開催日程 レース/イベント名 WEB
C3参戦のアッシュ・ベネットさん(石川県金沢市)
C3Sに参戦の横尾治彦さん(大阪府豊中市、泥んこプロレス)
C3Sに参戦の三木昌三さん(大阪府大阪市、リブロング)
C3S参戦の石井和明さん(兵庫県神戸市、NASU FAN CLUB)
美山ロードオリジナルメニューを提供された「田歌舎」の鹿カツサンドセット。鹿肉がたっぷりでボリューム満点!
美山のお母さんたちによる店「静屋」。笑顔で選手を出迎える
「もしものときのファーストエイドステーション」を示したTシャツ
座学は自転車の仕組みを教える
がらぱさんが先導で子供達と美山をサイクリング
皆で記念撮影
MBK提供の景品を求めて白熱するジャンケン大会
ジャンケン大会ではMBKがアルミフレームセットを提供
グランツールで使用されていたカラーモデルのMBK復刻クロモリフレーム
京都府自転車競技連盟会長の狩野哲男さんとMBKサイクル代理店「サイクルラインズ」代表の幸壬学さん
C1 3周目・九鬼ヶ坂頂上での秋山尚典(岩井GANWELLレーシング)と岡崎陽介(CIERVO NARA PROCYCLING TEAM)
C1 4周目・小嶋陽介(岩井GANWELLレーシング)が先頭に出る
C1 最終周回に斉藤亮(TEAM MASSA FOCUS SUPER-B)が逃げる
C1 斉藤を追う後続集団
C1 白石真悟(シマノドリンキング)
C1 右に西沢委義(明治大学)
近畿高体連 積極的に逃げる山本大喜(榛生昇陽)と松本宜之(北桑田)
近畿高体連 九鬼ヶ坂を登る高校生選手
近畿高体連 優勝徳田優(北桑田)
E2 スタート
E3 スタート
E3 スタート
E2 2周目
E3 2周目
E3 ゴール
E2 ゴール
E3 表彰
E2 表彰
E1 1周目
F1/2 1周目
F1/2 2周目の2位集団
F1/2 最終周回の豊岡英子(パナソニックレディース)
F1/2 豊岡英子(パナソニックレディース)が優勝
F1/2 2位争いゴール
E1 最終周回へ、山川惇太郎(湘南ベルマーレクラブ)が逃げる
E1 最終周回へ入るメイン集団
E1 ゴール
E1 松木健治(クラブシルベスト)が優勝
E1 4位集団 ゴール
E1 表彰
E1 Jエリートリーダーの佐藤信哉(VC Fukuoka)
F1/2 表彰
F1/2 Jフェミニンリーダーの坂口聖香(Ready Go JAPAN)
JPTリーダーの澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)
スタート前
1周目、鈴木譲(シマノレーシング)が仕掛ける
1周目、原川浩介(湘南ベルマーレ)がアタック
1周目、普久原奨(チームブリヂストン・アンカー)がペースアップ
2周目、5人が10秒リード
2周目、福島晋一(ボンシャンス飯田JPT)が強烈にペースを上げる
2周目、集団の先頭は澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)
3周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)が仕掛ける
3周目、集団から10秒リードする3人
3周目、メイン集団は西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)が引き上げる
3周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)がアタック
4周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)と奈良基(ボンシャンス飯田JPT)が集団を20秒リード
5周目、集団はひとつのまま
5周目、ペースを上げるヴィンチェンツォ・ガロッファロ(マトリックスパワータグ)
6周目、先頭の伊丹健治(チームブリヂストン・アンカー)ら
早くも総合動く ファンデンブロックが2級山岳頂上ゴール制覇
6周目、ペースを上げる鈴木譲(シマノレーシング)
6周目、4人が20秒リードする
6周目、先行する4人を追う盛一大(愛三工業レーシングチーム)らメイン集団
7周目、ペースを上げるヴィンチェンツォ・ガロッファロ(マトリックスパワータグ)
7周目、抜け出す増田成幸(宇都宮ブリッツェン)と西薗良太(シマノレーシング)
8周目、ペースを上げる西薗良太(シマノレーシング)
8周目、ペースを上げる青柳憲輝(シマノレーシング)
9周目、ペースを上げる西薗良太(シマノレーシング)
9周目、上りで抜け出した増田成幸(宇都宮ブリッツェン)ら
9周目、上りで抜け出した畑中勇介(シマノレーシング)ら
9周目、抜け出した3人を追う西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
最終周回へ、アタックするヴィンチェンツォ・ガロッファロ(マトリックスパワータグ)
最終周回、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)を攻撃する西薗良太(シマノレーシング)
最終周回、シマノ勢の攻撃に耐える増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
畑中勇介(シマノレーシング)が優勝
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)は3位に
7位集団のゴール
表彰
Jプロツアーリーダー辻善光(宇都宮ブリッツェン)とU23リーダーの澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)
