開催日程 レース/イベント名 WEB
優勝の井本はじめを囲むスポンサー、チームメンバー
ダウンヒルエリートライダーによる西日本豪雨災害のためのチャリティー抽選会、サイン会が行われた
XCE男子決勝 澤木紀雄(acu-power Racing Team)が好スタートを切る
XCE女子表彰式 優勝:中島悠里(maillot SY-Nak)、2位:川崎路子(PAXPROJECT Ladies)、3位:吉岡梨紗(PAXPROJECT Ladies)
男子表彰式 優勝:澤木紀雄(acu-power Racing Team)、2位:中村龍吉(学法石川高等学校)、3位:上野悠佑太(TEAM GRM)
E2優勝 檜村奏太(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)
JR片岡駅前のロータリーがコースの一部(写真はE1)
E1 リーダージャージの石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)が集団の先頭に立つ
E1 最終周回の登りでアタックする津田悠義(三好高校)
E1 武井裕(アーティファクトレーシングチーム)が優勝
P1 スタート
リアルスタート直後は穏やかに進行
登りに入るとアタックが始まる
駅前ロータリーには多くの観客が集まった
渡邉歩(EQADS)を先頭に行く4人の逃げ集団
2周目に形成された4人の逃げ集団
このレースが復帰戦の馬渡伸弥と増田成幸(宇都宮ブリッツェン)も集団コントロールに参加
メイン集団は宇都宮ブリッツェンが先頭を固め、マトリックスパワータグが続く
逃げ集団に合流した雨澤毅明と岡篤志(宇都宮ブリッツェン)
宇都宮ブリッツェンの2人が合流した逃げ集団に佐野淳哉(マトリックスパワータグ)と織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)らも合流する
5周目に単独アタックした岡篤志(宇都宮ブリッツェン)
逃げる岡を追うメイン集団はシマノレーシングとマトリックスパワータグが牽引
単独で逃げる岡篤志(宇都宮ブリッツェン)
佐野淳哉(マトリックスパワータグ)が集団を牽引して逃げを追走
最終周回 逃げる岡篤志(宇都宮ブリッツェン)の後方に迫る集団
先行した9人が残り1kmを通過
アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)、鈴木龍(宇都宮ブリッツェン)、入部正太朗(シマノレーシング)のスプリント争い
復帰戦の増田成幸は21位で完走
F リアルスタート
F ファーストアタックは樫木祥子(AVENTURA AIKOH VICTORIA RACING)
F 登りで唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)がペースアップ
優勝賞金は20万円
P1 表彰式
F レース終盤は独走に持ち込んだ唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)
F 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が昨年に続き連覇
F 表彰式
シスターローズジャージは伊藤杏菜(Live GARDEN BICI STELLE)
E3 表彰式
写真判定になるほど僅差のスプリントを制したのは鈴木龍(宇都宮ブリッツェン)
アスタナ2連勝 逃げ切った3名のスプリントでコルトニールセンが勝利を飾る
ミヨー橋の下を通過するプロトン
3名によるスプリントに勝利したマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)
13分以上遅れてフィニッシュするメイン集団
アスタナに2連勝をもたらしたマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)
マイヨジョーヌを守ったまま最終週に挑むゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
スタート地点でインタビューに答えるゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)と、出走サインに向かうクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
橋の桁下は270mしかないので頭を下げて通るように
1級山岳ピック・ド・ノールを単独で登頂したラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
マイカを追うセルジュ・パウェルス(ベルギー、ディメンションデータ)ら
メイン集団から飛び出したダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ)
強風が吹き付ける1級山岳ピック・ド・ノールを登るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)ら
1級山岳ピック・ド・ノールを登っていくメイン集団
逃げ集団を形成するグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)ら
スタート前に話し込むマイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
チームスカイがメンバー全員で集団先頭に立つ
逃げグループを率いるマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)
チームスカイとの闘い方を問われて笑顔で応えるトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
チームスカイ監督のニコラ・ポルタルが質問に応える
リラックスした表情でスタートに向かうクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
フルームとトーマスの山岳アシストとして重要度が増すばかりのエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ)
スタートに向かうクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
スタートに向かうゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(バーレーン・メリダ)やトムス・スクウィンシュ(トレック・セガフレード)を含む追走集団
マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)がラファル・マイカを追う
マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)がラファル・マイカを追う
1級山岳ピック・ド・ノールに現れた3匹のピンクのうさぎ?
