|
エアロロードのような造形のヘッドチューブ |
|
|
ケーブルをフル内装することが可能 |
|
|
KINGにディスクブレーキモデルが追加される |
|
|
カスタムメイドできる唯一のカーボンフレームがKINGだ |
|
|
基本的な作りはリムブレーキモデルと同じ |
|
|
トップチューブから二股に分かれるようなデザインのシートステー |
|
|
DI2のような電動コンポーネントであればハンドル周りをスッキリとさせられる |
|
|
ストッピングパワーを受け止めるために調整されたチェーンステー |
|
|
フォークはスルーアクスル仕様とされており |
|
|
デローザのモダンスチール「CORUM」 |
|
|
コンパクトなリア三角が現代のトレンドだ |
|
|
コンパクトなリア三角が現代のトレンドだ |
|
|
フォークは樽型のように広がる形状 |
|
|
新ロゴとマッチするような現代的なフレームとなった |
|
|
ステムやハンドルも合わせて塗装すれば統一感が高まる |
|
|
シンプルな造形がCORUMの特徴だ |
|
|
ディスクブレーキはフラットマウントに対応する |
|
|
シートステーの交点が下げられた新型CORUM |
|
|
サブブランド「ミラニーノ」に登場した カーボンユーティリティバイク |
|
|
大胆なフレーム形状が特徴だ |
|
|
シティコミューターなどが用意されたミラニーノブランド |
|
|
アイレットが設けられており、キャリアを取り付けることが可能 |
|
|
非常に広いタイヤクリアランスとされているため、太めのタイヤを履けばグラベルにも対応する |
|
|
リアホイールはクイックリリース仕様 |
|
|
非常に広いタイヤクリアランスとされているため、太めのタイヤを履けばグラベルにも対応する |
|
|
大胆なダウンチューブのデザイン |
|
|
ドロップ部がフレアした形状のハンドルがマッチする |
|
|
金属のようでいてカーボン製だ |
|
|
現在プロ選手が使用しているフラッグシップPROTOS |
|
|
セラフ E-01S |
|
|
セラフ E-01S |
|
|
ミヤタ CRUISE |
|
|
ミヤタ CRUISE |
|
|
ダボス E-01S |
|
|
ルイガノ ASCENT e-sports |
|
|
ルイガノ ASCENT e-sports |
|
|
品川真寛さんと杏寿沙さん |
|
|
富士山を一周する距離120km 獲得標高2000mのライドで4台のバイクをテストした |
|
|
4台のSTEPS搭載E-BIKEが集結 |
|
|
品川真寛さん |
|
|
杏寿沙さん |
|
|
様々なシチュエーションで活躍するE-BIKE |
|
|
シマノ STEPSメカニズム |
|
|
心臓部となるアシストユニットDU-E8080 |
|
|
ミヤタ CRUISE |
|
|
駆動系はもちろんフルシマノ仕様 |
|
|
フロントフォークはアルミ製 クイックリリース仕様となる |
|
|
ブラックカラーの車体はアシストユニットとのマッチングも良い |
|
|
エルゴノミック形状のグリップを採用 |
|
|
バッテリーを共用するライト |
|
|
馬蹄錠の鍵とバッテリーの鍵が共通とされている |
|
|
ミヤタ CRUISE |
|
|
駆動系はもちろんフルシマノ仕様 |
|
|
フロントフォークはアルミ製 クイックリリース仕様となる |
|
|
ブラックカラーの車体はアシストユニットとのマッチングも良い |
|
|
エルゴノミック形状のグリップを採用 |
|
|
バッテリーを共用するライト |
|
|
馬蹄錠の鍵とバッテリーの鍵が共通とされている |
|
|
最初からロックが付属する 鍵のかけ忘れも少ない馬蹄錠だ |
|
|
「ニュートラルで乗りやすい一台 初めてのスポーツバイクとしてもぴったり」品川真寛 |
|
|
「ニュートラルで乗りやすい一台」品川真寛 |
|
|
「E-BIKEの魅力がそのまま伝わってくる素直な一台」杏寿沙 |
|
|
タイヤは28Cサイズを採用 転がりの軽さと乗り心地のバランスを狙っている |
|
|
変速系はALIVIO、ブレーキはDEOREとされている |
|
|
セラフ E-01S |
|
|
変速系はMTB用のミドルグレード DEOREを採用 |
|
|
ストレート形状のカーボンフォークを採用する |
|
|
きれいにインテグレートされたシマノ STEPS |
|
|
スルーアクスル対応のシマノ WH-RX31を履く |
|
|
ヘッドチューブにはかつてのセラフのグラフィックが躍る |
|
|
サドルはセラSMPのTRK |
|
|
シンプルなハンドル周り |
|
|
コンポーネントは全てDEOREでまとめられている |
|
|
「とても安心感のある乗り味で下りも走りやすい」杏寿沙 |
|
|
「とても安心感のある乗り味で下りも走りやすい」杏寿沙 |
|
|
「かなりレーシーな乗り味でスポーツバイク経験者も満足できる高性能」品川真寛 |
|
|
「とても安心感のある乗り味で下りも走りやすい」杏寿沙 |
|
|
初山翔「完走よりもチームの仕事を優先」西村大輝「同年代の選手への刺激になれば」 |
|
|
登りを含む初日の個人TTを全行程TTバイクで走る |
|
|
開幕前日に届いたチームカラーのヘルメット |
|
|
トレーニングライドを待つチームバイク |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)はディスクブレーキを使用する |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
初山翔と西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
