|
女子チームスプリント予選 6位 早稲田大(中嶋、池田)53秒545 |
|
|
女子チームスプリント予選 2位 鹿屋体育大(高田、西島)50秒661 |
|
|
女子チームスプリント予選 5位 中京大(浅田聖奈、浅田愛理)51秒865 |
|
|
女子チームスプリント予選 3位 順天堂大(神庭、春原)51秒173 |
|
|
女子チームスプリント予選 1位 日本体育大(齋藤、谷)50秒534 |
|
|
男子スプリント1/8決勝 小原佑太(朝日大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/8決勝 野上竜太(鹿屋体育大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/8決勝 堀航輝(鹿屋体育大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/8決勝 橋本瑠偉(明治大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/8決勝 後藤悠(早稲田大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/8決勝 佐伯亮輔(中央大)が勝ちあがり |
|
|
女子チームスプリント予選 5位 八戸学院大(丹波、清水)51秒588 |
|
|
男子スプリント1/8決勝 坂井洋(日本大)が勝ちあがり |
|
|
FITTE提供の副賞 トラックとロードに贈られる |
|
|
松本美鈴湖高速バンクで好記録続出 長野インカレが始まる |
|
|
マイヨロホを着て走るトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ヘルメットやバーテープを赤で揃えたトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ディスクブレーキをテストするマルケル・イリサール(スペイン、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
逃げるペーター・ベリトス(スロバキア、BMCレーシング)ら6名 |
|
|
ジャイアント・アルペシンを先頭にアンダルシア州を進む |
|
|
持ち前の独走力で単独逃げを試みるスティーブ・クミングス(イギリス、MTNキュベカ) |
|
|
先頭でフィニッシュに向かうエスデバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
5秒遅れでフィニッシュするトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
マイヨロホを取り返したエスデバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
オリカグリーンエッジ連勝 3級山岳で2勝目を果たしたチャベスが首位奪回 |
|
|
今大会2本目のシャンパンを開けるエスデバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
急勾配区間でアタックしたエスデバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
独走でフィニッシュしたエスデバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
オリーブ畑が広がる丘陵地帯を行く |
|
|
チャベス「このチームはまるで家族」ドゥムラン「この事実を受け入れる」 |
|
|
モーガンブルー polish(スプレーのみ)、carbon polish、carbon cleaner matt、tool bottle |
|
|
バイクの光沢を取り戻す艶出し剤とマット塗装用のクリーナー モーガンブルー Polish |
|
|
「スマートサイクルぐんまキャンペーンセミナー」9月12、13日に前橋市で開催 |
|
|
シマノ鈴鹿のプロモーションブースで発見! 注目のプロダクツレポート |
|
|
表彰台の目の前にブースを構えたスコットからは新型FOILをピックアップ |
|
|
カムテール形状を採用したオリジナルハンドルを搭載している |
|
|
フォーククラウンとダウンチューブが一体型のようなインテグレーテッドデザインが用いられている |
|
|
リア三角形はコンパクトにまとめ、空気抵抗の削減を図っている |
|
|
エイプリールフールネタとして登場したCARBON EXPERTS 七輪 |
|
|
新型VENGE ViASには多くの来場者の目をひいていた |
|
|
TTマシンのようなシートステー接合部と、ユニークな配置のリアブレーキ |
|
|
空力を煮詰めた結果ハンドルバーのライズ量によってポジションを変更する |
|
|
最先端を行くテクノロジーに参加者は熱心に質問していた |
|
|
トレックからは新型Madoneをピックアップ |
|
|
エアロロードにもIsoSpeedを搭載することで、快適性を増している |
|
|
ブレーキはセンタープルのオリジナル品を使用している |
|
|
船首のような形状のヘッドチューブ。ハンドルを左右に振るとチューブの下部が開閉されるギミックが仕込まれている |
|
|
Madoneの9シリーズを表すロゴがあしらわれている |
|
|
背中には縦ジップ式ポケットが備えられており、実用性にも優れている |
|
|
イベント出展限定で販売されているカペルミュールの和テイストカラーの半袖ジャージ |
|
|
