|
エリート男子 4番手で走行する横山航太(篠ノ井高校) |
|
|
エリート男子 単独3番手に浮上した沢田時(チームブリヂストンアンカー) |
|
|
エリート男子 小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)が先頭でペースを緩めない |
|
|
エリート男子 徐々に順位を上げる小橋勇利(愛媛県自転車競技連盟) |
|
|
エリート男子 競り合う武井亨介と(TEAM FORZA!)と濱由嵩(SNELシクロクロスチーム) |
|
|
エリート男子 3番手を走る沢田時(チームブリヂストンアンカー) |
|
|
エリート男子 先頭を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)と小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
エリート男子 単独6番手に上がる濱由嵩(SNELシクロクロスチーム) |
|
|
エリート男子 小坂正則(スワコレーシングチーム)は9番手を走行 |
|
|
エリート男子 キャンバーを駆け下りる畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
エリート男子 パンクの小坂を引き離す竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 後続を引き離しながら独走態勢を築く竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 小坂のパンクにより2番手に上がる沢田時(チームブリヂストンアンカー) |
|
|
エリート男子 マキノ高原スキー場を先頭で駆け抜ける竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 パンク後、ハイペースで追い上げる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
エリート男子 テクニカルな下り区間をこなす中根英登(チームNIPPO・デローザ) |
|
|
エリート男子 誰よりも速いペースで下りをこなす竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 階段を駆け上がる小橋勇利(愛媛県自転車競技連盟)ら |
|
|
エリート男子 小橋から遅れを取る横山航太(篠ノ井高校) |
|
|
エリート男子 三連覇に向かって走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 三連覇に向かって走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)が沢田時(チームブリヂストンアンカー)に合流 |
|
|
エリート男子 フィニッシュラインに向けて独走する竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 歓声に包まれてフィニッシュにやってきた竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 三連覇を達成した竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子 2位争いのスプリントを繰り広げる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)と沢田時(チームブリヂストンアンカー) |
|
|
エリート男子 レースを振り返る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)と竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
エリート男子表彰台 |
|
|
小坂光を振り切った竹之内悠がシクロクロス全日本選手権3連覇を達成 |
|
|
宮内佐季子がタイトル防衛に成功 接戦を制した中井唯晶がジュニア優勝 |
|
|
IMG 0135-e |
|
|
メイン集団のゴールはスプリントバトルとなった |
|
|
チームで揃ってゴール。お疲れ様でした |
|
|
エンデューロの後はキッズレース |
|
|
締めは豪華賞品が当たるじゃんけん大会 |
|
|
ユキヤを先頭に4時間のエンデューロがスタート |
|
|
20人程度の集団がいくつも形成された |
|
|
メイン集団は2列のキレイな隊列を維持してレースを進める |
|
|
大人数での集団走行はエンデューロイベントの醍醐味 |
