開催日程 レース/イベント名 WEB
HJC アイベックス(Matt Glossy Black)
アイベックスはヘルメット内の通気性を高めるために大きくベンチレーションホールが開けられている
骨格フレームをEPS製のインナーシェルで包み、ポリカーボネート製のアウターシェルを被せるシェル構造
転倒し衝撃を受けても骨格フレームによりヘルメットが大きく破断する事を防ぐ
細かくカラーオーダー可能な点もLAKEの魅力だ
ユーロバイクで発表された、ロード用エンデュランスモデルのLAKE MX241
同じくユーロバイクで発表されたシューレース採用のオフロードモデル、MX1
ブランド創業35周年を記念したクラシカルなデザイン
カラーオーダーでは左右で異なるデザインもオーダー可能だ(写真のCX237はカラーオーダー非対応)
20年もの長きにわたり、LAKEのシューズデザイナーとして活躍するクリス・ハッチンス氏
高いカスタマイザビリティはユーロバイクでも大きく注目されていた
HJC フリオン(Glossy White Silver)
HJC フリオン(Glossy Celadon)
HJC フリオン(Glossy White Green)
HJC フリオン(Glossy Navy)
HJC フリオン(Matt White)
HJC フリオン(Matt Olive)
HJC フリオン(Matt Glossy Black)
HJC フリオン(Glossy Pink)
HJC フリオン(Team)
レースディレクターカーにはゼッケンプレートと印刷されたナンバーが完備されている
出走サインする別府史之(トレック・セガフレード)
息子のリクルートをマシュー・ヘイマン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)に訴える
世界王者ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
カンガルーを抱くエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
日焼け止めを塗りこむアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル)
アデレード中心部のヴィクトリア広場を通過
KOMティーツリーガリーに向かってスプリントするニコラス・ドラミニ(南アフリカ、ディメンションデータ)とウィリアム・クラーク(オーストラリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック)
KOMティーツリーガリー(全長2.6km/平均6%)を通過するアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル)ら
ボトルを受け取って集団に復帰する別府史之(トレック・セガフレード)
グライペルにボトルを渡すアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・スーダル)
アデレード郊外の貯水湖を通過
ロット・スーダル率いるメイン集団が進む
チームメイトに守られて走るリーダージャージのアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル)
逃げるスコット・ボーデン(オーストラリア、UniSAオーストラリア)ら3名
リーダージャージのアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル)が行く
長時間メイン集団を牽引したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル)
メイン集団のコントロールを開始したバーレーン・メリダ(新城は2番目)
メイン集団を牽引する新城幸也(バーレーン・メリダ)ら
集団内で周回をこなすアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル)
単独で逃げ続けるハイメ・カストリリョ(スペイン、モビスター)
肩を脱臼したスティーヴ・モラビト(スイス、FDJ)
スプリントで先頭に立つカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
サガンを抜き去ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)が勝利
今大会1勝目を飾ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
リーダージャージを手にしたカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
LAKEシューズを使い、ジロ・デ・イタリアを制したアンディ・ハンプステン(左)
HJC アイベックス(Matt Black Gold)
HJC アイベックス(Matt White Gold)
HJC アイベックス(Team)
HJC アイベックス(Glossy White Silver)
LAKEのシューズを愛用するクリスティアン・クネース(ドイツ、チームスカイ)
2018シーズンからロット・スーダルが使用するHJCヘルメット
登りスプリントでユアンがサガンを下す 高温のため第3ステージは短縮予定
美ら島オキナワCentury Run2018
美ら島オキナワCentury Run2018
