|
4km団抜予選 4分29秒850で2位タイムの東京、昭和第一学園 |
|
|
4km団抜予選 4分32秒329で3位タイムの福井、春江工 |
|
|
4km団抜予選 4分26秒943の大会新記録でトップの岐阜、岐南工 |
|
|
チームスプリント予選 1分05秒052の大会新記録で2位タイムの岐阜、岐阜第一 |
|
|
チームスプリント予選 1分05秒547で3位タイムの三重、朝明 |
|
|
チームスプリント予選 1分05秒688で4位タイムの秋田、大曲農 |
|
|
チームスプリント予選 1分05秒033の大会新記録でトップタイムの岡山、岡山工 |
|
|
エキシビション種目 女子スクラッチ |
|
|
1kmTT 表彰 |
|
|
3km個人追抜 原田裕成(岡山、水島工) |
|
|
3km個人追抜 優勝の橋本英也(岐阜、岐南工) |
|
|
3km個人追抜 2位の伊藤和輝(東京、昭和第一学園) |
|
|
スプリント1/2決勝 決勝進出の野原雅也(福井、春江工) |
|
|
スプリント1/2決勝 決勝進出の村田圭(山梨、富士学苑)予選の0秒381差をひっくり返した |
|
|
3km個人追抜 表彰 |
|
|
橋本英也(岐阜、岐南工)が3km個抜で新記録 秋田で高校生の戦いが始まる |
|
|
スプリントで2連勝を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
スプリントで競り合うタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)とアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
縦に長く伸びるメイン集団 |
|
|
アルドーイェの周回コースに差し掛かる |
|
|
チームスカイやBMCレーシングチームがコントロールするメイン集団 |
|
|
BMCレーシングチームがメイン集団をコントロール |
|
|
西フランドル地方を駆ける |
|
|
フラットな西フランドル地方を駆ける |
|
|
グライペルがスプリント2連勝 ボアッソンが総合タイム差を詰める |
|
|
初日に開催された参加者全員が一斉にスタートを切りゴールを目指すダウンヒル競技=スーパーD決勝の様子 |
|
|
富士見パノラマのゲレンデ・ボトムに特設されたXCスタート&ゴールゲート。ここからスタートし、周回するたびにギャラリーやMCの歓声が響く |
|
|
富士見パノラマのゲレンデ・ボトムに特設されたXCスタート&ゴールゲート。ここからスタートし、集会するたびにギャラリーやMCの歓声が響く |
|
|
林間コースに入ると、コース幅はとたんに狭くなる。ほとんど追い抜けるスペースがないため、ここを通過するときの運しだいで、タイムが大きく変る |
|
|
林間コースの上りをのりきれば、あとはピットエリアに向かって草地を下る。八ヶ岳を望む最高の景色が労を労ってくれる |
|
|
林間コースに入ると、コース幅はとたんに狭くなる。ほとんど追い抜けるスペースがないため、ここを通過するときの運しだいで、タイムが大きく変る |
|
|
林間コースの上りをのり きれば、あとはピットエリアに向かって草地を下る。八ヶ岳を望む最高の景色が労を労ってくれる |
|
|
選手交代のスピードもタイムに大きく影響する。上位を狙うチームは、選手交代のタイミングや連携も見物だチームの人数が多ければ多いほど、その声援も大きくなる |
|
|
気温の上昇に伴い、熱中症対策としてスタッフが選手にシャワーをサービス。夏の日差しに水玉がきらきらと輝いていた |
|
|
チームの人数が多ければ多いほど、その声援も大きくなる。おそろいのジャージをあつらえた熱心なチームが数多く参加するのも、そんな楽しみ方をよく知っているからだろう |
|
|
気温の上昇に伴い、熱中症対策としてスタッフが選手にシャワーをサービス。なつの日差しに水玉がきらきらと輝いていた |
|
|
すでに一線を退いた元全日本チャンピオンの竹谷賢二さんも、仲間と一緒にエンデューロを楽しんでいた。その走りの迫力や美しいフォームは今も変らない |
|
|
太陽がだいぶ傾き、光が赤みを増してきた。ゴールタイムが近づくと、会場を包む光までがなぜかドラマチックに見えるから不思議だ。ゴールはもうずぐだ! |
|
|
大盛り上がりのエンデューロ。仲間も皆コース脇に出てきて応援する。シマノバイカーズを象徴する一コマだ。 |
|
|
