|
サザエのつぼ焼きもたくさん |
|
|
なまはげ像で記念撮影 |
|
|
男鹿海洋高校の皆さんが大会を手伝ってくれました |
|
|
勢いよく飛び出してくるなまはげ |
|
|
鯛のお刺身やサザエのつぼ焼き、ハタハタの南蛮漬け、大きな鶏モモ丸ごと、海老などなど、盛りだくさんの料理が机に並びました! |
|
|
魚介類の身を引き締め、魚本来の味と風味を損なうことなく煮上げる。男鹿の磯に伝わる伝統の石焼き料理。 |
|
|
つみれ汁もふるまわれました |
|
|
ずーっと写真スポットが続いている感じ!本当に綺麗なところは下りのカーブだから写真で撮れなかったのが残念! |
|
|
いろんなグルメが盛りだくさんの前夜祭 |
|
|
スタート地点に並んだ皆さん |
|
|
ずーっと写真スポットが続いている感じ!本当に綺麗なところは下りのカーブだから写真で撮れなかったのが残念! |
|
|
男鹿は5月〜11月は紅ズワイガニの好漁場なんです。冬には本ズワイが上がる。うふふ、似合う?? |
|
|
BTBの輪行箱で自転車と一緒にやってきました |
|
|
たくさんのお寿司が並んでいました! |
|
|
視界いっぱいに海が広がっていて、気分はまるで海上サイクリング |
|
|
帰りには秋田テレビさんからヤクルトスワローズのユニホームを全員にプレゼント |
|
|
チームワークが大事?!それぞれ自己紹介を行ってからクイズスタート。 |
|
|
大会会場にはたくさんの参加者が集まりました |
|
|
スタート前にみなさんと! |
|
|
第五エイドのエナジアムパークの志んこもち |
|
|
橋の上にもなまはげが登場! |
|
|
カニが乗った焼きそばがまた大人気! |
|
|
スーパーロングのナビゲーターをした白戸太朗さん |
|
|
スーパーロングのナビゲーターをした白戸太朗さん |
|
|
ゼッケンを見せると水族館に入れました。大会当日は5、60人が入場し鯛、ヒラメ、海ガメなどが見られました。 |
|
|
水族館で魚を食べるってすごい組み合わせじゃない?もちろん水槽の中から釣ったわけではありませんよ! |
|
|
シマノが発行するフリーペーパー 初めてシリーズ スマートフォンページがリニューアル |
|
|
シマノ「初めてシリーズ」のスマートフォンページがリニューアル |
|
|
雨の今大会最長ステージでユールイェンセンが8秒差の逃げ切り勝利 |
|
|
降りしきる雨の中、BMCレーシングがメイン集団をコントロール |
|
|
集団前方で固まって走るBMCレーシング |
|
|
ポイント賞トップに立ったペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったクリストファー・ユールイェンセン(デンマーク、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
逃げるクリストファー・ユールイェンセン(デンマーク、ミッチェルトン・スコット)とナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
8秒差で逃げ切ったクリストファー・ユールイェンセン(デンマーク、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
8秒遅れの集団先頭はマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
2級山岳ザーネンメサーでアタックするネイサン・ブラウン(アメリカ、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
2級山岳ザーネンメサーでサンウェブとボーラ・ハンスグローエがメイン集団のペースを上げる |
|
|
ブースト規格に対応するエンデューロレース用サスフォーク SRサンツアー AURON |
|
|
SRサンツアー AURON BOOST RC2-PCS CTS AIR SF18 |
|
|
SRサンツアー AURON BOOST RC2-PCS CTS AIR SF18 |
|
|
難関山岳ステージでウリッシが勝利 ポートがキュングから首位を引き継ぐ |
|
|
登りスプリントを制したディエゴ・ウリッシ(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
雲が立ち込めるスイス西部の山岳地帯を走る |
|
|
イエロージャージを手にしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
最後の1級山岳ロイカーバードを登るリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)やナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
1級山岳ロイカーバードでアタックしたミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
