|
ロンドン、パリに続き日本人が多い街デュッセルドルフ。心なしか日の丸の数も多い気が |
|
|
第2ステージの優勝で感極まりガールフレンドと抱き合うマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ケルン大学に留学中の佐藤裕太さん(左)、野尻萌恵さん(中央)、ニクラス・クルグ(右) |
|
|
雨模様でもビールとおつまみを楽しみながらツールを見守る |
|
|
ツールのプロトンが来るまではビールを飲みながらのんびりと待つスタイルでしょうか |
|
|
コースを外れたところではライブビューイングでツールを楽しむ人達も多かったです |
|
|
雨の中元気よくツールを応援していた少年も |
|
|
フランス語でBonjourと書きツールを歓迎する |
|
|
キッテルの髪型は毎回決まっている |
|
|
各国のメディアがドイツのスターであるキッテルを取材する |
|
|
キッテルの周りには常にカメラが |
|
|
日本からはJ SPORTSで解説を務めているサッシャさん(ドイツ生まれ)がキッテルにインタビュー |
|
|
日本人のファンを見かけると立ち止まる新城幸也 |
|
|
写真撮影にも気軽に受けてくれる。新城選手はリラックスしてツールに臨めているようだ |
|
|
新城選手から貰った戦利品とともに1枚! |
|
|
ベイビーもツールに帯同する |
|
|
サイモン・ゲシュケ(ドイツ、サンウェブ)もファンと交流を図る |
|
|
サイモン・ゲシュケ(ドイツ、サンウェブ)もファンと交流を図る |
|
|
フランス国旗とともにツールを見送る |
|
|
観客がズラッと並ぶ |
|
|
Meguro Tour2017 Vol2 019 |
|
|
ドイツだけではなくウェールズやイギリス国旗がたなびく沿道 |
|
|
ドイツ一色のグループのテーブルにはビールを確認することができる |
|
|
沿道の観客は皆笑顔でツールを迎える |
|
|
大勢の観客が詰めかけている |
|
|
Meguro Tour2017 Vol2 024 |
|
|
雨のドイツから雨のベルギーへ グランツール初勝利を果たしたディスクブレーキ |
|
|
大観衆の中ドイツのスターであるマルセル・キッテル(クイックステップフロアーズ)がITTを走る |
|
|
スウィフトウィック サイズチャート |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ)もリラックスした表情だ |
|
|
マイヨジョーヌを獲得したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)にはサインを求めるファンが殺到 |
|
|
アキコーポレーションとルイガノがサイクルベースあさひと日本総販売代理契約を締結 |
|
|
目の前をプロトンを駆けていき、応援にも熱が入る |
|
|
デュッセルドルフ市街をパレードするプロトン |
|
|
女性にも人気のルイガノクロスバイク |
|
|
競技にも対応する本格的な作りのガノーロードバイク |
|
|
フジ SINARI |
|
|
ヘッドラグのクローム処理が輝く |
|
|
フジ SINARI |
|
|
ヘッドラグのクローム処理が輝く |
|
|
ヘッドラグのクローム処理が輝く |
|
|
フジ SINARI |
|
|
フジ SINARI |
|
|
ラインアップに復活したハイグレードクロモリロード フジ SINARI |
|
|
ベルギー・ヴェルヴィエのスタート地点 |
|
|
シルキュイ・ド・スパ・フランコルシャンを走るプロトン |
|
|
シルキュイ・ド・スパ・フランコルシャンを走るプロトン |
|
|
起伏に富んだシルキュイ・ド・スパ・フランコルシャン |
|
|
マイヨジョーヌ2日目を迎えたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
クイックステップフロアーズやチームスカイ、ボーラ・ハンスグローエ、サンウェブが集団牽引 |
|
|
序盤から逃げるニルス・ポリッツ(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)ら6名 |
|
|
ルクセンブルク国内を逃げるアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)ら |
|
|
コルブレッリのために位置取りする新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
ルクセンブルクの丘陵地帯を走る |
|
|
ルクセンブルクの街を駆け抜ける |
|
|
一人だけポジションが低いペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
逃げグループに追いついたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
好天に恵まれた第3ステージ |
|
|
集団先頭を走るダリオ・カタルド(イタリア、アスタナ)や新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
チームメイトに守られて最後の登りに向かうリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
