開催日程 レース/イベント名 WEB
「思っていた以上に直進スピードが速く、正直びっくり」竹下佳映(Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change)
大きめの石が敷き詰められたグラベルで笑顔が溢れる竹下佳映(Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change)
草が生い茂るシングルトラックでもGravelKing SSはグリップしてくれる
滑りやすい路面でもトレッドが走りを支えてくれる
あらゆるシチュエーションでGravelKing SSをテストした竹下佳映(Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change)
石灰石が敷き詰められたグラベルでも試している
パナレーサー GravelKing SS(700x43C、ブラック/ブラック)
ペダリングの繋がりが良く、激坂のようなギクシャクしがちな場面でも走りは滑らか
Rapide CLXホイールと組み合わせた際の総合力の高さが光る
テストモデルはDURA ACE DI2で組み上げられたS-WORKS TARMAC SL7の完成車
トッププロが戦う機材であり、ホビーライダーの味方にもなってくれるキャパシティの広さに感嘆
S-Works Aerofly IIハンドルはVENGEと共通。バー上部の滑り止め加工も具合が良い
踏みしろゆえに苦しい場面で助けてくれる感覚が強い。車体そのものの軽さも大きな武器だ
ボントレガー Aeolus RSL 37 ブランド史上最軽量1,250gを達成したディスクブレーキ用チューブラー
リッチー・ポートのバイクにAeolus RSL 37 Tubular Discが装着されている
ボントレガー Aeolus RSL 37 Tubular Discを使用するリッチー・ポート
ボントレガー Aeolus RSL 37 Tubular Disc
Ratchet EXP機構を備えたDT240ハブが採用されている
エアロダイナミクスを煮詰めた37mmハイトのリム形状
シクロクロスタイヤも支える幅28mmとされている
ユンボ・ヴィズマが使うコリマのホイール。32mm"WS+"と思われる
コリマらしい形状のカーボンシェルハブ
サンウェブのチームバイクにセットされたロゴ無しチューブラカーボンホイール
山岳ステージでライトウェイトを使うイネオス・グレナディアーズ
リムハイトは50mmほどだろうか?チューブラー仕様であることが見て取れる
ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)は旧型のWH-R9000 C50を愛用する
セバスティアン・ライヒェンバッハ(スイス、グルパマFDJ)のバイクにセットされた新型?ホイール
アメリカのグラベルでGravelKing SSを試す竹下佳映
アルゴン18 GALLIUMシリーズ ハイエンドの15周年記念モデルとエントリーグレードを一気乗り
チャンピオンシステム 刷新されたサイクルジャージ5モデルを一挙にテスト
アルゴン18 GALLIUM PRO DISC 15th ANNIVERSARY EDITION
極細のシートステーが快適性向上に貢献する
シートステーには創業者ジェルベー・リュー氏のサインがあしらわれる
シンプルなストレートデザインのフロントフォーク
トップチューブには15周年モデルを表すレターが入る
アルゴン18のアイコンでもある3Dヘッドチューブ
ディスクブレーキはもちろんフラットマウントを採用 140mmローターにも対応する
シンプルな丸断面のダウンチューブ
アルゴン18 GALLIUM CS DISC
機械式ディレイラーでも無理のないワイヤリングだ
エントリーモデルながら3Dヘッドチューブは採用している
上位モデル同様のチュービングを採用する
シートポストは汎用品を使用可能
レーシーな雰囲気を醸し出すストレートフォーク
「とにかく、入力に対する反応のタイムラグが少ない」成毛千尋(アルディナサイクラリー)
「ハンドリングの癖も無く、フレームとしてのポテンシャルは高い」成毛千尋(アルディナサイクラリー)
「乗り手と自転車が一緒に成長していけるようなバイク」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
「完全なレーシングバイクで、軽くて硬くて良く走る」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
アルゴン18 GALLIUM PRO DISC 15th ANNIVERSARY EDITION(右)&GALLIUM CS DISC(左)
急坂ピュイマリーでボーラ勢を破ったマルティネス勝利 ログリッチとポガチャルが総合リード拡大
ステージ優勝したダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)が簡易表彰台に上がる
スタート前にローラー台でアップするプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
序盤にメイン集団を飛び出したダニエル・マーティン(アイルランド、イスラエル・スタートアップネイション)やジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
チームバスを降りてスタートに向かうプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
スタート後すぐにレースは高速化
アタック合戦の末に先頭では逃げグループが形成される
逃げ切りを容認したメイン集団がユンボ・ヴィスマを先頭に進む
先頭ニールソン・ポーレス(アメリカ、EFプロサイクリング)に追いついたマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
追走グループの中からアタックするダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)
メイン集団からアタックするタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
シャフマンが脱落し、先頭はダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)とレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)の一騎討ちに
レナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)のアタックに反応するダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)
先頭でフィニッシュに向かうダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)とレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
1級山岳ピュイマリーを駆け上がるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
