|
箱根の関所。再現されて有料観光地になっているが、通過する旅人は無料で通れるのだ |
|
|
箱根旧街道の標識が山中にあった。さすが箱根だが、階段が多く自転車で通るのは困難 |
|
|
遊歩道になっている箱根峠を案内標識で確認した |
|
|
旧道の箱根峠近くにある甘酒屋。昔の店舗をそのまま引き継いでいる名所だ |
|
|
小田原から川崎へ。勝手知ったる庭の道 |
|
|
日本橋までは62km。箱根駅伝も通る道だ |
|
|
戸塚宿 深澤本陣跡には先祖代々すぐ脇に住んでいる方がいらっしゃる |
|
|
旧道はメインストリートを外れて高架を渡りなさい、との指示がある案内看板 |
|
|
旧道をトレースするとこういった階段登りは頻繁にある |
|
|
銀座でまさかの歩行者天国により旧街道をトレースできなくなってしまった。 |
|
|
ゴールの日本橋が見えてきた。京都からの旅もここでおしまい |
|
|
日本橋でおきまりの記念撮影。走り切りました |
|
|
日本橋と旅人の井上大平さん |
|
|
日本橋から各主要宿場までの距離が記された道標 |
|
|
日本橋にある「日本国道路元標」。つまりすべての道路の拠点だ |
|
|
BMCの国内展開モデルが集結 フタバ商店展示会レポート |
|
|
出発地点は京都の三条大橋だ |
|
|
草津宿本陣跡 今では2つしか残らない本陣だ |
|
|
滋賀県甲賀市にある49番目の宿場、土山宿。「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」と歌われる |
|
|
鈴鹿峠 こんな山道を自転車を担いで歩く |
|
|
菊川と金谷の石畳は自転車を押して行くことさえもできず、担いで歩く |
|
|
静岡・三島の居酒屋で一杯やる井上大平さん |
|
|
BMCといえば、ツール・ド・フランスでのBMCレーシングの活躍が記憶に新しいところ |
|
|
カーボンのSLRシリーズ同様にマッシブなダウンチューブ |
|
|
アルミバイクとしては極めて細いシートステー |
|
|
新モデルのteammachine ALR01。ハイエンドのコンポをアッセンブルしても様になる車格の1台だ |
|
|
新型ハードテールXCバイクTE01。シートステーの根本にダンパーでトラクション性能を高めた |
|
|
2種類の異なる硬さのダンパーが用意される |
|
|
MTBのラインアップも豊富なBMC |
|
|
エンデュランス系モデルGF02にはポップなカラーリングが登場 |
|
|
CXA01はGF02をベースとしたアルミ製シクロクロスバイク |
|
|
ランボルギーニとの限定コラボレーションモデルAC01 Lamborgini |
|
|
ベルギー・クラナ社製の専用フェンダーを装備する |
|
|
ヘッドチューブにはランボルギーニ社のロゴマークが輝く |
|
|
ロード用を中心としたレイノルズの国内取扱ラインアップ |
|
|
グラベルロード用のフルカーボン製新型ホイールATR DB |
|
|
外幅29mmのワイドなリムはチューブレスレディ仕様だ |
|
|
フォースのショートテールデザインのTT用エアロヘルメットGLOBE。多くの来場者から注目を集めた |
|
|
エッフェットマリポサのアクセサリー類 |
|
|
UCIプロコンチームのコロンビアも使用するフォースのアイウェア |
|
|
豊富なバリエーションを誇るフォースのヘルメット。プロユースの品質ながら、いずれも手頃な価格になる予定だという |
|
|
ボレーのフルリム式新型モデル |
|
|
オリカ・グリーンエッジらプロライダーがメインで使用する6th Senseには新カラーが登場 |
|
|
多くのプロチームが使用するFSAのハンドルやクランク |
|
|
CEMAやサイクリングセラミックといったカスタムパーツも取り扱いブランドに加わった |
|
|
鮮やかなメタリックブルーのSLR02と、フタバ商店のスタッフの皆さん |
|
|
マイヨジョーヌを連想させるイエローのSLR03 |
|
|
インターテック大森さんの私用バイクが展示車として飾られていた。実車を見るとキャンプツーリングに挑戦したくなる |
