|
十三峠マニアも走りきりました! |
|
|
ゴール後に振舞われるトマトは格別の味? |
|
|
チャンピオンクラスの表彰台 |
|
|
女子ロード表彰式の様子 |
|
|
優勝した乾友行(Team ARI) のキャノンデール・スーパーシックスEVO |
|
|
ホイールはax-lightness SRT24 |
|
|
ブレーキは泣く子も黙るTHM Fibula |
|
|
会社の仲間で参戦。イベントの正しい楽しみ方だ |
|
|
Utukusigahara22 |
|
|
悪コンディションに見舞われたツール・ド・美ヶ原高原自転車レース2012 |
|
|
温泉街から激坂に挑め 濃霧のツール・ド・美ヶ原は乾友行が優勝 |
|
|
TTの幸運の地ブザンソン イエロー争いはウィゴ+フルーミー VS カデル+TJの構図に |
|
|
長野県大町市の黒沢高原にある鹿島槍スポーツヴィレッジ |
|
|
鹿島槍スポーツヴィレッジ内にあるマヴィックテストライドステーション |
|
|
マヴィックのほとんどのホイールがレンタルできる |
|
|
豊富なラインナップを誇るテストホイール |
|
|
迫力のフォルムを持つコスミックカーボン80もレンタル可能だ |
|
|
MTBのホイールも多くラインナップされている |
|
|
施設スタッフの佐藤高広さん |
|
|
アールシスを借りてみた |
|
|
白馬周辺の道路は道幅が広いので走りやすい テストにはうってつけだ |
|
|
風光明媚な仁科三湖のほとりを走る |
|
|
宿泊施設の個室部屋 |
|
|
宿泊施設のメインのドミトリー |
|
|
露天風呂からは北アルプスを眺めることができる |
|
|
自転車保管庫も完備されている |
|
|
マヴィックホイールを一日フルにテストできる! 雄大な自然に囲まれた鹿島槍スポーツヴィレッジを訪問 |
|
|
新城幸也 休息日インタビュー「残るチャンスは9つ。自分の殻を破る走りに挑戦したい」 |
|
|
トマ・ヴォクレール、ピエール・ロランとともに共同記者会見に臨んだ |
|
|
新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
笑顔でインタビューに応える新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
休息日のマッサージはいつもより長めの時間で念入りに |
|
|
第9ステージの個人TTのビデオを見ながらマッサージを受ける |
|
|
チームバスには敢闘賞の盾とユキヤのポストカードが飾られる |
|
|
ユーロップカーに帯同する移動式トラックレストラン この中で専属コックが料理を作る |
|
|
ディグレゴリオがドーピング容疑で逮捕 コフィディスはレースを続行 |
|
|
レミ・ディグレゴリオ(フランス、コフィディス) |
|
|
チームプレゼンテーションに登場したサクソバンク・ティンコフ |
|
|
落車したトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)がゴールを目指す |
|
|
逃げるヤロスラフ・マリチャ(ポーランド、サクソバンク・ティンコフバンク)ら |
|
|
登りスプリントを制したモレーノ・モゼール(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
登りスプリントを制したモレーノ・モゼール(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
チームプレゼンテーションに登場した別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
イエロージャージに袖を通したモレーノ・モゼール(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ベルギーチャンピオンジャージを着るトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
メイン集団をコントロールするBMCレーシングチーム |
|
|
別府史之と宮澤崇史出場のポーランド一周 モゼールが初日を制す |
|
|
山岳ステージでユキヤとともに逃げたヴォクレールが優勝を飾る! |
|
|
逃げグループを率いるトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
のどかな横田周辺のまちの風景 |
|
|
思わず買ってしまった徳田饅頭、カルメラの風味がする懐かしい味 |
|
|
国道488号線は道幅も広く路面も良い道路が続く |
|
|
旧道沿いは昔ながらの風景が広がる |
|
|
私・浅田が150kmコースを走りました |
|
|
匹見温泉公民館で休憩 |
|
|
その昔、庶民が贅沢を隠すための細工?うずめめし おかずはご飯の下に隠れている |
|
|
あたたかなおもてなしに期待できる 益田INAKAライド |
|
|
逃げグループを率いる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
レース序盤に決まった25名の逃げ |
|
|
ツール・ド・フランスを迎える夏の空 |
|
|
山岳地帯を目指すメイン集団 |
|
|
マコンをスタートするプロトン |
|
|
沿道には日の丸を持った日本人の観客が |
|
|
MAVICならぬWIGGO |
|
|
逃げグループ内で走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
逃げグループ内で走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
逃げグループ内で走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
マイヨジョーヌを着て距離をこなすブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ライバルを振り切ってゴールを目指すトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)を先頭にゴールするメイン集団 |
|
|
表彰式を彩るポディウムガール |
|
|
力を尽くしたペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)がゴール |
|
|
笑顔でゴールラインを切る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
笑顔でゴールラインを切る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
表彰台に上がるトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
15分遅れでゴールする新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
笑顔でレースを振り返る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)の応援団 |
|
|
マコンの街をスタート |
|
|
メイン集団から飛び出したピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー)とユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
