|
イタリアチャンピオンのジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
パラッツォ・カリニャーノ前の広場は人で埋め尽くされる |
|
|
ジロ・デ・イタリア初出場の別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
優勝候補の一角、ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
イタリアの主砲アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
優勝候補の一角、ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ジロの直前にオメガファーマ・ロットからランプレ・ISDに移ったロベルト・ダミアーニ監督 |
|
|
2年ぶりにジロに出場するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
ジロ・デ・イタリア初出場の別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
記念写真に臨むレディオシャック |
|
|
観客が押し寄せる会場の片隅で出番を待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
マヌエル・カルドソ(ポルトガル、レディオシャック)の手には「ひとりじゃない 〜You are NOT alone〜」のリストバンド |
|
|
チームプレゼンテーションに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
チームプレゼンテーションに向かうステファノ・ガルゼッリ(イタリア、アックア・エ・サポーネ) |
|
|
オリンピック(甲子園?)を真似たというチーム行進用のプラカード |
|
|
チームバスが集まったトリノのカステッロ広場 |
|
|
オリンピック(甲子園?)を真似たというチーム行進用のプラカード |
|
|
伊豆CSCでスポーツサイクル初心者を対象としたライディングスクール 5月21日に開催 |
|
|
ヴェルデ・ビアンカ・ロッサ イタリア国旗色の3賞を手にするのは? |
|
|
JCRCシリーズに特別戦が急遽追加 成田市NATSサーキットで5月29日開催 |
|
|
グランフォンド軽井沢が震災復興支援ライドとして参加・完走者数に応じた震災義援金を拠出 中古自転車を贈る計画 |
|
|
ジェオックス・TMCでタッグを組むカルロス・サストレ(スペイン)とデニス・メンショフ(ロシア) |
|
|
コンタドールvsその他大勢? 山岳での激戦必至のマリアローザ争い |
|
|
ハードな毎日と悪天候にもはやストップ寸前 !? 台湾一周1,100km vol.2 |
|
|
BELL ミューニー |
|
|
内部に補強素材を張り巡らせることで、大口径のベンチレーションホールを可能にした |
|
|
BELLが誇る「TAG」フィットシステムが後頭部を幅広くサポート |
|
|
丸みを帯びたクセのない形状が用途を限定せず幅広く使える |
|
|
後ろ側にはフラッシャーライトを装備 |
|
|
街乗り用途に求められる機能が満載されている |
|
|
左がMTB用のシーケンス、右が街乗り用のミューニー |
|
|
左がMTB用のシーケンス、右が街乗り用のミューニー |
|
|
グラフィックも印象的だ |
|
|
BELL シーケンス |
|
|
バイザーに世界最小の充電式フロントライト「Blackburn フリーフロント」を装着可能 |
|
|
後方確認用のフリップミラーも装着できる |
|
|
通勤&MTBライドに向く新型2モデル BELL ミューニー & シーケンス |
|
|
オークリー RADAR 2011 Japan Limited |
|
|
オークリー RADAR 暗闇で光るフレームを採用した日本限定モデル |
|
|
1000人が刻んだ63,899km=63,899円の義援金 |
|
|
オメガファーマ・ロットのロベルト・ダミアーニ監督(左) |
|
|
マントヴァ・ドーピング捜査の余波広がる ジロのスタートリストに変動 |
|
|
TOJ奈良ステージと同じコースを走る 布目湖畔サイクルフェスタ 5月15日開催 |
|
|
大会を盛り上げた広島のサイクルプラスと広島の選手たち |
|
|
7時間総合表彰 |
|
|
7時間チーム表彰 |
|
|
7時間ソロ優勝の岡昌太朗(ユニヴェール)さんへは、なんとフォーカスのフレームが! |
|
|
7時間ソロ表彰 |
|
|
最終走者と共にゴール。大会を盛り上げた走行スタッフ |
|
|
みんなでゴール |
|
|
みんなでゴール |
|
|
全体トップはマリウス・ヴィジアック(マトリックスパワータグ) |
|
|
7時間クラスゴール |
|
|
7時間ソロ優勝の岡昌太朗(ユニヴェール)さん |
|
|
7時間まであと15分。マトリックスが整列する先頭 |
|
|
tyrellチームはもちろんtyrellの小径車で参戦 |
|
|
6時間経過、7時間クラスの先頭 |
|
|
