地中海に浮かぶコルシカ島を舞台にした、2日間3ステージのクリテリウム・アンテルナシオナルが先週末に開催。最終日の頂上フィニッシュで優勝したジャンクリストフ・ペローが2年連続の総合優勝に輝いた。
地中海を背に、ポルトヴェッキオの街並をスタートしていくプロトン photo:A.S.O.
クリテリウム・アンテルナシオナル2015 コースマップ
クレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)とベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)が逃げる photo:A.S.O.ツール・ド・フランスと同じA.S.O.(アモリー・スポール・オルガニザシオン)が主催するクリテリウム・アンテルナシオナル(UCI2.HC)。2日間という短い日程ながら、バリエーションに富んだ3ステージが詰め込まれている。
初日午後から開催された7kmの個人タイムトライアル photo:A.S.O.初日は92kmのロードレースと7kmの個人タイムトライアル。2日目に標高956mのコル・ド・ロスペダル(オスペダル峠)の山頂フィニッシュが設定されており、クリス・フルーム(2013年)、カデル・エヴァンス(2012年)、フランク・シュレク(2011年)などそうそうたるメンバーが昨今の優勝者リストに並ぶ。
コル・ド・ロスペダルでティボー・ピノ(フランス、FDJ)がアタック photo:A.S.O.今年は7つのワールドチームを含む16チームが参加し、昨年の優勝者であるジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール)がゼッケン1。新城幸也(ユーロップカー)も昨年に続いて出場した。
カウンターで飛び出したジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール) photo:A.S.O.初日の午前中に行われた第1ステージは、コルシカ島東海岸のリゾート地であるポルトヴェッキオ周辺を巡る92km。中盤に山岳ポイントが一カ所あれど、毎年集団スプリントにもつれ込むのが通例だが、この日は珍しく逃げ切りが決まる。
共に逃げたクレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)をゴール前で振り切ったのは、先週末のミラノ〜サンレモで落車リタイアに終わったベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)。サンマルティンに対して5秒、集団に対して39秒をリードして総合リーダーに躍り出る。
続いて午後からは7kmの個人タイムトライアルで争われる第2ステージが行われ、平均時速45.735km/hで駆け抜けたファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)がステージ優勝。マイヨジョーヌを着て走ったキングは21秒差の19位に入り、タイム差を詰められながらも首位をキープした。新城は41位と36位で初日を終えている。
レース2日目、つまり最終日の第3ステージに登場するコル・ド・ロスペダル山頂フィニッシュは、登坂距離14km/平均勾配6.2%という難易度を誇るもの。高速で登りを進むプロトンからはリーダージャージも脱落し、ゴールまで7kmを残した中腹でペローが発進。ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)やティボー・ピノ(フランス、FDJ)を引き千切り、そのまま後続を15秒以上引き離してゴールに飛び込んだ。
総合首位につけていたキングが大きく遅れたため、最終的にマイヨジョーヌはペローの手に渡り、2年連続の総合優勝を達成。「最初は(アレクシ)ヴィエルモをサポートするつもりだったが、全てが上手く働いた。パリ〜ニースで途中リタイアするなど不調が続いていたが、この勝利は再び集中力を高めてくれるはず。」とコメントするペロー。次なるバスク一周レースや、その先に見据えるツール・ド・フランスに向けての好材料を掴んだ。
新城はステージ64位でコル・ド・ロスペダル山頂へとフィニッシュし、総合62位で2日間3ステージのステージレースを終了している。
3月28日(土)第1ステージ ポルトヴェッキオ〜ポルトヴェッキオ(92.5km)
逃げ切り勝利を挙げたベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン) photo:A.S.O.
3月28日(土)第2ステージ ポルトヴェッキオ〜ポルトヴェッキオ(7km)
第2ステージ トップタイムを叩き出したファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) photo:A.S.O.
3月29日(日)第3ステージ ポルトヴェッキオ〜コル・ド・ロスペダル(189.5km)
単独でゴールに到達したジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール) photo:A.S.O.
総合優勝のジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール)を囲む photo:A.S.O.
個人総合成績
ポイント賞
ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
山岳賞
マルコ・カーノラ(イタリア、ユナイテッドヘルスケア)
ヤングライダー賞
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
チーム総合成績
AG2Rラモンディアール
text:So.Isobe
photo:CorVos