1級山岳ロイカーバードを制したディエゴ・ウリッシ(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
超級山岳モンタナヴィラージュで独走に持ち込んだラリー・ワーバス(アメリカ、アクアブルースポート) |
|
|
残り7km地点でアタックを仕掛けるヒュー・カーシー(イギリス、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
メイン集団を牽引するグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
メイン集団の先頭を走るステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)やジェスパー・ハンセン(デンマーク、アスタナ) |
|
|
西村出場のスロベニア開幕 落車多発の集団スプリントでコンソンニがプロ初勝利 |
|
|
ペルッキやボニファツィオを下したシモーネ・コンソンニ(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
豪快なシャンパンファイトを演じたシモーネ・コンソンニ(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
麦畑の中を走るメイン集団 |
|
|
ルカ・メズゲッツ(スロベニア、ミッチェルトン・スコット)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)が会話 |
|
|
スロベニア国旗を横目に逃げる5名 |
|
|
シモーネ・コンソンニ(イタリア、UAEチームエミレーツ)が集団スプリントで勝利 |
|
|
スロベニア王者のルカ・メズゲッツ(スロベニア、ミッチェルトン・スコット)が声援に応える |
|
|
落車で30名程度まで絞り込まれた集団がフィニッシュに向かう |
|
|
BMC 17/18年モデルTimemachine 01にフロントフォークの不具合、リコールを発表 |
|
|
BMC Timemachine 01のフロントフォーク不具合が判明、リコールを発表 |
|
|
ピレリ 軽量レーシングタイヤP ZERO VELO TTに待望の25cが追加 |
|
|
独自のSmartNET Silicaコンパウンドがタイヤ性能を強化。TTモデルは転がり性能に優れるスリックパターンを採用 |
|
|
ピレリ P ZERO VELO TTに25cサイズが登場 |
|
|
海山川の幸がずらり 日本一の清流と高知の魅力が詰まった前夜祭 |
|
|
逃げたアンデルセンがクイーンステージ制覇 好調ポートがリード拡大に成功する |
|
|
長時間にわたってメイン集団をコントロールしたBMCレーシング |
|
|
スイスを代表する2つの超級山岳を越える |
|
|
ライバルたちに12秒差をつけたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
独走でフィニッシュするソーレンクラーク・アンデルセン(デンマーク、サンウェブ) |
|
|
フィニッシュに向かって追い込むソーレンクラーク・アンデルセン(デンマーク、サンウェブ) |
|
|
最後の3級山岳ウツナッハに差し掛かるマキシム・モンフォール(ベルギー、ロット・スーダル)ら |
|
|
緑の絨毯とヘアピンコーナー |
|
|
スイス中部に広がる山岳地帯を走る |
|
|
集団スプリントでフルーネウェーヘン勝利 グストのヒルが総合首位浮上 |
|
|
源流域から河口を目指すグレートジャーニー 奇跡の清流が見せる千変万化の表情を楽しむ120km |
|
|
2つの沈下橋を巡り仁淀川の上流へ 美しい水を堪能するグレイトアース高知仁淀ブルーライド |
|
|
ボーナスタイムで総合首位に浮上したベンジャミン・ヒル(オーストラリア、リュブリャナ・グスト) |
|
|
東欧らしい景色の中を進む |
|
|
ペルッキらを下したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
今シーズン9勝目を飾ったディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
UAEチームエミレーツがメイン集団をコントロール |
|
|
2日連続の逃げを打ったベンジャミン・ヒル(オーストラリア、リュブリャナ・グスト) |
|
|
豪快なスモークを焚いてレースを応援 |
|
|
フィジーク TEAM EDITION 2018 各サポートライダーに焦点を当てたチームシグネチャーモデル |
|
|
空港内には坂本竜馬像が |
|
|
町中を路面電車が走っていました |
|
|
青空に鯉のぼりが泳いでいた波川公園 |
|
|
まるで大海原のような青空 |
|
|
明日のコースを念入りに確認中 |
|
|
メカニックに自転車を点検してもらう |
|
|
ゆったりした流れはずっと見ていられそう |
|
|
参加賞Tシャツも爽やかなブルー |
|
|
河原には巨大な横断幕が |
