|
シマノDURA-ACEコンポーネント、PROのパーツを装備するジャイアント・アルペシンのバイク |
|
|
雨で濡れても確実に動作するDi2コンポーネント |
|
|
ジャイアント・アルペシンの選手たちの足元を支えるWH-9000-C35チューブラー |
|
|
ジャイアント・アルペシンのバイクにセットされたPROのハンドルとステム。ライダーの好みに対応する様々なバリエーションが揃うことが強みだ |
|
|
カンチェラーラは機械式にこだわりを持つライダーだ |
|
|
ジョージ・ベネット(ロットNLユンボ)のバイクはシマノDURA-ACEコンポーネントとホイール、ペダルで固められている |
|
|
平坦ステージではWH-9000-C50チューブラーを主に使用するロットNLユンボ |
|
|
チームカーに積載されたBMCレーシングのバイク |
|
|
ジャイアント・アルペシンのカールーフに積載されたバイクたち。 |
|
|
WH-9000-C50チューブラーが装着されたジャイアント・アルペシンのスペアバイク |
|
|
オリカ・バイクエクスチェンジもシマノを愛用するチームの1つだ |
|
|
140mm長のステムを使用するルーク・ロウ(チームスカイ)。プロの細かいニーズに合わせて開発される。 |
|
|
チーム設立当初よりシマノDURA-ACEを使用するチームスカイ。バイクはミケル・ニエベのもの |
|
|
チームカーにはスペアホイールがズラリと並べられる |
|
|
WH-9000-C35チューブラーのホイールを装備したスペアバイクが用意される |
|
|
ティボー・ピノ(FDJ)はシマノDURA-ACEコンポーネントに、PROのパーツを使用している |
|
|
モルティローロで独走したアボットがマリアローザ獲得 與那嶺28位、萩原33位でフィニッシュ |
|
|
12mmスルーアクスル&フラットマウントを新たに採用 ジャイアント TCXシリーズ |
|
|
ジャイアント TCX ADVANCED PRO 1(ライム) |
|
|
ジャイアント TCX ADVANCED PRO 2(カーボン・オレンジ) |
|
|
ジャイアント TCX SLR 2(ブラック・シルバー) |
|
|
Liv BRAVA SLR(ブラック) |
|
|
独走でフィニッシュするマーラ・アボット(アメリカ、ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
スタート前の與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
3人でフィニッシュに戻ってきた與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
準備を進める萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
マリアローザを獲得したマーラ・アボット(アメリカ、ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
モルティローロを登る萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
シマノDURA-ACEコンポーネントを使用するトレック・セガフレード |
|
|
集団内でチームメンバーに護られて走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
中央山塊の細い道を行くプロトン。先頭をチームスカイひとり、その後ろにティンコフがつける |
|
|
リムザン地方リモージュを出発し、中央山塊を目指す |
|
|
中央山塊が近づくにつれ気温も上昇する |
|
|
逃げグループを率いるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
中央山塊へと到達したプロトン |
|
|
マイヨジョーヌを着てダウンヒルをこなすペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が歓喜のフィニッシュを迎える |
|
|
胸のBMCロゴを指差してチームに感謝を示すグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
カメラレンズの砲列の中に飛び込んでいくグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
歓喜のフィニッシュを迎えるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)のディレイラーは抵抗の少ないビッグプーリーに換装される |
|
|
絞り込んで顔つきも違って見えるピエール・ロラン(キャノンデール・ドラパック) |
|
|
フランス期待のティボー・ピノ(FDJ.fr) |
|
|
シルヴァン・シャヴァネルの脚には大きなタトゥーが入る |
|
|
リモージュを発つプロトンは一路南の中央山塊を目指す |
|
|
形成された逃げグループは協調しながら差を開いていく |
|
|
形成された逃げグループは協調しながら差を開いていく |
|
|
ルート前半の街を通過するプロトン。スカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る |
|
|
ルート前半の街を通過するプロトン。スカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る |
|
|
ルート後半までスカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る |
|
|
マイヨ・ジョーヌを着たペーター・サガン(ティンコフ) |
|
|
チームカーから補給を受け取り、各選手に配るのがアシストの役目だ |
|
|
集団内で周囲に注意しながら走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
例年より身体が絞れている新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
例年より身体が絞れている新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
リッチー・ポート(BMCレーシング) |
|
|
フィニッシュに向け最後のコーナーをこなすグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
フィニッシュに向け最後のコーナーをこなすグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
ファンアフェルマートに振り切られたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
ラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とバルトス・フザルスキー(ポーランド、ボーラ・アルゴン18)がフィニッシュを目指す |
|
|
アレハンドロ・バルベルデがナイロ・キンタナ(モビスター)を献身的にアシストしてフィニッシュへ向かう |
|
|
クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)は追走集団ので慎重に走り切った |
|
|
ランス期待のティボー・ピノ(FDJ.fr)も有力選手勢の中でフィニッシュに向かう |
|
|
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)はライバルたちに引き離されて独走でリオランへ向かう |
|
|
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)はライバルたちに引き離されて独走でリオランへ向かう |
|
|
サガンのマイヨジョーヌもここで見納め。グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)に奪われた |
|
|
終盤に落車した新城幸也(ランプレ・メリダ)だがリオランへ無事フィニッシュした |
|
|
終盤に落車した新城幸也(ランプレ・メリダ)だがリオランへ無事フィニッシュした |
|
|
第1ステージの落車の影響が響き最終走者になったミカエル・モルコフ(カチューシャ) |
|
|
Rapha クラシカルなフォルムの軽量シューズClimber's Shoesに反射仕様の新色登場 |
|
|
Rapha Climber's Shoes(イエロー) |
|
|
インソールには、ツール山岳賞にまつわるエピソードのアイコンがプリントされる |
|
|
Rapha Climber's Shoes(ブルー) |
|
|
Rapha Climber's Shoes(ブラック) |
|
|
Rapha Climber's Shoes(ホワイト) |
|
|
アッパーは軽量かつ高耐久な合成皮革製だ |
|
|
通気性と柔軟性を高めるために、アッパー全面に渡ってパンチング加工を施した |
|
|
Climber's Shoesを使用するルーク・ロウ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
フロントシングル仕様のクランクFSA SL-Kが採用されている |
|
|
Rapha Climber’s Shoes(イエロー) |
|
|
メインコンポーネントはシマノ105、クランクはFSA OMEGAという仕様だ |
|
|
ティボー・ピノのバイクにフルセットされたDURA-ACEとPRO製品。同チームは長くシマノとタッグを組んでいる |
|
|
屈指のチーム力を誇るチームスカイ。その手元にDURA-ACEロゴが光る |
|
|
春の不遇を取り返したGVA 遅れたコンタドールの目標は変更に? |
|
|
ゆずの里 向山グラベルクリテリウム 9月25日に京都・美山町向山集落にて開催 |
|
|
春には桜、秋には紅葉で彩られる大野ダム周辺で開催される |
|
|
フラットなグラベルロードが舞台となる |
|
|
ピナレロ DOGMA F8 Xlight 軽量化を突き詰めたチームスカイの秘密兵器 |
|
|
レイアップや熱処理工程の見直しにより、軽量化を実現した |
|
|
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネでDOGMA F8 X-Lightを駆るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(970 カーボン/レッド) |
|
|
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(970 カーボン/レッド) |
|
|
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(898 チームスカイ) |
|
|
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(898 チームスカイ) |
|
|
ヴィラージュでくつろぐホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
付属する2本用ホイールバッグ |
|
|
ブラックインク BLACK FIFTY C |
|
|
デンマークの新興カーボンホイールブランド、ブラックインクのBLACK FIFTY Cをインプレッションした |
|
|
ビードフック付近の作りも品質高い仕上がり |
|
|
ブラックインクオリジナルの前後ハブ |
|
|
特に斜め方向からの風を受け流すデザインを採用した45mmハイトのリム |
|
|
ニップルは外出し式で、メンテナンス性も高い |
|
|
リアハブ。リアのスポーキングは左右共に2クロス組み |
|
|
回転の要となるベアリングはセラミックスピード製品を採用している |
|
|
変換スペーサーやブレーキシュー、クイックレリーズなどが付属する |
|
|
730 - 1 |
|
|
ローター 2INPOWER(実際の製品は、アクスル軸のシルバーのパーツがレッドアルマイトになる) |
|
|
「ノーズが自在に調整でき、良い意味でフレームの存在感がない」 |
|
|
「テンプル部が短く、ヘルメットのクロージャーと干渉しない点は、とても評価できるポイント」 |
|
|
BBB SUMMIT(写真は調光レンズ仕様) |
|
|
「美しくありたいという思いを我慢しないで済む。製品を通して女性のスポーツを支えていきたい」 |
|
|
モルジンの長距離ヒルクライムでIZALCO MAX DISCをテスト |
|
|
2-Stili-Morzine2016-2823-1 |
|
|
「登りでのダンシングの軽さはIZALCO MAXの大きな特徴」 |
|
|
「リムブレーキ仕様と比較すると、乗り味に伸びがあるような印象を受けた」 |
|
|
IZALCO MAXについてディスカッションするインプレライダーの皆さん |
|
|
「リムブレーキ仕様同様の硬質な乗り味がある」 |
|
|
「ハブ軸、フォーク、ヘッド周りにかけての一体感が強い」 |
|
|
チューブレスタイヤ装着を家庭でも簡単に トピークのフロアポンプ、ジョーブローブースター |
|
|
トピーク ナノトルクバーDX |
|
|
4~6Nmのトルクソケット、3~5mmの六角、T20とT25のトルクスが用意されている |
|
|
本体内部にツールビットを、本体端部にトルクソケットを収納できる |
|
|
トピーク ナノトルクボックスDX |
|
|
トピーク ラチェット ロケットライトDX |
|
|
ラチェットレンチとエクステンドバー、タイヤレバー、各種ツールビットが揃う |
|
|
トルク管理に便利な携帯工具だ |
|
|
作業効率化に貢献するラチェットレンチを携帯できるのは嬉しい |
|
|
ワイヤーで混み合いやすい部分も楽に作業できるのがラチェットレンチだ |
|
|
ツール缶にぴったりサイズだ |
|
|
ツール缶ならばツールケースごと収納可能だ |
|
|
手のひらサイズのため、収納場所は選ばないだろう |
|
|
2人の店長が語るSRAM RED eTap インプレッション |
|
|
好きな場所、好きな角度に装着できるBLIPS |
|
|
最後発の電動コンポーネントにして初のフルワイヤレス変速機となるRED eTap |
|
|