|
|
カーボン繊維が破断するほどの衝撃を受けながら、頭部へのダメージはほとんどなかったという |
|
|
Mipsテクノロジーを採用したハイエンドGAGE |
|
|
エアロヘルメットSTAR PROはグラフィックを加えて、ぐっとこなれたデザインとなった |
|
|
エッジが効いたシェルが特徴のVOLT RL-X |
|
|
新モデルTRAVERSEは入門用ながらこなれたデザインだ |
|
|
CREST Rはアーバンライドにピッタリなデザイン |
|
|
女性モデルとして登場したTEMPOはカラーリングが特徴だ |
|
|
アーバン用のHUBはスタイリッシュなデザイン |
|
|
キッズ用のヘルメットも充実しているのがベルの特徴だ |
|
|
キャノンデール CAAD12 105 より進化した孤高のハイパフォーマンス・アルミロードのバリューモデル |
|
|
新たな試みとしてライフスタイル系のHARGENが登場した |
|
|
テンプル、レンズ、フレームの取り換えが自由だ |
|
|
MTB用タイヤは27.5インチにほぼ対応した |
|
|
ロード用のハイパフォーマンスタイヤMAMUSHIなどもリリース |
|
|
インターテック清水さんのイチオシはOUTPOSTシリーズ |
|
|
OUTPOST SEAT PACK and DRY BAGはバッグが完全防水にアップグレードされている |
|
|
OUTPOST HB ROLL and DRY BAGもこれからバイクツーリングをはじめようというライダーにオススメ |
|
|
1つで白と赤どちらも発行する2'FER FRONT OR REAR LIGHT |
|
|
デニム調の生地感が特徴のCENTRALシリーズは色味が変更された |
|
|
WAYSIDE HB MUSETTEは、キャンバス地がいい雰囲気だ |
|
|
バックパックにもパニアにもなるWAYSIDE BACKPACK PANNIER |
|
|
ボールポイントのL字六角レンチが付属するマルチツールWAYSIDE MULTI-TOOL |
|
|
CO2インフレーター兼ハンドポンプのMAMMOTH CO2 FER MINI-PUMP |
|
|
ブラックバーン創業40周年を記念したショットグラスが来場特典として贈られた |
|
|
ブラックバーンでも最軽量のカーボンボトルゲージが登場 |
|
|
ブラックバーン、ベルなどバイクライフを彩るアイテムが揃う インターテック2016展示会 |
|
|
4年ぶりのPBPに挑んだ三船雅彦 過酷な80時間を走り切るための準備とは |
|
|
キャノンデール CAAD12 105 |
|
|
クリーンなフォルムのヘッド周り。SI(システムインテグレーション)のロゴが主張する |
|
|
ヘッドチューブは特徴的なアワーグラス形状で、剛性を10%強化した |
|
|
トップチューブの最薄部分は0.4mm。卓越した技術があってこそ可能となる |
|
|
細身のSAVEフロントフォーク。形状を一新し、大きな軽量化を果たした |
|
|
滑らかなチューブ集合部。より進化したスマートフォーム構造が用いられている |
|
|
シートクランプ周辺はCAAD10よりもシャープなフォルムとなり、無駄を削ぎ落としている |
|
|
キャノンデールオリジナルのSiクランク。コストパフォーマンス向上に貢献している |
|
|
複雑な形状を描くチェーンステー。リアバックは50%もの柔軟性アップを見た |
|
|
BBに向かうにつれてワイドになるシートチューブ。剛性と振動吸収性を狙った作りだ |
|
|
キャノンデール CAAD12 105 |
|
|
リアエンド付近の構造も非常にスマートになった。細かい部分まで妥協が一切無い |
|
|
可能な限り薄く作られたシートステーは、突き上げカットの役割も果たす |
|
|
SUPERSIX EVO HI-MOD同様のエアロ形状ダウンチューブ |
|
|
ワイヤー、ケーブル類はフル内装され、クリーンなルックスに |
|
|
小室雅成(ウォークライド) |
|
|
二戸康寛(東京ヴェントス監督/Punto Ventos) |
