開催日程 レース/イベント名 WEB
ピークプロテクション
アジャストフィットベルト
キャノンデールが最高を求めたハイエンドヘルメット ”サイファー”
エリート OZONE プロテクトクリーム
エリート OZONE ウォータープルーフウォームアップエマルジョン
デローザ SUPERKING E カンパニョーロとのコラボで美しさを追求したイタリアンロード
デローザ SUPERKNG E
デローザ SUPERKNG E
複雑な造形のダウンチューブに記されるデローザのロゴマーク
ヘッドチューブにはデローザのアイコンであるハートが記される
比較的細身なフロントフォーク
トップチューブとシートステーが曲線的につながる美しい仕上がり
スムーズにつながったヘッドチューブとフォーク
シートクランプはウスを用いた固定方法を採用
ボトムブラケットにBB86を採用して剛性を高める
比較的オーソドックスな形状のチェーンステー
BBシェルのに設けられたパワーユニットの入口
振動吸収に大きく貢献する細身のシートステー
専用シートポストはオーソドックスな2本締め
シートチューブにはキリスト教で新しい時代を意味する数字「888」が記される
「カーボンフレームの新しい時代を感じるフレーム」山添悟志(スポーツバイスクル・スキップ)
「レースからロングライドまで何でもこなせる不思議なバイク」品川真寛(YOU CAN)
感動のゴール!明るいうちにゴールに帰ってこられた!
ゴール後のダム部集合写真 みんないい笑顔!
ジェントルマンズレースを一日走ればこの通り。コースの過酷さが分かるだろう
ダムの発電タービンをモチーフにしたデザイン。脇には「放流注意」
パナレーサーのタイヤ TOURER PLUS Brevet edition をサポートしていたきました
ツールボトルに入っているのはおにぎり
コースの通過タイムをスケジュール表にまとめてハンドルに表示した
パナレーサー TOURER PLUS Brevet editionがダム部をノントラブルへ導いた
快調に走るダム部・部長こと miji(豊稔池みはる)
杉林の間に伸びるオフロードを行くダム部
林間のオフロードを行くダム部
部長としてダム部をひっぱった豊稔池みはる
力強い握りこぶしのダムセガワ
完走記念にもらったRapha特製のキャップ 大切な宝物になりそうです
眺望を楽しむ。こんなに標高の高いところまで登ってきた
峠を登って一休み。補給食をパクつく
未舗装路の最後の登りをこなすダム部員たち
未舗装路を苦にせず進むヤスダム
笑顔で未舗装路をいくダム子
女性だけのチーム走を楽しんだダムじゅん
ダム部・部長の豊稔池みはる(部長)が走る
未舗装路では時に切り立った絶景のもとを走る
ダムの水位をモチーフにしたダム部ジャージ
水位をモチーフにしたダム部ジャージ
ダム部、スタート前の集合写真
こんな林道を走るのがジェントルマンズレースだ
未舗装路あり150km、獲得標高3000m! 女子だけの5人組「ダム部」が走った ラファ・ジェントルメンズレース
女子だけのダム部 5人のメンバーが振り返るジェントルメンズレース「それぞれの想い」
「カーボンフレームの新しい時代を感じるフレーム」山添悟志(スポーツバイスクル・スキップ)
ホルメンコール ウォッシュプルーフ
ホルメンコール ハイテクプルーフ
ホルメンコール バイクウォッシュ
ホルメンコール ダートプロテクター
ホルメンコール シュークリーン
ホルメンコール ノーフォグ
ホルメンコール ナノテクノロジーを応用した、梅雨に最適なケミカルコレクション
このスタート台から30秒ごとにスタートする。試走中の選手たち、写真は優勝したマッティア・ポッゾ(ヴィーニファンティーニ)
シマノレーシングの同窓会?