|
|
キッズが大人と同じレースを走れるのは大会の特徴の1つ |
|
|
仲良しチームが多く参戦 |
|
|
ハンドルのドロップ部分を持ってコーナーを攻める |
|
|
プロ選手のようなカッコいいフォームで走り抜けるRENさん |
|
|
日本チャンピオンジャージを着た新城選手による贅沢なアシスト |
|
|
沢田時(チームブリヂストンアンカー) アンカー CX6 |
|
|
タイヤはデュガスのオールラウンドタイヤTyphoon Cotton 謎のイラスト入り |
|
|
サテライトスイッチの取り付け方法を見る |
|
|
サドルはMTBレースでも愛用するフィジークのツンドラ |
|
|
チェーンリングは標準的な46-36T。フルアルテグラDi2仕様となる |
|
|
竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) TOYO×グラファイトデザイン CXバイク |
|
|
撮影時はデュガスのSmall Birdがセットされていたが、本番では差し替えられた |
|
|
コンポーネントは10速の7970系デュラエースDi2をアッセンブル |
|
|
9000系デュラエースクランクと6800系アルテグラのチェーンリング(46-36T)を組み合わせている |
|
|
バッテリーはシートポストに直付け方式としている |
|
|
スムーズな回転を誇るGOKISOハブを使ったホイール |
|
|
ステムとハンドルはTOYOオリジナル。ステム長を変更している最中だという |
|
|
濱由嵩(SNEL CYCLOCROSS TEAM) BOMA L'EPICE R |
|
|
チェーンステーに貼った保護カバー |
|
|
PAXホイールに、ヴィットリアのオールラウンドタイヤCROSS EVO XGを組み合わせる |
|
|
カンパニョーロのカンチブレーキ |
|
|
6770系アルテグラDi2がセットされており、シクロクロス用クランクセットをアッセンブル |
|
|
小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) BOMA L'EPICE R |
|
|
機械式の7900系デュラエースを使用した |
|
|
デュガスのオールラウンドタイヤTyphoon Cotton(32c)を使用していた |
|
|
新旧のデュラエースが混在する駆動系 |
|
|
クランクセットは7800系デュラエース(アウターリングは46Tの選手供給品) |
|
|
シクロクロス全日本選手権を走った有力選手のバイクを紹介 前編 |
|
|
丸山厚(JP SPORTS TEST TEAM-MASSA-ANDEX) リドレー X-FIRE |
|
|
バッテリー搭載位置とケーブルの取り回しを見る |
|
|
フレームとケーブルが干渉する場所にはテープが巻かれている |
|
|
デュガスのオールラウンド用タイヤ Typhoon Cotton(32c)をチョイス |
|
|
カラー、仕様の異なる3台が持ち込まれた |
|
|
山川惇太郎(Team Chainring) アーサー X-Control TEAM |
|
|
PAXホイールにクレメンのオールラウンドタイヤ MXP Tubularをセット |
|
|
コンポーネントは選手の好みでセットされている |
|
|
ブレーキはTRP。前後でカラーを変え、バイクと合わせている |
|
|
チームカラーのスパカズバーテープ |
|
|
豊岡英子(パナソニックレディース) パナソニック チタンクロス |
|
|
7970系デュラエースDi2に、スギノのクランクセットを組み合わせる |
|
|
オーバーサイズのヘッドチューブ |
|
|
チャレンジの最高級チューブラータイヤ GRIFO 33 SETA EXTRA |
|
|
スギノのセラミックBBをアッセンブルする |
|
|
宮内佐季子(CLUB viento) アーサー X-Control TEAM |
|
|
そそり立つように取り付けられたSTIレバー |
|
|
PAXホイールに芝目トレッドのタイヤ |
|
|
コンポーネントは5600系105だ |
|
|
サドルはDEVOX |
|
|
メインバイクのローターはKCNC製の軽量パーツが組まれていた |
|
|
パナソニック ディスクチタンCXバイク(プロトモデル) |
|
|
3AL2.5Vチタン材をトリプルバテッド加工したチューブ |
|
|
内蔵ケーブル取り出し口を塞いだ痕 |
|
|
MTB用のリアエンドを流用して組み上げられている |
|
|
ディレイラーハンガーはあえて落車のダメージにも強いロストワックスの一体エンドを用いる |
