開催日程 レース/イベント名 WEB
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! フタバ商店、スペシャライズド、チャプター2
フィジーク VENTO FEROX CARBON ブランド最高のソール剛性を誇るグラベル/XCレーシングシューズ
BMCのアンバサダーを務める、ななさん(左)と西麻依子さん(右)
フタバ商店はドライブレコーダーも用意している
アクセサリーブランドのゼファールも取り扱う
エンデュランスロードのRoadmachine
クロスバイクのMoraviaを用意するフォース
大きなブースを構えたチェコの総合ブランドのフォース
アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオをサポートするフォース
人気の高いスイス・ブランドのBMC
BMCはMTBも得意とするブランドだ
使いやすいアイテムを展開するフォース
グローブも非常に多くの数が揃えられる
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが3年ぶりの開催決定 アンバサダーにマルセル・キッテルが就任
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム2022コースマップ
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON(Black/Black)
フィジーク VENTO FEROX CARBON
フィジーク VENTO FEROX CARBON
つま先側には交換可能なスタッドが装着される
POWERSTRAPとBOL Li2のデュアルクロージャーシステムを採用
POWERSTRAPとBOL Li2のデュアルクロージャーシステムを採用
ロドリゲスが逃げ切り勝利 エヴェネプールがログリッチから首位奪う
イツリア・バスクカントリー2022第5ステージ コースプロフィール
序盤からアタックが繰り広げられたバスク5日目
プロ初勝利を掴み取ったカルロス・ロドリゲス(スペイン、イネオス・グレナディアーズ)
2級山岳カラビエタ峠で仕掛けたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)
マルク・ソレル(スペイン、UAEチームエミレーツ)が先頭固定で逃げる
リーダージャージを袖に通したレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)
ゴール直前に接触し、バイクを押してフィニッシュしたアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ)とヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ)
トップから1分15秒遅れでフィニッシュしたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
カスク PROTONE ICON 7年目にして初のフルモデルチェンジを果たした名作レーシングヘルメット
PROTONE ICON(左)とPROTONE(右) 基本的なデザインは踏襲しているがより洗練された設計となった
カスク PROTONE ICON
イネオス・グレナディアーズと長いパートナーシップを結んできたカスク
カスク PROTONE ICON (BLACK)
カスク PROTONE ICON (BLACK MATT)
カスク PROTONE ICON (BLUE MATT)
カスク PROTONE(ICON GREY)
カスク PROTONE ICON (GREY MATT)
カスク PROTONE ICON (OLIVE MATT)
カスク PROTONE ICON (WHITE)
カスク PROTONE ICON (WHITE MATT)
カスク PROTONE ICON (RED)
カスク PROTONE ICON (WHITE BLUE)
7年ぶりのフルモデルチェンジを遂げたカスク PROTONE ICON
よりエッジが立ったシャープなデザインとされた
よりエッジが立ったシャープなデザインとされた
ベンチレーションホールはより大きくなり、通気性を向上させている
後頭部には大きな反射シールが配置されている
HV KASK PROTONE ICON IMG 2098 0
ラバーグリップを配置し、フィット感を向上させたオクトフィット+を採用
ミノウラ バイクタワー30D、P500A L-8S 部屋のコーディネートに合わせやすいシャンパンゴールド
ミノウラ バイクタワー30D(左)、P500AL-8S(右)
バイクタワーに搭載されるクレードル30.1
明るい木目の内装との調和がとれるシャンパンゴールドカラー
明るい木目の内装との調和がとれるシャンパンゴールドカラー
P500ALは安定感が高いX型の足に調整できる
壁際に寄せたい場合はK型に調整できる
DTスイス ERC DICUTシリーズ あらゆる路面を駆け抜ける高性能オールロードホイール
自社内でリム、ハブ、スポークの全てを設計、生産できるDTスイス
DIamond CUTの略でもあるDICUTハブ 高精度な切削加工が施された、軽量かつ空力性能に優れたハブだ
石畳のような荒れた路面でもものともしない耐久性を有するERCシリーズ
ワイドリムによる安定感のある走りが1日を通したライドで役立つだろう
リムハイトとグレードによって4モデルがそろうDTスイス ERC DICUTシリーズ
DTスイス ERC 1100 DICUT 45
DTスイス ERC 1100 DICUT 35
DTスイス ERC 1400 DICUT 45