自転車の町が支える美山ロード 雨天のなかC1は明大・西沢が初優勝
プロローグ アルカンシェルを着るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック)がトップタイムを叩き出す
プロローグ アルカンシェルを着るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック)がトップタイムを叩き出す
プロローグ ルクセンブルクの旧市街を駆け上がるアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック)
第1ステージ リーナス・ゲルデマン(ドイツ)、フランク・シュレク(ルクセンブルク)、ファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック)
第1ステージ スプリントを制したデニス・ガリムジャノフ(ロシア、カチューシャ)
第2ステージ 集団のペースを上げるリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
第2ステージ 独走でゴールするリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
第2ステージ リーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)のバイクにはウェイラントを偲ぶステッカーが
第3ステージ スプリントを繰り広げるダヴィデ・アッポローニオ(イタリア、チームスカイ)とデニス・ガリムジャノフ(ロシア、カチューシャ)
第3ステージ リーダージャージを着て走るリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
第3ステージ 逃げを試みるヨハネス・フレーリンガー(ドイツ、スキル・シマノ)ら
第3ステージ リーダージャージを守ったリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
第4ステージ 最終スプリントを制したロメン・フェイユ(フランス、ヴァカンソレイユ・DCM)
第4ステージ リーダージャージを着て走るリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
第4ステージ リーダージャージにキスするリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
子供の自転車教室「ウィーラースクール」が6月の参加者を募集中
シマノが圧倒した西日本クラシック  畑中勇介がハイスピードレースを制する
地元レオパード・トレックがレースを席巻 ゲルデマンが総合優勝
第2ステージ リーダージャージを着るファビアン・カンチェラーラ(スイス)とリーナス・ゲルデマン(ドイツ、レオパード・トレック)
登りスプリントでHTC・ハイロードのデゲンコルブが勝利!
サイクリストのための夏場の熱中症対策講座 6月18日 千葉市で開催
義援サイクリング運動 CCライド荒川0619 参加申込受付中
2級山岳サン・ピエール・ド・シャルトルーズで独走するユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
マイヨジョーヌを着て登場したラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
2級山岳サン・ピエール・ド・シャルトルーズで集団から飛び出すユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
ジャージのジッパーを閉めることができないままガッツポーズでゴールするユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
2級山岳サン・ピエール・ド・シャルトルーズを登るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)ら
サヴォワ県の山岳地帯を進む
マイヨジョーヌはアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ)の手に
何度もガッツポーズを繰り出すユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
2級山岳サン・ピエール・ド・シャルトルーズでファンデンブロックを追撃するホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
フランス南東部のサヴォワ県の山岳地帯
チームメイトに守られて走るマイヨジョーヌのラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
2級山岳サン・ピエール・ド・シャルトルーズで飛び出すユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)とトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)
集団の追撃を振り切るユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
2級山岳が明暗分ける 昨年ツール5位のファンデンブロックがプロ初勝利
日本CSC トラック大会&5時間チーム耐久ロード 7月に連続開催
