|
ティレニア海に面したフォローニカ周回コースを走る |
|
|
先頭でスプリントするマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)と、追い上げるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
サガンを振り切ったマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
青いリーダージャージを手にしたパトリック・ベヴィン(ニュージーランド、BMCレーシング) |
|
|
今シーズン、移籍後初となる勝利を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
大集団スプリントでキッテルがカチューシャ移籍後初勝利を飾る |
|
|
サーヴェロ ランボルギーニとコラボしたP5Xのスペシャルモデル登場 |
|
|
アドベンチャーライドで活躍するポケット付ショーツや高機能Tシャツ Rapha Dress for the Adventure |
|
|
ランボルギーニのロゴをサイドに配したDHバー |
|
|
ヘッドチューブにはサーヴェロとランボルギーニのロゴが並ぶ |
|
|
サーヴェロ P5X Lamborghini Edition |
|
|
コラボレーションを示す2社のロゴが各所に配置される |
|
|
細かなフィッティングを可能とするP5X独自のコックピット構造 |
|
|
UCIレギュレーションに準じない独創的なフレーム形状 |
|
|
イエローを基調としフレームを模したY字型のグラフィックをあしらう |
|
|
シート後部には限定モデルを示すシリアルナンバーが刻まれる |
|
|
Rapha Brevet Base Layer |
|
|
脇にはブルベコレクションとわかるラインがあしらわれている |
|
|
肌触りが良く、快適な着心地となる |
|
|
Rapha Brevet Base Layer(Black) |
|
|
Rapha Brevet Base Layer(Carbon Grey) |
|
|
Rapha Brevet Base Layer(Teal) |
|
|
エッセンシャルケースにピッタリだ |
|
|
Shadowの生地を使用しているため撥水性に富む |
|
|
光が当たらないと存在感を主張しない |
|
|
反射性ディティールとなっている |
|
|
Rapha Cargo Bib Shorts |
|
|
補給食や財布などを入れるのに最適なカーゴポケット |
|
|
Rapha Cargo Bib Shorts(Dark Navy) |
|
|
Rapha Cargo Bib Shorts(Dark Grey) |
|
|
Rapha Cargo Bib Shorts(Black) |
|
|
Rapha Technical Polo |
|
|
Tシャツは街中でも違和感のないデザインとなっている |
|
|
バナナなど補給食を収納するのにピッタリだ |
|
|
Raphaらしくメッセージタグが配された |
|
|
Flyweightジャージと同様の生地を使用している |
|
|
胸のロゴも反射素材だ |
|
|
袖の内側には反射性ディティールがあしらわれている |
|
|
Flyweightジャージと同様の生地を使用している |
|
|
袖の内側には反射性ディティールがあしらわれている |
|
|
Rapha Technical T-Shirt(Black) |
|
|
Rapha Technical T-Shirt(Dark Navy/Hi−Vis Pink) |
|
|
Rapha Technical T-Shirt(Purple) |
|
|
J SPORTS ボーネン引退特別アーカイブ 過去のパリ〜ルーベを再放送 |
|
|
プロ選手のニーズに応える軽量性を実現した新型ボトル エリート FLY |
|
|
エリート FLY(550ml) |
|
|
エリート FLY(750ml) |
|
|
550mlは計10色のカラー展開となっている |
|
|
新型のバルブは流量が多く飲みやすくなっている |
|
|
ラインアップは750mlと550mlの2種類だ |
|
|
ラインアップは750mlと550mlの2種類だ |
|
|
グルパマFDJのモラールが山岳コース攻略 落車したプールスは鎖骨骨折 |
|
|
総合首位を守ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) |
|
|
残り6kmからアタックしたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)にティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)が合流 |
|
|
集団を振り切ったルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
振り返って後続の位置を確認するルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
ステージ後半にかけてチームスカイがメイン集団を牽引 |
|
|
キャリア最大の勝利を手にしたルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
雪の残る山岳地帯を走る |
|
|
逃げグループを率いるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
シストロンをスタートしていく選手たち |
|
|
クイックステップフロアーズがメイン集団のペースを作る |
|
|
バーレーン・メリダやアスタナ、クイックステップフロアーズが集団のペースを作る |
|
|
アスタナを先頭に山岳地帯を走るメイン集団 |
|
|
初山翔がエスケープ 20%の激坂バトルでログリッチェ勝利し、トーマスが首位に |
|
|
トスカーナ州からウンブリア州に向かう |
|
|
晴れ渡る内陸部を6時間かけて東進 |
|
|
山の上にあるいくつもの都市を横目に進む |
|
|
気温13度ほどの丘陵地帯を走る選手たち |
|
|
逃げグループを追いかけるメイン集団 |
|
|
20%の激坂区間をこなすプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