DTスイス ERC 1400 DICUT 35
AERO+プロファイルを取り入れたカーボンリム
0.7mm、0.9mm厚の空力性能に優れたエアロライトII、エアロコンプ II スポークを採用
スイスサイドと協力して開発されたAERO+テクノロジー
高精度かつ軽量なカーボンチューブレスリムに仕上げられる
AERO+プロファイルを取り入れたカーボンリム
高精度なDICUTハブボディにセラミックベアリングを組み合わせた180グレード
高精度なDICUTハブボディにセラミックベアリングを組み合わせた180グレード
ERC1400もリムは上位グレードと同一モデルを使用
ベアリングをスチールとすることでコストを抑えた240グレードのハブ
トレック Circuit Bibshort
トレック Circuit LTD Jersey
トレック Circuit Women’s LTD Jersey
トレック Circuit Women’s Short
トレック RaceCrewSock
トレック RaceQuarterSock
環境に配慮した素材が多用された2022年コレクション
トレックブランドから2022年の春夏モデルが登場した
トレック リサイクル素材を多用した2022春夏ウェア
男子U15 武西憲進(エキップuレーシング)がリード
男子U15優勝 武西憲進(エキップuレーシング)
男子U15 表彰式
日本サイクルスポーツセンターの桜は満開
男子U 17優勝 中尾涼介(VC AVANZARE)
レース未経験者や初級者を対象に行われたライディングスキル・レッスン 片足乗りのスラローム
レース未経験者や初級者を対象に行われたライディングスキル・レッスン 2列でのスラローム
女子ジュニア 序盤から平子結菜(朝明高校)と日吉愛華(岐阜第一高等学校)の2名が先行
女子ジュニア優勝 平子結菜(朝明高校)
朝から青空が広がり、初夏を感じさせる暑さとなったチャレンジロード初日
雪をかぶる富士山が見える
男子ジュニア 10名ほどの集団で最終周回へ
男子ジュニア優勝 中山竜一(豊田工科高校)
男子ジュニア 表彰式
コースのあちこちに桜が咲く日本サイクルスポーツセンター5kmサーキット
男子マスターズ 3クラスのトップが先頭集団を形成
男子マスターズ 雑賀大輔(湾岸サイクリングユナイテッド)がトップでフィニッシュ
男子マスターズ 2位フィニッシュの佐藤駿が30-39クラス優勝
男子マスターズ 山本裕昭(BONDS静岡サイクルRT)が50-59クラス優勝
男子マスターズ 60-クラス優勝 増田謙一(パインヒルズ90)
男子マスターズ 30-39クラス 表彰式
男子マスターズ40-49クラス 表彰式
男子マスターズ50-59クラス 表彰式
男子マスターズ60-クラス 表彰式
3年ぶりのチャレンジロードをトマ・ルバが制する 女子は小林あか里が初優勝
途中落車したイサギレがバスク最終日を制す マルティネスが逆転総合優勝
イツリア・バスクカントリー2022第6ステージ コースプロフィール
序盤から積極的に動き、逃げ集団を形成したダヴィデ・フォルモロ(イタリア、UAEチームエミレーツ)
大会を通して集団牽引役を担ったゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
バスクの山岳地帯を進むプロトン
1級山岳クラベリンでスピードを上げるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
エヴェネプールが遅れ、ペースを上げるアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ)
総合優勝を挙げたダニエル・マルティネス(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)と総合2位のヨン・イサギレ(スペイン、コフィディス)
地元バスクで2年連続となる区間優勝を挙げたヨン・イサギレ(スペイン、コフィディス)
総合表彰台はのがしたものの、ヤングライダー賞に輝いたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)
登坂で遅れるレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)
バスクの大観衆が詰めかけた1級山岳ウサルザ峠
中根出場の悪天候の4日間レース閉幕 区間2勝のコーイが逆転総合優勝
コロナ感染から思うように調子の上がらないペテル・サガン(スロバキア、トタルエネルジー)
ティボー・ピノ(フランス)率いるグルパマ・エフデジ
気温の低いペイ・ド・ラ・ロワール地域圏を駆けるシルキュイ・サルト
第1ステージ:緩斜面の登りスプリントでマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)が勝利
第2ステージ:大集団スプリントを制したオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
第3ステージ:初日に続き、区間2勝目を挙げたマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)
雨が選手たちを襲った大会3日目
総合優勝に輝いたオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
落車による混沌から抜け出したオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)が総合優勝を決める
終盤の落車に巻き込まれたティボー・ピノ(フランス、グルパマ・エフデジ)
チャレンジロード2日目 朝一の男子U23のレースを桜が見送る