キャノンデール FLASH 3
キャノンデール FLASH 3 新開発OPIブレードヘッドショック採用の軽量アルミMTB
Rapha Cycle Club Tokyo「RAPHA+PAUL SMITH Photo&Video Exhibition」6月10日から開催
現地メディアのインタビューを受ける中島康晴(愛三工業レーシングチーム)
3回目ながら監督としては初参加となる別府匠(愛三工業レーシングチーム)
レース準備をする愛三工業レーシングチーム
 総合上位に期待がかかる綾部勇成キャプテン(愛三工業レーシングチーム)
木守望(愛三工業レーシングチーム)はアジアのレースは今回が初めて
今季、海外レース3戦目となる中島康晴
観客が集まった第1ステージのスタート/フィニッシュ地点
愛三工業レーシングチームは東日本大震災チャリティワッペンを付けての参戦となる
今大会の優勝候補アミール・ザルガリ(イラン、アサドユニバーシティ)
鎖骨骨折から復帰第1戦となる鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
チームプレゼンテーションに登場した愛三工業レーシングチーム
チームプレゼンテーションに登場した愛三工業レーシングチーム
ツールドシンカラ2011コースマップ
3年目を迎え盛大に開催されるツール・ド・シンカラ 愛三工業が参戦
フレームなどの擦りキズを修復する新リペアシステム QUIXX(クイックス)
クイックスは周囲の塗装を移動させてキズを埋める新しいキズ修復システムだ
左がキズの処理前、右がクイックスにて処理した後
従来のコンパウンド方式(左)、とクイックスの方法(右)の概念図
プラスティック、カーボン、金属など、幅広い素材に使用できるが、まずは目立たないところで試した後に、使用したい
MTB Jシリーズが今注目の北海道MTBリゾートにやってくる ニセコHANAZONO大会 7月1~3日開催
海外で目撃されていたKHSの新型フレームが早くも日本に上陸
平野のバイクにセットされたSRサンツアーのサスペンション
平野星矢のアンカーのフルカーボンハードテール XIS9
阿藤寛(1-jyoTelescope)
マヴィックのサポートはいつでも頼もしい
KHSの新型バイクの興味深いピボット部
バンシー・レジェンドMkIIを駆る小山航
ズーバブがデザインするヘルメット「urge」
デザイン的にも非常に面白い
ダウンヒル男子エリートで優勝した井本はじめ(チーム トランジション レーシング)
見事なテクニックを披露する九島賛汰選手
PIVOTを駆る阿藤寛の華麗なジャンプ
栗瀬裕太(チームマングース)が見事なライディングを見せる
Jシリーズ富士見パノラマ大会 DHのピット
栗瀬裕太(チームマングース)
ダウンヒル男子エリートの結果は、1位 井本はじめ(チーム トランジション レーシング)、2位 青木卓也(チーム ジャイアント)、3位 清水一輝(アキ ファクトリー チーム)
ファンサービスにつとめる栗瀬裕太(チームマングース)
青木卓也を相手にしたジャンケン大会
今季はゴールドウィンのウェアを着る青木卓也
Jシリーズ富士見ピットレポート 今季のDHライダー体制と新マシンをチェック
キャノンデール・ジャパンのレポート「鹿屋体育大学のツール・ド・熊野」
初日のプロローグで5位の 野中竜馬選手
第1ステージスタート前
第2ステージ前半に逃げる山本元喜選手
アウターギアで上る
千枚田をアウターギアで上る
大切な補給もチームワークで万全 徳田鍛造選手
個人総合山岳賞第3位の山本元喜選手(右2人目)
自然のなかで楽しむMTBクロスカントリー 写真はイメージです。
マルティンがトップタイムで優勝!2位のウィギンズが総合首位浮上
ラフティングなどのスポーツも楽しめる 写真はイメージです。
ニセコ花園は総合リゾートだ
さまざまなMTBフィールドが揃う 写真はイメージです。
ニセコの大自然を活かしたコース設定 写真はイメージです。
リーダージャージを獲得したフェリナント、山岳賞はジャン・チャン・ジェ(韓国、トレンガヌ・プロアジア)
レースを待つ今年新加入した伊藤雅和と木守望(愛三工業レーシングチーム)
中島康晴と話す木守望(愛三工業レーシングチーム)
オープニングセレモニーを待つ選手たち
ひとりぽつんとオープニングセレモニーを待つ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
オープニングセレモニーを待つ選手たち
オープニングセレモニーを待つ選手たち
スタートを待つ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
DSC0770
炎天下のレースを前に氷で身体を冷やす
ツール・ド・シンカラ2011がスタート
西スマトラの中心都市パダン市街を抜ける周回コース
余裕を見せながらレース開始をまつ中島康晴
 西スマトラの中心都市パダン市街を抜ける周回コース
 西スマトラの中心都市パダン市街を抜ける周回コース
集団の前方で走る鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
 初めての海外レースを走る木守望(愛三工業レーシングチーム)
最終周回に入ったプロトン
ゴールスプリントを制したフェリナント(インドネシア、ユナイテッドバイクケンカナ・マラン)
南国リズムで滞るトラブル発生!? インドネシア期待のスプリンター フェリナントが勝利
DHIエリート男子表彰
MTBのメッカ・富士見パノラマリゾート