|
短くも楽しかった乗り鉄を終えて大満足の二人、車両が元京王電鉄の2000系というのも泣ける |
|
|
各自お好みのぬれ煎餅をつまみながら、帰りの普通列車でも鉄道談議が続きます |
|
|
旅の終わりを記念して東京駅丸の内南口の立派なドームの下で記念撮影 |
|
|
東海道新幹線で帰宅するナカジを見送って、楽しすぎた今回の旅もこれにて終了(涙) |
|
|
輪界テツトリオが行く2日間の輪行旅は忘れられない思い出に |
|
|
「一定速度の巡航であればハイエンドモデルと遜色ない性能」 |
|
|
バルブ部分にさり気なくモデル名ステッカーが配されるデザイン |
|
|
ジップの軽量クイックリリースレバーも付属する |
|
|
ディンプル加工のない滑らかなリム面 |
|
|
ニップルは外出しでメンテナンス性も高い |
|
|
ニップルホール付近までワイドとなったエアロなリムプロファイル |
|
|
Jベンドスポークとすることで価格を抑える狙いだ |
|
|
コルナゴ 対象商品を成約した方にインドアトレーニンググッズをプレゼント 12月15日~1月31日 |
|
|
コルナゴ アクティブウインターキャンペーン |
|
|
コルナゴ C60 MHRD(クラシックレッド) |
|
|
コルナゴ CONCEPT CHLB(ブラック/ブルー) |
|
|
コルナゴ V2-R TNWH(ホワイト) |
|
|
ベロトーゼ シリアスレーサーから人気のシューズカバーにMTB用が登場 |
|
|
スペシャライズドがアルミロード「ALLEZ」のフォーク不具合を発表 使用中止を呼びかける |
|
|
ウィリエール2018 オフィシャルサイト |
|
|
ウィリエール公式サイトが2018年仕様にリニューアル 最新モデルやショップリストなどを公開中 |
|
|
ベロトーゼ MTBシューズカバー |
|
|
ワコーズとのコラボで生まれたレーススタンド ミノウラ RS-1800 |
|
|
ミノウラ CR-100チェーンローラー |
|
|
ミノウラ RS-1800 |
|
|
エアロ形状のフレームやリア・ダイレクトマウントブレーキのフレームに対応するBB受けが採用された |
|
|
15°毎、10段階でフレーム角度を調節することが可能となった |
|
|
様々なサイズに対応するためスライド式となっている |
|
|
脚部には水がたまらないように肉抜き加工が施されている |
|
|
ワイドストローククイックレリーズにより、作業性が向上した |
|
|
出発前に金田さんの声掛けで準備運動 |
|
|
30人弱の参加者が3グループに分かれてスタート |
|
|
30人弱の参加者が3グループに分かれてスタート |
|
|
30人弱の参加者が3グループに分かれてスタート |
|
|
スコール...かと思いきや順調に好天へと変わり最高のサイクリング日和に |
|
|
眺めの良い海岸線に沿って進む一行 |
|
|
昼食はガーリックシュリンプで有名なカフクへ。奇抜なトレーラーが目印のジョバンニがお目当て |
|
|
ガーリックシュリンプとご飯の乗ったプレートをみんなでいただく |
|
|
昼食休憩でお腹を満たし皆満足そうな表情 |
|
|
刻みニンニクとバターでソテーした名物のガーリックシュリンプ |
|
|
ホットスパイシー味の辛さにたまらずこの表情である |
|
|
木陰のベンチで昼食&休憩。真夏の日差しが眩しいほど |
|
|
南国らしい風景の道を駆けていく |
|
|
美しい砂浜が広がるサンセットビーチもまたフォトスポット |
|
|
気持ちよさそうに海に飛び込む金田さんと紅香ちゃん |
|
|
ウミガメが陸に上がってくると途端に人だかりができる |
|
|
滅多に見ることのできない貴重な野生のウミガメ |
|
|
サーファーたちのメッカ、ノースショア最大の集落ハレイワに到着 |
|
|
約40種類ものシロップが揃っているのだという |
|
|
ボリューム満点のトッピングに絹代さんも大満足 |
|
|
カラフルな見た目が特徴で、インスタ映えもバッチリ!? |
|
|
ハレイワといったらここ、マツモトシェイブアイス |
|
|
ドライブ側のフランジ径を広くしてスポークテンションを最適化 |
|
|
前後12mmスルーアクスル対応のハブとなる |
