ハブボディーを大径化し、フランジ幅を広げ、フランジ径を大きくしたFCCハブ。車輪の大きな29erの横剛性の低さを解消するテクノロジーだ
TREK WORLD 2012 JAPAN
-
-
リアホイールのシャフトとリアユニットのピボットを一体化させるABPを採用
-
スーパーフライシリーズには、上下異径のE2ヘッドチューブを採用。ヘッド周りの剛性を高めている
-
トレックとゲイリーフィッシャーの英知を結集した29erのレーシングモデル、スーパーフライ100エリート
-
アウターケーブルを固定するタイラップを通すためのマイクロトラス・ルーティング。フレーム成型時にあらかじめ構造体の一部として組み込んだもので、トレックのカーボンフレーム成形技術の高さを象徴する
-
メインフレームとスイングアームをつなぐロッカーリンク、カーボンEVOリンク。カーボンによるワンピース構造を採用し、軽さと強度を両立する
-
コールグローブ氏が持っているのがインテンションを挟み込んだカーボンレイアップのカットサンプル。カーボン層に挟まれた緑色の部分がインテンション。軽さと強度を両立する新たなテクノロジーだ
-
OCLV400が採用されたMADONE4
-
5シリーズの走行性能は6シリーズに肉薄するほど高い。「デザインとコンポが同じなら、6シリーズとの違いが分からないのではないか」と思わせるものがある
-
レオパードカラーが採用されたMADONE5
-
MADONE4 同価格帯のバイクと比べると、走りはかなり軽快。ロングライドからレースまで、あらゆるシチュエーションでレベルの高い走りを楽しめる
-
MADONE4 同価格帯のバイクと比べると、走りはかなり軽快。ロングライドからレースまで、あらゆるシチュエーションでレベルの高い走りを楽しめる
-
MADONE3 フレームのOCLVカーボン化によって、このクラスのバイクでは一歩抜きん出た走行性能を実現。ツールを制したレーシングバイクの血が流れている
-
5シリーズの走行性能は6シリーズに肉薄するほど高い。「デザインとコンポが同じなら、6シリーズとの違いが分からないのではないか」と思わせるものがある
-
カーボン素材はOCLV500シリーズ。トレックの最先端カーボンフレーム製造技術OCLVの基準を満たす高品質と、アジア生産によるコストダウンを両立している
-
快適な乗り心地を実現するライドチューンドシートマストも新たに採用。ロングライドからレースまで幅広く楽しめるポテンシャルを秘める
-
上下異径のステアコラムを持つE2フォークを採用。ステアコラムの素材は、4シリーズ以下はアルミ製となる。フレームフィットは、ヘッドチューブが標準的な長さのH2だ
-
ヘッドチューブは標準的な長さのH2フィットのみ用意。プロジェクトワンにも対応しておらず、このあたりで6シリーズとの差別化が図られている
-
新たにBB90 を採用した新5シリーズのBB周り。チェーンステーには、ANT+センサーを埋め込めるデュオトラップセンサーも採用された(c)トレック・ジャパン
-
ヘッドチューブは標準的な長さのH2フィットのみ用意。プロジェクトワンにも対応しておらず、このあたりで6シリーズとの差別化が図られている
-
ノーマルシートピラーを採用するMADONE 4
-
お話を伺った野口忍さん(トレック・ジャパン)
-
MADONE 5.9(c)トレック・ジャパン
-
MADONE 4.7(c)トレック・ジャパン
-
MADONE 4.5 WSD(c)トレック・ジャパン
-
MADONE3.1(c)トレック・ジャパン
-
MADONE3.1 WSD(c)トレック・ジャパン
-
レオパードカラーの MADONE 5.2(c)トレック・ジャパン
-
MADONE 5.2(c)トレック・ジャパン
-
MADONE 5.2 グロスカーボンマットの仕上げが美しい(c)トレック・ジャパン