1級山岳ピック・ド・ノールを単独で登ったペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
有力集団から先行して1級山岳ピック・ド・ノールを越えるダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ)
有力集団から先行して1級山岳ピック・ド・ノールを越えるダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ)
マイヨジョーヌ含むメイン集団はチームスカイがコントロールする
マイヨジョーヌ含むメイン集団が1級山岳ピック・ド・ノールを越える
1級山岳ピック・ド・ノールを越えるマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)を含む集団
1級山岳ピック・ド・ノールを越えるマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)を含む集団
マイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)が1級山岳ピック・ド・ノールを越える
序盤に積極的に動いたジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ)
1級山岳ピック・ド・ノールを独走で逃げるラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
1級山岳ピック・ド・ノールを独走で逃げるラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)がラファル・マイカを追う
1級山岳ピック・ド・ノールを行くメイン集団はチームスカイがコントロールする
3人のスプリントを制したマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)
吹きさらしの1級山岳ピック・ド・ノールを行く先行グループ
スカイのチームメイトに護られて走るマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)はサイン攻めだ
世界一標高の高いミヨーの吊橋を眺め走り出すプロトン
アダム・イェーツ(ミッチェルトン・スコット)まで序盤のアタックに加わった
リリアン・カルメジャーヌ(フランス、ディレクトエネルジー)
スカイのチームメイトに護られて走るマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
1級山岳ピック・ド・ノールで先行グループがアタック合戦を開始する
マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)、ヨン・イサギレ、バウケ・モレマの3人がフィニッシュに向かう
マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)が3人のスプリントを制しステージ優勝を飾る
ステージ優勝を挙げたマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)
敢闘賞は果敢に逃げたラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
怪しい雲行きの中走るプロトン
美しい川沿いの村や街を通過していくプロトン
フランス人選手を殴打したチームスカイのモスコンに失格処分が与えられる
猛暑のサバイバルレース 僅差のスプリントを制した鈴木龍が今季2勝目
コルトニールセン「初出場のツールで初優勝」トーマス「総合について深く考えていない」
山本幸平が10度目のMTB XCO全日本チャンピオンに 女子エリートは今井美穂が制す
チャンピオンシステム 統一感のあるデザインに仕上がるPremiumビブショーツ登場
土埃が舞い上がる男子エリートスタート
毎周回掛け水で身体を冷やしコンディションをコントロールしていた山本幸平(Dream Seeker Racing Team)
ゴール後、両手の平を広げて10度目の優勝を表現する山本幸平(Dream Seeker Racing Team)
ゴール後検討を称え合う、2位の平野星矢(TEAM BRIDGESTONE Cycling)と3位になった恩田祐一(MIYATA-MERIDA BIKING TEAM)
男子エリート表彰式
優勝メダルと赤ちゃんのメダルを首から下げてご満悦の表情の山本幸平(Dream Seeker Racing Team)
女子エリート、U23、マスターズが同時スタート、U23の二人が勢いよく飛び出る
「オーバーペースにならないように冷静を一番に考えて走った」今井美穂(CO2bicycle)
健闘を称え合う優勝の今井美穂(CO2bicycle)と2位の小林可奈子(MTBクラブ安曇野)
女子エリート、ゲレンデをバックに優勝:今井美穂(CO2bicycle)、2位:小林可奈子(MTBクラブ安曇野)、3位:橋口陽子 (TEAM 轍屋)
男子U23平林安里(SPECIALIZED RACING JAPAN)が積極的に前に出る
男子U23レース序盤、すでにひとり旅となった平林安里(SPECIALIZED RACING JAPAN)
バニーホップゴールする男子U23平林安里(SPECIALIZED RACING JAPAN)
男子U23表彰式 優勝:平林安里(SPECIALIZED RACING JAPAN )、 2位:小林勇輝(イナーメ信濃山形)、3位:竹内遼(drawer THE RACING)
男子ジュニア「雨の被害があった地元にいい報告ができた」村上功太郎(松山工業高校)
男子ジュニア:入賞してもうな垂れてしまうほどの気温の中のレースだった
男子ジュニア、ゲレンデをバックに優勝:村上功太郎(松山工業高校)、2位:神永真一(ProRide)、3位:久保一真(ProRide)
女子U23 このカテゴリー1年目の山田夕貴(松本大学)
女子U23表彰式 優勝:山田夕貴(松本大学)、2位:佐藤寿美(drawer THE RACING)、3位:矢吹優夏(B・B・Q)
