|
ピエモンテ州のブドウ畑を縫って行く |
|
|
ピエモンテ州のブドウ畑を縫って行く |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が集団先頭に向かって加速する |
|
|
先頭でスプリントを続けるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
メスゲツとニッツォロを振り切るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ4勝目をアピールしながらゴールするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ4勝目をアピールしながらゴールするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ゴール後のマッテーオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ユニオンジャックを羽織って表彰台に登場したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が開けるスプマンテはすでに4本目 |
|
|
自信溢れる表情で表彰台に登場したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マリアローザを着てアルプスの山岳ステージに挑むヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ケラスコの歓声を受けてスプマンテを一口飲むヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マリアロッサはマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)がキープ |
|
|
UCI1クラスに格上げされたツアー・オブ・ジャパン 6ステージ、計581.85kmの戦い |
|
|
TOJ出場チーム紹介 ランプレ・メリダ、NIPPOデローザら16チームが集結 |
|
|
カヴ「チームメイトのおかげで奇跡を起こせる」 ウィギンズ「体調を整えてツールで復帰する」 |
|
|
山岳ステージへの意気込みを語ったミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・メリダ、写真は第3ステージより) |
|
|
肺感染症による体調不良によりジロを去ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、スカイプロサイクリング、写真は第10ステージより) |
|
|
スプリントでの失敗を悔しがるジャコモ・ニッツォロ(イタリア、レディオシャック・レオパード) |
|
|
ステージ2連勝に向けてスプリントするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
チームメイトに感謝するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
フアンマヌエル・ガラーテ(スペイン、ブランコプロサイクリング)とスタートへ向かうマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
OCBCシンガポールコンチネンタルサイクリングチーム |
|
|
チャンピオンシステム ランプレ・メリダ レプリカジャージ |
|
|
カヴェンディッシュが最長ステージで連勝 スプリント4勝目をマーク |
|
|
ボントレガー AWシリーズ 様々な天候に対応するオールラウンドタイヤ |
|
|
トレッドのパターンは全ラインナップ共通 |
|
|
ボントレガー AWシリーズ |
|
|
リーダージャージのティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム)とリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
オランダTTチャンピオン、リエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)はステージ2位 |
|
|
TTポジションでゴールに飛び込むティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
途中ノーマルバイクに乗り換えたマイケル・ロジャーズ(オーストラリア、サクソ・ティンコフ) |
|
|
ノーマルバイクでゴールに飛び込むアレクシス・アセヴェド(コロンビア、ジェーミス・ハーゲン) |
|
|
ステージ6位 キャメロン・メイヤー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
新人賞ジャージのローソン・クラドック(アメリカ、ボントレガー) |
|
|
敢闘賞ジャージを来て走るイェンス・フォイクト(ドイツ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
リーダージャージのヴァンガーデレンが難関個人TTで圧倒的な走り 総合リードを広げる |
|
|
エアロウイング |
|
|
2人のチャンピオンを失ったジロは西へ 平野を駆ける長い長い一日 |
|
|
なめたボルトを外せる便利工具 エアボーン プロユースアーレンキー |
|
|
独自の構造により、なめかかったネジを回すことが可能に |
|
|
エアボーン プロユースアレーンキーセット(3mm、4mm、5mm) |
|
|
先端の薄い六角形のチップが回転する、独自の構造を採用 |
|
|
bici 中里新三郎さん |
|
|
チャンピオンシステム ランプレ・メリダ レプリカビブショーツ(左)、サイクルキャップ(右上)、グローブ(右下) |
|
|
持ち運びやすく頑丈なハードケース premier パネルガードバイクケース |
|
|
premier パネルガードバイクケース |
|
|
手荷物検査に対応するため、素早く開封できる構造に設計 |
|
|
premier フレーム固定台 |
|
|
リアディレーラーを頑丈に保護し、破損のリスクを最小限に留る |
|
|
集まった参加者とチャンピオンシステム・プロサイクリングチームのメンバーで記念撮影 |
|
|
ジェリーフィッシュ(クラゲ)がいるんだよ! と写真を撮るルイス・クレイグ(アメリカ、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
気持ちのいい晴天のもと、ライドを楽しむ |
|
|
大阪府堺市のシーサイドを颯爽と駆け抜ける |
|
|
西薗良太とフランキー・ヴァンパー監督(ベルギー、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
西薗良太(チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
スタートをのんびりと待つ選手たち。「いつも日本はこんなに天気がいいの? 最高の気候だよ!」 |