それぞれの思いを胸にゴールする参加者たち。お疲れさまでした |
|
|
レース終了後には、メインステージで表彰式が行われた。3位以上のチームや個人にはメダルを。1位にはチャンピオンジャージも贈られた |
|
|
子供たちが主役のレースも数多く開催された。誰でも参加できるように、キッズ専用のショートコースで競われた |
|
|
最終日に行われた可愛らしい未就学児によるミルキーレース。子供たちより、親や兄弟が燃える姿が目立った白熱のレース |
|
|
コース全長200m。高低差約40mを一気に上る激坂ゲレンデヒルクライムの様子。上位入賞者には地元産の野菜詰め合わせが贈られた |
|
|
色鮮やかなマウンテンバイク関連各社のテントが並んだPRブース。最新モデルの試乗や展示が行われた |
|
|
シマノのブースでは、新型XTや最高峰コンポーネントXTRの試乗を実施。熱心なファンが、その違いを体感していた |
|
|
富士見パノラマのゲレンデ・ボトムに特設されたXCスタート&ゴールゲート。ここからスタートし、集会するたびにギャラリーやMCの歓声が響く |
|
|
夏の高原リゾートにマウンテンバイカー大集結 大盛況のシマノ・バイカーズ |
|
|
4kmチーム・パーシュート 3位 福井・春江工 4分32秒329 |
|
|
4kmチーム・パーシュート 1位 岐阜・岐南工 4分26秒943 |
|
|
4kmチーム・パーシュート 2位 東京・昭和第一学園 4分29秒850 |
|
|
チームスプリント 3位 秋田・大曲農 1分05秒556 |
|
|
チームスプリント 2位 岐阜・岐阜第一 1分05秒052 |
|
|
チームスプリント 1位 岡山・岡山工 1分04秒455 大会新 |
|
|
女子 団体追い抜き |
|
|
女子 チームスプリント |
|
|
チームスプリント 大会新記録で優勝の岡山・岡山工 |
|
|
スクラッチレース 中盤 |
|
|
スクラッチレース 最終周回へ |
|
|
スクラッチレース 寺崎浩平(福井・福井科学技術)が優勝 |
|
|
ポイントレース 入佐直希(鹿児島・南大隅)が前へ出る |
|
|
ポイントレース 序盤に加点する西村大輝(東京・昭和第一学園) |
|
|
ポイントレース 落車再乗してポイントを取りに行く安原大生(奈良・榛生昇陽) |
|
|
ポイントレース 優勝の入佐直希(鹿児島・南大隅)「逃げて勝てて嬉しい」 |
|
|
4km速度競走 スタートから先頭をとりに行く堀兼壽(岐阜・岐阜第一) |
|
|
4km速度競走 堀兼壽(岐阜・岐阜第一)が優勝 |
|
|
女子 ケイリン |
|
|
ケイリン スタート |
|
|
ケイリン 最終周第1コーナー |
|
|
ケイリン 奥村論志(岡山・岡山工)が優勝 |
|
|
ケイリン 奥村論志(岡山・岡山工)が優勝 |
|
|
スプリント 5-8位決定戦 |
|
|
スプリント 松本貴治(愛媛・松山聖陵)は3位に |
|
|
スプリント 野原雅也(福井、春江工)が村田圭(山梨・富士学苑)を下して優勝 |
|
|
表彰 4kmチーム・パーシュート |
|
|
表彰 チームスプリント |
|
|
表彰 スクラッチレース |
|
|
表彰 ポイントレース |
|
|
表彰 4km速度競走 |
|
|
表彰 ケイリン |
|
|
表彰 スプリント |
|
|
表彰 トラック総合学校対抗 |
|
|
トラック総合は岐南工 チームスプリントで岡山工が大会新 |
|
|
拳を突き上げてゴールするフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ジルベールのために集団のペースを上げるイェーレ・ファネンデルト(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ラスト7kmから独走に持ち込んだフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ファネンデルトと勝利を喜ぶフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ジルベールのために集団のペースを上げるイェーレ・ファネンデルト(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ベルギーチャンピオンジャージを着るフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