女子ジュニア:喜びを爆発させゴールする小林あか里(MTBクラブ安曇野)
女子ジュニア表彰式 優勝:小林あか里(MTBクラブ安曇野)、2位:松本 璃奈(TEAM SCOTT)、3位:川口 うらら(Sonic-Racing/SRAM)
女子ユース:ジュニア勢を置き去りにして快走する渡部春雅(駒澤大学高等学校)
女子ユース表彰式
男子ユース表彰式
30代、40代、50代が同時に出走したマスターズクラス、先着したのは30代の品川真寛 (TEAM YOUCAN)
マスターズ30表彰式
マスターズ40表彰式
マスターズ50表彰式
女子マスターズ表彰式
従来品は使用する生地の都合上、中央部と両サイドで色味が異なる問題があった
ショーツ全体が統一感のある色味を実現した新作「Premiumビブショーツ」
伸縮性と通気性の良いプレダイド生地をビブストラップに採用する
裾部分にはカーボン繊維を織り込んだ生地を使用しサポート力を高めている
グリッパー部分には自由なデザインを差し込むことが可能
チームスカイのTTバイクはリアTextream Carbon Discにフロントは優れた空力性能を誇るWH-R9100-C60をチョイス
ラピエール XELIUS SL ディテールに磨きをかけて輝きを増すフレンチレーサー
マイヨジョーヌを着るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)は山岳ステージでWH-R9100-C40 チューブラーを選択
ハンドルトップ部分や翼断面形状となっているVIBEエアロカーボンコンパクトも多くの選手が使用している
ボーラ・ハンスグローエもPROのステム、ハンドル、シートポストを使用する
C60とC40という2種類のホイールを使い分けてツールを戦う
エアロを意識したデザインを採用したVIBEステム
自由気ままに地元グルメを堪能できるエリア周遊ライドイベント いなべヴェロフェスティバル2018 9月16日開催
世界最大の自転車ショーで見つけたプロダクトをピックアップ!ルック、プロロゴ、パワータップ
ディレクトエネルジーをサポートするファストフォワード。選手が使用するモデルはロゴが白色の供給品だ
リム側面に窪みを設けることで、エアロダイナミクスを向上させるDARCテクノロジー
ファストフォアードがユーロバイクで発表したFALCONプロジェクト
ファストフォアードがユーロバイクで発表したFALCONプロジェクト
バトン部は航空機のような翼型となっている
リムハイトは45mmから90mmへと変化する
パワータップ G4ハブ
新型G4ハブはコネクタから充電する
ディスクローター取り付けイメージ
トレーナーが固定されているプラットフォームが、前後と傾く方向に動き実走感を演出する
サイクルオプス H2
サイクルオプス M2
プロロゴ Proxim W650
サドル後端部はハンドルが備えられている
サドル先端部、中間部、腰掛ける部分で固さが異なる仕様となっている
MTB用にアレンジされたDimension NDR
プロロゴ Dimension NDRとCPCモデルが登場した
NDR(左)はパッドが増量されている。右は通常モデル
プロロゴから3種類のサドルがデビューした
Kinofit主催 若手選手向けのフランス遠征キャンプ 参加者募集中
アジア選手権優勝の経験を持つ木下智裕率いるKinofitが若手選手向けのフランス遠征キャンプを開催
ルック 795 BLADE RS(リムブレーキ)
リムブレーキモデルはシートチューブから台座が伸びる
ワイヤーがセミインテグレートなハンドルが採用されている
スルーアクスルながらホイールの脱着を容易にするため、エンドがクイックリリース用の様になっている
ルック 795 BLADE RS(ディスクブレーキ)
フォークもホイール脱着を容易する仕様が採用されている
エアロモデルらしくエアロダイナミクスを向上させるデザインだ
ディスクブレーキモデルは、空気をきれいに流れるようなデザインだ
ルック 785 Huez Disc
ルック KEOペダルのツール・ド・フランスエディション
ルック E-765 OPTIUM DISC
ルック E-765 GRAVEL DISC
トラックフレームのR96
フォークもホイール脱着を容易する仕様が採用されている
ルック 785 Huez Disc
「E-BIKE買ったから走りに行くぞ!」 帰ってきたメタボ会長
「君たち全員置いてきぼりだな!」 E-BIKEのメタボ会長が止まらない 
自転車文化根付く台湾一周へ挑戦した森会長 しかし、思わぬ予定が入り? 
アルゴン18 GO! 乗りやすさを重視したブランド初のエントリーカーボンロード
「クセのない軽い走りが魅力、エントリーモデル以上の性能」小西裕介(なるしまフレンド)
「乗り心地の良さが光るサイクリングが楽しくなる1台」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト)
アルゴン18 GO!
ヘッドからシートチューブに向かって細く絞られていくトップチューブの造形
トップチューブ上部には大きくモデル名”GO!”の文字が
フレームの上下でそれぞれ役割を持たせたHDS(ホリゾンタル・デュアル・システム)はアルゴン18のコアテクノロジー
各サイズごとに最適な走行性能や乗り心地を実現するようジオメトリーや剛性バランスを調整する
チューブの接合位置を下げたデザインはエンデュランスモデル「KRYPTON」譲り
ストレートフォークによって軽快なハンドリングを生み出す
ヘッドチューブより上にベアリングパーツを配置し剛性を高める独自の3Dヘッドチューブシステム
HDSに基づきフレーム上部はしなりを生み出すコンフォート性能を付加する
アルゴン18 GO!
緩やかにカーブを描いたシートステーによって快適性を高めた走りを獲得
モデル名の”GO”にかけた部分が太字になった遊び心あるフォントデザイン
ヘッドチューブはやや長めでアップライトなポジションを可能とする
プレスフィットBBを採用し剛性を確保することでスムーズな走りを実現
東商会 バイク・カーボンホイールの無金利ローンキャンペーン開催 8月1日より
無金利ローンキャンペーンが8月~10月の期間で開催