|
残り2周 津田悠義から遅れた川野碧己(慶応義塾高校) |
|
|
10周目から独走した津田悠義(三好高校) |
|
|
独走でフィニッシュを目指す津田悠義(三好高校) |
|
|
男子ジュニア 表彰式 |
|
|
雨天に強いカンガルーレザーグローブに新色が登場 ハーツェル GRIPPP TOUR 2.0、GRIPPP LIGHT |
|
|
ハーツェル GRIPPP TOUR 2.0(ネイビー、レモン) |
|
|
ハーツェル GRIPPP LIGHT(オールブラック) |
|
|
ハーツェル GRIPPP LIGHT(オールブラック) |
|
|
フォーカス IZALCO MAX DISCにスラム FORCE eTap AXS完成車が追加 |
|
|
フォーカス IZALCO MAX DISC 9.7 AXS |
|
|
イネオスがツール出場メンバー発表 トーマス&ベルナルのダブルエース体制 |
|
|
全日本ロード男子U23は雨中のロングスプリントを武山晃輔が制する 2位沢田、3位今村 |
|
|
「大学4年間ずっと狙っていたタイトル」武山晃輔が男子U23で日本一に |
|
|
全日本ロード女子エリートは5周目から独走した與那嶺恵理が5勝目4連覇 金子広美2位、樫木祥子3位 |
|
|
與那嶺恵理が圧倒的な力を見せつけ全日本4連覇・5度目の女王に |
|
|
ファンアールト、マルティン、ガンナらが戴冠 各国TTナショナル選手権 |
|
|
アメリカ イアン・ガリソン(ハーゲンスバーマン・アクセオン)が初優勝 |
|
|
フランス バンジャマン・トマ(グルパマFDJ)が初優勝 |
|
|
ベルギー ワウト・ファンアールト(ユンボ・ヴィズマ)がドゥクーニンク勢を抑えて勝利 |
|
|
イギリス 5度目の勝利を掴んだアレックス・ドーセット(カチューシャ・アルペシン) |
|
|
スペイン ヨナタン・カストロビエホ(チームイネオス)が優勝 |
|
|
イタリア フィリッポ・ガンナ(チームイネオス)が勝利 |
|
|
オランダ 2度目の優勝を飾ったヨス・ファンエムデン(ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
最終コーナーでアタックして抜け出した武山晃輔(チーム右京) |
|
|
男子U23を制した武山晃輔(チーム右京) |
|
|
2位の沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
ロングスプリントで沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)を僅差で制した武山晃輔(チーム右京) |
|
|
沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)とのマッチスプリントを制した武山晃輔(チーム右京) |
|
|
マヴィック2020展示会 COMETEにNon SLが追加、カーボンホイールが戦略的プライスへ |
|
|
独走勝利した與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
女子エリートを独走で制した與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
2位争いのスプリントは金子広美(イナーメ信濃山形)が先着。3位樫木祥子(team iluminate) |
|
|
5周目の中盤にアタックした與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
MAVIC JAPANの法人設立を正式発表した村上氏 |
|
|
ハブ単体のラインアップが復活、シルバーの571ハブ(左)はリア8速時代の製品だ(右は既存ハブのカットサンプル) |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたダウンヒル向けのMTBホイール「DEEMAX DH」 |
|
|
トラブルに対応しやすいようJベンドスポークに変更された |
|
|
リムは三角形状の断面へアップデートされ強度を高めている |
|
|
COSMICのリムと同等品のCXP PRO CARBONリム |
|
|
手組み用のリム単体も拡充、ロード用カーボンリムとMTBリムの新作が追加された |
|
|
スポークにモデル名を刻んだ粋なデザイン |
|
|
両切りのトラックハブでトレーニングからレースまで使用できる |
|
|
レッドフッククリテも走ったピスト用カーボンホイール「ELLIPSE PRO CARBON」が登場 |
|
|
64mmハイトのCOMETEリムを使用、トラックホイールながらチューブレスタイヤが使える |
|
|
現物は無かったがCOSMIC ULTIMATEのアップデートも発表された |
|
|
ISM4Dテクノロジーで滑らかに切削されたXC1025リム |
|
|
COMETE PRO CARBONのNon SLタイプがラインアップに追加 |
|
|
平坦巡航に最適な64mmハイトのディープリム |
|
|
Non SLは両サイドともに2クロス組で剛性を調整しエンデュランス向きに作られている |
|
|
カーボンリムを採用したグラベルホイールの新作「ALLROAD PRO CARBON SL」 |
|
|
高い強度と軽量性を生み出すカーボンリム、ブロックパターンの入ったALLROADタイヤが装備される |
|
|
スポークにモデル名を刻んだ粋なデザイン |
|
|
ロードUST導入の1本目として人気の高いアルミリムホイールも引き続き展開 |
|
|
マヴィック2020年の主要モデルがズラリと並んだ展示会 |
|
|