|
|
オフィシャルホテルとなったかんぽの宿 |
|
|
高知名物の田舎寿司 よく見るといなりずしがこんにゃくなんですよ |
|
|
おおきなマグロがどーん!と鎮座していました |
|
|
白戸さんは手を食べられていました |
|
|
カツオの藁焼きがいかにも高知らしい |
|
|
仁淀川の鮎塩焼きをはじめ、地域の幸が集まった |
|
|
いの町長も挨拶に駆けつけてくれた |
|
|
みんなで乾杯―! |
|
|
マグロ解体ショーには人だかりが出来ていた |
|
|
慣れた手つきでマグロをばらしていく |
|
|
背骨を外す最後の一太刀 |
|
|
見事に外れました! |
|
|
鮎おいしいですよね! |
|
|
IMG 6389 |
|
|
切りたてマグロのお刺身にくぎ付け |
|
|
よさこいチームのご入場! |
|
|
ダイナミックなよさこいは注目度抜群 |
|
|
大盛り上がりだったクイズ&じゃんけん大会 |
|
|
可愛いキャンドルセットが当たりました |
|
|
製紙の街とあって、高級トイレットペーパーをゲット! |
|
|
地元の名工が鍛えた包丁が当たって、料理します!とのコメントでした |
|
|
次は何がでてくるのかな? |
|
|
じゃんけんの結果に一喜一憂 |
|
|
豪華賞品をゲット |
|
|
最後は皆で集合写真。明日も元気に走りましょうね! |
|
|
こちらのひろめ市場では高知の地元グルメが沢山集まり、夜な夜な盛り上がるのだとか |
|
|
高知龍馬空港へ到着 |
|
|
吉田茂像の下で輪行解除 |
|
|
フィジーク TEAM EDITION OPEN 2018(ブラック) |
|
|
クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)はANTARESを使用している |
|
|
ミケル・ランダ(スペイン、モビスター)のバイクにはANTARES OPENがセットされる |
|
|
毎年恒例となったリミテッドシリーズ、TEAM EDITIONが今年も登場 |
|
|
フィジーク TEAM EDITION 2018(ホワイト) |
|
|
フィジーク TEAM EDITION 2018(ブラック) |
|
|
フィジーク TEAM EDITION OPEN 2018(ホワイト) |
|
|
10ワットをセーブするPOWERシリーズの要 ピュアレーシング用のCOMPETITION |
|
|
人気の絵本「ウォーリーを探せ」とコラボしたサイクルウェアが再販される |
|
|
ウエイブワン 「ウォーリーを探せ」とコラボした半袖ジャージとサコッシュを再販 |
|
|
チャンピオンシステム 優れた快適性が特徴のグランフォンドパッドのオプション無料化 |
|
|
優れた快適性が特徴のグランフォンドパッド |
|
|
タイムとFSAの新製品をピックアップ ポディウム19モデル展示会 |
|
|
TRIMAX KBシリーズを説明するエドアルド氏 |
|
|
ディスクブレーキ仕様の新型アクティブフォークを装備したSCYLON |
|
|
ディスクブレーキに最適化させ、片側のブレードにのみマスダンパーを搭載 |
|
|
タイム新色のブラックレーベルカラー、IZONを除く3モデルで展開される |
|
|
トップチューブ上部にはハニカム模様をあしらう |
|
|
ブラックをベースにクリア塗装から美しいカーボン柄が覗くデザイン |
|
|
軽量かつ高剛性を誇りプロ選手使用率も高いFSAのK-Forceシリーズ |
|
|
Power2maxと共同開発したクランク型パワーメーターの「PowerBox」 |
|
|
ベストディストリビュータとしてFSAから送られた表彰プレート、チェーンリングを使用したデザインだ |
|
|
チェーンリングやバーテープ、ヘッドセット、BBパーツなど各種製品が展示された |
|
|
タイムと言えばロード・MTBペダルも主力製品の一つだ |
|
|
ALPE D’HUEZを始め各種カラーのフレームがずらり |
|
|
昨年からフレームのグラフィックが大幅に変更され、ブランドロゴをイメージしたツートンデザインを採用する |
|
|
ポディウムが取り扱うルディプロジェクトのアイウェアも展示 |
|
|
ハッチンソンのレーシングタイヤFUSION 5は高性能コンパウンド11STORMを使用し生まれ変わっている |
|
|
同色の2カラーによってシンプルな単色フレームに仕上げることも可能 |
|
|
本国からエドアルド・ジラルディ氏が来日し、K-Force WEをアピール |
|
|
タイム独特のカーボン柄が前面に押し出たハンドル・ステムもラインアップ |
|
|
トップチューブの窓からカーボン柄を覗くデザイン |
|
|
世界のトップスプリンターも愛用するエアロハンドルバーMETRON 5D |
|
|
フレンチブランド、タイムの展示会だけに東京都恵比寿にある日仏会館にて開かれた |
|
|
攻撃を成功させたキンタナが超級フィニッシュ制覇 ポートが17秒差で首位を守る |
|
|
美しいスイスの山岳風景の中を走る |
