|
ブリヂストンサイクルの |
|
|
自分の自転車で来た方向けにはメンテナンスブースも用意されている |
|
|
Jプロツアーは4月18日群馬CSCで開幕「Mt.富士ヒルクライム」がJプロツアーに |
|
|
全日本シクロクロス開幕 筧五郎がマスター5連覇、兄・太一と2年ぶりの兄弟優勝を達成 |
|
|
シングルスピード化したCXバイクで走る |
|
|
エキシビジョンのシングルスピードには6人がエントリー |
|
|
先頭を行く牧野 崇(COGS)、吉元 健太郎(チーム鳴木屋/Pep Cycles)と腰山 雅大(All-City Cycles / 662CCC)が追う |
|
|
腰山雅大(All-City Cycles / 662CCC)が先頭を行く |
|
|
シングルスピードを制した牧野 崇(COGS) |
|
|
シングルスピードを制した牧野崇(COGS) |
|
|
シングルスピード表彰 優勝は牧野 崇(COGS) |
|
|
男子マスターズ 50-59スタート。筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT)がホールショット |
|
|
女子マスターズは6人がスタート。3人が愛媛県勢 |
|
|
トップに躍り出る筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT) |
|
|
急登・急下降セクションはギャラリーで大盛りあがり |
|
|
女子マスターズで独走する中川 左裕里(Ehime Happy Girls Racing Team) |
|
|
浅井秀樹(SNEL CYCLOCROSS TEAM)ら3人のパックが続く |
|
|
男子マスターズ 60+トップの松井 正通(TOYOFRAME) |
|
|
女子マスターズで独走優勝した中川 左裕里(Ehime Happy Girls Racing Team) |
|
|
女子マスターズで独走優勝した中川 左裕里(Ehime Happy Girls Racing Team) |
|
|
女子マスターズ2位は武田美夕紀(走れ馬鹿犬) |
|
|
男子マスターズ 50-59を制した筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT) |
|
|
男子マスターズ 50-59を制した筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT) |
|
|
男子マスターズ 50-59 2位は 藤井修(きゅうべえsports) |
|
|
男子マスターズ 50-59 3位は浅井 秀樹(SNEL CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
チームメイトと一緒に優勝を喜ぶ筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT) |
|
|
男子マスターズ 50-59表彰 筧太一(BUCYOCOFFEE/CLT)が優勝 |
|
|
女子マスターズ表彰 中川 左裕里(Ehime Happy Girls Racing Team)が優勝 |
|
|
男子マスターズ 60+ 松井 正通(TOYOFRAME)が優勝 |
|
|
女子マスターズで優勝と2位の表彰台を出した愛媛県勢で大盛りあがり |
|
|
スタートの直線後の180°ターン |
|
|
男子マスターズ 40-49率いる先頭集団がスタート |
|
|
男子マスターズ 35-39 先頭を行く落合友樹(TeamRuedaNAGOYA) |
|
|
男子マスターズ 40-49 池本真也(和光機器)らの先頭グループ |
|
|
スタートで大きく出遅れた筧五郎(56サイクル)が順位を上げていく |
|
|
落合 友樹(TeamRuedaNAGOYA)と萬谷 和也(FUJIMOTO FARM)がランデブー |
|
|
石川正道(ChampionSystemJapanTestTeam)らの4人パックに筧五郎(56サイクル)が追いつく |
|
|
筧五郎(56サイクル)と萬谷 和也(FUJIMOTO FARM)のマッチレースに |
|
|
萬谷 和也(FUJIMOTO FARM)がミス。筧五郎(56サイクル)が続く |
|
|
筧五郎(56サイクル)が萬谷 和也(FUJIMOTO FARM)の背後からスプリント開始 |
|
|
男子マスターズ40-49を制した筧五郎(56サイクル) |
|
|
男子マスターズ 35-39 一人走ってタイトルを獲得した落合友樹(TeamRuedaNAGOYA) |
|
|
兄・太一と抱き合って喜ぶ筧五郎(56サイクル) |
|
|
男子マスターズ 40-49表彰 筧五郎(56サイクル)が5連覇のサイン |
|
|
2年ぶりの兄弟優勝を飾った筧兄弟。五郎(56サイクル)は5連覇のサイン |
|
|
落合友樹(TeamRuedaNAGOYA)は男子マスターズ 35-39の優勝者に |
|
|
スペシャライズド S-Works Roubaix Future Shock2.0を得て更に進化した最高峰のエンデュランスレーサー |
|
|
厚みや質感の異なる4モデルがラインアップするXTRMバーテープ |
|
|