ワイドタイヤを装備しグラベルロードにマッチするALLROADシリーズ |
|
|
COMETE PRO CARBONをアピールした三瀧さん |
|
|
濃霧のため1時間遅れのスタート、11周に短縮開催となった男子U23 |
|
|
U23ディフェンディングチャンピオンの石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)がスタート前に精神集中( |
|
|
危険なダンロップコーナーへの下りで集団後方で落車が発生する |
|
|
メイン集団では織田聖(弱虫ペダル)や渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme)がペースを作る |
|
|
渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme)がメイン集団から抜け出しを図る |
|
|
メイン集団先頭を引く石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) |
|
|
渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme)と織田聖(弱虫ペダル)を含む5人が抜け出しを図る |
|
|
徐々に人数が絞られるメイン集団だが30人ほどが残る |
|
|
集団先頭に立ち逃げグループを追う渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme) |
|
|
武山晃輔(チーム右京)と今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)が逃げグループにブリッジをかける |
|
|
今村駿介を逃げに乗せた沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)がメイン集団を抑える |
|
|
今村駿介を逃げに乗せた沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)がメイン集団を抑える |
|
|
6人の逃げグループを追うメイン集団 |
|
|
6人の逃げグループを追うメイン集団。石原悠希(InterPro Cycling Academy)らが追走する |
|
|
6人の逃げグループを追い込む渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme) |
|
|
武山晃輔(チーム右京)を含む6人の逃げグループ |
|
|
6人の逃げグループを追う追走集団。石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)が先頭に立つ |
|
|
6人の逃げグループを追い込む渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme) |
|
|
ゴール前700mで渾身のスパートを掛けた武山晃輔(チーム右京) |
|
|
3位の今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
12位フィニッシュを泣いて悔しがる渡邉歩(Les Sables Vendée Cyclisme) |
|
|
牧瀬、與那嶺、金子の昨年度トップ3が集団の一歩前に並ぶ |
|
|
小雨の中スタートしていく女子エリート&U23 |
|
|
小雨のなか淡々としたペースで2周めに向かうメイン集団 |
|
|
與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)が後方を伺いながらペースアップする |
|
|
與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)のチームカーはダットサンの1960年代産ブルーバード |
|
|
雨足が強まるなか淡々と進む先頭グループ |
|
|
雨足が強まるなか淡々と進む先頭グループを引く與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
メイン集団先頭を引く⻄加南⼦ (LUMINARIA) |
|
|
逃げる與那嶺を追う6人の追走グループ |
|
|
追走グループは樫木、牧瀬、金子の3人に絞られた |
|
|
追走グループは樫木、牧瀬、金子の3人に絞られた |
|
|
樫木、牧瀬、金子の3位争いが激しさを増す |
|
|
余裕たっぷりの独走でフィニッシュした與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
2位争いのスプリントは金子広美(イナーメ信濃山形)が獲る |
|
|
8位フィニッシュで女子U23トップとなった梶原悠未(筑波大学) |
|
|
エリート女子表彰 優勝は與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
スタートラインで笑顔を見せる石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) |
|
|
スタートラインで集中する石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) |
|
|
狭いフェンスの間をすり抜けていく集団 |
|
|
武山晃輔(チーム右京)は集団前方でレースを進める |
|
|
長く伸びた集団 |
|
|
スタート直後からアタックが繰り返される |
|
|
石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)が集団先頭で動く |