|
|
シクロクロス全日本選手権を走った有力選手のバイクを紹介 後編 |
|
|
シクロクロス全日本選手権2013ムービー エリート男子・女子 「日本チャンピオンを賭けた頂上決戦」 |
|
|
都内で山田裕司氏の個展「LSD」開催 12月12日(木)から12月17日(火)まで |
|
|
LSD |
|
|
1477403 656672024397010 1758153781 n |
|
|
1482178 656672021063677 59238935 n |
|
|
LSD |
|
|
AJOCC M40 スタート前にストレッチする筧太一(BUCYOcoffee.CLT)と大河内二郎(シルクロード) |
|
|
AJOCC M40スタート |
|
|
AJOCC M50スタート |
|
|
AJOCC M40 1周目から独走に持ち込む筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 シケインを越える筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 後続を1分以上引き離す筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 レース序盤、2番手を走る藤井修(きゅうべえsports) |
|
|
AJOCC M40 徐々に順位を上げる丸畑明彦(PCサイクルクラブ松本) |
|
|
AJOCC M50 トップを走る中谷聡(BRIDLER) |
|
|
AJOCC M50 シケインを越える中谷聡(BRIDLER)や石田純之(美山サイクリングクラブ) |
|
|
AJOCC M40 連覇に向かって走る筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 2番手に上がった丸畑明彦(PCサイクルクラブ松本) |
|
|
AJOCC M40 5番手まで順位を上げた大河内二郎(シルクロード) |
|
|
AJOCC M40 3番手を走行する船岡洋(tacurino.net) |
|
|
AJOCC M50 時間差スタートの選手たちを抜きながら走る中谷聡(BRIDLER) |
|
|
AJOCC M40 最終周回を駆け抜ける筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 独走のままゴールする筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC M40 筧太一(BUCYOcoffee.CLT)のVサイン |
|
|
AJOCC M40表彰台 |
|
|
AJOCC M50を制した中谷聡(BRIDLER)とM40を制した筧太一(BUCYOcoffee.CLT) |
|
|
AJOCC U29 トップを走る大倉勇夢(コマツMTBクラブ) |
|
|
AJOCC 学生選手権 トップの河賀雄大(立命館大学) |
|
|
AJOCC U29 2番手を走る野島遊 |
|
|
AJOCC U29 4位に入った吉田隼人(シマノレーシング) |
|
|
AJOCC U29 最後尾を走る安井雅彦(シマノレーシング) |
|
|
AJOCC U39 先頭を走る鈴木説澄(Mile Post Racing) |
|
|
AJOCC U39 シケインをジャンプでクリアする野寺秀徳(シマノ) |
|
|
AJOCC U39 声援に投げキッスで応える野寺秀徳(シマノ) |
|
|
ピナレロ DOGMA 65.1 HYDRO ディスクブレーキ対応のハイエンドレーシングモデル |
|
|
ディスクブレーキ専用のONDA HDフォーク |
|
|
ヘッドマークに配された「P」マーク。キャリパーブレーキの取り付け穴は排除されている |
|
|
ブレーキ用のホースはフォークの中を通る |
|
|
アシンメトリックデザインのシートステー。カラーも左右で塗り分けられる |
|
|
エアロ形状の専用シートポストが付属する |
|
|
シートステーの集合部は極太のモノステーとした |
|
|
ピナレロ DOGMA 65.1 HYDRO |
|
|
リアのブレーキ台座はチェーンステーに設けられた |
|
|
ポストマウント方式を採用するフロントブレーキの台座 |
|
|
スラムRED22 Hydraulicやシマノの電動油圧ディスクブレーキに対応する |
|
|
自転車界ではピナレロのみに供給される東レ製65HM1K Nanoalloyカーボンを使用する |
|
|
ボリューミーなBB付近の造形。オーソドックスなネジきり式として不要なトラブルを回避する |
|