TACKY LIGHT 2.0mm/3.0mmはカラーコーディネートしやすい10色展開 |
|
|
TACKY LIGHTの3.0mm(奥)と2.0mm(手前)、求めるクッション性に応じて選択してほしい |
|
|
XTRM TACKY LIGHT 2.0mm/3.0mm |
|
|
XTRM TACKY HYBRID 2.0mm/TACKY 2.5mm |
|
|
粘着質なPUレザーを表面に使用しハイグリップな握り心地を実現 |
|
|
TACKY HYBRIDは半分がラバー調、半分がスエード調でハンドルの上下で異なる質感に |
|
|
バーエンドキャップや化粧テープなどが付属する |
|
|
不織布を挟み込んでおり、伸び感はないが途中で切れる心配もない印象 |
|
|
裏面は中央に粘着テープを配した作り |
|
|
COMFORT TACKY LIGHT 3.0mmのブラックを実際に巻いてみた |
|
|
素手でも滑らないグリップ力が大きな特徴のバーテープだ |
|
|
コルナゴ G3-X 最新スタンダードを詰め込んだカーボングラベルロード |
|
|
コルナゴ G3X |
|
|
コルナゴ G3X(G3BK) |
|
|
コルナゴ G3X(G3GR) |
|
|
コルナゴ初のグラベルロードG3X |
|
|
ダウンチューブの裏側にはラバーパッドとボトルケージを搭載できるアイレットが設けられている |
|
|
タイヤクリアランスは最大42mm、シートポストはD型シェイプとされている |
|
|
ブレーキは前後ともに160mmローターが備えられている |
|
|
チェーンステーにはラバーパッドが備えられている |
|
|
ケーブルはダウンチューブから内蔵される |
|
|
前夜祭の会場となった内子座。町の重要文化財だ |
|
|
チームリアルのMCシンジさん&アケさんによる司会で有力選手のプロフィールが紹介される |
|
|
稲本隆寿 内子町長が歓迎の言葉で明日の熱戦への期待を語る |
|
|
内子座は築103年の芝居小屋。そんな会場で前夜祭が開催された |
|
|
コースを設計した三船雅彦さんによるコースの解説とインプレッション |
|
|
歌舞伎のように選手が舞台下から登場する。一番は竹之内悠選手 |
|
|
西山みゆき選手(TOYOフィールドモデル)が登場 |
|
|
前回覇者の前田公平選手が明日のレースの抱負を語る |
|
|
U23の織田聖(弱虫ペダルCXチーム)と村上功太郎(松山大学) |
|
|
2回連続2位が続いた横山航太(シマノレーシング)。今年こそ優勝したい |
|
|
地元・愛媛で自転車普及活動に熱を入れる門田基志選手(ジャイアント)が仕掛け人だ |
|
|
明日のシクロクロス全日本選手権に出場する選手たちが勢揃い |
|
|
内子座の花道をいく選手たち |
|
|
重要文化財の「内子座」で前夜祭 まるで歌舞伎仕立ての選手プレゼンに大盛りあがり |
|
|
ラピエール XELIUS SL ULTIMATE Disc |
|
|
ラピエール XELIUS SL ULTIMATE Disc |
|
|
トップチューブにはフレンチトリコロールが燦然と輝く |
|
|
専用のヘッドカバーによってエアロダイナミクスの向上を図る |
|
|
ストレート形状のフォークブレードを採用する |
|
|
砂時計型のヘッドチューブを採用 |
|
|
特徴的なシートステー集合部 |
|
|
FDJをスポンサードするブランドのロゴが入る |
|
|
ブレーキ台座はもちろんフラットマウントだ |
|
|
シートクランプが内蔵式になり快適性が向上 |
|
|
BB86を採用するボリュームあるハンガー周り |
|
|
細いシートステーがトップチューブにまで到達する |
|
|
シートチューブとシートステーは独立した構造 |
|
|
フレンチブランドである誇りを示すレター |
|
|
ラピエール XELIUS SL ULTIMATE Disc |
|
|
「ロングライドからレースまで対応する懐の深さが魅力」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s) |
|
|
スペシャライズド S-Works Roubaix |
|
|
スペシャライズド S-Works Roubaix |
|
|
新型Paveシートポストによってリアセクションの振動吸収性も向上する |
|
|
Smooth Bootによって更にスマートなルックスとなった |
|
|
シンプルなシルエットのフォークブレード |
|
|
オリジナルのS-Works Carbon Hover Dropを採用 アップライトなポジションを実現 |
|
|
Future Shock 2.0はトップキャップ部にダンピング調整ダイヤルを設置 |
|
|
レースバイクらしい反応性を実現するボリュームあるダウンチューブ |
|
|
緩く弧を描くトップチューブ |
|
|
路面追従性を高めるデザインのチェーンステー |
|
|
内蔵型ドロップシートクランプを採用し、すっきりした見た目とエアロ性能を両立 |
|
|
ドロップドシートステーにより高い反応性を実現 |
|
|
機械式コンポーネントであればダウンチューブ上からフレーム内に内装される |
|
|
タイヤクリアランスも広めで様々なシチュエーションに対応する |
|
|