独走で残り10kmまで逃げ続けたリリアン・カルメジャーヌ(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
登りスプリントで先頭を走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ)とダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ)がペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)を追撃 |
|
|
登りスプリントを制したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ1勝目を飾ったペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ありがとう、ヴェルヴィエの街 |
|
|
チームバスにも勝てそうなごつい警察車両がスタート地点に並ぶ |
|
|
スタート地点ヴェルヴィエが地元のフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ) |
|
|
スポンサー対策として驚くほど精巧に作られたシューズカバー |
|
|
出走サインを済ませた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
第3ステージの朝を迎えた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
沿道に並ぶのはフランス国旗とベルギー・ワロンの旗 |
|
|
シルキュイ・ド・スパ・フランコルシャンのオールージュを通過 |
|
|
シルキュイ・ド・スパ・フランコルシャンを走るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
残り800mで仕掛けたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)が振り返る |
|
|
コンタドールを引き離す勢いでリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)が先頭を走る |
|
|
登りで全開スプリントしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
勾配6%ほどの登りをハイスピードで進む |
|
|
仕事を終えた新城幸也(バーレーン・メリダ)がフィニッシュを目指す |
|
|
仲良く話しながらフィニッシュを目指すテイラー・フィニー(アメリカ、キャノンデール・ドラパック)とルーク・ロウ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを守ったゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨヴェールはマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)がキープ |
|
|
マイヨジョーヌを守ったゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨアポワはネイサン・ブラウン(アメリカ、キャノンデール・ドラパック)の手に |
|
|
マイヨブランを手にしたピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
単独で大きく遅れてフィニッシュするオリヴィエ・ルガック(フランス、エフデジ) |
|
|
ライオンをチームバスに持ち帰るチームスカイのマルコ |
|
|
ペダルを外しながらも勝利 登りスプリントでサガンが通算8勝目をマーク |
|
|
スタートの街ヴェルヴィエの警備はテロ対策のため厳重だった |
|
|
警察と軍によるテロ対策のための警備は厳重だ |
|
|
スタート地点には日本人扮する舞妓さんが2人 |
|
|
ベルギーのホームチーム、クイックステップフロアーズの応援旗 |
|
|
グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(BMCレーシング)のバイクはゴールドがあしらわれる |
|
|
スタート前にリラックスした表情で取材に対応してくれる新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
アスタナのチームバスにはミケーレ・スカルポーニを悼むバナーがかかる |
|
|
地元出身の期待のフィリップ・ジルベール(クイックステップフロアーズ) |
|
|
マイケル・マシューズ(チームサンウェブ)はスタート直前にホイールを軽いものに交換した |
|
|
マイケル・マシューズ(チームサンウェブ)はスタート直前にホイールを軽いものに交換した |
|
|
ゴール前のプロフィールを何度も確認するジョン・デゲンコルブとチームスタッフ |
|
|
昨日の落車で傷だらけのミカエル・ドゥラージュ(FDJ)のバイクを容赦なくメカニカルドーピングチェックするUCI検査官 |
|
|
マルセル・キッテルも今日は軽量バイクのターマックに乗り変えた |
|
|
ヴェルビエの美しい街をスタートしていくプロトン |
|
|
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)を先頭に逃げ続ける6人 |