|
|
QURANOと同じくアシンメトリックデザインが採用されたアルミリム |
|
|
ストレートプルスポークにて組まれる |
|
|
アクアブルースポートの2018年度ジャージ |
|
|
アクアブルースポートが使用する3Tストラーダ |
|
|
ドライブトレインはスラムのフォース1で、フロントはシングル仕様 |
|
|
UCIがアクアブルーのプロコン登録を承認 チームはジャージやバイクを発表 |
|
|
「信頼性が揺らぐスキャンダル」フルームの陽性に対してマルティンが声明 |
|
|
ブリヂストンの高性能オイルがモデルチェンジで高耐久に グリーンドライブ GD-2 |
|
|
フィジーク VERSUS EVO&OPEN 新形状採用で快適性を高めた最新サドル2種 |
|
|
グリーンドライブ High Performance Chain Lube(GD-2) |
|
|
化学合成油と固形潤滑剤のみを使用した生分解性オイルとなっているため、自然にも優しいことが特徴だ |
|
|
点眼式となり容量が50mlへと変更された |
|
|
点眼式となり、一コマずつ丁寧にオイルを注すことが可能となった |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたグリーンドライブのオイル「High Performance Chain Lube」 |
|
|
2018年7月7~8日開催のUCI公認レース「第5回ニセコクラシック」 エントリー受付スタート |
|
|
第5回目を迎えるニセコクラシックが2018年7月7、8日に開催される |
|
|
ガーミン EDGEシリーズ購入で豪華賞品をプレゼント 2018年2月28日購入分まで対象 |
|
|
PRO TEAM INSULATED JACKET(リッチバーガンディ) |
|
|
PRO TEAM INSULATED JACKET(ダークネイビー) |
|
|
PRO TEAM INSULATED JACKET(ライトブルー) |
|
|
軽く、柔らかな着心地の裏地。腕通しが最高に気持ちが良い |
|
|
生地は撥水加工。軽い雨に打たれても、思い切り水たまりに突撃しても染み込まない |
|
|
気温5℃程度の八ヶ岳でのテスト。アップテンポで走るならばフロントジッパーを解放するほどに暖かい |
|
|
EDGE購入で豪華製品をプレゼントキャンペーン開催 |
|
|
夜明け前の林道の登りを走っていく |
|
|
一つ目の林道を超えるとトンネルが待つ |
|
|
空が白み始める中、目黒林道の1周目へと突入 |
|
|
チームごとに固まって走っていく |
|
|
壮絶な速さを見せた日本代表チーム |
|
|
林道の横から見える滝も水量が増してきた |
|
|
仲間で助け合いながらゴールを目指すのがMSBRだ |
|
|
生きて帰ってきたぞ!と喜ぶCWチームの二人 |
|
|
武者が迎えてくれた! |
|
|
過酷なレースを終え、フィニッシュ! |
|
|
目黒林道の下りをこなしていく |
|
|
ところどころには林業の集積場も |
|
|
寒さに耐えつつ登っていく |
|
|
松野中学校のエイドで、皆と一緒に阿波踊り |
|
|
フィニッシュエイドではお茶が振舞われた |
|
|
フィニッシュ後にスポーツアロマコンディショニングで悶絶するヤスオカ |
|
|
昨年に比べるとかなり余裕を見せている |
|
|
bikin!tv 第23回全日本シクロクロス選手権のDVD発売 売上金は世界選手権代表団に寄贈 |
|
|
トロフィーとなったガラス細工の兜 |
|
|
あったかーい汁物で凍えた身体を温める |
|
|
圧倒的な力で優勝した門田さん率いるチーム |
|
|
2017全日本シクロクロス選手権の模様を収めたDVDが発売される(写真は小坂光ジャケット) |
|
|
スコット パートナーストアにて2018モデルバイク購入で、もれなくオリジナルタオルプレゼント |
|
|
スコットバイクに乗りライドを楽しもう |
|
|
スコットパートナーストアでバイクを購入するとオリジナルタオルをプレゼント |
|
|
リドレー FENIX C |
|
|
ダウンチューブにはリドレー独自のダイヤモンドシェープを採用しねじれ剛性を高める |
|
|