夜明けとともにセンチュリーコースは出走する。めんそーれコースの出番はまだまだ
たっぷりとある時間を使い会場付近を散策。万座毛は外すことができない定番だ
ウドゥイガマは茂みに隠れた洞穴。中に入ると波の音がほぼ遮られ、静かな空間が広がる
地元の方に教えて頂いた穴場のアポガマ
茂みの切れ間はビーチに繋がる秘密のトンネル
恩納海浜公園ナビービーチには笑顔のシーサーが観光客を迎えてくれる
めんそーれコースも「頑張ろう」三唱からイベントの幕が上がる
老若男女問わずエントリーするめんそーれコースがスタートする
美ら島オキナワCentury Run2018
恩納村の中心部を抜け、読谷村へと向かう
ヒルクライムのピークで背に目を向けるとエメラルドグリーンのきれいな海が広がっている
クガニーとはシークワーサーであると教えてくれたお姉さんたち
松の緑も鮮やかに見えるのは、燦々と降り注ぐ日光のおかげ
おんなの駅 なかゆくい市場が第1エイドだ
ちんすこうや黒糖パンなど補給食が用意されていた
ライトグリーンの植栽とライトブルーの空。サイクリングには絶好のシチュエーションだ
リゾート感あふれる気候とロケーションに気分も上々
ヤシの木が連なる国道58号線をひたすらに登る
飛行場の滑走路跡をそのまま道路としているため、視界を遮るものがなく開放的
じゅーしーオニギリやポーポー、グァバゼリーなど美味しいグルメが沢山振る舞われる
第2エイドは読谷村の「ファーマーズマーケット ゆんた市場」
緑が広がる平坦路を気持ちよく飛ばしていく
ふと脇道に目を向けると東シナ海が広がっている
飛行場跡の丘から一気に海岸線沿いのエリアまで下っていく
第3エイドの残波ロイヤルホテルの入り口には、ご存知「御菓子御殿」の本社が構えられている
のんびりと昼食を楽しむファミリー
キッズも食べられる甘めのルーと、ほんのりと苦いゴーヤのアクセントがGOOD
コースから離れ、残波岬へと足を運んでみた
沖縄では秋と春の桜を同時期に見られるという稀有な気候だ
仲泊の海岸沿いは海が直ぐ側に迫り、気持ちよく走ることができる
最高のロケーションに思わずニンマリ
ライドの最後はビーチのあるホテルでユックリとティータイム
ホテルムーンビーチで最後の休憩をとろう
50kmのライドももう少しでフィニッシュ!背中を押してヒルクライムをクリア
一緒に走ってきた家族と健闘を称え合いながらゴール!
完走証を手にすれば、ロングライドも終了だ
日が暮れ始めても白熱し続けたじゃんけん大会
美ら島オキナワCentury Run2018
もしかしてオーバーカロリー!?グルメが充実した50km「めんそーれコース」を大満喫
ビアンキとフェラーリのコラボレーションバイク第一弾 Bianchi for Scuderia Ferrari SF01発表
「コラボレーションを通じてフェラーリの持つ情熱を自転車ファンとも分かち合いたい」と語ったフェラーリジャパンのマーケティングディレクター遠藤克之輔氏
ビアンキを得意とする販売店や車関連のメディアも集まった今回の発表会
コラボレーションモデル第一弾「SF01」が発表となった
フェラーリレッドとチェレステブルーを表現した2色のカクテルが振る舞われた
Bianchi for Scuderia Ferrari SF01
フェラーリのマシンに採用される専用のレッドカラーをあしらったROSSO CORSAカラー
シートステーには同バイクに特徴的なテクノロジー”Countervail”のロゴが入る
チューブ集合部にも跳ね馬のエンブレムが入る
ダウンチューブにはビアンキロゴではなくScuderia Ferrari(スクーデリア・フェラーリ)の文字が刻まれる
Scuderia Ferrariの頭文字を取ったモデル名「SF01」
色を反転させシルキーブラックを全面にあしらったNERO SETOSOカラー
ヘッドチューブにはフェラーリを象徴する跳ね馬のエンブレムが大きく入ったデザイン
トップチューブ上部にはイタリアントリコロール+チェレステを配置したマークが入る
カーボン柄が美しいアスチュート製のスペシャルフルカーボンサドルをアセンブル
同バイク専用にデザインされた新規形状のサドルだ
バーテープも同郷のアスチュート製
高級感漂うベルベット仕上げのアスチュート製バーテープ
特別グラフィックとなったフルクラムのSPEED 40CホイールにピレリのP ZEROタイヤを合わせる
青い空に青い海!最高の天気で最高のシーズンインを実現する160kmの旅路へ出発
天気よし!コースよし!景色よし!グルメよし! 最高のシーズンインを予感させる南国ライドの決定版
アデレード市内から10kmの位置のグレネルグビーチ
スタート地点に到着し、バンのキャリアからバイクを下ろす
マキュアン氏のインタビューを受けるカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
3日連続で逃げたニコラス・ドラミニ(南アフリカ、ディメンションデータ)とスコット・ボーデン(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
逃げを見送ったメイン集団が高速道路を走る
アデレードからヴィクターハーバーまで南下する選手たち
スプリントポイントで動くパトリック・ベヴィン(ニュージーランド、BMCレーシング)
スプリントポイントで先着するサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)