|
|
「アルミらしい軽快感 パワーのある方なら魅力を最大現に引き出せる」二戸康寛(東京ヴェントス監督/Punto Ventos) |
|
|
「ハイエンドパーツを装着してもう一度テストしたくなるほどの完成度」小室雅成(ウォークライド) |
|
|
ツールを走ったチームバイク ロットNLユンボ&ジャイアント・アルペシン編 |
|
|
ツールを走ったチームバイク トレックファクトリーレーシング&キャノンデールガーミン編 |
|
|
ロットNLユンボのビアンキ Aqula CV |
|
|
リムにロゴやモデル名の表記がないプロトタイプと思わしきホイール |
|
|
セプ・ファンマルク(ベルギー、ロットNLユンボ)のビアンキ Infinito CV |
|
|
ホイールとタイヤはシマノWH-9000に、ヴィットリアCORSA SCという組み合わせ |
|
|
ローレンス・テンダム(オランダ、ロットNLユンボ)のビアンキ Ortre XR2 |
|
|
ロバート・ヘーシンク(オランダ、ロットNLユンボ)のビアンキ Specialissima CV |
|
|
パワーメーターはパイオニアのペダリングモニターを採用する |
|
|
ロットNLユンボもタックスの定番モデルDevaを使用する |
|
|
ハンドルとステムはFSA及びヴィジョンのサポートを受ける |
|
|
チェレステの差し色が入ったサドルはサンマルコ製 |
|
|
沢山の人が集まる24時間耐久レース |
|
|
テーブルトップも登場 |
|
|
ダッチオーブン料理が振る舞われる |
|
|
夜は仲間で大盛り上がり! |
|
|
ストライダーレースは白熱! |
|
|
みんなの力を合わせて進むビアカー |
|
|
ずらりと並べられたMTB |
|
|
24時間走り切りました! |
|
|
雨の中キッズ達がスタートしていきます |
|
|
泥の登りを走っていきます |
|
|
キッズの表彰台の様子 |
|
|
厳しい坂をプッシュ! |
|
|
協賛メーカーも多く出展している |
|
|
のどかなピットエリア |
|
|
仲間と過ごす夜は大切な思い出になりそう |
|
|
自慢の料理で夜を乗り切ろう |
|
|
ナイトストライダーレースも開催される |
|
|
映画鑑賞会も行われる |
|
|
朝は体操から始まりだ! |
|
|
押して歩いても大丈夫です |
|
|
全日本選手権でも使われた本格的なコースを走る |
|
|
全日本選手権でも使われた本格的なコースを走る |
|
|
もう少しでゴールです |
|
|
24時間おつかれさまでした!! |
|
|
優勝者には豪華賞品が贈られる |
|
|
表彰式には多くの人が |
|
|
じゃんけん大会も開催される |
|
|
洗練されたヘッド周りの設計 |
|
|
TTバイクのホイールは前後ともPRO |
|
|
アルバート・ティマー(オランダ、ジャイアント・アルペシン)のジャイアント TCR Advanced SL |
|
|
エアロロードPROPELのブレーキはジャイアント純正ではなく、フォーリアーズ製とされている |
|
|
コンポーネントはシマノDURA-ACEをフルセットで採用する |
|
|
キャリパーブレーキはサポート通りDURA-ACEを使用 |
|
|
ハンドルやステムに加え、サドルまでPROで統一する |
|
|
ホイールとタイヤはシマノWH-9000に、ヴィットリアCORSA SCという組み合わせ |
|
|
ジャイアント・アルペシンのジャイアント TRNITY Advanced SL |
|
|
デゲンコルブら多くの選手がスプリンタースイッチを使用する |
|
|
デイライトの啓蒙のためにボントレガーのテールライトFlare Rを装着 |
|
|
トレックファクトリーレーシングのトレック Speed Concept9.9 |
|
|
ISO Speedテクノロジーにより、エアロロードながら高い快適性を実現 |
|
|
Madone 9専用設計のエアロハンドル |
|
|
インテグレーテッドデザインのブレーキ |
|
|
ステイン・デヴォルデル(ベルギー、トレックファクトリーレーシング)のトレック Domane Classic Edition |