グレーのグラデーションとレッドが特徴的なロット・ソウダルカラー |
|
|
トップチューブには#Be TOUGHのスローガンが入る |
|
|
リドレー FENIX C |
|
|
美しい曲線を描くFENIXに特有のトップチューブ |
|
|
パヴェでテストした証であるフランドル印のステッカーが貼られる |
|
|
左右非対称のチェーンステーがパワー伝達性を高める |
|
|
「優れた振動吸収性とトラクション性能による安定感のある走り」杉山友則(Bicicletta IL CUORE) |
|
|
左右のシートステーは上部で一体化する形状 |
|
|
「HELIUM」のテクノロジーを応用した極細のシートステーが振動吸収性を高める |
|
|
シートチューブはオーソドックスな丸型 |
|
|
緩くベンドしたフォークが直進安定性や路面追従性を高める |
|
|
シェル幅の広いプレスフィットBB86を採用する |
|
|
ヘッドチューブ長は他モデルと変わらない設計。サイドからワイヤーが内装される |
|
|
「見た目に反した高い剛性、ダイレクト感のある踏み味が特長」辻本尚希(L-Breath Bike) |
|
|
ツインリンクもてぎで見つけた7人の愛車をご紹介 もてぎエンデューロ・女性編 |
|
|
フィジーク定番の3種類のサドル形状がラインアップされるOPEN |
|
|
フィジーク VERSUS EVO |
|
|
サドルセンターには深めのチャンネル(溝)が配される |
|
|
サドル後部にアクセサリーを取り付け出来るICSも搭載 |
|
|
クッション性に優れるコンフォートコアパッドをベースに圧着する |
|
|
カーボンブレイテッドレールのR1とk:iumレールのR3をラインアップ |
|
|
カーボンブレイテッドのレール部分は補強され強靭な作りとなっている |
|
|
サドル形状はARIONE、ANTARES、ALIANTEの3つのシートタイプ |
|
|
サドル中央部にオープンエリアを設けて圧迫を低減 |
|
|
穴を開けることでのサドルの強度不足を補うため、裏面には補強プレートが取り付けられる |
|
|
SPINE CONCEPT EVOの理論に基いてサドルの幅も「レギュラー」と「ラージ」から選べる |
|
|
フィジークのロゴは控えめに挿入される |
|
|
フィジーク ARIONE R3 OPEN(ブラック) |
|
|
R3には限定カラーのホワイトもラインアップされる |
|
|
西日本から世界へ 学生のみで挑んだツール・ド・シンカラ |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニとカブトが2年間のパートナー契約を締結 |
|
|
PRO TEAM INSULATED JACKETを初冬の八ヶ岳でテストした |
|
|
チームモデルのAERO-R1を手にする内間康平、ダミアーノ・クネゴ、マルコ・カノラ |
|
|
トレーニングライドで着用し、選手たちはその快適な被り心地を実感 |
|
|
オージーケーカブトの担当者がトレーニングキャンプを訪問し、細部までフィッティングを行なった |
|
|
PRO TEAMシリーズとあってフィッティングはややタイトめ。東京か大阪のクラブハウスでの試着をオススメしたい |
|
|
武田紗由巳さん(SBC横浜戸塚店)スペシャライズド AMIRA SL4 |
|
|
紫色のバーテープを見ると心が落ち着くのだとか |
|
|
ネーム入りステッカーはイベントに参加した際にプレゼントされたものだという |
|
|
POWERサドルは相性がよく気に入っているとのこと |
|
|
ショップ店長に加工してもらったという金色のヘッドバッヂ |
|
|
北川麻利奈さん(TEAM EAU ROUGE)Liv ENVIE ADVANCED PRO 1 |
|
|
エアロロードENVIEを使用する |
|
|
蛍光イエローのチームジャージもこだわりポイントだ |
|
|
Livはボトルやカーボンボトルケージも手がける |
|
|
ジャイアントのチューブレスタイヤ「GAVIA」を使用する |
|
|
鈴置菜津女さん(ヤフー自転車競技部)デローザ R838 |
|
|
ギッザロ教会のお守りがステムに巻かれていた |
|