右袖には家紋のようなエンブレムがあしらわれている |
|
|
シマノ鈴鹿ロードで初めてお披露目されたウエイブニャンジャージ。人気が高く完売御礼だったそうだ |
|
|
アソスとパートナーシップを結んだメルセデスF1チームのサイクリングジャージ。奥はツール・ド・スイスの総合ジャージ |
|
|
HALOのヘッドバンドはマネキンを使用して実演されていた |
|
|
チャンピオンシステムの担当者オススメはソックスとサマースーツだ |
|
|
50社以上が出展したシマノ鈴鹿ロードのブースエリア |
|
|
シディ MTB SD!5 |
|
|
ノブの高いトレッドを備えるラバーソールを採用することで、荒れた路面でも歩行のしやすくした |
|
|
クロージャーにはワイヤータイプを採用しているため、細かい調節が可能となった |
|
|
マットな質感の合成皮革を使用しているため、オフロードライドのみならず通勤通学にも使用できそうだ |
|
|
シディおなじみのヒールカップが採用されているため、フィット感に優れている |
|
|
シュース内部にはクッション材が多く用いられているため、スニーカーに近い履き心地となっている |
|
|
歩行区間が長い場合に使用するカバーが付属している |
|
|
女子ポイントレース スタート |
|
|
女子ポイントレース 齋藤望(日本体育大)、中井彩子(鹿屋体育大)ら |
|
|
女子ポイントレース 優勝の江藤里佳子(鹿屋体育大) |
|
|
男子チームスプリント予選 7位 東北学院大(門脇、中込、鈴木)1分03秒730 |
|
|
男子チームスプリント予選 3位 朝日大(松本、相馬、小原)1分02秒544 大会新 3-4位決定戦へ |
|
|
男子チームスプリント予選 5位 法政大(菊山、鈴木、松田)1分03秒638 |
|
|
男子チームスプリント予選 6位 早稲田大(手嶋、後藤、佐藤)1分03秒711 |
|
|
男子チームスプリント予選 8位 日本体育大(小林、深沢、金田)1分04秒047 |
|
|
男子チームスプリント予選 4位 日本大(坂本、坂井、山本)1分03秒088 大会新 3-4位決定戦へ |
|
|
男子チームスプリント予選 2位 中央大(高士、佐伯、橋本)1分02秒308 大会新 決勝戦へ |
|
|
男子チームスプリント予選 鹿屋体育大(山口、野上、堀)1分01秒777 大会新・学連新 決勝戦へ |
|
|
女子500mタイムトライアル 5位 高田奈生(鹿屋体育大)40秒093 |
|
|
女子500mタイムトライアル 4位 浅田愛理(中京大)40秒033 |
|
|
女子500mタイムトライアル 3位 西島叶子(鹿屋体育大)38秒831 |
|
|
女子500mタイムトライアル 6位 春原美季(順天堂大)40秒231 |
|
|
女子500mタイムトライアル 2位 齋藤望(日本体育大)38秒402 |
|
|
女子500mタイムトライアル 1位 清水知美(八戸学院大)37秒974 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 8位 順天堂大(吉川、伊藤、海老本、清水)4分24秒938 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 7位 日本体育大(小林、安田、山下、齊藤)4分24秒704 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 6位 明治大(小林、真砂、川邉、野本)4分24秒129 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 4位 朝日大(原井、相馬、渡邊、浦田)4分19秒626 3-4位決定戦へ |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 5位 日本大(佐々木、森口、岡本、草場)4分20秒287 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 2位 法政大(寺崎、新村、青野、鈴木)4分17秒043 決勝戦へ |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 1位 鹿屋体育大(橋本英也、橋本直、原田、阿部)4分15秒403 決勝戦へ |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 3位 中央大(高士、原井、直井、高橋)4分17秒654 3-4位決定戦へ |
|
|
女子ポイントレース 表彰 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 8位 佐伯亮輔(中央大)1分05秒623 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 7位 橋本壮史(中央大)1分05秒260 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 6位 小原佑太(朝日大)1分04秒929 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 5位 新村穣(法政大)1分04秒666 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 4位 堀航輝(鹿屋体育大)1分04秒554 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 3位 寺崎浩平(法政大)1分03秒940 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 2位 相馬義宗(朝日大)1分03秒726 学連新・大会新 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 1位 野上竜太(鹿屋体育大)1分03秒579 学連新・大会新 |