リーダージャージを着て走るテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
メイン集団をコントロールするBMCレーシングチーム |
|
|
フィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)が笑顔で走る |
|
|
逃げるトム・フィーラース(オランダ、スキル・シマノ)ら4名 |
|
|
ゴールに向かってスパートするフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
3位でゴールするベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック) |
|
|
3位でゴールするベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック) |
|
|
アルデンヌの丘陵地帯を走る |
|
|
ステージ優勝を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
リーダージャージに袖を通したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ベルギーチャンピオン貫禄の独走勝利 ジルベールが総合首位に浮上 |
|
|
田沢湖を4周するコース |
|
|
三浦恭資氏の指導を受ける和歌山北・中田瑛次。ジュニア全日本ロード3位 |
|
|
ジュニア全日本ロードチャンピオンの西村大輝(東京・昭和第一学園) |
|
|
U17全日本ロードチャンピオンの横山航太(長野・篠ノ井) |
|
|
95km先のゴールに向けてスタート |
|
|
95km先のゴールに向けてスタート |
|
|
田沢湖畔を走る。1周目メイン集団 |
|
|
田沢湖畔を走る。1周目メイン集団 |
|
|
2周目のタイム差が広がる |
|
|
2周目の先頭3人、山口力人(高知・高知工)と伊藤良徳(愛知・愛工大名電) |
|
|
2周目の先頭3人、日野林雄大(愛媛・松山工) |
|
|
2周目のメイン集団 |
|
|
2周目のメイン集団 |
|
|
2周目のメイン集団 |
|
|
4周目へ入る集団 |
|
|
4周目へ入る集団 |
|
|
大野宏樹(広島・広島城北)がトップで駆け上がる |
|
|
大野宏樹(広島・広島城北)が優勝 |
|
|
大野宏樹(広島・広島城北)が優勝 |
|
|
徳田優(京都・北桑田)は2位に |
|
|
原田裕成(岡山・水島工)ら3位以下 |
|
|
4km速度5位に続き、ロードでも4位に入った深津智広(島根・出雲工) |
|
|
全国初制覇の大野宏樹(広島・広島城北) |
|
|
ロードレース表彰 |
|
|
学校対抗総合表彰 |
|
|
ロード学校対抗優勝の広島・広島城北 |
|
|
学校対抗総合優勝の東京・昭和第一学園 |
|
|
大野宏樹(広島・広島城北)が登坂ゴールを制し高校チャンピオンに |
|
|
男子ユーススタート |
|
|
ユースは沢田時(HARO/ENDLESS/ProRide)と横山航太(CLUB Grow)の争い |
|
|
横山航太(CLUB Grow) |
|
|
男子ユース優勝 沢田時(HARO/ENDLESS/ProRide) |
|
|
女子ユース優勝 中村千鶴(アライアンス AC) |
|
|
女子ユース表彰 |
|
|
男子ユース表彰 |
|
|
今年で10回目の全国小学生・中学生マウンテンバイク大会 |
|
|
準備運動は大切 |
|
|
中学2・3年生優勝の左から西村隆幸と二村航平 |
|
|
MTBクラブ安曇野 手前が小林可奈子さん |
|
|
菖蒲谷キッズの皆さん |
|
|
ポンシャス・ジュニア/ユース/キッズ |
|
|
九州ナショナルレーシングの皆さん |
|
|
山口孝徳選手率いるプロライドの皆さん |
|
|
子供達の笑顔が満開! |
|
|
中学生2・3年生スタート |
|
|
西村隆幸(のぼこん) |
|
|
中学生3年生優勝 二村航平 |
|
|
中学生2年生優勝 西村隆幸 |
|
|
中学生1年生・女子中学生スタート |
|
|
中学1年生優勝 大町健斗 |
|
|
女子中学生優勝 寺田有希 |
|
|
小学6年生スタート |
|
|
男子小学6年生優勝 大西秀典 |
|
|
女子小学6年生優勝 寺田早希 |
|
|
男子小学5年生優勝 川口幸之助 |
|
|
女子小学5年生優勝 石上夢乃 |
|
|
男子小学4年生優勝 山口創平 |