笑顔でスタートを待つブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ガッツポーズでゴールするトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ガッツポーズでゴールするトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
コフィディスのチームマネージャーを務めるイヴォン・サンケール氏が報道陣に囲まれる |
|
|
超級山岳グラン・コロンビエール峠を登る |
|
|
ゴールに向けてペースを上げるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
山岳ステージで積極的に動いたペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
超級山岳グラン・コロンビエール峠を登るトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)ら |
|
|
惜しくも届かず3位に終わったイェンス・フォイクト(ドイツ、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
マイヨアポワに袖を通すトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
自身3度目のステージ優勝を飾ったトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ゴールに向かうルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク)やトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)ら |
|
|
新城幸也にサポートされたヴォクレールが区間と山岳賞、敢闘賞を手にする |
|
|
ゴールスプリントを制したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
|
イエロージャージを守ったモレーノ・モゼール(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
スタート前に寛ぐモレーノ・モゼール(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ベルギーチャンピオンジャージのトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)、隣には談笑する別府史之と宮澤崇史の姿も |
|
|
チームカーまで下がる宮澤崇史(サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
沿道には収穫を控えた小麦畑が広がる |
|
|
メイン集団をコントロールするリクイガス・キャノンデール |
|
|
メイン集団をコントロールするリクイガス・キャノンデール |
|
|
レース終盤まで逃げるディエゴ・カッチャ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
ヴォクレール「ゴール5m前で勝てると思った」ウィギンズ「すべてシナリオ通り」 |
|
|
BMC granfondo GF01 |
|
|
Impre bmcgf01 02 |
|
|
上1-1/8、下1-1/2サイズのテーパードヘッドチューブを採用する |
|
|
TCCアングル・コンプライアンス・テクノロジーに基づいて設計されたフォーク |
|
|
先端を屈曲させ、フォーク全体のしなりを生む |
|
|
極太のダウンチューブは高い剛性を演出する |
|
|
BB86プレスフィットを採用。各チューブはシェル幅いっぱいまで広げられ、剛性に貢献 |
|
|
BMCの象徴とも言えるシートチューブ周りの造詣 |
|
|
チェーンステー末端を屈曲させ、縦方向のしなりを生み出す |
|
|
フレーム側にインサートされるチェーンキャッチャー |
|
|
28cのタイヤが入るクリアランスが確保されている |
|
|
幅27.2mmの専用設計TCCシートポスト |
|
|
FディレイラーのDi2ケーブルはスマートな取り回しだ |
|
|
柔軟性と剛性を両立するimpec譲りのフォルム |
|
|
BMC granfondo GF01 |
|
|
「衝撃吸収性を持たせながらも、全くのレーシングマシンと言って良い」村上純平(YOU CAN) |
|
|
「安定感があり、反応性が高いため幅広いシチュエーションで使うことが出来る」金子友也(YOU CAN) |
|
|
BMC granfondo GF01 パリ~ルーベ表彰台を獲得したエンデュランスマシン |
|
|
今中大介&絹代さんによる「ホノルルセンチュリーライド事前講座」 7月16、8月1日開催 |
|
|
ツールメンバーから外れたスウィフトがスプリントでボーネンらを下す |
|
|
アシストとしての仕事に徹したユキヤ 苦労が報われるキャプテンの勝利 |
|
|
ウィギンズはバーテープとサドルを黄色にしたバイクで走る |
|
|
グリーンエッジのチームカーの上にはカンガルーがいる |
|
|
チームスカイをユニオンジャックで応援 |
|
|
25人の逃げ ユーロップカーはトマ・ヴォクレールと新城幸也を送り込んだ |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るブラドレー・ウィギンズ(チームスカイ) |
|
|
スポンサー関係者にも祝福される新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ヴォクレールの勝利を知ってゴールラインを切った新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ジャンルネ・ベルノドーGMが選手たちを迎える |
|
|
ユーロップカーのチームバスには敢闘賞の盾が2つ飾られた |
|
|
イェンス・フォイクトのバイクにはShut up Legs とキャリアをあらわす数字のメッセージが入る |
|
|
パナレーサー ミニッツライトPT(W/O 20×7/8 23-451) |
|
|
パナレーサー ミニッツタフPT (W/O 20×7/8 23-451) |
|
|
コンパクトサイクルに軽い走りを パナレーサー ミニッツに新20×7/8サイズ登場 |
|
|
パナレーサー クローザープラス |
|
|
パナレーサー クローザープラス 耐パンクベルトを装備しリニューアルしたオールラウンドタイヤ |
|
|
ロランがアルプス難関山岳制覇!ウィギンズがマイヨジョーヌを守りきる |
|
|
独走でゴールするピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
独走でゴールするピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
全身グリーンで決めるペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
難関山岳ステージを前に笑顔を見せる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
笑顔でスタート地点にやってきたフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