|
電動コンポーネントありきで探した新車。ATHENA EPSを使用する |
|
|
フレームのマットな質感と統一させるため、アランデルとカブトのカーボンボトルケージを採用する |
|
|
デローザのイメージにあわせるためクラシカルなヴェロフレックスMASTER23を使用する |
|
|
高尾那知さん(BRIDGE BIKE PRODUCTS)トレック Emonda SL |
|
|
パイオニアのペダリングモニターを使用してトレーニングしたら、ヒルクライムのタイムが向上したとのこと |
|
|
フレームカラーに合わせ、ライトブルーのバーテープを使用する |
|
|
オールラウンドに活躍するボントレガーのAerolus5ホイールを使用する |
|
|
ヴィットリアのRUBINO PROを使用する |
|
|
内河香奈さん(イナーメ信濃山形/568)キャノンデール Synapse |
|
|
角度あるステムを使用し、安定したハンドリングを実現した |
|
|
DURA-ACEのブラケットはコンパクトで女性でも握りやすいという |
|
|
シートチューブ側のボトルケージには、Di2の外付けバッテリー用マウントを介し、取り付け位置を下げている |
|
|
フレームの規格に合わせPower2Maxのパワーメーターを使用する |
|
|
堀田愛さん(チームもえのぉおお)スコット CR1 |
|
|
CR1のライトブルーと好きな青色のボトルケージを使用する |
|
|
ディレイラーもULTEGRAとしている |
|
|
ブレーキはULTEGRAにアップグレードしている |
|
|
ブルーが好きな堀田さんは青色のバーテープを使用する |
|
|
川西尚子さん(スズパワー)ウィリエール Luna |
|
|
「男性にもついていきやすいホイールです」と評価するカンパニョーロ BORA ONE |
|
|
電動コンポーネントはヒルクライムで疲れている時にも操作しやすいという |
|
|
可動域が広く、少ない力でリリースできるタイムのEXPRESSOペダルがお気に入りだ |
|
|
以前乗っていたバイクと同じモデルを探し出し、現在も使用する |
|
|
Rapha Pro Team Insulated Jacket(Rich Burgundy) |
|
|
Rapha Pro Team Insulated Jacket(Dark Navy) |
|
|
Rapha Pro Team Insulated Jacket(Light Blue) |
|
|
トレック キッズバイクの買い替えをサポートする下取りプログラムを開始 |
|
|
トレックがキッズバイクの買い替え下取りプログラムを開始する |
|
|
開幕前夜のディナーパーティー |
|
|
沿道では日の丸も振られていた |
|
|
第1ステージがスタート。19チーム、108人が1196.2kmに挑む |
|
|
第8ステージ プロトンはCCNが率いる |
|
|
総合表彰台。優勝はカリル・コールシッド(イラン、タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
ライトアップされたチームプレゼンテーションの会場 |
|
|
第1ステージ前夜 機材の準備が整った |
|
|
コースプロフィールを貼ってスタート(第1ステージ) |
|
|
第1ステージ スタート前の吉岡優斗(左)と久保田悠介(右) |
|
|
第1ステージ サインする川嶋裕輔 |
|
|
第1ステージスタート前 左から順に川嶋裕輔、井上文成、栗田龍之介、二宮誉仁、吉岡優斗、久保田悠介 |
|
|
第1ステージ サインをする吉岡優斗 |
|
|
第2ステージゴール後 久保田悠介の周りに子供が集まってきた |
|
|
西日本学生選抜メンバー 左から順に栗田龍之介、久保田悠介、川嶋裕輔、吉岡優斗、井上文成、二宮誉仁 |
|
|
第3ステージスタート前 チームカーには持って行ったWJICFのマグネットを貼っていた |
|
|
パイナンスタートの第2ステージ WJICFからの出走は3人 |
|
|
第4ステージスタート前 左から順に川嶋裕輔、井上文成、久保田悠介 |
|
|
バスの中から写真撮影の要望に応える栗田龍之介 |
|
|
第4ステージ 遅れる川嶋裕輔 |
|