|
|
ダンロップコーナーを下って行く集団 |
|
|
管理道路の折り返しヘアピンコーナー |
|
|
石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)の動きに集団が反応する |
|
|
今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)が序盤から積極的に動く |
|
|
緩やかなカーブを一列棒状になって進む集団 |
|
|
スタート1時間遅れ、レース距離短縮になるほどの濃霧 |
|
|
武山晃輔(チーム右京)と沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)の僅差のスプリント勝負 |
|
|
U23全日本タイトル獲得を喜ぶ武山晃輔(チーム右京) |
|
|
日本大学のチームメイトから祝福される武山晃輔(チーム右京) |
|
|
男子U23 表彰式 |
|
|
スタートした女子エリート+U23 |
|
|
下りコーナーを行く女子の集団 |
|
|
レース序盤、西加南子(LUMINARIA)が集団を牽引 |
|
|
3周目 與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)がペースアップ |
|
|
5周目、残り6km地点からの登り区間でアタックする與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
後続を引き離して独走する與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
第3集団を牽引する石上夢乃(鹿屋体育大学) |
|
|
レース終盤 独走を続ける與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
レース終盤、與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)に続く集団は3名 |
|
|
レース終盤、與那嶺恵理を追う牧瀬翼、樫木祥子、金子広美の3名 |
|
|
與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)が優勝 |
|
|
女子ロード4連覇を達成した與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
2位争いのスプリントは金子広美(イナーメ信濃山形・左) |
|
|
女子U23は梶原悠未(筑波大学)が獲得 |
|
|
母と抱き合う梶原悠未(筑波大学) |
|
|
女子エリート 表彰式 |
|
|
女子エリート 表彰式 |
|
|
女子U23は梶原悠未(筑波大学)が優勝 |
|
|
男子U23 2位 沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
男子U23 3位 今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
全日本ロード男子エリートは、スプリントで新城幸也を下したシマノ入部正太朗が初優勝 3位に横塚浩平 |
|
|
入部正太朗が新城幸也を下し悲願の全日本タイトル獲得 シマノレーシングは野寺秀徳以来の栄冠 |
|
|
8人に絞られた先頭集団 |
|
|
レース終盤に抜け出した新城幸也(バーレーン・メリダ)、横塚浩平(チーム右京)、入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
新城を下し悲願の全日本タイトルを手にした入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
スタートを待ち構える観客 |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ)、昨年優勝の山本元喜(キナンサイクリングチーム)、別府史之(トレック・セガフレード)がスタートラインに揃った |
|
|
スタートラインで小森亮平(マトリックスパワータグ)と言葉を交わす入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
午前9時 男子エリートスタート |
|
|
別府史之(トレック・セガフレード)を先頭に長く伸びた集団がダンロップコーナーを流れていく |
|
|
序盤 長く伸びた集団が蛇行を繰り返す |
|
|
コース沿いに設置された応援バナー |
|
|
2周目 単独で飛び出した安原大貴(マトリックスパワータグ) |
|
|
3周目 先行していた安原大貴(マトリックスパワータグ)を長く伸びた集団が吸収 |
|
|
4周目 7人の集団が先行する |
|
|
5周目 3人が合流して9人となった逃げ集団 |
|
|
5周目 9人の逃げを見送って横に広がるメイン集団 |
|
|
5周目 メイン集団をペースアップさせる新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
5周目 登り区間でメイン集団の先頭に出る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
5周目 登りで別府史之(トレック・セガフレード)がペースアップ |
|
|
5周目に形成された9人の逃げ集団 |
|
|
昨年チャンピオンの山本元喜(キナンサイクリングチーム)を先頭に進む9人の逃げ集団 |
|
|
6周目 追走集団が逃げ集団に合流。さらにメイン集団が後方に迫る |
|
|
8周目 徳田優(チームブリヂストンサイクリング)が単独で飛び出す |
|
|