マルコ・カノラ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
トレーニングライドに出かける西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
水谷壮宏監督(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
プラクシスワークス ZAYANTE CARBONクランクに4iiiiパワーメーター搭載モデル登場 |
|
|
品質と味にこだわるチョイスのケトプロテイン 新フレーバー・ブルーベリーパイが登場 |
|
|
カーボンのクランクアームにアルミのチェーンリングを合わせる |
|
|
カーボンのマットブラックな質感が美しいZAYANTE CARBON M30 |
|
|
プラクシスワークス ZAYANTE CARBON+4iiiiパワーメーター |
|
|
チョイス ケトプロテイン(ブルーベリーパイ) |
|
|
ブルーベリーパイという新フレーバーが登場する |
|
|
ドーピング検査を行っているためアスリートも飲む事ができる |
|
|
自分の好みにアレンジしても良い |
|
|
ブルーベリーパウダーなど主要原料がパッケージに記載されている |
|
|
ブルーベリーパウダーが配合されたケトプロテイン |
|
|
チアシードが上に浮かび上がってくる |
|
|
左は水で溶かした場合が左、牛乳の場合は右。若干色が異なる |
|
|
ブルーベリーなどを後入れすれば更に美味しくできる |
|
|
チョイス ケトプロテイン(ブルーベリーパイ) |
|
|
ルイガノ ASCENT e-sports |
|
|
ぴったりとバッテリーと面が合わされたダウンチューブ |
|
|
20×1.95インチのタイヤを採用する |
|
|
ヘッドチューブには専用のバスケットなどが装着できる台座が設けられる |
|
|
長めのリアセンターによってホイールベースを確保している |
|
|
ユニットは全周がカバーで覆われている |
|
|
幅広めのサドルを採用している |
|
|
リアエンドはクイックリリースとなる ディスク台座はポストマウントを採用 |
|
|
「生活になじみそうなルックスが好印象」杏寿沙 |
|
|
「生活になじみそうなルックスが好印象」杏寿沙 |
|
|
「小径車ならではの加速の良さは街中で活きそう」品川 |
|
|
ダボス E-600 |
|
|
フォークもスチールとなっているがエンドはスルーアクスルという仕様 |
|
|
トップチューブにも沢山のダボ穴が配置されている |
|
|
日東でまとめられたハンドル&ステム |
|
|
細身のパイプとアシストユニットのコントラストがユニークだ |
|
|
ディスク台座はフラットマウントとなっている |
|
|
リアエンドもスルーアクスル仕様となる |
|
|
駆動系はシマノ DEOREでまとめられた |
|
|
バッテリーはオンロードモデルとしては珍しい大容量モデルを搭載 |
|
|
高い耐久性を持つIRCのINTEZZOの32c |
|
|
「全体的にしっかりした剛性はありつつ、乗り心地も良いツーリングバイク」品川真寛 |
|
|
「車重は重めでも、登坂はアシストユニットによってラクラクとこなせました」杏寿沙 |
|
|
「メカメカしてくて無骨な感じで、男の人は好きそう(笑)」杏寿沙 |
|
|
ロングスプリントを仕掛けた今村駿介がJプロツアー初優勝 |
|
|
E3 フィニッシュ |
|
|
E3 表彰式 |
|
|
自転車好きの声優・野島裕史さんのトークショーが行われた |
|
|
E2優勝 猿田匠(サイタマサイクルプロジェクト) |
|
|
F(女子) 登りでペースを作るのは唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)と望月美和子(フィッツ) |
|
|
F(女子)登りでペースアップする唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F(女子)3周目、5人の先頭集団 |
|
|
F(女子)最終周回、藤村祥子(MOPS)と唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)の2人の勝負 |
|
|
F(女子)残り2km手前、唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が藤村祥子(MOPS)を置き去りにしたかに見えたが・・・ |
|
|
F(女子)唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)を振り切ってフィニッシュする藤村祥子(MOPS) |
|
|
F(女子)表彰式 |
|
|
スタートラインに揃ったJプロツアーの選手 |
|
|
岡篤志(宇都宮ブリッツェン)と岡泰誠(イナーメ信濃山形)の岡兄弟2人が逃げる |
|
|
コース沿いの菜の花 |
|
|
メイン集団はチームチームブリヂストンサイクリングとシマノレーシングがコントロール |
|
|
登り区間でペースアップする小石祐馬(チーム右京) |
|
|
岡兄弟の逃げ吸収後はキナンサイクリングチームも主導権争いに加わる |
|
|
レース終盤 トマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)が登り区間でペースアップ |
|
|
レース終盤 入部正太朗(シマノレーシング)が登りでしかける |
|
|
