2018/06/23(土) - 20:27
全日本選手権ロードレース2日目のレースレポートをお届け。156kmという長丁場で争われた男子U23など、4レース6カテゴリーの模様を選手のコメントと共に紹介します。
男子U23 スタート photo:Satoru Kato
登りでペースを上げる新田東弥(鹿屋体育大学) photo:Kei Tsuji
優勝候補の一角である野本空(愛三工業レーシングチーム) photo:Kei Tsuji
男子U23が開催された全日本選手権ロード2日目は、午前中から小雨がぱらつく安定しない空模様。しかし午後になって持ち直したため、一部の下り区間を除いて路面はドライ状態が保たれた。
1周14.2km、獲得標高255mほどのコースを11周、合計156.0kmで争われる男子U23レースは、スタート直後から日本大学や鹿屋体育大学が積極的にアタックをかけていく。同時スタートのU17で落車が発生したことで一時ニュートラルが掛かったが、再スタート後に「今日は逃げようと決めていた」と振り返る武山晃輔(日本大学)ら6名が逃げグループを作ってエスケープ。ここに2名が合流したことでレースは一旦落ち着きを見せた。
男子U23 中田拓也(シマノレーシング)を先頭に行く7人の逃げ集団 photo:Satoru Kato
単独でブリッジを仕掛ける蠣崎優仁(EQADS) photo:Kei Tsuji
集団内で周回をこなす小山貴大(シマノレーシング) photo:Kei Tsuji
1分先を走る逃げグループを追うメイン集団 photo:Kei Tsuji
武山、中田拓也(シマノレーシング)、小嶋健太(日本大学)、成海大聖(鹿屋体育大学)、白川幸希(VICTOIRE広島)、花田聖誠(Team Eurasia-IRC TIRE)、伊藤皓平(京都産業大学)、島津尚弥(関西大学)という8名が稼ぎ出したタイム差は最大で2分。途中で島津が脱落したものの、残る7名はペースを維持して逃げ続けた。
メイン集団からは蠣崎優仁(EQADS)や徳田匠(鹿屋体育大学)らが追走を試みたが、ブリッジするには至らず集団に戻る。逃げグループも距離を重ねるごとに徐々に疲労を貯め、本格的に集団が追走態勢を組み上げるとタイム差は縮小傾向に転じた。
逃げ吸収後、集団から動く中井唯晶(京都産業大学) photo:Kei Tsuji
セレクションがかかった状態の精鋭グループ photo:Kei Tsuji
男子U23 逃げる松田祥位(EQADSS)と石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) photo:Satoru Kato
頻発するアタックによって人数を減らした集団は、ゴールまで4.5周を残した登りで逃げグループをキャッチ。ここから山本大喜(KINAN Cycling Team)らによるアタック合戦が生まれ、蠣崎や冨尾大地(鹿屋体育大学)ら5名がエスケープ。逃げグループが再編成されたものの集団からのブリッジが止まらず、8周目には草場啓吾(日本大)、石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)、松田祥位(EQADS)、小山貴大(シマノレーシング)、山本大喜(キナンサイクリングチーム)、野本空(愛三工業レーシングチーム)といった優勝候補ばかりが入った13名の精鋭集団が出来上がった。
すると9周目に入って直後の登りで、石上と松田がアタック。人数を残していた集団は二人を見送り、25秒のリードを与えて追走を続けた。
フランス帰りの石上は、エキップ浅田門下生の後輩である松田に対してアドバイスを送りながら逃げ続けた。「彼はあまり経験が少ないので、自分がフランスで言われてきたことをそのまま彼に伝えたんです。登りで踏みすぎず、登りと下りで稼ぐ方法で脚を溜めながら走りました」。
後続を引き離しにかかる石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)と松田祥位(EQADS) photo:Kei Tsuji
追走を試みる小山貴大(シマノレーシング)と野本空(愛三工業レーシングチーム) photo:Kei Tsuji
苦しみながらも追走グループに食らいつく山本大喜(KINAN Cycling Team) photo:Kei Tsuji
男子U23 最終周回登りで松田祥位(EQADS)が遅れる photo:Satoru Kato
25秒をやり取りする先頭二人と追走集団のシーソーゲームは、追走集団内に牽制が生まれたことで、ラスト2周で石上と松田有利に傾く。「最終週はボトルも補給食も全部捨てて、1gでもいいから軽くして走ろうと伝えていた」と言う石上は、後輩と共にリードを50秒近くにまで広げて最終周回へ。すると2人逃げが決まったのと同じ登坂区間で、石上が優勝へと続くアタックを繰り出した。
「それまでは70〜80%で踏んでいましたが、あの坂だけは全開で行くと決めていた」という石上の加速に松田が千切れ、10秒ほどの差が生まれて下りと平坦基調の後半へ。TTを得意とする松田も石上を視界に捉えながら粘ったが、最後は地脚に勝る石上が粘り勝ち。最終的に松田を56秒、有力勢が入った追走グループを3分半引き離してフィニッシュにたどり着いた。
男子U23 独走する石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) photo:Satoru Kato