7時間クラス、ママチャリ3連ボトル仕様 |
|
|
みんなライバルだけど仲間。大活躍のユーロワークス |
|
|
4時間チームはユーロワークスが大活躍 |
|
|
4時間ソロ表彰 |
|
|
うらやましい最終走者。三船雅彦氏とゴール |
|
|
ゴールはやっぱり嬉しい! |
|
|
4時間ソロの優勝は山本雅之さん |
|
|
タマノイはちみつ黒酢ダイエットのレッツ君も応援 |
|
|
次頼むよ! |
|
|
1分1秒を争うピットエリア。でもなぜだか笑顔が絶えません |
|
|
梅丹本舗、新発売のぶどう糖ラムネ |
|
|
日本スポーツアロマトレーナー協会。マッサージの実演とそれに使うオイルも販売 |
|
|
ネックスのサプリメント。定番のアスリートウィナーのほかにもたくさん |
|
|
マトリックスチームも使うPINK ION。ミネラル分が豊富 |
|
|
コルナゴ車のブース。店員さんが少ないのは今、走っているから?? |
|
|
2時間30分経過、4時間クラス先頭 |
|
|
2時間20分経過、4時間クラス先頭 |
|
|
2時間10分経過 |
|
|
2時間10分経過、楽しく走るのが一番 |
|
|
2時間経過 |
|
|
1時間50分経過、7時間クラス先頭 |
|
|
1時間50分経過、左端ならマイペースで走れます |
|
|
1時間40分経過、ペースが合えば楽に走れる |
|
|
1時間35分経過 |
|
|
1時間30分経過、7時間クラス先頭 |
|
|
1時間30分経過、大集団でも走りやすいコースだ |
|
|
1時間15分経過 |
|
|
1時間10分経過 |
|
|
1時間経過、4時間クラス |
|
|
1時間経過、7時間クラス先頭 |
|
|
55分経過、4時間クラス |
|
|
50分経過、7時間クラス先頭 |
|
|
2周目へ入る4時間クラス先頭 |
|
|
2周目へ入る7時間クラス先頭 |
|
|
4時間エンデューロがスタート。ソロが多い |
|
|
4時間エンデューロのスタートへ |
|
|
7時間エンデューロがスタート |
|
|
7時間エンデューロがスタート |
|
|
アゼルバイジャンツアーへ参戦予定の真鍋和幸(マトリックスパワータグ) |
|
|
いよいよスタートへ |
|
|
新型のマヴィックモト。この日が初お目見え |
|
|
別レースの移動中に重傷を負ったMOTO仲間中西氏の応援も |
|
|
マヴィックモトのホイールサポーターはナカガワ製 |
|
|
マリウスとガロッファロが新加入のマトリックスパワータグ |
|
|
恐ろしく厳しいドロミテ3連戦と未舗装フィネストレ 第12〜21ステージ |
|
|
150年前の首都トリノで開幕 イタリア半島を縦断する第1〜11ステージ |
|
|
第21ステージ・コースマップ |
|
|
第20ステージ・コースマップ |
|
|
第19ステージ・コースマップ |
|
|
第18ステージ・コースマップ |
|
|
第17ステージ・コースマップ |
|
|
第16ステージ・コースマップ |
|
|
第15ステージ・コースマップ |
|
|
第14ステージ・コースマップ |
|
|
第13ステージ・コースマップ |
|
|
第12ステージ・コースマップ |
|
|
第11ステージ・コースマップ |
|
|
第10ステージ・コースマップ |
|
|
第9ステージ・コースマップ |
|
|
第8ステージ・コースマップ |
|
|
第7ステージ・コースマップ |
|
|
第6ステージ・コースマップ |
|
|
第5ステージ・コースマップ |
|
|
第4ステージ・コースマップ |
|
|
第3ステージ・コースマップ |
|
|
第2ステージ・コースマップ |
|
|
第1ステージ・コースマップ |
|
|
ジロ・デ・イタリア2011コース全体図 |
|
|
第21ステージ・コースプロフィール |
|
|
第20ステージ・コースプロフィール |
|
|
第19ステージ・コースプロフィール |
|
|
第18ステージ・コースプロフィール |
|
|
第17ステージ・コースプロフィール |
|
|
第16ステージ・コースプロフィール |
|
|
第15ステージ・コースプロフィール |
|
|
第14ステージ・コースプロフィール |
|
|
第13ステージ・コースプロフィール |
|
|
第12ステージ・コースプロフィール |
|
|
第11ステージ・コースプロフィール |
|
|
第10ステージ・コースプロフィール |
|
|
第9ステージ・コースプロフィール |
|
|
第8ステージ・コースプロフィール |
|
|
第7ステージ・コースプロフィール |
|
|
第6ステージ・コースプロフィール |
|
|
第5ステージ・コースプロフィール |
|
|
第4ステージ・コースプロフィール |
|
|
第3ステージ・コースプロフィール |
|
|
第2ステージ・コースプロフィール |
|
|
第1ステージ・コースプロフィール |
|
|
清水太己がフランスジュニアステージレース Tour des Juniorsで総合優勝 |
|
|
第2ステージチームTT 6秒差で2位のBelgique AVIA |
|
|
第2ステージのチームTT 5人でスタート、清水を含む3人がゴール |
|