1級山岳ピュイマリーを駆け上がるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
ログリッチとポガチャルを追走するリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード)やミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)
ログリッチらから38秒遅れたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
総合トップ10から脱落したロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)とギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス)
1級山岳ピュイマリー
1級山岳ピュイマリーのフィニッシュを制したダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)
ライバルたちを引き離してフィニッシュするプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
超級山岳で総合順位変動 トーマスやマイカを破ったSイェーツがアッズーラ獲得
「アタック・ポガ!」
アプローチ制限のあるピュイマリーにも手のこんだ仮装観客が
ダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)がケムナとシャフマンを率いてラスト1kmへ
ダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)がケムナとシャフマンを率いてラスト1kmへ
ダニエル・マルティネスに続くレナード・ケムナとマキシミリアン・シャフマン(ボーラ・ハンスグローエ)
ヴァランタン・マデュアス(グルパマFDJ)とピエール・ロラン(B&Bホテルズ・ヴィタルコンセプト)がラスト1kmへ
6位のニコラ・エデ(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ)
11位のダニエル・マーティン(アイルランド、イスラエル・スタートアップネイション)
11位のダニエル・マーティン(アイルランド、イスラエル・スタートアップネイション)
ヒュー・カーシー(イギリス、EFプロサイクリング)
タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)のスロベニアコンビが行く
マイヨジョーヌから遅れるナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)
タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)のスロベニアコンビが行く
タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)のスロベニアコンビが行く
総合を9位に上げたリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード)
ピュイマリーでログリッチとポガチャルらから遅れるエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
ピュイマリーでログリッチとポガチャルらから遅れるエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
トム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
落車で遅れ+8分35秒でピュイマリーを登るロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)
ピュイマリーを登るロマン・バルデ(アージェードゥーゼール)らを応援するマスク無しの観客
ロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)とギョーム・マルタン(フランス、コフィディス)がピュイマリーを登る
観客の声援に手を振って応えるジュリアン・アラフィリップ(ドゥクーニンク・クイックステップ)
観客たちの声援に手を挙げて応えるブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)
ピュイマリーのオレンジコーナーを登るグルペット
ピュイマリー頂上を眺めながらラスト1kmを登るグルペット
マイヨヴェールを着たサム・ベネット(ドゥクーニンク・クイックステップ)がチームメイトに励まされながら登る
マイヨヴェールを着たサム・ベネット(ドゥクーニンク・クイックステップ)がチームメイトに励まされながら登る
序盤のアタック合戦に加わるマチュー・ファンデルポール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
超級山岳サッソステットで集団をコントロールするEFプロサイクリング
集団の先頭に立つEFプロサイクリング
動くべきタイミングを見計らうゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)やアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、アスタナ)
ジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、トレック・セガフレード)の加速に合わせてアタックしたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
ジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、トレック・セガフレード)の加速に合わせてアタックしたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
スプマンテを開けるサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
総合首位マイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング)ら、各賞ジャージ着用選手を先頭にスタートを待つ
超級山岳サッソステットで勝利したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
顔から血を流しながらアシストをこなすサイモン・クラーク(オーストラリア、EFプロサイクリング)
逃げグループを率いるマチュー・ファンデルポール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
落車したサイモン・クラーク(オーストラリア、EFプロサイクリング)やローハン・デニス(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ)