|
|
ファンライドに出発するクレイグ・ルイス(アメリカ、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
大阪府堺市のシーサイドを颯爽と駆け抜ける |
|
|
気持ちのいい晴天のもと、ライドを楽しむ |
|
|
マッサージャーのニノが記念写真を撮る。ずっと日本に来たかったのだそうだ |
|
|
思わずこんな表情になってしまうほど追い込んだ |
|
|
チームキットに身を包み、ライドを楽しむフランキー・ヴァンパー監督(ベルギー、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
クールな表情で走るタン・ワンイップ(香港、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
走りながら笑顔を見せるマート・オハベー(エストニア、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
韓国ナショナルチャンピオンのジャン・チャンジェ(チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム)。日本のレースを多く走っている |
|
|
プロ選手と一緒にサイクリングができる貴重な機会になった |
|
|
参加者と会話を楽しみながら笑顔を見せる西薗良太(チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
参加者と会話を楽しみながら笑顔を見せる西薗良太(チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム) |
|
|
ジャン・チャンジェ(韓国、チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム)が集団を牽引し、加速する |
|
|
海岸沿いの工業地帯で開催されたファンライド |
|
|
TOJ開幕前日、堺でチャンピオンシステムとのファンライドが開催される |
|
|
今季初の国内レースに凱旋出場 西薗良太「TOJ総合表彰台を目指す」 |
|
|
晴天の下で開催された第2回クロモリロードレース |
|
|
高松大樹さん CHERUBIM |
|
|
旧型レコードとQringsを組み合わせたコンポーネント |
|
|
フォークはグラファイトデザインに差し替える |
|
|
本山郁文さん CINELLI XCR |
|
|
コロンバスのxcrチューブを使ったハンドメイドバイク。本山さんの手でポリッシュ加工を施している |
|
|
駆動系は全てセラミックベアリングに換装されている |
|
|
4時間エンデューロではハイレベルなレースも展開された |
|
|
エンデューロだけあって補給も大事! |
|
|
4時間エンデューロで優勝を飾った小山内健太選手。愛車はピンクのパナソニック |
|
|
本多祥大さん(イナーメ・信濃山形)Tyrell RX PRO |
|
|
ラメ入りダークブルーに塗られた車体 |
|
|
JBCFレースに出場するため、ゼッケンホルダーを装備する |
|
|
吉田彰さん Kinfolk handcrafted by Fukuda of Raizin works |
|
|
ショッキングピンクにロゴが映える。日東製のボトルケージも美しい |
|
|
Kinfolkのオリジナルヘッドバッヂ |
|
|
勝山哲志さん 里牛CYCLEWORKS R3104A |
|
|
フロント変速はダブルレバー、リア変速はレトロシフト |
|
|
里牛cycleworksオリジナルのヘッドバッヂ |
|
|
非常に細いシートステー |
|
|
1時間エンデューロクラスの先頭集団 |
|
|
新緑に囲まれた群馬CSCを走る |
|
|
1時間エンデューロ優勝の沼幸夫選手。EXTAR PROTONを駆る |
|
|
諏訪剛篤さん VOGUE Racing |
|
|
クランクは初期型のデュラエースを愛用 |
|
|
VOGUEの特徴であるイラスト入りロゴ |
|
|
平田利久さん CHERUBIM |
|
|
Di2コンポーネントを装備する |
|
|
日東製の、鏡面仕上げが美しいクイルステム |
|
|
こだわりのクロモリロードレーサーが勢揃いした |
|
|
青空の下、こだわりロードバイクが大集合! 第2回クロモリロードレース |
|
|
辻貴光の「ロードレーサーを楽しむ教室」 奈良・橿原公苑サイクリングステーションで6月から4回開催 |
|
|
講師役をつとめる辻貴光さん(サイクルショップ白星) |
|
|
優勝した古性優作 |
|
|
表彰式(左より 2 位山本、優勝古性、3 位西岡) |
|
|
優勝した古性優作 |
|
|
競輪選手によるBMX大会 全日本プロ選手権BMX競技で古性優作が 3連覇達成 |
|
|
森本誠のヒルクライム講演「最強のヒルクライム講座」 |
|
|
森本誠(キャノンデール・チャンピオンシステム) |
|
|
森本誠(キャノンデール・チャンピオンシステム) |
|
|
森本誠の 理論で速くなる!「最強のヒルクライム講座」 NHK文化センター京都で7月開催 |
|
|
ジロを暖かく迎えるチェルヴェレの街 |
|
|
ガゼッタ・デッロ・スポルト紙を売り歩きます |
|
|
スタート前にバイクをチェックする大西恵太メカニック |
|
|
チラリ |
|
|
濡れた石畳を踏みしめてスタート地点へ |
|
|
ボトルケージにレインジャケットを収納 |
|
|
逃げるルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)やダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がサヴィリアーノの街を行く |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がサヴィリアーノの街を行く |
|
|
集団内でバルドネッキアを目指すカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
レース中盤からヴィーニファンティーニがメイン集団をコントロール |
|
|
スカイプロサイクリングがメイン集団の先頭でペースを上げる |
|
|
スカイプロサイクリングがメイン集団の先頭でペースを上げる |
|
|
逃げ続けるダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・メリダ)ら |
|
|
ゴール地点には暖かいシャワーが用意される |
|
|
霧に包まれ、雪が舞う標高1908mのゴール地点 |
|
|
リタイアしたはずのウィギンズが選手たちを待つ |
|
|
ニーバリファンクラブの旗があちこちに |
|
|
子犬を抱いて暖を取る |
|
|
雪が降る中、忍耐強くレースを待つ |
|
|
マリアローザを先頭に1級山岳ジャフロー峠を登るメイン集団 |
|
|
1級山岳ジャフロー峠でアタックするディエゴ・ローザとフランコ・ペッリツォッティ(イタリア、アンドローニジョカトリ) |
