開催日程 レース/イベント名 WEB
ジャイアント TCX ADVANCED 0
シートチューブに記されるUCI認可のロゴマーク
ケーブル類は全てフレーム内蔵化され、泥や汚れから変速性能を守る
ディスクブレーキのマウント方法を見る。シャフトは15mmスルーアクスルだ
リアエンド周りの造形。屈曲を設けることで制動力を高め、乗り心地にも貢献する
「最先端技術を搭載した、万人向けのCXバイク」新保光起(Sprint)
「トップチューブ下側が平面で、担ぐ際に有利」
「マイルドにトラクションを正確に伝える、統制がとれたシーシングバイク」鈴木 祐一(Rise Ride)
シーコン 補給食やツールをスマートに収納できる新型ストレージ
シーコン リアディレーラープロテクター
シーコン フューエルバッグ
シーコン エラン210フルオ(グリーン)
シーコン エラン210フルオ(オレンジ)
シーコン チューバッグ
シーコン エラン210フルオ(イエロー)
ウェットコンディションのレースでT30を使う増田成幸。メトロンシリーズと同様のハブを採用する、コンペティティブな製品だ
シクロクロス東京エンデューロへの特別無料エントリー募集中
チャンピオンシステム シクロクロス東京チームエンデューロへの特別無料エントリー募集中
家族や職場の仲間と一緒に参戦するチームも多かった
76チームが一斉にスタートする
富士山を望む伊豆CSCで開催された第4回TCFエンデューロ
初めてレースに参加するビギナーにも優しい大会だ
幾多の名シーンが生まれた難所の1つであるホームストレート手前の坂
自転車競技の強豪校である東京大学と京都産業大学、日本大学が集団を形成する
女性ライダーも多く参戦した
木々が色づいた伊豆CSCを走る
平坦基調の1kmサーキットと5kmサーキットとの連絡道路
賞金10万円を獲得した日本大学
冬晴れの伊豆CSCで開催のTCFエンデューロ 5時間クラスを制した日本大学が賞金10万円を獲得
新保 光起(Sprint)
2014年ツールを締めくくる周回コースに凱旋門の環状道路が再登場
ジロ総合ディレクターのアックアローネ氏が18億円横領の疑いで解雇
「関東でシクロクロスレースの普及発展を」 11周年を迎えた ちちフェス
レース中はライバルでも皆が仲間。それがシクロクロス
大所帯で参加したCucleClub 3upのメンバー
のんびりとした雰囲気で行われた開会式
冠スポンサーを務めるSNEL CYCROCROSS TEAMの挨拶
当日はMCとして活躍した須藤みつみさん
極上の冬晴れの中で行われた秩父サイクルフェスティバル2013秋
どの会場でも目立っているTeam TAMAGAWAジャージ
須藤大輔さんは選手としても参加。自身が作ったコースを走った
マスターズクラスで2位に入った須藤大輔さん
植林された山の斜面を駆け上がるコース
C1レース 終盤まで続いた三上和志(3up)と江下健太郎(エスペランススタージュ)の戦い
C1レース 終盤まで続いた三上和志(3up)と江下健太郎(エスペランススタージュ)の戦い
落葉の森林を駆け巡るコース
コースは非常にテクニックの求められるテクニカルなもの
落ち葉で滑るタイトコーナーを走る選手
終盤独走した三上和志(3up)がエリートレースを制した
エリートレース表彰台。賞品も豪華だ
最後は恒例のジャンケン大会で〆
協賛のグラファイトデザインよりハンドルやカーボンボトルケージが贈られた
トレック マドン4.3 KVFチューブを採用し生まれ変わったバリューモデル
トレック マドン4.3
ホイールはフレームと同カラーでコーディネイトされている
ダウンチューブ下側に記された「OCLV400」のロゴマーク
リアエンドにはフェンダーマウントが目立たないよう配置されている
左側チェーンステーに埋め込めるデュオトラップセンサー対応
上位モデルとの差異として、リアブレーキ位置が挙げられる。整備性は良好だ
マッシブなBB90ボトムブラケット
リラックスしたポジションを可能とするE2ヘッドチューブ