スタートを待つマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)とブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイールを独走で駆け上がるピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイールをハイペースで駆け上がるマイヨジョーヌグループ |
|
|
遅れたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)のために献身的に働くティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
遅れたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)のために献身的に働くティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
14分遅れ、総合争いから脱落したデニス・メンショフ(ロシア、カチューシャ) |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイール |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイールのゴールを目指す新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイールのゴールを目指す新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
1級山岳ラ・トゥッスイールで猛烈にペースを上げるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が刻むペースにたまらず千切れるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
メイン集団から飛び出したユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、ロット・ベリソル)やヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
メイン集団を引き続けるマイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
ライバルたちの動きを封じるブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
失意のカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
超級山岳クロワ・ド・フェール峠で攻撃を仕掛けるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)とイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
意味深なポーズでゴールするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)とブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
独走でゴールに飛び込むピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
後続を振り切ったピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
マイヨジョーヌのブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)が超級山岳クロワ・ド・フェール峠を登る |
|
|
序盤の超級山岳マドレーヌ峠で飛び出すジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)ら |
|
|
遅れたアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック・ニッサン)やアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
マイヨアポワのトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)が歓声に応えながらゴール |
|
|
ウィギンズから1分26秒遅れたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
一日中レース先頭で走り続けたヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、モビスター) |
|
|
制限タイム内でゴールしたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ゴール後、苦しい表情を見せる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)をアシストするティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
ロランのために先頭グループを引くクリストフ・ケルヌ(フランス、ユーロップカー) |
|
|
先頭グループを率いるピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー)を先頭にゴールを目指す |
|
|
チームスカイがコントロールするメイン集団 |
|
|
チームスカイがコントロールするメイン集団 |
|
|
ロランの奮闘でユーロップカーが山岳2連勝 堅固なスカイが総合ワンツー |
|
|
ゴールスプリントを制したゼネク・スティバル(チェコ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
逃げグループを率いる別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
レース序盤にアタックを仕掛ける別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
メイン集団を牽引するガーミン・シャープ |
|
|
ゴール地点チェシンの街を駆け抜ける |
|
|
逃げに乗った別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
チームカーのナルデッロ監督と言葉を交わす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
チームカーを待つ宮澤崇史(サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
ロラン「アルプスは僕の故郷」ウィギンス「ニーバリが存在感を増しつつある」 |
|
|
別府史之がロングエスケープ 前CX世界王者のスティバルが勝利 |
|
|
カレラ ヴェレーノ アルテグラDi2完成車(R148・ブラック/ホワイト) |
|
|
カレラ VELENO ULTEGRA Di2 電動コンポ搭載の限定フルカーボンロード |
|
|
オルベア オルカ ブロンズ(カーボンオレンジ) |
|
|
オルベア オルカBR 人気のフルカーボンバイクに待望のオレンジカラー |
|
|
カブト フィーゴ(ブラック) |
|
|
カブト フィーゴ(G-1ブルー) |
|
|
カブト フィーゴ(G-1レッド) |
|
|
カブト フィーゴ(G-2マットブラック) |
|
|
カブト フィーゴ(G-2シルバー) |
|
|
カブト フィーゴ(ホワイト) |
|