スペシャライズド S-Works Roubaix |
|
|
「ロングライドを中心にレースも楽しむ方にピッタリ」西谷雅史(オーベスト) |
|
|
「非常に高いレベルでまとまったレースバイク」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s) |
|
|
2017年チャンピオンの小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
2018年女子チャンピオンの松本璃奈(スコット)、唐見実世子(弱虫ペダル)、西山みゆき(TOYOフレームフィールドモデル) |
|
|
男子U15で優勝した佐々木啄人 BonneChance) |
|
|
女子U15で優勝した日吉愛華(LimitedTeam846まるいち) |
|
|
女子U17で優勝した大蔵こころ(松山城南高等学校) |
|
|
男子U17で優勝した柚木伸元(Pro Ride) |
|
|
女子U17表彰 優勝は大蔵こころ(松山城南高等学校) |
|
|
女子U15表彰 優勝は日吉愛華(LimitedTeam846まるいち) |
|
|
男子U17表彰 優勝は 柚木伸元(Pro Ride) |
|
|
男子U15表彰 優勝は佐々木啄人 BonneChance) |
|
|
女子ジュニアで優愛した渡部春雅( 駒澤大学高等学校) |
|
|
男子ジュニア 村上裕二郎(松山工業高校)が松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)を下してチャンピオンに |
|
|
女子ジュニア表彰 1位 渡部春雅( 駒澤大学高等学校) 2位 石田唯(北桑田高校) |
|
|
男子ジュニア表彰 優勝は村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23 「1番」を示しながらフィニッシュする織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23表彰 優勝は織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
女子エリートを独走で制し2連覇を飾った松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート表彰 優勝は松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
男子エリート 前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)がスプリントで竹之内悠(東洋フレーム)を下す |
|
|
男子エリート 表彰 優勝は前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
シクロクロス全日本選手権 男子エリートは前田公平、女子は松本璃奈が連覇 8人の日本チャンピオンが誕生 |
|
|
ラピエール XELIUS SL ULTIMATE Disc ディスクブレーキに対応した孤高のフレンチレーサー |
|
|
新たに誕生したシクロクロスの日本チャンピオンたち |
|
|
織田聖が2枚めのU23ジャージ獲得 ジュニアは村上裕二郎、 渡部春雅 |
|
|
男子U17+U15のスタート 柚木伸元(Pro Ride)がホールショット |
|
|
女子U17+U15スタート 中島瞳( TRIGON with KURE/BOUNCE)がホールショット |
|
|
男子U17 柚木伸元(Pro Ride)がトップを走る |
|
|
男子U15 佐々木啄人 BonneChance) |
|
|
女子U15 1位の日吉愛華(LimitedTeam846まるいち) |
|
|
女子U17 1位 大蔵こころ(松山城南高等学校) |
|
|
男子ジュニアスタート 松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)と鈴木来人( BonneChance)が先頭を争う |
|
|
女子ジュニアは渡部春雅( 駒澤大学高等学校)と石田唯(北桑田高校)の2人の争い |
|
|
男子ジュニア 先頭を行く村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
男子ジュニア 追い上げる村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
男子ジュニア 松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)を追う村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
女子ジュニア 渡部春雅( 駒澤大学高等学校)がキャンバーを慎重に行く |
|
|
男子ジュニア 松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)をマークする村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
女子ジュニア 独走に入った渡部春雅( 駒澤大学高等学校) |
|
|