ライドチューンドマストではなく、通常のカーボンシートピラーを装備する
コンポーネントはシマノ105をベースとしたもの
上位モデル同様のKVF形状チューブを採用し生まれ変わった
トレック マドン4.3
フォークもフレーム同様にエアロに配慮したもの。薄いが、横剛性は十分だ
シンプルなリアバックの造形を見る
「理想に近い性能バランスを持つロードレーサー」鈴木祐一(RiseRide)
「適度な巡航性と加速性を持つ、ハイコストパフォーマンスなバイク」新保光起(Sprint)
ウィリエール・イゾアールXP フロントフォークの不具合によるリコール
埼玉県行田市の「古代蓮の里公園」近くの公道がコース。奥に見えるのが公園内にある展望台
冬の日差しの下、広々とした田園地帯でレースが行われた
女子クラスの戦い
コーナーを曲がるエリートの先頭集団
エリート レース終盤に2人が抜け出す
高校生の先頭集団
オープンタイムトライアルにも出場できる
マスドレースと併せダブルエントリーでオープンタイムトライアルも走れた
レース入門者も走りやすい、埼玉県行田市で開催された”古代蓮の里サイクルロードレース”
埼玉県行田市の「古代蓮の里公園」近くの公道がコース。奥に見えるのが公園内にある展望台
冬の日差しの下、広々とした田園地帯でレースが行われた
行田名物、「忍城おもてなし甲冑隊」のパフォーマンスがレースを歓迎
埼玉県行田市の「古代蓮の里公園」近くの公道がコース。奥に見えるのが公園内にある展望台
デローザ IDOL レーシング性能も満たす美しさが身上の3代目アイドル
オメガファーマ・クイックステップ2014チームジャージ
オメガファーマ・クイックステップ2014チームジャージ
オメガファーマ・クイックステップ2014チームジャージ
ロット・ベリソル2014チームジャージ
ロット・ベリソル2014チームジャージ
オメガファーマ・クイックステップ2014チームジャージ
直線的でシンプルなフォルムのフロントフォーク
ダウンチューブに記されるデローザのロゴマーク
ヘッドチューブにはデローザのアイコンであるクオーレマークが記される
SUPERKINGと同様の形状を採用する細身のシートステー
ダウンチューブの裏側にもロゴマークが記される
シートステーは幅広のモノステータイプとしている
ボトムブラケットには最新鋭のBB386を採用し剛性を高めた
アウター受けを傾けることで抵抗の少ないスムーズなワイヤリングを実現する
断面形状を変えながら複雑に湾曲するチェーンステー
トップチューブとヘッドチューブの接点を強化し操作性の向上を図る
ケーブル類は全て内蔵とし、電動コンポーネントに対応する
駆動側のチェーンステーは緩やかな曲線を描く
フロントディレーラー台座は直付式とした
デローザ IDOL
デローザ IDOL
フレーム随所には緑白赤のトリコローレが配されている
デローザ IDOL
「走行性能とデザインの両方にイタリアらしさが光るレーシングバイク」新保光起(Sprint)
「安定感やトラディショナルな乗り味にデローザの歴史を感じることができる1台」鈴木 祐一(Rise Ride)
ロットベリソルは赤色、オメガファーマは黒色にジャージカラーを変更
ロット・ベリソル2014チームジャージ
キッズ向けのレーシングスクール 東京車連フレンドリーロードレース 千葉・下総にて12月22日開催
エキシビジョンレースの様子
フレンドリーロードレースの舞台は千葉県成田市に位置する下総フレンドリーパーク
昨年は新城幸也(ユーロップカー)が来場。今年も豪華ゲスト講師が登場予定だ
日本のシクロクロスを走った全米2位のマクドナルド「主催者の熱意を感じた」
ザック・マクドナルド(Rapha-FOCUS)
ザック・マクドナルド(Rapha-FOCUS)
2012年シクロクロス世界選手権U23@コクサイデ 12位に入ったザック・マクドナルド(Rapha-FOCUS)
2011年UCIワールドカップU23@ゾルダー ウィリーでゴールする3位のザック・マクドナルド(Rapha-FOCUS)