|
|
女子500mタイムトライアル 表彰 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 表彰 |
|
|
男子1kmタイムトライアル優勝の野上竜太(鹿屋体育大)と2人の恩師 |
|
|
タンデムスプリント1/4決勝 鹿屋体育大が勝ちあがり |
|
|
タンデムスプリント1/4決勝 中央大が勝ちあがり |
|
|
タンデムスプリント1/4決勝 日本大が勝ちあがり |
|
|
タンデムスプリント1/4決勝 朝日大が勝ちあがり |
|
|
女子スプリント1/4決勝 西島叶子(鹿屋体育大)が勝ちあがり |
|
|
女子スプリント1/4決勝 齋藤望(日本体育大)が勝ちあがり |
|
|
女子スプリント1/4決勝 高田奈生(鹿屋体育大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/4決勝 小原佑太(朝日大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/4決勝 野上竜太(鹿屋体育大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/4決勝 後藤悠(早稲田大)が勝ちあがり |
|
|
男子スプリント1/4決勝 曽我圭佑(明治大)が勝ちあがり |
|
|
男子ポイントレース 27人がスタート |
|
|
男子ポイントレース 小林泰正(日本体育大)と橋本英也(鹿屋体育大)が競り合う |
|
|
男子ポイントレース 終盤、上位3人の争い |
|
|
女子チームスプリント 3位 八戸学院大(丹波、清水)50秒446 |
|
|
女子チームスプリント 4位 順天堂大(神庭、春原)51秒173(予選時) |
|
|
女子チームスプリント 1位 鹿屋体育大(高田、西島)50秒363 |
|
|
女子チームスプリント 2位 日本体育大(齊藤、伊藤)50秒534(予選時) |
|
|
ポイントレースで小林泰正が橋本英也らを下す 野上竜太が1分03秒579の学連新記録 |
|
|
ダニエル・マーティンがエティックス・クイックステップと2年契約を結ぶ |
|
|
大会最初の本格山岳でリンデマン逃げ切り フルームやヴァンガーデレン失速 |
|
|
0km地点に差し掛かる189名の選手たち |
|
|
アンダルシアの街を抜ける |
|
|
連日の晴天によって高気温を連発しているアンダルシア州 |
|
|
モビスターが牽引するメイン集団がシエラネバダ山脈に向かう |
|
|
フィニッシュ後に健闘を称えるトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)とファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
落ち着いて逃げグループ内で走るベルトヤン・リンデマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
マイヨロホを守ったエステバン・シャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったベルトヤン・リンデマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ライバルたちからタイムを失ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
逃げグループを率いるイリア・コシェヴォイ(ベラルーシ、ランプレ・メリダ) |
|
|
独走でフィニッシュするベルトヤン・リンデマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ジェローム・キュザン(フランス、ユーロップカー)を先頭に急勾配区間を進む |
|
|
勝負所に備えるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
カタルド率いるメイン集団内で走るファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
ハイペースで1級山岳アルト・デ・カピレイラを目指すプロトン |
|
|
ポイントレースチャンピオンの小林泰正(日本体育大) |
|
|
リンデマン「今日は作戦勝ちだった」チャベス「力を温存することも大切」 |
|
|
「今年は60kmコースに決まってんだろ!」 走ってみっぺ南会津 |
|
|
朝から夜までMTBを楽しみつくそう A&F 24時間耐久 MTB CUP in サイクルスポーツセンター 11月28日開催 |
|
|
男子チームスプリント 4位 日本大(坂本佳哉、坂井、坂本)1分02秒91 |
|
|
男子チームスプリント 3位 朝日大(松本、上遠野、小原)1分02秒34 |
|
|
男子チームスプリント 2位 中央大(高士、佐伯、橋本)1分02秒308(予選時)大会新 |
|
|
男子チームスプリント 1位 鹿屋体育大(山口、野上、堀)1分01秒777(予選時)大会新・学連新 |
|
|
男子ポイントレース 表彰 |
|
|
女子チームスプリント 表彰 |
|
|
男子チームスプリント 表彰 |
|