レース中盤から終盤にかけて8周にわたり逃げ続けた徳田優(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
9周目 メイン集団をシマノレーシングがコントロール |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)は集団中ほどに位置取る |
|
|
レース中盤からメイン集団をコントロールするシマノレーシング |
|
|
集団中ほどに位置取る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
シマノレーシングを先頭に各チームが整列したメイン集団 |
|
|
レース後半に入り、なお逃げ続ける徳田優(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
補給のサコッシュを提げて走る別府史之(トレック・セガフレード)と窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
14周目 逃げる徳田優を追ってメイン集団を飛び出す新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
15周目 徳田優を吸収したメイン集団が登り区間で激しく動く |
|
|
15周目 ペースアップした集団の中で必死の形相を見せる別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
15周目 長く伸びた集団の中ほどに位置取る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
昨年のJエリートツアーチャンピオン石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)もメイン集団内でレース終盤へ |
|
|
17周目 新城幸也(バーレーン・メリダ)がペースアップ。紺野元汰(SBC Vertex Racing Team)らが続く |
|
|
18周目 小石祐馬(チーム右京)と新城幸也(バーレーン・メリダ)が先行 |
|
|
紺野元汰(SBC Vertex Racing)を先頭に行くメイン集団 |
|
|
19周目 新城幸也(バーレーン・メリダ)、入部正太朗(シマノレーシング)、横塚浩平(チーム右京)の3人が先行 |
|
|
新城、入部、横塚を追う小林海(ジョッティ・ヴィクトリア・パロマー)と草場啓吾(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
遅れた別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ)を先頭に行く3人の先頭集団 |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ)、入部正太朗(シマノレーシング)と共に逃げた横塚浩平(チーム右京・写真中央) |
|
|
残り150m スプリント勝負に入る入部正太朗(シマノレーシング)と新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ)の前に出る入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)が全日本選手権初制覇 |
|
|
ガッツポーズを繰り返す入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
チームメイトから祝福され、報道陣に囲まれる入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
石田監督とレースを振り返る山本元喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 表彰式 |
|
|
記者会見で負傷した肘の説明をする新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
囲み取材を受ける入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
自身も2度の全日本選手権優勝経験を持つシマノレーシング野寺監督 |
|
|
スタートまで集中してウォームアップする入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
新城幸也、前回王者・山本元喜、別府史之らが前列に並ぶ |
|
|
新城幸也、前年王者・山本元喜、別府史之らが前列に並びスタートを待つ |
|
|
曇り空のなかスタートしていくエリート男子 |
|
|
別府史之(トレック・セガフレード)自ら先頭を引き集団が長く伸びる |
|
|
サーキットと管理道路を組み合わせたコースは狭い箇所もあり集団が長く伸びる |
|
|
序盤から積極的に前方で展開する別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
単独げた安原大貴(マトリックスパワータグ) |
|
|
ホームストレートを行くメイン集団は中盤の段階で半数以下に絞られた |
|
|
4周目、岩島啓太や山本元喜を含む逃げ集団が40秒ほどの差で逃げる |
|
|
新城幸也、別府史之を含む60人ほどのメイン集団が形成される |
|
|
集団先頭にはシマノレーシングが集結しコントロールする |
|
|
シマノレーシングがコントロールする集団が追走ペースを上げる |
|
|
追走のペースを作るシマノレーシングに宇都宮ブリッツェンも協力する |
|
|
最終コーナー手前の上り補給ゾーンで後半戦に向けて補給をとる選手たち |
|