BMC teammachine SLR02 安定感と軽快感を両立 価値あるミッドレンジレーシングバイク
「安定感と軽快感を両立し、ギア比に関わらずバイクが前に進む」鈴木祐一(Rise Ride)
インナー×トップではチェーンとチェーンステーの差が非常に僅か
「万人受けする、オールマイティなハイスペックレーシングバイク」新保光起(Sprint)
BMC teammachine SLR02 Ultegra
マッシブなイメージのヘッドチューブ周辺だが、乗り心地はソフト
ワイヤー類はフル外装となり、電動コンポーネントの場合、パーツは取り外すことができる
SLRシリーズのアイコンとも言うべき、チューブ集合部の造形
フロンとフォークは370gと軽量だ
SLR01で採用された専用ピラーではなく、27.2mm径の汎用規格となった
BMC teammachine SLR02 Ultegra
Di2用ケーブルはゴムパーツで埋められている
BMCらしさの漂うコンパクトなリア三角
ここからのフォルムは最もBMCらしさを感じるのではないだろうか
SLR01同様の、極太径ダウンチューブ
チェーンステー内側にさりげなく記されたレター
BB86を導入したBB周りは非常にマッシブな造り
左右比対称のチェーンステー
BMC TMR02 フラッグシップの流れを汲むミッドレンジのエアロロード
BMC TMR01 DuraAceDi2(チームレッド)
BMC TMR01 DuraAceDi2(チームレッド)
BMC TMR01アルテグラ(CMYK)
BMC TMR01アルテグラDi2(ステルス)
BMC TMR02 105(レッド)
BMC TMR02アルテグラ(ホワイト)
TTバイクがざっと半数。気合が入る
TTT優勝のT-cars cycling teamがスタート
TTT優勝のT-cars cycling team
チームTT 表彰
60分エンデューロ スタート
60分エンデューロ 中盤
60分エンデューロ 加藤善光(鷹組)が優勝
60分エンデューロ 表彰
個人TT 優勝の小西優大(岩井商会レーシング)
ビギナーⅡ 1組ゴール
ビギナーⅡ 2組ゴール
ビギナーⅠ 長良川沿いがコース
ビギナーⅠ 1組ゴール
ビギナーⅠ 2組ゴール
個人TT 表彰
ビギナーⅡ 1組表彰
ビギナーⅡ 2組表彰
ビギナーⅠ 1組表彰
ビギナーⅠ 2組表彰
スポーツⅡ 1組ゴール
スポーツⅡ 2組ゴール
スポーツⅠ ゴール前
スポーツⅠ ゴール
スポーツⅡ 1組表彰
スポーツⅡ 2組表彰
スポーツⅠ 表彰
アンダー12 スタート前
アンダー12 ゴール
アンダー9 スタート
ネックス杯ラウンド1 序盤
ネックス杯ラウンド1 逃げた福田佑紀(日東電工CC)が優勝
ネックス杯ラウンド2 中盤
ネックス杯ラウンド2 鈴木快彰が優勝
ネックス杯ラウンド1 表彰
ネックス杯ラウンド2 表彰
エリート 中盤
エリート ゴール
ネックス杯ラウンド3 最終レースに集まった猛者たち
ネックス杯ラウンド3 スタート
ネックス杯ラウンド3 2周目にできた3人の逃げ
ネックス杯ラウンド3 吉岡直哉(丸高水産)が独走する
ネックス杯ラウンド3 最終レースは夕日の中
ネックス杯ラウンド3 吉岡直哉(丸高水産)が逃げ切り優勝
ネックス杯ラウンド3 2位以下ゴール
マトリックスパワータグチームを離れる4人。左から向川、小牧、池部、藤岡
エリート 表彰
ネックス杯ラウンド3 表彰
じゃんけん大会で今年のイベントは締め
ティンコフやカチューシャ、オリカ、アスタナ、ベルキン、愛三がランカウイ出場
暖かな長良川の2日間 吉岡直哉がラウンド3を制する
さいたま市・清水市長を表敬訪問した新城幸也(ユーロップカー)。萩原議長らとともに
新城幸也が清水市長を表敬訪問 来季のさいたまクリテ継続開催に向け意見交換
スペシャライズドがマクラーレンとの協力関係を継続 エアロダイナミクスを活かした製品開発
グラファイトデザインのカーボンチューブをカイセイ製クロモリチューブのヘッド部がつなぐ
クロモリのバック三角は従来通りの構造でカンティブレーキのケーブルガイドを備える