|
|
ホイールはボントレガーの新型Aeolusシリーズ |
|
|
ボントレガーのラインアップにないため、ディスクホイールはロゴを張り替えたジップを使用する |
|
|
軽量なXXXLiteカーボンボトルケージを採用 |
|
|
ハンドルやホイールに加え、サドルまでボントレガーで統一されている |
|
|
アイマル・スベルディア(スペイン、トレックファクトリーレーシング)のトレック Madone 9 |
|
|
堅実性を重視してか、タイヤはヴェロフレックスとしている |
|
|
チームカラーのグリーンの差し色が入ったFSAのハンドル/ステムを使用 |
|
|
サドルはフィジーク。各モデルを選手の好みで使い分ける |
|
|
キャノンデール・ガーミンのキャノンデール SLICE RS |
|
|
ヴィジョンのエアロバーを使用する |
|
|
TTのアメリカナショナルチャンピオンであるアンドリュー・タランスキーは星条旗カラーのバイクを駆る |
|
|
セバスティアン・ラングフェルド(オランダ、キャノンデール・ガーミン)のキャノンデール SUPERSIX EVO Hi-MOD |
|
|
ホイールサプライヤーはマヴィック |
|
|
ガーミンのペダル式パワーメーターVector 2とSRMを併用するバイクも |
|
|
タイヤにはマヴィックのロゴがあるものの、中身は他ブランドの様だ |
|
|
プロトタイプであることを示すライムグリーンのバイクがスペアバイクとして用意されていた |
|
|
ボトルケージにはアランデールを採用する |
|
|
極めてスリムな形状のチェーンステー |
|
|
従来モデルよりシェイプアップされたフロントフォーク |
|
|
プロファイルデザイン FC25 ハイドレーションシステム |
|
|
プロファイルデザイン FC35 ハイドレーションシステム |
|
|
コンピューターはボトル前方に取り付ける |
|
|
後方には補給食の収納に便利なストレージが設けられている |
|
|
ストローは左右どちらにも固定することができる |
|
|
ストローは前後の取り付け位置を自由な切り替えが可能だ |
|
|
別売のベースバーブラケットを使用すると通常のハンドルバーにも取り付けることができる |
|
|
エアロバーへはベルクロで固定する |
|
|
カムテール形状で空力性能を向上 プロファイルデザイン FC ハイドレーション システム |
|
|
クォータ KHAN 10年の時を越えて受け継がれる名車のDNA |
|
|
クォータ KHAN |
|
|
エアロフィンの様な造形が特徴的なヘッドチューブ |
|
|
ヘッドチューブ上側が突き出しているのが分かる |
|
|
ピンヒールのようなブレードのフロントフォーク |
|
|
直線的に伸びるトップチューブ |
|
|
幾何学的な形状のシートステー集合部 |
|
|
リブが入り、いかにも剛性が高そうなBB |
|
|
リアエンドからワイヤーは排出される |
|
|
シートクランプは臼式ですこしでもシートピラーの動きを出す設計だ |
|
|
チェーンステーのボリュームはエンドに近づくにつれて絞られていく |
|
|
オーソドックスな形状のダウンチューブ |
|
|
極限まで薄くつくられたバックステー |
|
|
シートポストは27.2mm径を採用する |
|
|
下側から見ると、ダウンチューブがBB周辺ではボックス形状になっていることが見て取れる |
|
|
クォータ KHAN |
|
|
「とにかく軽い、ヒルクライムバイク」二戸康寛(東京ヴェントス監督/Punto Ventos) |
|
|
「高次元でバランスのとれたピュアレーシングバイク」小室雅成(ウォークライド) |
|
|
クォータ KHAN |
|
|
ブルックス サドル製作のノウハウが活きるレザーアイテム |
|
|
ブルックス JB 1 WALLET カラーバリエーション |
|
|
ブルックス JB5 CARD SLEEVE カラーバリエーション |
|
|
ブルックス JB6 CARD HOLDER カラーバリエーション |
|