レース終盤 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)、入部正太朗(シマノレーシング)、窪木一茂(チームチームブリヂストンサイクリング)の3人が逃げるも勝負は決まらず |
|
|
最終周回 小石祐馬(チーム右京)が先頭集団を率いる |
|
|
最終周回 トマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)がアタック |
|
|
最終周回 5人の先頭集団の後方に窪木一茂(チームチームブリヂストンサイクリング)が迫る(写真右上) |
|
|
ホームストレートに姿を現した今村駿介(チームチームブリヂストンサイクリング)が後ろを確認する |
|
|
今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)がJプロツアー初優勝 |
|
|
2位窪木一茂(チームチームブリヂストンサイクリング)も喜ぶ |
|
|
昨年優勝の増田成幸増田成幸は5位 |
|
|
Jプロツアー 表彰式 |
|
|
敢闘賞は岡兄弟 |
|
|
プロリーダージャージは岡篤志(宇都宮ブリッツェン・右)、ネクストリーダージャージは今村駿介(チームチームブリヂストンサイクリング) |
|
|
E1 エンリック・ルバース(Yamanakako Cyclisme Formation)が優勝 |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
ニバリの伴走車として走るマクラーレン570S |
|
|
3急山岳サンルーカ麓のコーナーを試走でチェックする選手たち |
|
|
鋭角コーナーを経てサンルーカの登りがスタート |
|
|
暑い日差しを避けながらレースを待つ |
|
|
ポルティコ(柱廊)で一休み |
|
|
年季の入ったマリアローザ |
|
|
ステージ5位/28秒差 トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
ステージ4位/28秒差 ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
ステージ13位/46秒差 ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
アワーレコード保持者ヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、ロット・スーダル)はステージ20位/53秒差 |
|
|
ステージ3位/23秒差 ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
12分54秒のトップタイムで優勝したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ステージ36位/1分07秒差 ミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
山岳賞のためにノーマルバイクで攻めるジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ7位/35秒差 タオ・ゲオゲガンハート(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ステージ10位/40秒差 ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ステージ8位/35秒差 ローレンス・デプルス(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ステージ14位/47秒差 リチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
4分36秒遅れ、タイムオーバー扱いとなった西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
歓声の中を走る西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
ポルティコ(柱廊)の下を潜る |
|
|
ボローニャの街並みを背に標高を上げて行く |
|
|
パンターニのサインがあちこちに |
|
|
ステージ6位/33秒差 ラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
傾いた太陽の光が差し込む |
|
|
最大勾配16%残り1.1kmコーナー |
|
|
1分ごとにやってくる選手たちに声援を送る |
|
|
ポルティコ(柱廊)に沿って勾配のある登りを進む |
|
|
下山する観客と登山する選手 |
|
|
3級山岳サンルーカに挑む初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
3級山岳サンルーカに挑む初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
3級山岳サンルーカに挑む初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
ログリッチェのファンが楽しげに下山して行く |
|
|
最後から3番手スタートのサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ステージ2位/19秒差 サイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ステージ2位/19秒差 サイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|