男子U23 石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)が独走逃げ切りで優勝 photo:Satoru Kato
男子U23 フィニッシュ直後に「ごめん」のジェスチャーを見せる松田祥位(EQADS) photo:Satoru Kato
勝利を喜ぶ石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)と松田祥位(EQADS) photo:Kei Tsuji
男子U23 表彰式 photo:Satoru Kato
「まさに強い選手だけが残っていくサバイバルレースだったので、集団内よりも前で展開した方がずっと楽なレースでした。余裕を持ちながら展開できましたが、最後はTTに強い松田が追いついてくるんじゃないかと怖かったですね」と喜ぶ石上。フィニッシュ後は共に逃げた松田を迎え、互いに検討を称えあった。「実は松田と予行練習をしていたんですよ。全日本TTの後はこの益田で合宿していて、浅田さんの指示で松田と今回のコースを使ってTT状態で追いかけっこをしていたんです。だからその時の練習をレースでそのまま再現した感じ。その時に彼の力を知っているからこそ単独逃げはドキドキでした」。
ジュニア時代からフランスに渡り、エリートアマチュアチームの一員として経験を積んできた20歳が、U17以来の全日本タイトルを獲得。午前中に開催された女子ジュニアで優勝した石上夢乃(横浜創学館高)の兄であり、兄妹で全日本王者に輝くこととなった。
■男子ジュニア
男子ジュニア 声援に送られてスタート photo:Satoru Kato
先頭グループを形成する髙倉廉太郎(北桑田高校)や小野寺慶(ブラウ・ブリッツェン) photo:Kei Tsuji
男子ジュニア 残り2周から逃げた小野寺慶(ブラウ・ブリッツェン)と日野凌羽(松山城南高校) photo:Satoru Kato
1周目2周目と落車発生により、集団が分裂。50名程度の集団で3周目に入ると土田祐稀(朝明高)、小野寺慶(ブラウ・ブリッツェン)、堀川滉太、高倉廉太郎(北桑田高)、日野凌羽(松山城南高)、海野晋作(VENTOS FRECCIA)の6名が逃げ集団を形成し、21秒のギャップを築く。
4周目に堀川と海野が脱落し、小野寺、高倉、日野、土田の4名に絞られると、逃げ吸収後の最終6周目の上りで日野泰静(松山城南高)がアタック。日野泰が「それで決まらなかったので集団スプリントに備えました」と語った通り、ゴールまで集団で行くとスプリント勝負で力強く抜け出して優勝を飾り、ジュニアカテゴリーの2連覇を達成した。
男子ジュニア 日野泰静(松山城南高校)が2連覇 photo:Satoru Kato
2位福田圭晃(横浜高校)、1位日野泰静(松山城南高校)、 3位兒島直樹(祐誠高校) photo:Kei Tsuji
■女子ジュニア+U17
牧場の登りでアタックする渡部春雅(駒沢大学高校) photo:Kei Tsuji
女子ジュニア+U17 逃げる渡部春雅(駒澤大学高校)に残り4kmを前に後続が追いつく photo:Satoru Kato
女子ジュニア+U17 石上夢乃(横浜創学館高校)が優勝 photo:Satoru Kato
最初のラップをひと塊の集団で終えると、2周目には10名、7名と選手が絞られていく。この7名は渡部春雅(駒沢大学高)、石上夢乃(横浜創学館高)、内野艶和(祐誠高)、鳴海綾香(南大隈高)、平尾愛菜(岐阜第一)、川口うらら(Sonic-Racing)、中冨尚子(京都産業大)。ラスト4周回目に川口が一杯になり集団から落ちると、6名の集団で最後の直線へ。
「プランとしては1周めで様子見、2周目に集団を活性化させて、3周目は牧場の登りで仕掛けて独走に持ち込むプランだった。」と語る石上夢が、それとは裏腹の集団ゴールスプリントで中冨と前に抜け出し、2人で最後まで競って勝利を手にした。女子U17は、集団に残った渡部春雅(駒沢大学高)が優勝した。
女子ジュニア表彰 2位中冨尚子(京都産業大学)、1位石上夢乃(横浜創学館高校)、3位平尾愛菜(岐阜第一高校) photo:Kei Tsuji
■男子U17+U15
2周目の登りでペースを上げる津田悠義(三好高校) photo:Kei Tsuji
男子U17+15 レース終盤を独走する津田悠義(EQADS) photo:Satoru Kato
独走でフィニッシュする津田悠義(三好高校) photo:Kei Tsuji
スタートして半ばに位置する牧場付近で落車が発生し、落ち着いたペースでレースは2周目を迎える。その途中で津田悠義(三好高)と岩田聖矢(榛生昇陽高)がアタックすると、コントロールライン通過時には後続21名に56秒もの差を一気につけ、3周目へと突入していった。さらに津田が直後の上りで岩田を置き去りにするとそのまま独走体制に入り、「お気に入り」と語るポーズで喜びを表しながらゴールラインを切った。
津田は前週の全日本TTでも勝利しダブルタイトル獲得となり、この日は「登りでいかないと厳しいコースでしたし、しっかりと登りでいけたので良かった。」と振り返った。同時出走の男子U15は、U17の2位集団で梅澤幹太(エキップレーシング)が鎌田晃輝(VC FUKUOKA)に先行して勝利した。