表彰台に飛び乗るプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
総合首位に立ったゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ポイント賞トップに立ったジャコポ・モスカ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ) |
|
|
山岳賞ジャージを守ったニコラ・バジョーリ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
ヤングライダー賞トップに立ったハイメ・ロソン(スペイン、モビスター) |
|
|
逃げグループを形成する初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ)ら |
|
|
先頭でフィニッシュに飛び込むプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
第3ステージ トレヴィの登りフィニッシュ詳細 |
|
|
アンカー RL8 心地よく長距離を駆けるロングライドモデルのセカンドグレード |
|
|
深谷産業の展示会「FUKAYAサイクルフェアーin東京」で見つけた注目の新製品たち |
|
|
小春日和のシリーズ最終戦 C1は佐藤利英が接戦を制し優勝、シリーズチャンピオンに輝く |
|
|
C1 ホールショットは恐るべき高校生三澤優樹(郡山サイクルフレンズ)が獲る |
|
|
C1 バニーホップで会場を湧かせた齋藤拓真(TEAM CHAINRING) |
|
|
C1 佐藤利英(TEAM CHAINRING)とトップパックになっても先頭で引き続ける三澤優樹(郡山サイクルフレンズ) |
|
|
優勝とC1シリーズチャンピオンを決めた佐藤利英(TEAM CHAINRING) |
|
|
C1 左レバーが折れたまま佐藤利英(TEAM CHAINRING)を追うピット脇の三澤優樹(郡山サイクルフレンズ) |
|
|
キャンバーを登るCL1須藤むつみ(Ready Go JAPAN) |
|
|
CL1 第1コーナーを宮崎優花(Cyclesta)を従え立ち上がるベテラン須藤むつみ(Ready Go JAPAN) |
|
|
CL1 須藤むつみ(Ready Go JAPAN)フィニッシュ |
|
|
C1 表彰式 |
|
|
CM1 表彰式 |
|
|
CL1 表彰式 |
|
|
東北シクロクロスシリーズ オーガナイザー管田純也 |
|
|
CM1 勝利した伊藤敦弘(チバポンズ) |
|
|
CM1 来季は全日本マスターズを目指す伊藤敦弘(チバポンズ) |
|
|
CM1 ホールショットの岩崎恭二(佐多塾)を東北名物あぶくまサイクリングクラブの2台のシングルスピードが追う |
|
|
スリッピーなキャンバートラバースでの序盤の混沌 |
|
|
メニューの豊富なカレーワゴン販売 |
|
|
会場で販売されているラーメン |
|
|
揚げたてのカレーパンも用意 |
|
|
去年から毎回MCを務める地元仙台のフリーパーソナリティの林舞さん |
|
|
C4 表彰式 |
|
|
C3 表彰式 |
|
|
CM2+3 表彰式 |
|
|
CL2 表彰式 |
|
|
C2 表彰式 |
|
|
東北シリーズの各カテゴリーチャンピオンが並ぶ |
|
|
キッズに続き未就学児カテゴリーもレースが行われた |
|
|
CM1トップパックを形成する岩崎、須藤、伊藤の3名 |
|
|
安定してキャンバーをトラバースする宮崎優花(Cyclesta) |
|
|
スポーツランドSUGOのサーキットを利用したコースが組まれる |
|
|
東北シクロクロスを牽引する若者2名。積田連(TEAM CHAINRING)と三澤優樹(郡山サイクルフレンズ) |
|
|
地元村田町の観光PRキャラクター「くらりん」も登場 |
|
|
ベル ロード/MTBヘルメットにリミテッドカラーエディションが登場 |
|
|
ベル ZEPHYR MIPS(スクイッドマットブラックグレイ) |
|
|
ベル FALCON MIPS(ゴーストシルバー) |
|
|
ベル SIXER MIPS(ファストハウス マットグリーンオレンジ) |
|
|
ベル SUPER DH MIPS(ファストハウス マットグリーンオレンジ) |
|
|
ベル ZEPHYR MIPS(グロスウォーターシルバークリプトナイト) |
|
|
マグネットを利用した独自のテンプル着脱システムを搭載したアイウェア「Attack Max」 |
|
|
ヒドロキシクエン酸を配合したパウダースティック、タブレット、ジェルがラインアップ |
|
|
ダボスのE-バイク「E-600」が初お披露目 |
|
|
入り口ではエディ・メルクスの2018モデルバイクがお出迎え |
|
|
クロモリフレームにシマノのSTEPSコンポーネントを合わせる |
|
|
各所にダボ穴を設け拡張性を高めている |
|
|
近年はメッセンジャーバッグ以外の製品も注目を集めるティンバック2 |
|
|
全面にリフレクティブ素材を配した「Tuck Pack」の新モデルをアピール |
|
|
新進気鋭のサイクルコンピュータブランド「ブライトン」も各種取り扱う |
|
|
プロショップ向けに各種グリースを説明するワコーズブース |
|
|
上からホイールを乗せるだけで保持されるミノウラ新型の「DSX-1」スタンド |
|
|
ホーザンはプロショップ向けの新型振れ取り台をリリース |
|
|
セライタリアの新作SP01やNOVUS BOOSTがずらり |
|
|
セライタリア社の120周年を記念したプレミアムな革製品 |
|
|
キャットアイではサイクルコンピュータの新作「パドローネデジタル」を展示 |
|
|
キャットアイ初となる日焼け止め製品「CYCLiST EYE」を発表 |
|
|
IRCからは新型のグラベルロード用タイヤ「Marbella」がリリース |
|
|
ロードチューブレスの波が来ている昨今、IRCの「Formula PRO TUBELESS」も注目を集める |
|
|
シディのフラッグシップシューズSHOTには新色のマットカラーが追加されている |
|
|
高い防水性能とエアロ性能を発揮するベロトーゼも深谷産業の取り扱い |
|
|
グラベルロード用タイヤとしてパナレーサーは「GRAVELKING」を提案 |
|
|
オフロード向けに剛性を高める二股構造のステムを追加したNITTO |
|