|
第2ステージのチームTT 右端がTT仏チャンピオンのアレクシー、3番目が清水太己 |
|
|
フランスのクラブチームUSSA PAVILLY BARENTINで走る清水太己。アンカーバイクを使う |
|
|
第2ステージのチームTT 優勝のUSSA PAVILLY BARENTIN |
|
|
総合優勝の清水太己。フランスジュニアでは権威ある大会だ |
|
|
BIORACER-009711 |
|
|
BIORACER-009811 |
|
|
BIORACER-009211 |
|
|
ベルギーのBio-Racer 製サイクルジャージ 新柄10モデル追加 |
|
|
MTB オリエンテーリング日本代表選考会 5月21・22日に開催 |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo レース観戦や様々なイベントを催すサイクリングの総合空間 |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo外観 |
|
|
4Fラウンジは5月8日オープンだ |
|
|
フランスのレキップ紙が飾られていた。ツール・ド・フランスの元となった新聞だ |
|
|
ボトルやソックスなど小物も充実 |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo店内 |
|
|
カラフルなクラブジャージ |
|
|
窓にはジロ・デ・イタリアのヒストリークロニクル |
|
|
書籍類も充実している |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyoショップカード |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo店内 |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo店内 |
|
|
スカーフやミュージックCD(ジロ、ブエルタ)など小物も充実 |
|
|
Raphaのレディースライン |
|
|
階段に目をやると歴代のジロ勝者の名前が |
|
|
4Fへ続く階段にはTimm Kolln氏による選手のポートレート写真が飾られる |
|
|
Rapha × Paul Smithのヘンリーネック。山岳賞仕様のタグがオシャレ |
|
|
Rapha × Paul SmithのコラボレーションTシャツ |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo 店内 |
|
|
Raphaのアイテムを実際に見て、手に取って、試着してショッピングできる |
|
|
写真集などの大型書籍もズラリ |
|
|
4Fラウンジでのジロ観戦イベントの告知も |
|
|
レジの下にもニクい演出。ジャック・アンクティルの言葉より |
|
|
Raphaラベルワイン。ボトル売りも予定してるとか |
|
|
人気のサイクリングキャップも各色・各サイズ揃う |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo限定Tシャツも |
|
|
Raphaのアイテムが各サイズ揃い、試着・購入できる |
|
|
3FにRapha Cycle Club Tokyo |
|
|
おまもりカフェ内の廊下を表示に従って進んでいくと… |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo 入り口の黒板 店舗は3Fだ |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo外観 |
|
|
ジロ第14ステージのモンテ・クロスティスを試走するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ジロ第14ステージのモンテ・クロスティスを試走するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ジロ第14ステージのモンテ・クロスティスを試走するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ジロ第15ステージのガルデッチャを試走するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)ら |
|
|
ジロ第15ステージのガルデッチャを試走するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)ら |
|
|
マリアローザは誰の手に? イタリア在住グレゴーが予想する4人 |
|
|
各賞ジャージ獲得選手の表彰式 |
|
|
ステージ上位選手の表彰式 |
|
|
ステージ上位選手の表彰式 |
|
|
落車により宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)のジャージが汚れている |
|
|
笑顔を見せてゴールする落車した宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|