男子U23が開催された全日本選手権ロード2日目は、午前中から小雨がぱらつく安定しない空模様。しかし午後になって持ち直したため、一部の下り区間を除いて路面はドライ状態が保たれた。
1周14.2km、獲得標高255mほどのコースを11周、合計156.0kmで争われる男子U23レースは、スタート直後から日本大学や鹿屋体育大学が積極的にアタックをかけていく。同時スタートのU17で落車が発生したことで一時ニュートラルが掛かったが、再スタート後に「今日は逃げようと決めていた」と振り返る武山晃輔(日本大学)ら6名が逃げグループを作ってエスケープ。ここに2名が合流したことでレースは一旦落ち着きを見せた。




武山、中田拓也(シマノレーシング)、小嶋健太(日本大学)、成海大聖(鹿屋体育大学)、白川幸希(VICTOIRE広島)、花田聖誠(Team Eurasia-IRC TIRE)、伊藤皓平(京都産業大学)、島津尚弥(関西大学)という8名が稼ぎ出したタイム差は最大で2分。途中で島津が脱落したものの、残る7名はペースを維持して逃げ続けた。
メイン集団からは蠣崎優仁(EQADS)や徳田匠(鹿屋体育大学)らが追走を試みたが、ブリッジするには至らず集団に戻る。逃げグループも距離を重ねるごとに徐々に疲労を貯め、本格的に集団が追走態勢を組み上げるとタイム差は縮小傾向に転じた。



