正午からは初夏らしい陽気に恵まれた「もてぎ7時間エンデューロGW」
-
-
劇場版弱虫ペダル(c)渡辺航(週刊少年チャンピオン) /劇場版弱虫ペダル製作委員会
-
80歳で2度めの台湾一周を走りきったキング・リュー(劉金標)氏(c)Giant.Japan
-
GIANTの創業者であり現会長であるキング・リュー(劉金標)氏(c)Giant.Japan
-
GIANTのfacebookキャンペーン 「Ride Like King(ライド・ライク・キング)」
-
石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)が乗るDE ROSA - PROTOSphoto:Kei Tsuji
-
石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)photo:Kei Tsuji
-
ジロ出場を控えた石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)photo:Kei Tsuji
-
チームホテルで同じ鹿屋体育大学出身の福井響メカニックと再会する石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)photo:Kei Tsuji
-
色々な資料を見せながら開発について語ってくれた柳澤氏
-
設計図面に線として落としこまれることで、さまざまな規格との整合性
-
バイクの組み上げを担当したなるしまフレンドの小畑メカニック
-
こういった大規模な生産設備が用意されている
-
アキバのものづくり支援施設「DMM.make AKIBA」ここでOusiaは生まれた
-
いや、もうホントに大変でしたよ!
-
クイックリリースレバーが当たる為、逃げ加工が必要
-
初期の樹脂でできたモックには様々な伝達事項が書かれている
-
初期の樹脂でできたモックには様々な注意が書かれている
-
内ラグ方式を採用することでバテッドチューブの様な効果を生み出している
-
DMM.make AKIBAにてプレ発表会が行われた
-
「Triple Bottom Line」代表の柳澤郷司氏
-
治具ももちろんオリジナルだ
-
最初の試作ラグは約600gとかなりの重量級だった
-
開発に関わったメンバー達
-
AKB48劇場の前にたたずむ
-
DFM01 Ousia 生まれ故郷のアキバにて
-
このバイクのアイコンともいえるポリゴンチックなデザインのヘッドチューブ
-
アーバンな雰囲気とマッチしている
-
上下左右からチューブが入り組むシート周り
-
シートステーは細身のカーボンチューブ