共に逃げたクレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)をゴール前で振り切ったのは、先週末のミラノ〜サンレモで落車リタイアに終わったベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)。サンマルティンに対して5秒、集団に対して39秒をリードして総合リーダーに躍り出る。
続いて午後からは7kmの個人タイムトライアルで争われる第2ステージが行われ、平均時速45.735km/hで駆け抜けたファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)がステージ優勝。マイヨジョーヌを着て走ったキングは21秒差の19位に入り、タイム差を詰められながらも首位をキープした。新城は41位と36位で初日を終えている。
レース2日目、つまり最終日の第3ステージに登場するコル・ド・ロスペダル山頂フィニッシュは、登坂距離14km/平均勾配6.2%という難易度を誇るもの。高速で登りを進むプロトンからはリーダージャージも脱落し、ゴールまで7kmを残した中腹でペローが発進。ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)やティボー・ピノ(フランス、FDJ)を引き千切り、そのまま後続を15秒以上引き離してゴールに飛び込んだ。
総合首位につけていたキングが大きく遅れたため、最終的にマイヨジョーヌはペローの手に渡り、2年連続の総合優勝を達成。「最初は(アレクシ)ヴィエルモをサポートするつもりだったが、全てが上手く働いた。パリ〜ニースで途中リタイアするなど不調が続いていたが、この勝利は再び集中力を高めてくれるはず。」とコメントするペロー。次なるバスク一周レースや、その先に見据えるツール・ド・フランスに向けての好材料を掴んだ。
新城はステージ64位でコル・ド・ロスペダル山頂へとフィニッシュし、総合62位で2日間3ステージのステージレースを終了している。
3月28日(土)第1ステージ ポルトヴェッキオ〜ポルトヴェッキオ(92.5km)

1位 ベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)
2位 クレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)
3位 ロメン・フェイユー(フランス、ブルターニュ・セシェ)
4位 トム・フィーラース(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
5位 クレメン・ヴェンチュリーニ(フランス、コフィディス)
2位 クレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)
3位 ロメン・フェイユー(フランス、ブルターニュ・セシェ)
4位 トム・フィーラース(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
5位 クレメン・ヴェンチュリーニ(フランス、コフィディス)
2h06'43"
+05"
+39"
+05"
+39"
3月28日(土)第2ステージ ポルトヴェッキオ〜ポルトヴェッキオ(7km)

1位 ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
2位 ボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
3位 マヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ・サクソ)
4位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
5位 ラムナス・ナヴァルダスカス(リトアニア、キャノンデール・ガーミン)
2位 ボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
3位 マヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ・サクソ)
4位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
5位 ラムナス・ナヴァルダスカス(リトアニア、キャノンデール・ガーミン)
9'11"
+01"
+02"
+06"
+09"
+01"
+02"
+06"
+09"
3月29日(日)第3ステージ ポルトヴェッキオ〜コル・ド・ロスペダル(189.5km)

1位 ジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール)
2位 ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)
3位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
4位 ヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)
5位 ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
2位 ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)
3位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
4位 ヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)
5位 ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
5h19'05"
+15"
+16"
+25"
+15"
+16"
+25"

個人総合成績
1位 ジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール)
2位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
3位 ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
4位 ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)
5位 ホセ・メンデス(ポルトガル、ボーラ・アルゴン18)
6位 ヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)
7位 ニコラ・エデ(フランス、コフィディス)
8位 ジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング)
9位 アレクシ・ヴィエルモ(フランス、AG2Rラモンディアール)
10位 マヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ・サクソ)
2位 ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
3位 ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
4位 ピエリック・フェドリゴ(フランス、ブルターニュ・セシェ)
5位 ホセ・メンデス(ポルトガル、ボーラ・アルゴン18)
6位 ヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)
7位 ニコラ・エデ(フランス、コフィディス)
8位 ジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング)
9位 アレクシ・ヴィエルモ(フランス、AG2Rラモンディアール)
10位 マヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ・サクソ)
7h35'45"
+10"
+18"
+40"
+41"
+43"
+44"
+45"
+46"
+10"
+18"
+40"
+41"
+43"
+44"
+45"
+46"
ポイント賞
ファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
山岳賞
マルコ・カーノラ(イタリア、ユナイテッドヘルスケア)
ヤングライダー賞
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)
チーム総合成績
AG2Rラモンディアール
text:So.Isobe
photo:CorVos
Amazon.co.jp