「『ワイヤレス』というのは画期的な進化だ」 |
|
|
「ワイヤレスコンポーネントというイメージに付いて回るネガティブな印象を過去のものにした」 |
|
|
正確ではっきりとした変速フィーリングを持つ |
|
|
「シフトスイッチのクリック音は病みつきになりそう」 |
|
|
コンパクトなデザインでなによりカッコいい |
|
|
押し間違える心配はないシフトスイッチ |
|
|
豪華な化粧箱が用意されるRED eTap。これだけでも所有欲が満たされる。 |
|
|
「バッテリーがコンパクトなのは嬉しい。予備を持っておきたいね」 |
|
|
「ついつい、手にとって遊びたくなってしまいます」「楽しいコンポーネントだね」 |
|
|
RED eTapは2人の目にどう映るのだろうか |
|
|
細身で握りやすいブラケット。リーチアジャストの幅も広く女性でも扱いやすいはず。 |
|
|
「簡単に取り外せるので、飛行機で輸送する時も安心できる」 |
|
|
「フロントが自動で変速するようになれば、世界一わかりやすいコンポーネントになるでしょう」 |
|
|
「フロントはもう少し変速スピードが上がっても良いね」 |
|
|
「ハンドル周りの軽さはこれまでのどのコンポーネントよりも軽く感じる」 |
|
|
eTapの核とも言うべき、左右独立変速システム |
|
|
「唯一気をつけてほしいのが、輸送時に電池を外すということ」 |
|
|
誰が使ってもメリットがある新時代のコンポーネントがRED eTapだ |
|
|
笑顔でゴールした新城幸也(日本、ランプレ・メリダ) |
|
|
逃げた新城幸也が4年ぶり2度目の敢闘賞獲得! |
|
|
敢闘賞を獲得し、ポディウムに登った新城幸也(日本、ランプレ・メリダ) |
|
|
夏らしい青い空に覆われたスタート地点 |
|
|
198名がアルパジョン=シュル=セールをスタートしていく |
|
|
オーヴェルニュ地域圏の丘陵地帯を走る |
|
|
BMCレーシングを先頭に進むメイン集団 |
|
|
3km地点から逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
ダウンヒルをこなす新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
最大5分30秒のリードを得た新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
暑い太陽に照らされた南フランスで逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ペースを刻んで逃げ続ける新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
緑豊かなアップダウンコースを進むプロトン |
|
|
ディメンションデータがメイン集団のコントロールに合流 |
|
|
BMCレーシングを先頭に進むメイン集団 |
|
|
晴れ渡るフランス南部を走るメイン集団 |
|
|
終盤にかけてリードを失っていく新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
メイン集団を牽引するトマ・ヴォクレール(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)がサガンの風よけとなって走る |
|
|
モントーバンの最終ストレートでマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)が先頭に立つ |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)がマルセル・キッテル(ドイツ、エティックス・クイックステップ)を振り切る |
|
|
ハンドルを投げ込むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
ステージ3勝目を飾ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
フィニッシュ後に敢闘賞獲得を知らされる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
少し涙を浮かべているようにも見える |
|
|
ステージ3勝目を飾ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通すグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
マイヨヴェールに返り咲いたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
敢闘賞を獲得した新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
花束を投げる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
敢闘賞トロフィーを見せる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
逃げた新城幸也が自身2度目の敢闘賞獲得 カヴェンディッシュが3勝目をマーク |
|
|
2016ジャパンカップへの海外8チームの出場が決定 別府所属の昨年覇者トレック、新城所属のランプレも参戦 |
|
|
新城幸也「頑張る前に逃げが終わったので疲れていない。明日も逃げたい」 |
|
|
中野喜文マッサー(ティンコフ) |
|
|
ホアキン・ロドリゲス(カチューシャ) |
|
|
スタート前チェックに余念がない新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スタート前にガーミンの動作確認を行う新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
意気込んでスタートしていく新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
2人で逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
2人で逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
2人で逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18)がモンサルヴィの街を通過 |
|
|
逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18)がヴィラフランシュの街を通過 |
|
|
逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18)がヴィラフランシュの街を通過 |
|
|
逃げる新城幸也(ランプレ・メリダ)とヤン・バルタ(チェコ、ボーラ・アルゴン18)がヴィラフランシュを通過 |
|
|
スピードに乗ってフィニッシュに突き進むマーク・カヴェンディッシュ(ディメンションデータ) |
|
|
フィニッシュラインに向けハンドルを投げるマーク・カヴェンディッシュ(ディメンションデータ) |
|