昨年8月に大腿骨を骨折、8ヶ月ぶりにレース現場に戻ってきた鈴木真理(宇都宮ブリッツェン)
9位 野中竜馬(シマノレーシング)+01秒96
4位 マート・オハベー(チャンピオンシステム)+01秒60
7位 大場政登志(Cプロジェクト)+01秒84
8位 大久保陣(チーム右京)+01秒93
3位 ミケーレ・メルロー(ヴィーニファンティーニ)+01秒30
10位 阿部嵩之(チーム右京)+01秒98
6位 吉田隼人(シマノレーシング)+01秒78
2位 アンソニー・ジャコッポ(ヒューオン・ジェネシス)+0秒45
5位 福田真平(愛三工業レーシングチーム)+01秒68
4日間の戦いが始まった
プロローグを制したマッティア・ポッゾ(ヴィーニファンティーニ)
プロローグを制したマッティア・ポッゾ(ヴィーニファンティーニ)
U23で1位のチョイ・キーホー(ホンコンチャイナ)
プロローグを制したマッティア・ポッゾ(ヴィーニファンティーニ)
熊野が開幕 マッティア・ポッゾがプロローグを制する
チネリからストリートカルチャーにインスパイアされたアパレルが限定販売
チネリ MONSTER TRACK 2013 Tシャツ
チネリ Fifo × Cinelli Bespoke Cycling Cap(表)
チネリ TOUR DE AFRICA キャップ
チネリ Fifo × Cinelli Bespoke Cycling Cap(裏)
チネリ MONSTER TRACK 2013 キャップ
チネリ VIGOROSA キャップ
チネリ RHC SERIES 2013 キャップ
チネリ SUPERCORSA キャップ
チネリ RHC SERIES 2013 Tシャツ
チネリ Fifo × Cinelli Bespoke Cycling Cap(裏)
TNI メンテナンスが容易なシマノ用BB30アダプター登場
TNI BB30アダプター
ベアリングとアダプターは一体になっている
TNI BB30アダプター
アフターレースに最適なピナレロ・ライフスタイルコレクション 新作を発表
手のひら側にもロゴがプリントされる
ピナレロ AU15ポロシャツ(ネイビー)
ピナレロ AU16ポロシャツ(グレー)
ピナレロ AU15ポロシャツ(ネイビー、背面)
ピナレロ AU16ポロシャツ(グレー、背面)
袖口に入るンドレア・ファウンデーションのロゴ(トレーナーとパーカーも同様)
袖口にプリントされたロゴ(グレーのみ)
ピナレロ AU17ポロシャツ(ネイビー)
ピナレロ AU17ポロシャツ(ネイビー、背面)
ピナレロ AU18ポロシャツ(ホワイト)
ピナレロ AU18ポロシャツ(ホワイト、背面)
肩に刺繍された旧デザインのロゴ(ネイビーのみ)
背面にプリントされた「PINA FLOWER」のロゴ(ホワイトのみ)
ピナレロ AU12フルジップトレーナー(ネイビー)
ピナレロ AU11フルジップトレーナー(ネイビー、背面)
ピナレロ AU12フルジップトレーナー(グレー)
ピナレロ AU11フルジップトレーナー(グレー、背面)
ピナレロ AU13フルジップパーカー(ネイビー)
ピナレロ AU13フルジップパーカー(ホワイト)
ピナレロ AU14フルジップパーカー(ネイビー、背面)
ピナレロ AU14フルジップパーカー(ホワイト、背面)
ジロ・デ・イタリアのオフィシャルスポンサーを示すワッペン
胸に刺繍された旧デザインのロゴ(ネイビーのみ)
ピナレロ 381ピナレロソックス
ピナレロ ピナイエローグラブ
チェーンとの間隔の微調整が可能
TNI アジャスタブルボディガード
比較的長めに設計されているため、チェーンリングの歯数に関係なく使用可能
様々なフレームに取り付け可能なチェーン脱落防止小物 TNI アジャスタブルボディガード
ブルックス 実用車向けのラインナップ「ヘビーデューティーサドル」取扱開始
大きなスプリングが極上の乗り心地を提供する
ブルックス B66
ブルックス B67
ブルックス B73
ブルックス B135
様々な自転車に違和感なく取り付けることができる
リーダージャージのマッティア・ポッゾ(ヴィーニファンティーニ)はサービス精神たっぷり
ウラジミール・ロペス(チーム右京)とジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)は同い年のコロンビア人選手
JR新宮駅前からパレードスタート
子どもたちの声援が嬉しい
序盤、アタックする澤田賢匠(Cプロジェクト)
2周目、追走集団が抜け出す
2周目、第3集団を形成し追うが届かず
2周目、先頭の4人
3周目、コースで一番奥の地点を抜ける
5周目の先頭集団
5周目、ペースを上げたチームNIPPO・デローザ
最終周回、割れたメイン集団の後方が追走する
ラスト4km、チームNIPPO・デローザがハイペースを維持する
ゴール前、ヴィーニファンティーニが磐石の態勢
ミケーレ・メルロー(ヴィーニファンティーニ)が優勝
落車負傷の大久保陣(チーム右京)の手当てに自宅前でタオルを渡す