|
|
メイン集団はマイヨ・ジョーヌ擁するチームスカイが牽引する |
|
|
ベルギーの町並みを走り抜けていくメイン集団 |
|
|
通り過ぎるツールの集団をカフェからお客さんが観戦する |
|
|
ヤン・バークランツ(ベルギー、アージェードゥーゼール)を応援するルクセンブルグのファン |
|
|
ルクセンブルグ国旗で応援する子どもたち |
|
|
ほっぺたに自転車マークを描いたルクセンブルグの女性ファンたち |
|
|
市庁舎にはツールのTシャツが掲げられた |
|
|
ルクセンブルグのファンがツールの通過を心待ちにする |
|
|
スロバキアのファンがルクセンブルグでサガンを応援する |
|
|
プロトンが通過するルクセンブルグの街の沿道のカフェで観戦 |
|
|
逃げる6人が4級山岳コート・ド・ウィッツを登る |
|
|
メイン集団先頭にたつチームスカイ |
|
|
4級山岳コート・ド・ウィッツを登るナセル・ブアニ(コフィディス)メイン集団 |
|
|
4級山岳コート・ド・ウィッツを登るメイン集団 |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズで観戦するファン |
|
|
手書きのディレクトエネルジーの旗で応援 |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズのラスト1.2kmを登る集団 |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズのラスト1.2kmでリッチー・ポート(BMCレーシング)が前に出る |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズを登るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズを登るメイン集団 |
|
|
ロンウィの3級山岳コート・デ・ルリジューズを登る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
リリアン・カルメジャーヌ(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
接戦スプリントでドールが勝利 横風分断で與那嶺や総合2位ヴァンヴルーテンが遅れる |
|
|
ロエ・ホスキング(オーストラリア、アレ・チポッリーニ)とジョリーン・ドール(ベルギー、ウィグル・ハイファイブ)がハンドルを投げ込む |
|
|
リーダージャージやナショナルチャンピオンが揃うブールス・ドルマンス・プロサイクリング |
|
|
ウィグル・ハイファイブやWM3エネルジーが集団スプリントに向けて突進する |
|
|
世界王者のアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス・プロサイクリング) |
|
|
写真判定の末にステージ優勝が決まったジョリーン・ドール(ベルギー、ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
横風分断を成功させたアンナ・ヴァンデルブレゲン(オランダ、ブールス・ドルマンス・プロサイクリング)がマリアローザをキープ |
|
|
Livの新型オールラウンドバイク「LANGMA(ランマ)」を投入しているサンウェブ |
|
|
流行のバイクパッキングにも最適なRLT9 STEEL |
|
|
ツーリングやサイクリングに最適なバイクとなっている |
|
|
グラベルロードRLT9 STEELの発売記念したサマーキャンペーンが実施される |
|
|
サガン「なんとか先頭を守り抜いてゴールできた」キッテル「明日のステージ勝利を狙う」 |
|
|
シューターが怒涛のワールドカップ3連勝 山本幸平は61位 |
|
|
女子エリート 圧勝したヤナ・ベロモイナ(ウクライナ、CSTサンド・アメリカンイーグル) |
|
|
ワールドカップ3連勝を飾ったニノ・シューター(スイス、スコット・スラムレーシング) |
|
|
高地でペースを落としたマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
61位となった山本幸平(BHサンツアーKMC) |
|
|
男子エリートレースがスタート。芝生の斜面を駆け上がる |
|
|
ゼッケン1を掲げるニノ・シューター(スイス、スコット・スラムレーシング) |
|
|
世界王者のアニカ・ラングヴァド(デンマーク、スペシャライズドレーシング)は2位に |
|
|
先頭を突き進むヤナ・ベロモイナ(ウクライナ、CSTサンド・アメリカンイーグル) |
|
|
ジョルダン・サルー(フランス、BHサンツアーKMC)とのスプリントを制したマティアス・フルッキガー(スイス、ラドンファクトリーXCチーム) |
|
|
男子エリート表彰台 |
|
|
後続との間隔を調整しながら逃げるニノ・シューター(スイス、スコット・スラムレーシング) |
|
|
女子エリート表彰台 |
|
|
フィニッシュラインでダニエルを披露するニノ・シューター(スイス、スコット・スラムレーシング) |
|
|
長迫吉拓が2年ぶり6度目のBMXレース日本一に輝く |
|
|
左から3番目の長迫(岡山県/MX International)が好スタートを切る |
|
|
#27:吉村(大阪府/ GAN TRIGGER)、#773:山口(新潟県/早稲田大学)がタイミングが合わず遅れる |