|
|
ゴールまで2kmを残してアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ライバルたちを振り切ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)を連れて先頭でゴールに向かうマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
最終コーナーを曲がるヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
3番手でゴールを目指すカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、アージェードゥーゼル) |
|
|
マリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)ら |
|
|
4番手でゴールを目指すサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
マリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)ら |
|
|
マリアローザから1分28秒遅れたミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
ニーバリを抑えてステージ優勝したマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ライバルたちを振り切り、ボーナスタイム12秒を獲得したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ニーバリから33秒失ったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
4分以上遅れてゴールを目指すロバート・ヘーシンク(オランダ、ブランコプロサイクリング)ら |
|
|
雪と霧に包まれた1級山岳ジャフロー峠 |
|
|
雪と霧に包まれた1級山岳ジャフロー峠 |
|
|
ウィギンズはどこだ |
|
|
真っ白なゴールを目指すジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ステージ優勝を飾ったマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ジャフローの白い霧の中にスプマンテが舞う |
|
|
総合リードを広げることに成功したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
20分以上遅れてゴールを目指すグルペット |
|
|
ゴール後、喘ぎながらシャワーを目指すネイサン・ハース(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
選手たちもロープウェーで下山します |
|
|
雪のジャフロー峠でサンタンブロジオ勝利 ニーバリが総合独走態勢に |
|
|
ステージ優勝に向かってアタックするマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
Cadelマリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
ステージ優勝を飾り、喜びの見せるマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)と共に逃げるソニー・コルブレッリ(イタリア、バルディアーニヴァルヴ ォーレ・CSFイノックス) |
|
|
サンタンブロジオ「エヴァンスの傍で多くを学んだ」 ニーバリ「大きな脅威はウランだ」 |
|
|
雪が舞う気温2度のジャフローにゴール 主催者はガリビエにGOサイン |
|
|
昨年までトレンガヌの3人。福島晋一、ジャン・チャンジェ、キム・ドヒョン |
|
|
土井雪広(チーム右京)のヘルメットは加波次吉漆器店による漆塗り |
|
|
日本ナショナルチームは全員U23 |
|
|
恐るべし?大阪のファミリー |
|
|
一糸乱れぬ動きは猛練習の成果 |
|
|
クリテリウム必勝体制のシマノレーシング |
|
|
ヴィーニファンティーニは全員が最前列に |
|
|
国際クリテリウムがスタート |
|
|
観客のすぐ前を走り抜けるクリテリウム |
|
|
マキシミリアーノ・リケーゼ(ランプレ・メリダ)が優勝 |
|
|
国際クリテリウム表彰 |
|
|
6位のマリウス・ヴズィアック(マトリックスパワータグ) |
|
|
3位の盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
5位の内間康平(チームNIPPO・デローザ) |
|
|
1位の西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
1位の西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
2位のセオ・ジョンヨン(KSPO) |
|
|
4位の野中竜馬(シマノレーシング) |
|
|
リーダージャージを着る(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
ホワイトジャージはセオ・ジョンヨン(KSPO) |
|
|
ディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
ディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
喜びと酸欠で地面に臥すディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
12秒遅れにとどめたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
リーダージャージをほぼ手中に収めたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
喜びいっぱいのレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
ディアブロ山を登るリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)とダヴィ・デラクルス(ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
逃げグループに入ったアンディ・シュレク(ルクセンブルグ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
乾いた平原を行くメイン集団 |
|
|
Lance WHO??? |
|
|
ネットアップのケーニッヒがクイーンステージのディアブロ山頂ゴールを制する |
|
|
全プロ大会開催記念のドゥールースカップ 阪本章史が優勝 |
|
|
エリート表彰式。阪本章史が優勝賞金 50 万円を獲得 |
|