|
|
互いの健闘を称えるリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
17秒差でイエロージャージを守ったリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
クマをゲットしたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
22秒差でフィニッシュするヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ)とリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
今シーズン初勝利を飾ったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ポイント賞トップに立ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
残り27km地点でメイン集団から抜け出したナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
逃げ集団の中からアタックするジョセフロイド・ドンブロウスキー(アメリカ、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
逃げていたグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)がポートのために集団を牽引 |
|
|
残り5kmを切って自ら追走するリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
キッテルがエスケープ ウランが登坂フィニッシュを制し総合リーダーに |
|
|
ロットNLユンボがメイン集団をコントロールする |
|
|
ツール・ド・フランス総合優勝を目標に据えるリゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
沿道に詰めかけたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)大応援団 |
|
|
スロヴェンスケ・コニツェの街をスタートしていく |
|
|
インピーをスプリントで下したリゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
中世の騎士がレースを見守る |
|
|
プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)はステージ3位でフィニッシュ |
|
|
卓越した基本性能はそのままに ロングライフのENDURANCE、雨天対応のALL SEASONをテスト |
|
|
ウェットグリップを高めたPOWER ALL SEASON |
|
|
徹底したコンパウンドの研究で10ワットセーブを叶えたPOWER COMPETITION |
|
|
アキシャルプロを使って2000年の世界選手権を制したロマンス・ヴァインシュタインス(ラトビア) |
|
|
当時の世界最強チーム、マペイの足元をミシュランブルーのタイヤが支えていた |
|
|
優れた耐摩耗性と耐パンク性が与えられたPOWER ENDURANCE |
|
|
ミシュラン POWER COMPETITION(25c) |
|
|
外見上は完全なるスリックパターンが特徴。究極の転がり抵抗低減を狙った作りが見て取れる |
|
|
ミシュラン POWER ENDURANCE(25c) |
|
|
ENDURANCEには強化された耐パンクベルトが採用されている |
|
|
ミシュラン POWER ALL SEASON(25c) |
|
|
ALL SEASONのトレッド面には、MotoGPのレインタイヤを参考にした特殊なパターンが刻み込まれる |
|
|
カンパニョーロのSHAMAL ULTRA C17に25cモデルを装着してテストを行った |
|
|
2016年春に満を持してデビューしたPOWERシリーズ。レース用クリンチャータイヤの先駆者たるミシュランが作り上げた自信作だ |
|
|
デモンターブルを装着し、第1回パリ〜ブレスト〜パリを圧勝した自転車 |
|
|
日本でもお馴染みのビバンダム。登場当初は現在とは異なる、怪物チックな風貌だった |
|
|
「ヨーロッパを席巻するミシュランタイヤ」 |
|
|
ミシュラン本社横に併設された歴史博物館。ミシュランはありとあらゆるタイヤ、果てはオリジナルの鉄道車両(中央の白い車体)まで手がけていた |
|
|
2016年にミシュラン本社で開催されたPOWERシリーズのプレス発表会 |
|
|
アンカー シマノ105コンポーネント完成車が最新R7000系にアップデート |
|
|
POWERシリーズのために3種類の専用コンパウンドを開発。いずれもディスクブレーキに対応する強力なグリップ力を誇る |
|
|
アンカー RL8 EQUIPE |
|