日本サイクルスポーツセンターの桜は散り際
伊豆ベロドロームを背に進む男子U23の集団
日本サイクルスポーツセンター周辺の山々は春の装い
男子U23 前半はアタックと吸収の繰り返しが続く
男子U23 レース中盤に形成された4名の先頭集団
男子U23 レース中盤に形成された4名の先頭集団
男子U23 レース中盤に形成された4名の先頭集団
男子U23 1分以上離されたメイン集団は弱虫ペダルサイクリングチームが中心となって牽引
雪が残る富士山を遠くに望む(写真は男子U23)
男子U23 宇佐美颯基を先頭に明治大学が1-2フィニッシュ
男子U23 神村泰輝(早稲田大学)が3位
男子U23 終盤メイン集団から前を追った篠﨑蒼平(東京大学)が4位
男子U23 表彰式
女子 スタート
女子 1周目で早くも半分ほどに絞られた集団
女子 8名ほどに絞られた先頭集団を小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が牽引
女子 小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が登り区間でペースを上げていく
女子 8名の先頭集団
女子 樫木祥子(株式会社オーエンス)ら4名の先頭集団が最終周回へ
女子 フィニッシュへの登りを先頭で上がってくる小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)
女子 小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が初優勝
女子 小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が初優勝
優勝した娘を母の小林可奈子さんが迎える
女子U23 表彰式
女子 表彰式
山桜の谷間を流れていく集団
トマ・ルバ(キナンレーシングチーム)が序盤からペースを上げていく
トマ・ルバ(キナンレーシングチーム)が序盤からペースを上げていく
チャレンジロード優勝経験のある入部正太朗(弱虫ペダルサイクリングチーム)今回は単騎参戦
先頭を追う横山航太(シマノレーシング)と石原悠希(那須ブラーゼン)
終盤、4名になった先頭集団
最終周回 トマ・ルバ(キナンレーシングチーム)が単独先行
残り1周を逃げ切ったトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)が優勝
宮崎泰史(宇都宮ブリッツェン)が2位
渡邊翔太郎(愛三工業レーシングチーム)が3位
男子エリート 表彰式
レース中盤に形成された5名の先頭集団
観覧スタンドが撤去されたホームストレート
クフィアトコフスキが2度目のアムステル制覇 写真判定でコスヌフロワを下す
レース後半、メイン集団から抜け出しを試みるティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
最終参戦となるフィリップ・ジルベール(ベルギー、ロット・スーダル)に記念品が渡された
注目されるマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
晴天のマーストリヒト。大観衆の前でチームプレゼンが催された
かつてフィニッシュラインが引かれていたカウベルグを登る
大声援の中フィニッシュ地点を通過していく
逃げるヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、ロット・スーダル)やイーデ・スヘリング(オランダ、ボーラ・ハンスグローエ)
無数の登坂区間を超えていく
セレクションを掛けたティシュ・べノート(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)
ハンドルを投げ込むミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ)とブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
一度は勝利を伝えられたブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)だったもの...
アムステルゴールドレース2022表彰台
特大ジョッキでアムステルビールを飲むミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ)
勝利の確信が持てないミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ)とブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
登坂区間で競り合うエドワード・トゥーンス(ベルギー、バーレーン・ヴィクトリアス)とトーマス・ピドコック(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
20秒リードで逃げるミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ)とブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
マーストリヒト出身のトム・ドゥムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)に声援が飛ぶ
24歳カヴァッリが大金星 ラスト1.7kmで飛び出しアムステル女子レース初制覇
マリアンヌ・フォスの代わりにゼッケン1をつけたリアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)