マリアアッズーラに袖を通したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
ミシュラン POWERタイヤ2本購入でオリジナルソックスをプレゼント
ミシュランのPOWERタイヤ購入でオリジナルソックスをプレゼント
ミシュランのPOWERシリーズ全モデルが対象だ
マルティネス「ボーラの二人は怖かった」バルデ「期待とは真逆の展開になった」
スタートを待つミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・マクラーレン)
マルティネスにスプリントで敗れたレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
敢闘賞を受賞したマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
ライバルから遅れてフィニッシュするエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
リードを拡大したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
手首骨折のモレマと脳震盪を起こしたバルデがツールを去る 第13ステージの下り落車で
ルディプロジェクト CUTLINE(バーレーン・マクラーレン)
ツール・ド・フランスを走るソンニ・コルブレッリ(イタリア、バーレーン・マクラーレン)がCUTLINEを着用している
ルディプロジェクト CUTLINE バーレーン・マクラーレンカラーの一眼アイウェア
9日間のジロ・ローザ開幕 初日チームTTでトレック・セガフレードが最速タイム
オールラウンドに使えるトップモデル Apex Proジャージ
裾部分には全周に渡ってシリコングリッパーが配されている
腕や脇部分には目の荒いメッシュ素材「オゾンファブリック」を使用し伸縮性と通気性を高めている
貴重品などの収納に便利なジッパーポケットも装備
溝付きの最新ファブリックで空力性能を高めたApex Aeroジャージ
Apexグレードのみ腕パネルが独立したセットインスリーブとしフィット感を改良している
ボディの前後ろに特殊な溝付きの「ヴァレーファブリック」を使用しエアロ性能を高めている
全面メッシュ生地を使い通気性を高めたApex Liteジャージ
ビブストラップが透けるほど薄手のメッシュ生地を使用し通気性を強化
抜群の軽量性と通気性を誇り、夏場のライドやヒルクライムレースに最適だ
いずれのジャージも背面ポケットは標準的な3つ口仕様
両サイドにメッシュポケットを備えたPerformanceエンデュランスビブショーツ
深めのメッシュポケットには手早く取り出したい補給食などを入れておける
細かなグリッパーを幅広く配置しペダリングでズレにくい着用感を実現
補給食を入れてもペダリングは十分にしやすかった。日々のトレーニングでも大いに活躍することだろう
Apex Liteジャージは他のモデルとは段違いに涼しい着心地に仕上がっている
Apex Aeroジャージはエアロを気にするシリアスレーサーにオススメだ
Apex Proジャージは着心地がさらに良くなり、タイトめなフィット感など今風なスタイルも好印象
腕部分にエアロ生地を配置したセカンドグレードのPerformanceジャージ
サイドにメッシュ生地、腕部分にエアロ生地を使用したことが特徴
ボディ部分の生地がアップデートされ、軽量性と通気性に磨きをかけている
より安価にオリジナルウェアを作れるエントリーグレードのTechジャージ
胴体部分はゆとりがありつつも腕部分はピタリとフィットしてくれる作り
上位モデルとは異なりフロント部分のシリコングリッパーは省略されている
チャンピオンシステムのサイクルジャージ5モデルが大幅アップデート
Performanceジャージは軽さや涼しさがアップしており、よりコストパフォーマンスの高い1着に仕上がる
ステージ4位:エキップ・ポール カ(10秒遅れ)
ステージ5位:サンウェブ(14秒遅れ)
ステージ6位:キャニオン・スラム(16秒遅れ)
ステージ3位:ミッチェルトン・スコット(5秒遅れ)
ステージ7位:CCC・リブ(42秒遅れ)
ステージ2位:ブールス・ドルマンス(3秒遅れ)
ステージ1位:トレック・セガフレード (20分05秒)
笑顔を見せるカタジナ・ニエウィアドーマ(ポーランド、キャニオン・スラム)
過去ステージ25勝を挙げているマリアンヌ・フォス(オランダ、CCC・リブ)
スプマンテを振り回すトレック・セガフレード
ダイグナンにシャンパンを浴びせるロンゴボルギーニ
上々の滑り出しを見せたトレック・セガフレードが表彰台に上がる
早くもマリアローザを手にしたエリザ・ロンゴボルギーニ(イタリア、トレック・セガフレード)
セラロイヤル CLASSIC Vivo Reflective ビギナーやシティサイクリストにぴったりなサドルとシートバッグ
厚手のクッションを使用することで快適性を確保している
セラロイヤル SADDLE BAG(Lサイズ)
セラロイヤル SADDLE BAG(Mサイズ)
セラロイヤル SADDLE BAG(Sサイズ)
セラロイヤル CLASSIC Vivo Reflective Athletic
後方からの光を反射するフィルムが設けられている
ピュイマリーでのスロベニア同盟 見えてきた総合上位争いの輪郭
MET モデルチェンジを果たした新型RIVALE MIPS、シティユースのMILES MIPSも登場
MET MILES MIPS(ブラック)
MET MILES MIPS(ホワイト)
全17個ものベンチレーションホールを備えることで高い通気性を実現している
丸みを帯びたシンプルなデザインは普段着との相性もバッチリ
MET MILES MIPS(イエロー)
MET RIVALE MIPS(ブラック)
MET RIVALE MIPS(ブラック/ブルー)
MET RIVALE MIPS(ブラック/レッド)
MET RIVALE MIPS(ブラック/ホワイト/レッド)
MET RIVALE MIPS(ブラック/イエロー)
MET RIVALE MIPS(レッド)
細かなディテールもアップデートされデザインをより洗練している
MIPSを搭載することで安全性を強化。コンパクトなシェル形状が高いエアロ性能を発揮する
MET RIVALE MIPS(ホワイト)
男子タンデム1kmタイムトライアル 3位 日本大学(三浦・林)
男子タンデム1kmタイムトライアル 2位 早稲田大学(安倍・川村)
男子タンデム1kmタイムトライアル 1位 中央大学(東矢・保田)
女子500mタイムトライアル 2位 松本詩乃(日本体育大学)
女子500mタイムトライアル 3位 中村愛花(日本体育大学)
女子500mたイムトライアル 1位 松井優佳(同志社大学)
男子1kmタイムトライアル 3位 安倍大成(早稲田大学)
男子1kmタイムトライアル 2位 福田健太(中央大学)
男子1kmタイムトライアル 1位 村田祐樹(日本体育大学)
男子4kmインディヴィデュアル・パーシュート 2位 松﨑広太(法政大学)
男子4kmインディヴィデュアル・パーシュート 1位 安達光伸(朝日大学)
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 關根論容(日本体育大学)