|
会場では出展メーカーによる講習会も行われた |
|
|
日本新薬が展開するサプリメント「WINZONE」。効率的なエネルギー供給を可能とする |
|
|
色とりどりのベルを並べた東京ベル製作所 |
|
|
ミノウラブースではスマートトレーナー「神楽」を体験 |
|
|
新作のクランクセット「EXP-AIR」とBB90専用の高性能ベアリングをリリースしたスギノ |
|
|
ミノウラとワコーズのコラボで誕生したワークスタンドを実演 |
|
|
初の東京開催となったFUKAYAサイクルフェアー |
|
|
独自のルックスに仕上がるスタイリッシュなデザインが特徴のスミス |
|
|
冷気や紫外線、虫などから顔を守るナルーマスク |
|
|
花粉をシャットアウトするフィルター性の高い「F5s」には爽やかな新色が追加 |
|
|
”JK(自転車競技)にも人気”とダジャレを交えオイルをアピールしたハヤ商事 |
|
|
会場となった東京都台東区にある浅草橋ヒューリックホール |
|
|
マイヨジョーヌを手にしたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
上位に絡めず倒れこむジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
先行するサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)とヨン・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ) |
|
|
山岳賞ジャージを手にしたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
山頂フィニッシュを制したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ポイント賞トップに立ったティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
メイン集団のペースを上げるロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
逃げるトニー・ガロパン(フランス、アージェードゥーゼール)ら |
|
|
メイン集団を牽引するアレクサンダー・エドモンソン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ミッチェルトン・スコットやバーレーン・メリダ、アスタナを先頭に集団は進む |
|
|
プロヴァンスの田舎町を通過する |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) |
|
|
悪天候のクイーンステージを制したサイモン・イェーツが総合首位躍進 |
|
|
チームスカイがメイン集団を徹底的にコントロール |
|
|
リーダージャージを着てクイーンステージに挑むゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームスカイを先頭にアップダウンコースを進む |
|
|
ウンブリア州からアペニン山脈を越えてマルケ州へ |
|
|
イタリア半島内陸部を走るメイン集団 |
|
|
チームスカイが牽引するメイン集団が進んでいく |
|
|
ステージ優勝を飾ったミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
総合首位に返り咲いたダミアーノ・カルーゾ(イタリア、BMCレーシング) |
|
|
ヤングライダー賞トップに立ったティシュ・ベノート(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
山岳賞ジャージを守ったニコラ・バジョーリ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
ポイント賞ジャージを守ったジャコポ・モスカ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ) |
|
|
アスタナとチームスカイが登りでペースを上げる |
|
|
GPMサッソテットでメイン集団から飛び出したラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アルやマイカ、ヘルマンスを連れてGPMサッソテットを登るミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
先頭でGPMサッソテットを登るミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
GPMサッソテットの山頂フィニッシュを制したミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
GPMサッソテットの山頂フィニッシュを制したミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
ランダがスカルポーニに捧げる山頂フィニッシュ制覇 カルーゾが首位に返り咲く |
|
|
チネリ Crest T-Shirt、Crewneck、Hoodie |
|
|
片山右京氏率いるJBCF新体制 自転車競技の普及と層の拡大を目指す5年のロードマップ |
|
|
2018−19リーグのスローガンは「ブレークスルー」従来の考えかたを打ち破って解決策を見出す |
|
|
9人の理事が並んだ全日本実業団自転車競技連盟の事業方針発表会 |
|
|
説明を行う廣瀬佳正専務理事 |
|
|
新理事の片山右京氏が方針を説明する |
|
|
今中大介氏が副理事長に就任 |
|
|
9名による新体制で事業方針説明会に臨む |
|
|
新体制と事業方針を説明する片山右京理事 |
|
|
片山右京理事以下、9人の体制での再スタートとなるJBCF 一般社団法人 全日本実業団自転車競技連盟 |
|
|
本日開幕のツール・ド・台湾 日本ナショナルチームの岡本隼が集団スプリントを制す |
|
|
日本からもアクセスの良い台北には多くの日本人ファンも応援に駆けつけた |
|
|
本大会に対する気合を身体で表現する日本ナショナルチーム |
|
|
台湾の国民的ヒーロー、フェン・チュンカイ(バーレーン・メリダ)もナショナルチームとして参戦 |
|
|
ディフェンディングチャンピオン擁するチーム右京 |
|