単独で逃げ続けるスコット・ボーデン(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ミッチェルトン・スコットやロット・スーダルが集団先頭を固める
話しながら走る新城幸也(バーレーン・メリダ)と別府史之(トレック・セガフレード)
メイン集団に戻る山岳賞ジャージのニコラス・ドラミニ(南アフリカ、ディメンションデータ)
チームメイトに守られるカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
ミッチェルトン・スコットとロット・スーダルが長時間メイン集団を牽引した
リーダージャージを着て走るカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
リーダーチームとして集団牽引を担うミッチェルトン・スコット
スプリントポイントに向けて動いたティアゴ・マシャド(ポルトガル、カチューシャ・アルペシン)
単独で逃げるティアゴ・マシャド(ポルトガル、カチューシャ・アルペシン)
スプリントでカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)を抜き去ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
今シーズン初勝利を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
集団内でフィニッシュする新城幸也(バーレーン・メリダ)
勝利したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)を祝福するペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
最高気温42度の灼熱ステージを終えた別府史之(トレック・セガフレード)
移籍後初勝利を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
スプリントでは敗れたもののリーダージャージは守ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
気温42度の灼熱レース ユアンを抜き去ったヴィヴィアーニが今季初勝利
初日にミュール、2日目にチームTT 2019年ツールの序盤ステージ詳細が発表
第1ステージ 7月6日 ブリュッセル〜ブリュッセル 192km
第2ステージ 7月7日 ブリュッセル王宮〜ブリュッセルアトミウム 28km(チームTT)
ベルギー王立美術館で行われたプレゼンテーションに参加した、クリスティアン・プリュドム氏とエディ・メルクス氏
ハッチンソン FUSION 5 11STORM 老舗フレンチブランドの高性能レースタイヤ
イレブンストームコンパウンドによりバランスの取れた走行性能を獲得している
滑らかな走り心地を実現するチューブレスレディタイヤとなっている
ハッチンソン フュージョン5ギャラクティック イレブンストーム
トレッド面には雨天時のグリップを向上させる溝が入る
いつもはズラリとならぶテルテル坊主も今年は少なめ
夜明け前にズラリと並ぶセンチュリーコース参加者のみなさん
スタートを待つ参加者たち
160km行ってくるぞー!
空が白み始める中、センチュリーコーススタート
空が白み始める中、センチュリーコーススタート
空が白み始める中、センチュリーコーススタート
受付にはANA専用レーンも設けられる
じゃんけんに勝てばTシャツゲット!
キャノンデールブースではオーナー向けのメンテナンスサービスも行われた
多くの人がお祭り気分を楽しんだ前日受付
豪華景品が当たるじゃんけん大会も
ずらりと並んだ無線機 
AEDも潤沢に用意され安全面への配慮がうかがえる
夜闇の中、参加者たちが会場へと集まってくる
出走サインを済ませる
待機エリアにはすでにたくさんのサイクリストたちが集まった
大会を支えてくれるうちなーライダーたち
お菓子御殿の前を登っていく
沖縄の海を左手に望みつつ走り抜ける
手を伸ばせば届きそうなところに海が広がる
海岸沿いの緩やかなアップダウンを走っていく
ヤシの木がいかにも南国らしい
名護に向けて隊列を組んでいく
フラットな幹線道路を行く
ゼッケンにシールを貼ってもらう
かりんとう饅頭でカロリー補給だ
21世紀の森公園に到着!
メカニックサービスも行われている
早速現れたヒルクライムへ仲間と挑む
女性ライダーも元気に登っていく
日本一早い桜が今年もサイクリストを迎えてくれた
日本一早い桜が今年もサイクリストを迎えてくれた
うちなーライダーがメカニックサポート中
トリケラトプスが見守ってくれる
海に向かって爽快なダウンヒル
ワルミ大橋から古宇利大橋を望む
ちょっと足がすくんでしまいそうなほどの絶景がひろがる
前半のハイライトとなる古宇利大橋
前半のハイライトとなる古宇利大橋
青い空と青い海を楽しみながら走っていく
美ら島オキナワセンチュリーラン最高ですね!
古宇利島のエイドでは色とりどりのちんすこうにサトウキビが振舞われた
降り注ぐ陽射しに得も言われぬ表情のねこ
さとうきび美味しいですね!
古宇利橋詰広場に設けられた第2エイド
ウォークライド主催のオフロードレース in「らららサンビーチ」 3月18日開催
ビーチを駆けるオフロードレース in「らららサンビーチ」
砂浜と舗装路を交えた周回コースが引かれる