|
プロライダーのハイパワーを受け止めるダウンチューブ |
|
|
ピナレロ DOGMA 65.1 HYDRO |
|
|
「現時点でのベンチマーク的な1台 ディスクロード専用パーツの普及に期待」鈴木 祐一(Rise Ride) |
|
|
「安定的かつ強力な制動力が魅力 トップレベルのレースで即使用できる完成度」新保光起(Sprint) |
|
|
筧太一がマスターズ連覇 中谷聡がマスターズ50のチャンピオンに輝く |
|
|
スコット ADDICT TEAM ISSUE エアロと快適性を纏い復活した軽量レーシングバイク |
|
|
シンプルなブレード形状のストレートフォーク |
|
|
ネオングリーンが映えるフレームのグラフィック |
|
|
ヘッドチューブ側面に設けられたケーブル類の入り口 |
|
|
シートステーの結合部付近はオーソドックスな双胴型とした |
|
|
シンプルな断面形状のチューブで構成されたリアトライアングル |
|
|
フロントディレーラーの台座はカーボン製 |
|
|
ボトムブラケットにはBB86規格を採用する |
|
|
リアディレーラーのシフトワイヤーはエンドハンガーの上部より輩出される |
|
|
カムテール形状を採用し空気抵抗の削減を図ったダウンチューブ |
|
|
チェーン脱落時の破損を防ぐアルミ製のプレート |
|
|
シンクロス製カーボンクリンチャーホイールがアッセンブルされる |
|
|
ハンドル周りとピラー、サドルはシンクロス製を採用。フレームと同じくネオングリーンを纏う |
|
|
滑らかな曲線を描くトップチューブとシートステーの接合部 |
|
|
前後のエンドは共にカーボン製 |
|
|
スコット ADDICT TEAM ISSUE |
|
|
Impre201311 - 297 |
|
|
「オールラウンドなヒルクライム性能が魅力的な1台」新保光起(Sprint) |
|
|
「プロスペックの高い剛性感を持つヒルクライム向きのオールラウンダー」鈴木 祐一(Rise Ride) |
|
|
スコット ADDICT TEAM ISSUE |
|
|
ユーロップカーのライセンス承認 UCIワールドツアー18チーム決まる |
|
|
スペシャライズド Tarmac SL4 Elite |
|
|
スペシャライズド Roubaix SL4 Elite |
|
|
スペシャライズド TarmacとRoubaixの試乗ができる全国のプロショップ |
|
|
「オールラウンドなヒルクライム性能が魅力的な1台」新保光起(Sprint) |
|
|
総勢34名の鹿屋体育大学自転車競技部OBOGが集まった |
|
|
黒川剛監督から創部にいたる経緯が説明される |
|
|
鹿屋体育大学自転車競技部の直近10年の成績は右肩上がりだ |
|
|
大学競技部のウェアにスポンサー名を入れたパイオニアでもある |
|
|
瀬尾氏より東京オリンピックに向けて、提案がなされた |
|
|
黒川剛監督には創部した1995年物のワインが贈呈された |
|
|
集まった鹿屋体育大学自転車競技部OB・OG全員で記念撮影 |
|
|
鹿屋体育大学自転車競技部OB・OG会が学会方式で初開催 |
|
|
ファンとの交流を楽しんだ新城選手 |
|
|
新城選手と記念撮影。キッズライダーたちは大喜び |
|
|
夕暮れの中行なわれた表彰式 |
|
|
スタート前に新城選手と記念撮影 |
|
|
TCFシクロクロス風自転車学校に集まった子どもたち |
|
|
パイロンを置いてのジグザグ走行でターン技術を磨く |
|
|
シケインの飛び越え方を教える大山智さん(GPミストラル オルガナイザー) |
|
|
自転車を担ぎ、素早くシケインを飛び越える練習 |
|
|
レースさながらに駆け足でシケインを飛び越えていく |
|
|
運動場脇の立木を利用してのスラローム |
|
|
鬼ごっこのようなゲームを通してスキルを身につけていく |
|
|
飛び跳ねる動きを取り入れた準備運動でウォームアップ |
|
|
決められたエリアの中を逃げ惑う子どもたち |
|
|
ヘルメット後ろにつけたリボンを取られないように逃げろ! |
|
|
投げたボールに早く追いつく「フライングダッシュ」 |
|
|
フリスビーのお皿の上のボールを落とさないように自転車に乗る |
|
|
「あそこまでダッシュだ!」 |
|
|
ブリヂストン東京工場・球技場の外淵にある草地や林間に特設コースが設けられた |
|
|
スタンディングの練習は難しい |
|
|
スタンディングで、思わず転んじゃった |
|
|
「楽しく遊んでスキルアップ」 子どもたちの”シクロクロス風自転車学校” 東京・小平で開催 |
|