男子ジュニア 松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)が村上裕二郎(松山工業高校)をリード |
|
|
村上裕二郎(松山工業高校)が松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)をスプリントで交わす |
|
|
男子ジュニアで松本一成(TEAM SCOTT JAPAN)を下した村上裕二郎(松山工業高校) |
|
|
2位でフィニッシュ。顔を覆う松本一成(TEAM SCOTT JAPAN) |
|
|
松山工業高校のクラスメートに祝福される村上裕二郎 |
|
|
優勝候補の織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
昨年覇者村上功太郎(松山大学)が脚の様子をみる |
|
|
U23スタート ホールショットは織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
激坂急登区間を乗ったままクリアする織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
激坂急登区間をこなす積田連(SNEL CYCLOCROSS TEAM)と 村上功太郎(松山大学) |
|
|
積田連(SNEL CYCLOCROSS TEAM)に追いついた村上功太郎(松山大学)だが、織田聖はまだ遠い |
|
|
追い上げを続ける村上功太郎(松山大学)だが |
|
|
順調に差を開く織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
U232度めの勝利を飾った織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
優勝した織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)と父・達さんが祝福 |
|
|
スタート前に母のスポートを受ける松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
スタートして第1コーナーを抜けていく選手たち |
|
|
女子エリートのスタート。ホールショットは松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
松本璃奈(TEAM SCOTT)が1周目から順調に差を開く |
|
|
キャンバーを行く松本璃奈(TEAM SCOTT)。後続を離す |
|
|
キャンバーをこなす西山みゆき( Toyo Frame Field Model)が3位につける |
|
|
土手の上り下りをこなす松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
着実な走りを見せる西山みゆき(Toyo Frame Field Model) |
|
|
激坂急騰区間を乗ったままクリアする松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
観客のハイタッチに応えながらフィニッシュする松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
2位の赤松綾(SimWorks Racing)。全日本で初の表彰台獲得 |
|
|
3位の西山みゆき( Toyo Frame Field Model)は小さなガッツポーズでフィニッシュ |
|
|
フィニッシュして涙ぐむ松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
松本璃奈が絶不調を跳ね返し連覇達成 赤松綾、西山みゆきが初の表彰台 |
|
|
キャンバーをこなす赤松綾(SimWorks Racing) |
|
|
世界に通じる内子町コースでの高速バトル 竹之内悠をスプリントで制した前田公平が連覇達成 |
|
|
陽を浴びて14:00のスタートを待つエリート男子 |
|
|
エリート男子スタート。ホールショットは横山航太(シマノレーシング) |
|
|
芝の河川敷に設定された変化に富んだコース |
|
|
内子町の風情のある橋からレース全景が眺められる |
|
|
スタートからトップを行く横山航太(シマノレーシング) |
|
|
内子町でのCX全日本開催に尽力した門田基志(ジャイアント) |
|
|
一周目序盤、横山航太(シマノレーシング)が先頭グループを率いる |
|
|
竹之内悠(東洋フレーム)がハイスピードで牽引する |
|
|
竹之内悠(東洋フレーム)が牽引して林間アップダウン区間を行く |
|
|
低い姿勢でドロップオフに飛び込む前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
激坂の急登区間を行く4人の先頭パック。観客からは歓声が上がる |
|
|
林間のアップダウン区間を攻める前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)ら |
|
|
林間のアップダウン区間を攻める4人の先頭パック |
|
|
階段を駆け上がる竹之内悠(東洋フレーム) |
|
|
竹之内悠(東洋フレーム)がペースアップを図り、抜け出す |
|