ブラケットの下側には3本の指が入る
-
-
BRIPSのみで使用する際に発信機の役割を果たすBLIPBOX
-
DHバーへの取り付け例
-
多くのジャーナリストが実際の操作感を確認していた
-
プロレースでのテスト時に使用したという実験装置
-
廃案となった変速方法について説明する米国マーケティングマネージャーのマイケル・ゼルマン氏
-
RED eTapの発表会には多くのメディアが集まった
-
今回、一緒に回ったカメラマンのタングイさん(左)とアウバート(右)、富士見のコースで記念撮影。同じバイクに乗っているのは、「ああ、これは僕のスペアバイクみたいなもの(笑)」だからだそう。
-
変速ももちろん現在のスタンダード、前1速x後11速。軽量でトラブルも減らせるシステムだ。
-
今やMTBにマストのパーツ、ドロッパーシートポストは、シンプルなサドル操作レバータイプ。
-
仮想ピボットポイントを使うリアサスシステムVPK。リアサスの調整で好みの走行感を設定する。
-
フロントサスには、サポートを受けるSRサンツアーのDHサス、RUX(ラックス)を使用。
-
アルバンが相棒に選んだ『メリダ・ワンエイティー』。リアサスのトラベル量は180mmとダウンヒルスペックだ。
-
アジア/日本はおなじみ富士見パノラマでのフォトセッションとなった。(c) Tanguy Ducommun / Merida
-
アメリカ大陸/カナダ・ウィスラー、ジャンプが果てしなく続く噂のコース『A ライン』(c) Tanguy Ducommun / Merida
-
オセアニア大陸/オーストラリア・ケアンズ。豪州MTB天国と言われるパークだ。(c) Tanguy Ducommun / Merida
-
アフリカ大陸/モロッコ・アミズミズ。ここだけはDHパークではなく、広大なトレールだった。(c) Tanguy Ducommun / Merida
-
“5Continents 5spot “のグラフィックアイコン。彼が毎年のMTBアドベンチャーとして企画、実行している『ゴージャス・アドベンチャー(豪華な冒険)』の一環だ。
-
アルバン・アウバート(右)。左にいるカメラマンと二人で、5大陸を2週間で走るという冒険を成し遂げた。
-
5大陸の最初のスポット、ユーラシア大陸/フランス・シャテルにて。(c) Tanguy Ducommun / Merida
-
キャノンデールテストライドキャラバン in しまなみ(c)キャノンデール・ジャパン
-
最もテクニカルなS字コーナーで応援する
-
仲間の通過を今か今かと待つ
-
コース上に数多くのトレインが並ぶ光景は圧巻だ
-
サガンとデゲンコルブを下したカレイブ・イワン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)photo:Tim de Waele
-
登りスプリントを繰り広げるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン)とカレイブ・イワン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)photo:Tim de Waele
-
総合系チームやスプリンターチームが集団先頭で競り合うphoto:Tim de Waele
-
アンダルシア州内陸部の平坦路を走るphoto:Tim de Waele
-
チームカーまで下がる新城幸也(ユーロップカー)photo:Tim de Waele
-
見渡す限り広がる平野を走るphoto:Tim de Waele