|
|
第1バームへの侵入、この時点で長迫(岡山県/MX International)が1車身以上前に出る |
|
|
#30:池田(新潟県)に#38:松下(神奈川県/早稲田大学大学院)、#773:山口(新潟県/早稲田大学)が襲いかかる |
|
|
エリート男子表彰式 優勝:長迫吉拓(岡山県/MX International)、2位:松下巽(神奈川県/早稲田大学大学院)、3位:山口大地(新潟県/早稲田大学) |
|
|
ジュニア男子:#27の中井(新潟県/DAYLIGHT CYCLES)が3ヒート全て1位で優勝 |
|
|
多くのギャラリーがレースの行方を見守る |
|
|
ジュニア男子表彰式 優勝:中井飛馬(新潟県/DAYLIGHT CYCLES)、2位:島田遼(広島県/GAN TRIGGER)、3位:池上泰地(大阪府/KUWAHARA BIKE WORKS) |
|
|
畠山紗英(神奈川県/白鵬女子高等学校)の視線の先には世界選手権のジュニアタイトルしか見えていない |
|
|
エリートとジュニアのコバイントクラス。長い髪がバックサイドに飛び込む度に縦に大きく揺れる |
|
|
ジュニア優勝の畠山紗英(神奈川県/白鵬女子高等学校)。もはや国内に敵はいない |
|
|
エリート女子表彰式。優勝:瀬古遥加(三重県/IRC TIRE)、2位:飯端美樹(大阪府/SE Racing)、3位:朝比奈綾香(大阪府) |
|
|
開会式終了後、このレースが最後となるレーストラックを背景に集合写真 |
|
|
トッププロも、補助輪が外れたばかりのちびっ子も同じコースを使ってレースをするのがBMXの特徴 |
|
|
前日の公式練習日にはエリートクラスのライダーのサイン会も行われた |
|
|
マスターズクラス優勝の佐伯進(静岡県)は8年間CSC職員としてコースキーパーとして従事 |
|
|
ゴールドの元素番号をパーマネントナンバーとしてUCIに登録している日本代表ヘッドコーチの三瓶将廣(神奈川県/SYSTEMATIC BMX)。自身もライダーとして決勝レースまで勝ち進んだ |
|
|
2年ぶり6度目の日本一になった長迫吉拓(岡山県/MX International) |
|
|
L-Breath Bike 御茶ノ水店で自転車講座「サイクルテクニックスクール」開催 |
|
|
サイクルテクニックスクール |
|
|
御茶ノ水の靖国通りに立地するL-BreathBikeにてサイクルテクニックスクールが開催される |
|
|
講師を務めるチーム、アヴェントゥーラの管洋介氏(左)とショップスタッフでもある辻本さん(右) |
|
|
目指したのは真のエンデュランスマシーン キャノンデール新型シナプス登場 |
|
|
新型シナプスで走ったロンバルディア地方 エンデュランスロードの急先鋒を実走テスト |
|
|
TRUE ENDURANCE MACHINERY 新たな走りを獲得した新型シナプスを語る |
|
|
ワロン地方からルクセンブルクを抜けてフランスへ 雨は止み、虹が勝った |
|
|
トップレベルで走る選手からレッスンを受けられる |
|
|
ティフォージ 一眼式Podium XC限定カラー、二眼式Dolomite2.0アジアンフィット |
|
|
ティフォージ・オプティクス Dolomite2.0 Asian Fit(手前ブラックホワイト、奥マットブラック) |
|
|
レンズとテンプルの大胆な肉抜きによりエアフローを確保する |
|
|
ノーズパッドはフレキシブルに調節することが可能だ |
|
|
レンズのアーチを緩くしたアジアンフィット |
|
|
マットブラックのセット |
|
|
ティフォージ・オプティクス Podium XC Asian Fit(マットネオン/ライトナイトフォトテックレンズ) |
|
|
スケルトンカラーが特徴だ |
|
|
ノーズパッドは自由に調節することができる |
|
|
ティフォージ・オプティクス |
|
|
スタートラインに並んだゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)とアンディ・シュレク(ルクセンブルク) |
|
|
モーゼル川に沿って南下するプロトン |
|
|
ワイン畑の広がるモーゼル川畔を走る |
|
|
リラックスして平坦ステージを走るリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ひまわり畑の広がるフランス北東部を走る |
|
|
マイヨアポワを着るネイサン・ブラウン(アメリカ、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ)と並んで走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)とクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)を先頭に最終ストレートに姿を現す |
|
|
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)の肘と接触しながらマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)が転倒 |
|
|
地面に叩きつけられたカヴェンディッシュを尻目にアルノー・デマール(フランス、エフデジ)が加速する |
|