|
|
女子小学4年生優勝 小林あか里 |
|
|
男子小学3年生優勝 高本亮太 |
|
|
男子小学2年生優勝 宮嵜孝志 |
|
|
女子小学2年生優勝 坂間星南 |
|
|
小学4年生スタート |
|
|
小学1年生のスタート |
|
|
中学生3年生表彰 |
|
|
各クラスの優勝者が大集合 |
|
|
将来につながる希望を感じる子供たちの闘い 全国小・中学生マウンテンバイク大会 |
|
|
アライアンスACチーム |
|
|
ステージ9位に入ったエドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
リーダージャージを着て走ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)は25位 |
|
|
ステージ8位に入ったテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
タイムを伸ばせずステージ18位に終わったデーヴィット・ミラー(イギリス、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
17分55秒のトップタイムをマークしたジェシー・サージェント(ニュージーランド、レディオシャック) |
|
|
リーダージャージを獲得したエドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
ステージ9位のタイムでゴールするエドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
オランダ・リンブルグ州のルールモントで行われた個人タイムトライアル |
|
|
オランダ・リンブルグ州のルールモントで行われた個人タイムトライアル |
|
|
49秒遅れの25位と健闘したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
オランダ・リンブルグ州のルールモントで行われた個人タイムトライアル |
|
|
リーダージャージを着るフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)がスタートを待つ |
|
|
ステージ55位・1分11秒差のベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック) |
|
|
ウォーミングアップ中のエドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
ウォーミングアップ中のフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
若手サージェントが勝利を掴む ボアッソンがジルベールから首位を奪う |
|
|
マヴィック・コスミックカーボンSLE 限定200セット トータルで走行性能を追求したカーボンエアロホイール |
|
|
コスミックカーボン SLE |
|
|
山岳ロングライドのパイオニアがリニューアル 最長160kmを走破する グランフォンド福井 10月15日・16日開催 |
|
|
GFF banner220 200 |
|
|
チョイグラは平坦基調な九頭竜川沿いをゆっくり走る |
|
|
大会前日のウェルカムパーティでは豪華景品がもらえちゃう"じゃんけん大会”も開催 |
|
|
町グラは普段着で参加できるのがポイント |
|
|
メガグラのコース上にある、瀬戸大橋の試作として建設された箱ヶ瀬橋。愛称「夢の架け橋」 |
|
|
自然の中をガッツリと走ることができる |
|
|
仲間とマジに走ってみるのも楽しい |
|
|
元気な女性ライダーも参加して雰囲気を華やかにしてくれる |
|
|
1回目のスプリントポイントを先頭通過するアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ゴールに向かってメイン集団のペースを上げるオメガファーマ・ロット |
|
|
逃げグループを形成するマッテーオ・ボノ(イタリア、ランプレ・ISD)ら |
|
|
丘陵地帯でプロトンが縦に伸びる |
|
|
メイン集団をコントロールするチームスカイ |
|
|
談笑するフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)とヨハン・ファンスーメレン(ベルギー、ガーミン・サーヴェロ) |
|