カーボンのしなりで制動させる構造の「F-ブレーキ」
-
-
正面にブレーキが無く、非常にインパクトのあるデザインだ
-
乱流を抑制する効果のあるスリットを設けた「F-スプリットフォーク」
-
リドレー NOAH FAST(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
ガーミン・バラクーダ(写真はジロ・デ・イタリア2012)photo:kei.Tsuji
-
RCSスポーツのアンドレア・モンティ氏、ミケーレ・アックアロォーネ氏からトロフェオ・センツァフィーネを受け取るナポリ市長photo:RCS Sport
-
サクソバンク・ティンコフバンクのジャージデザイン(c)Team SaxoBank
-
ツール・ド・フランス2012のコースマップをチェックする新城幸也(ユーロップカー)photo:miwa.iijima
-
前作Edge705(写真左)の進化版がEdge800Jだ
-
ボディ後部の防水カバーを開ければ地図データ等を差し替えるmicroSDスロットがある
-
別売の日本登山地図を使用すれば等高線の出る地形図が表示できる
-
Webサービスのガーミンコネクトにアップした走行データをパソコンでチェックする朝倉さん
-
ナビゲーション中でも完全日本語化の恩恵は大きい
-
ナビゲーション中でも完全日本語化の恩恵は大きい
-
豊富な情報量でも日本語化のお陰で把握しやすい
-
豊富な情報量でも日本語化のお陰で把握しやすい
-
MTB scene2
-
MTB scene1
-
道の駅を上手に活用すればクルマ+自転車で行動範囲が広がる
-
朝倉誠さん(Bicicletta de MATTINO)
-
海外地図を入れれば海外旅行、レース参戦、観光等でも使用することができる
-
ガーミン・コネクトで墨田区からバイクフォーラム青山までの往復経路(約28km)を記録したもの
-
埼玉県飯能市から山中を抜ける国道299号線をひた走って長野県へと向かったロングツーリングの記録
-
検索をするとおおよその距離と方角が示される
-
道の駅は、自動車関連から検索可能だ
-
道の駅は、自動車関連から検索可能だ
-
ルート全体の情報がコンパクトな画面にグラフィカルに表示される。あとは「出発」を選択すればOKだ。
-
事前にパソコン上で作成したルートを本体に取り込む事も可能。ここで表示される距離はコース全長ではなく、現在地からそのコース始点までの距離を示す。全長は次の階層でインフォメーションボタンを押すと、表示される。
-
太陽光下でのEdge 800Jの液晶画面。非常に視認性が高いことがわかる。
-
デンマーク選手権個人タイムトライアルを制したヤコブ・フグルサング(レディオシャック・ニッサン)(c)CorVos