頻発するアタックによって人数を減らした集団は、ゴールまで4.5周を残した登りで逃げグループをキャッチ。ここから山本大喜(KINAN Cycling Team)らによるアタック合戦が生まれ、蠣崎や冨尾大地(鹿屋体育大学)ら5名がエスケープ。逃げグループが再編成されたものの集団からのブリッジが止まらず、8周目には草場啓吾(日本大)、石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)、松田祥位(EQADS)、小山貴大(シマノレーシング)、山本大喜(キナンサイクリングチーム)、野本空(愛三工業レーシングチーム)といった優勝候補ばかりが入った13名の精鋭集団が出来上がった。
すると9周目に入って直後の登りで、石上と松田がアタック。人数を残していた集団は二人を見送り、25秒のリードを与えて追走を続けた。
フランス帰りの石上は、エキップ浅田門下生の後輩である松田に対してアドバイスを送りながら逃げ続けた。「彼はあまり経験が少ないので、自分がフランスで言われてきたことをそのまま彼に伝えたんです。登りで踏みすぎず、登りと下りで稼ぐ方法で脚を溜めながら走りました」。




25秒をやり取りする先頭二人と追走集団のシーソーゲームは、追走集団内に牽制が生まれたことで、ラスト2周で石上と松田有利に傾く。「最終週はボトルも補給食も全部捨てて、1gでもいいから軽くして走ろうと伝えていた」と言う石上は、後輩と共にリードを50秒近くにまで広げて最終周回へ。すると2人逃げが決まったのと同じ登坂区間で、石上が優勝へと続くアタックを繰り出した。
「それまでは70〜80%で踏んでいましたが、あの坂だけは全開で行くと決めていた」という石上の加速に松田が千切れ、10秒ほどの差が生まれて下りと平坦基調の後半へ。TTを得意とする松田も石上を視界に捉えながら粘ったが、最後は地脚に勝る石上が粘り勝ち。最終的に松田を56秒、有力勢が入った追走グループを3分半引き離してフィニッシュにたどり着いた。





「まさに強い選手だけが残っていくサバイバルレースだったので、集団内よりも前で展開した方がずっと楽なレースでした。余裕を持ちながら展開できましたが、最後はTTに強い松田が追いついてくるんじゃないかと怖かったですね」と喜ぶ石上。フィニッシュ後は共に逃げた松田を迎え、互いに検討を称えあった。「実は松田と予行練習をしていたんですよ。全日本TTの後はこの益田で合宿していて、浅田さんの指示で松田と今回のコースを使ってTT状態で追いかけっこをしていたんです。だからその時の練習をレースでそのまま再現した感じ。その時に彼の力を知っているからこそ単独逃げはドキドキでした」。
ジュニア時代からフランスに渡り、エリートアマチュアチームの一員として経験を積んできた20歳が、U17以来の全日本タイトルを獲得。午前中に開催された女子ジュニアで優勝した石上夢乃(横浜創学館高)の兄であり、兄妹で全日本王者に輝くこととなった。
■男子ジュニア



1周目2周目と落車発生により、集団が分裂。50名程度の集団で3周目に入ると土田祐稀(朝明高)、小野寺慶(ブラウ・ブリッツェン)、堀川滉太、高倉廉太郎(北桑田高)、日野凌羽(松山城南高)、海野晋作(VENTOS FRECCIA)の6名が逃げ集団を形成し、21秒のギャップを築く。
4周目に堀川と海野が脱落し、小野寺、高倉、日野、土田の4名に絞られると、逃げ吸収後の最終6周目の上りで日野泰静(松山城南高)がアタック。日野泰が「それで決まらなかったので集団スプリントに備えました」と語った通り、ゴールまで集団で行くとスプリント勝負で力強く抜け出して優勝を飾り、ジュニアカテゴリーの2連覇を達成した。


