3秒、内間康平(ブリヂストンアンカー)が2秒獲得する
128km地点、メイン集団はバジェットが4人、NIPPOが2人で牽引する
ラスト15km、逃げる6人を猛追するメイン集団
ラスト13km、逃げ続ける6人だがメイン集団が迫る
ラスト7kmで吸収される逃げ集団
フィニッシュ直前の接触で大逆転ならなかったアレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)