|
タンデムスプリント 2位 日本大(緑川、照井)、3位 中央大(濱田、村田) |
|
|
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 中井彩子(鹿屋体育大)4分00秒886(予選時) |
|
|
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 江藤里佳子(鹿屋体育大)3分58秒20 |
|
|
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 池邊聖(慶應義塾大)4分39秒011(予選時) |
|
|
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 原田裕成(鹿屋体育大)4分34秒858(予選時) |
|
|
男子ケイリン 決勝序盤 |
|
|
男子ケイリン 決勝ラスト2周 |
|
|
男子ケイリン 松本貴治(朝日大)が優勝 |
|
|
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰 |
|
|
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 優勝の原田裕成(鹿屋体育大) |
|
|
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰 |
|
|
男子ケイリン 表彰 |
|
|
男子ケイリン 優勝の松本貴治(朝日大)と山崎好弘監督 |
|
|
女子スプリント 3-4位決定戦 |
|
|
男子スプリント決勝 1本目は小原佑太(朝日大)が取る |
|
|
タンデムスプリント決勝 鹿屋体育大(山口、安本)が優勝 |
|
|
タンデムスプリント優勝の鹿屋体育大(山口、安本) |
|
|
女子スプリント 決勝 優勝の清水知美(八戸学院大) |
|
|
男子スプリント決勝 小原佑太(朝日大)が先行 |
|
|
男子スプリント決勝 小原佑太(朝日大)が野上竜太(鹿屋体育大)を下し優勝 |
|
|
4kmチームパーシュート 4位 朝日大(原井、相馬、渡邊、浦田)4分17秒591 |
|
|
4kmチームパーシュート 3位 中央大(高士、原井、直井、高橋)4分17秒591 |
|
|
4kmチームパーシュート 2位 鹿屋体育大(橋本英也、橋本直、原田、阿部)4分15秒403(予選時) |
|
|
4kmチームパーシュート 1位 法政大(寺崎、新村、青野、鈴木)4分13秒021 |
|
|
4kmチームパーシュート優勝の法政大(寺崎、新村、青野、鈴木) |
|
|
女子スプリント 表彰 |
|
|
タンデムスプリント 表彰 |
|
|
男子スプリント 表彰 |
|
|
4kmチームパーシュート 表彰 |
|
|
トラック総合大学対抗 表彰 |
|
|
法政大が4分13秒で団抜きを制する 鹿屋体育大が男女総合でリード |
|
|
落車多発の中級山岳でトレックのストゥイフェン勝利 マーティンやTVGリタイア |
|
|
逃げグループを率いるイーリョ・ケイセ(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
|
アンダルシア州からムルシア州にブエルタは移動 |
|
|
集団前方で3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョをこなすアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョで独走したアレックス・ハウズ(アメリカ、キャノンデール・ガーミン) |
|
|
コロンビア国旗を掲げるエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
怒りに包まれながらフィニッシュするペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
レース終盤にアタックするアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル) |
|
|
レース終盤に逃げるアルベルト・ロサダ(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
ムルシアの街を見下ろす3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョ |
|
|
観客が詰めかけた3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョ |
|
|
並んで登りを走るエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョでメイン集団を牽引するトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
3級山岳アルト・デラ・クレスタ・デル・ガジョの下りで落車したホセホアキン・ロハス(スペイン、モビスター) |
|
|
ティンコフ・サクソとトレックファクトリーレーシングが50名のメイン集団を率いる |
|
|
スプリントで先頭に立つヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
集団スプリントを制したヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
参加賞は地元産のりんご |
|
|
E2表彰 |
|
|
E3 表彰 |
|
|
E1 表彰 |
|