■女子ジュニア+U17



最初のラップをひと塊の集団で終えると、2周目には10名、7名と選手が絞られていく。この7名は渡部春雅(駒沢大学高)、石上夢乃(横浜創学館高)、内野艶和(祐誠高)、鳴海綾香(南大隈高)、平尾愛菜(岐阜第一)、川口うらら(Sonic-Racing)、中冨尚子(京都産業大)。ラスト4周回目に川口が一杯になり集団から落ちると、6名の集団で最後の直線へ。
「プランとしては1周めで様子見、2周目に集団を活性化させて、3周目は牧場の登りで仕掛けて独走に持ち込むプランだった。」と語る石上夢が、それとは裏腹の集団ゴールスプリントで中冨と前に抜け出し、2人で最後まで競って勝利を手にした。女子U17は、集団に残った渡部春雅(駒沢大学高)が優勝した。

■男子U17+U15



スタートして半ばに位置する牧場付近で落車が発生し、落ち着いたペースでレースは2周目を迎える。その途中で津田悠義(三好高)と岩田聖矢(榛生昇陽高)がアタックすると、コントロールライン通過時には後続21名に56秒もの差を一気につけ、3周目へと突入していった。さらに津田が直後の上りで岩田を置き去りにするとそのまま独走体制に入り、「お気に入り」と語るポーズで喜びを表しながらゴールラインを切った。
津田は前週の全日本TTでも勝利しダブルタイトル獲得となり、この日は「登りでいかないと厳しいコースでしたし、しっかりと登りでいけたので良かった。」と振り返った。同時出走の男子U15は、U17の2位集団で梅澤幹太(エキップレーシング)が鎌田晃輝(VC FUKUOKA)に先行して勝利した。
全日本選手権ロードレース2018 男子U23 結果
1位 | 石上優大(AVC AIX EN PROVENCE) | 4時間10分06秒 |
2位 | 松田祥位(EQADS) | +56秒 |
3位 | 大前翔(慶應義塾大) | +3分27秒 |
4位 | 草場啓吾(日本大) | |
5位 | 大町健斗(Team Eurasia - IRC Tire) | |
6位 | 孫崎大樹(早稲田大) | |
7位 | 野本空(愛三工業レーシングチーム) | |
8位 | 中井唯晶(京都産業大 | |
9位 | 山本大喜(キナンサイクリングチーム) | |
10位 | 小山貴大(シマノレーシング) |
男子ジュニア 結果
1位 | 日野泰静(松山城南高) | 2時間11分30秒 |
2位 | 福田圭晃(横浜高) | +0秒 |
3位 | 兒島直樹(祐誠高) | |
4位 | 古谷田貴斗(南大隈高) | |
5位 | 道見優太(南大隈高) |
女子ジュニア+U17 結果
1位 | 石上夢乃(横浜創学館高) | 1時間17分2秒 |
2位 | 中冨尚子(京都産業大) | |
3位 | 平尾愛菜(岐阜第一) | +1秒 |
4位 | 渡部春雅(駒沢大学高) | |
5位 | 鳴海綾香(南大隈高) |
男子U17+15 結果
1位 | 津田悠義(三好高) | 1時間06分51秒 |
2位 | 石塚慶一郎(和歌山県自転車競技連盟) | +1分09秒 |
3位 | 小池陽斗(北桑田高) | |
4位 | 岩田聖矢(榛生昇陽高) | |
5位 | 寺田吉騎(Vivace-掛川磐田北) |
女子U17 結果
1位 | 渡部春雅(駒沢大学高) | 1時間17分3秒 |
2位 | 内野艶和(祐誠高) | +1分28秒 |
3位 | 石田唯(北桑田高) | +3分14秒 |
男子U15 結果
1位 | 梅澤幹太(エキップレーシング) | 1時間08分00秒 |
2位 | 鎌田晃輝(VC FUKUOKA) | +0秒 |
3位 | 小泉響貴(さいたま市立八王子中) | +3分44秒 |
text: So Isobe, Yuichiro Hosoda
photo: Satoru Kato, Kei Tsuji, So Isobe
photo: Satoru Kato, Kei Tsuji, So Isobe
Amazon.co.jp