ステージ優勝のミケーレ・メルロー(ヴィーニファンティーニ)
U23リーダーのチャン・ヤットワイ(ホンコンチャイナ)
山岳リーダーの阿部嵩之(チーム右京)
個人総合リーダーのミケーレ・メルロー(ヴィーニファンティーニ)
ミケーレ・メルローがスピードレースを制する ヴィーニファンティーニが2連勝
長距離を軽く・快適に走るタフなツーリングタイヤ パナレーサー ツアラープラス ブルベエディション
膝に故障を抱えるウィギンズがツール欠場へ チームスカイが公式発表
未舗装路でも安定感ある走りが出来るパナレーサー TOURER PLUS Brevet edition
豊稔池みはる(ダム部・部長)「ちょっとやわらかい」ことによる疲れにくさが一番の利点」
グラベルの登りを行くダム部
ヤスダム「悪路でも安定して、滑りそうと感じたり、ふらつくことがありませんでした」
ダム子「とにかく安定感があったので、安心して走ることが出来ました」
ダムじゅん「オフロードの登りでがっちりと路面をつかんでくれ、軽く登ることができた」
トレックFuel EX 8 29
トレックFuel EX 9.8 29
トレックFuel EX 9 8 29
29インチホイールという武器を手に入れた定番Fuelの魅力とは
29インチ化に踏み切ったトレックFuelEX 29
トレック Fuel EX 29 世界同時発表 トレールバイクの定番モデルが29インチ化
各賞ジャージが交通安全を願う
熊野倶楽部前をパレードスタート
熊野灘を望む国道42号
丸山千枚田を上るメイン集団
4人の逃げが吸収される
札立峠へ、福島晋一(チームNIPPO・デローザ)がペースを上げる
札立峠中腹、先行するジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)、土井雪広(チーム右京)ら
札立峠下り区間、コケが生えて狭く見通しが悪い
先頭に立つジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)とフォルツナート・バリアーニ(チームNIPPO・デローザ)
追走の8人
第3集団を引くのは西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
2回目の丸山千枚田を上る先頭のフォルツナート・バリアーニ(チームNIPPO・デローザ)とジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)
ラスト10キロ、先頭を追う8人
ラスト5キロ、逃げ続ける2人に15秒差までつめる追走集団
ジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)とフォルツナート・バリアーニ(チームNIPPO・デローザ)がワン・ツー
上位でゴールした18歳の西村大輝(シマノレーシング)と19歳の小石祐馬(キナンAACA、チームユーラシア)
ステージ表彰
U23リーダーのチョイ・キーホー(ホンコンチャイナ)
ポイントリーダーのミケーレ・メルロー(ヴィーニ・ファンティーニ)
個人総合リーダーのジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)
NIPPO圧巻のワン・ツー ジュリアン・アレドンドがリーダーに 
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013コース全体図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第1ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第2ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第3ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第4ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第5ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第6ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第7ステージ・コース高低図
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2013第8ステージ・コース高低図
コンタドールとフルームの対決に注目のツール前哨戦 別府史之が初出場
実業団女子、黒潮ロードレースゴール 
E1 ゴール 金子大介(ボンシャンス飯田)がゴールを制して総合優勝
E2 ゴール 管籐貴昭(航空電子自転車競技部)が優勝
UCIレースの前にストライダーが走る
各賞ジャージを守る戦いが始まる
1周目、安原大貴(マトリックスパワータグ)がアタック