|
仏式、米式をリバース式のポンプ口金を採用する |
|
|
チャンバーにはホースからも空気を充填できる |
|
|
アルゴン18 KRYPTON GF(ユーロバイクにて撮影) |
|
|
アルゴン18 KRYPTON CS |
|
|
既存モデルKRYPTONと同じくコンパクトなリア三角を採用 |
|
|
シェル幅の広いBB86により剛性を高める。チェーンキャッチャーも標準装備だ |
|
|
扁平させたトップチューブが振動吸収性を高める |
|
|
フラットマウントのディスクブレーキとし、DTスイス製の12mmスルーアクスルを合わせる |
|
|
アルゴン18独自の3Dヘッドチューブシステムとし、ヘッドキャップは交換できる構造となる |
|
|
ワイヤー類はダウンチューブよりフレーム内にアクセス。Di2ジャンクションも収納可能だ |
|
|
フォークやダウンチューブは後端が切り落とされたエアロ形状を採用 |
|
|
後輪に沿ってカットオフされるシートチューブ |
|
|
高さを変えられるヘッドキャップやリアディレイラーのダイレクトマウント用ハンガー等が付属する |
|
|
中程から大きくベンドする特徴的なデザインのフロントフォーク |
|
|
コルナゴC64デビュー 伝統のラグド製法にこだわった最高峰のイタリアンレーサー |
|
|
ヨハン・ムセーウ(ベルギー)が1996年世界選手権ロードを制した際に駆ったコルナゴC40 |
|
|
世界のトップレースシーンで活躍したコルナゴの歴代バイクがディスプレイされた |
|
|
エルネスト・コルナゴ氏を囲むジロ覇者パヴェル・トンコフ(左から2番め)ら |
|
|
カンパニョーロ社社長のヴァレンティノ・カンパニョーロ氏が祝福する |
|
|
バイク全体で200gのダイエットに成功したことが開発のハイライトだ |
|
|
28mmワイドタイヤに対応するよう、各部設計も見直された |
|
|
壇上でC64について語るエルネスト・コルナゴ氏 |
|
|
イタリア期待の星、ファビオ・アル(UAEチームエミレーツ)がC64に乗って登場した |
|
|
C64について語るファビオ・アル(UAEチームエミレーツ) |
|
|
ファビオ・アル(UAEチームエミレーツ)の実車となるC64 |
|
|
C64を前にファビオ・アル(UAEチームエミレーツ)とエルネスト・コルナゴ氏 |
|
|
ファビオ・アル(UAEチームエミレーツ)と話し込むエルネスト・コルナゴ氏 |
|
|
鮮やかなマットカラーのC64。この美しいペイントさえ徹底的に軽量化されている |
|
|
かつて共に黄金時代を築いたマペイ社のジョルジュ・スクインツィ氏にMAPEI記念カラーのC64が贈られた |
|
|
ロンド・ファン・フラーンデレン覇者アンドレア・タフィがエルネスト氏との再会を喜ぶ |
|
|
ディスクモデルのステムはブレーキケーブルをステム〜フォークコラムに内蔵するものがリリースされる |
|
|
リアエンドまで一体モールド成型となったチェーンステイ |
|
|
現UAEチームエミレーツGMのジュゼッペ・サロンニ氏とエルネスト・コルナゴ氏 |
|
|
MAPEIカラーのコルナゴC64。市販化を望む声も聞こえてきそうだ |
|
|
鮮やかなレッドをまとったC64。軽量化にも配慮されたペイントだ |
|
|
ディスクモデルのC64。リムブレーキモデルとライドフィールも共通化されているという |
|
|
ディスクモデルに見るブリッヂの形状。ダイレクトマウント採用のリムブレーキモデルの制動力にも耐える構造だ |
|
|
C64の誕生と、自身86歳の誕生日を祝われるエルネスト・コルナゴ氏 |
|
|
1996年ジロ覇者パヴェル・トンコフ |
|
|
narifuri ウェアラブルトランシーバーBONXの体験グループライドを開催&コラボモデルも発売 |
|
|
BONXとのコラボレーションモデルを発売するナリフリ |
|
|
BONXの魅力を体感できるライドイベントを開催する |
|
|
BONX × narifuri BONX GRIP |
|
|
BONXには本体に加え3サイズのイヤーループと、2サイズのイヤーピース、専用ケース、充電コードが付属する |
|
|
待望のチューブレスシステム「ロードUST」 カーボンホイール第1弾 コスミック&コメットを徹底インプレッション |
|
|
ディレクターカーから離れてニュートラルゾーンを走る選手たち |
|
|
UAEのハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン大統領 |
|
|
逃げグループを形成する5名 |
|
|
リーダージャージを着て登場したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
各賞ジャージの着用者が最前列に並ぶ |
|
|
アブダビの北に位置する港湾を通過 |
|
|
クイックステップフロアーズがメイン集団を牽引する |
|
|
スプリントで競り合うダニー・ファンポッペル(オランダ、ロットNLユンボ)とエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
集団スプリントを制したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
優勝トロフィーを受け取ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
リーダージャージを手にしたエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
横風&エシュロン形成の危険な1日 ヴィヴィアーニが勝利をつかむ |
|
|
サイクルモードライド大阪でピナレロオーナー限定のDOGMAプレミアムテストライド開催 |
|
|
ピナレロのフラッグシップモデルのDOGMA F10をはじめとするDOGMAシリーズに乗ることが出来る |
|
|
サイクルモードライド大阪にてピナレロオーナー限定のDOGMAプレミアムテストライドが開催される |
|
|
滋賀県草津市にて第1回くさつサイクルフェスタが開催される |
|
|
滋賀県草津市にて最新バイクの試乗や自転車講座が受けられる「くさつサイクルフェスタ」3月25日開催 |
|
|
試乗会は上記ブランドのバイクが大集結する |
|
|
アンカー RS8 最新技術で進化したオーソドックスなミドルグレードレーシング |
|
|
アンカー RS8 |
|
|
アンカー RS8 |
|
|
すっきりとしたヘッド周りの造形 |
|
|
トップチューブもオーソドックスな造形だ |
|
|
細身のストレートフォークを採用する |
|
|
ケーブルは機械式コンポーネントでもフレームへと内装されるようになった |
|
|
トップチューブからシートステーまで流れるようにつながるデザインだ |
|
|
左右非対称のチェーンステーが駆動効率を向上させる |
|
|
アンカーオリジナルサドルがアセンブルされる |
|
|
ブリヂストンのロゴがペイントされたヘッドチューブ |
|
|
アンカー RS8 |
|
|
細身の扁平シートステーが快適性に寄与する |
|
|
オーソドックスなシートクランプを採用 トラブルの少ない信頼性が魅力 |
|
|
ボリュームあるダウンチューブが剛性を高める |
|
|
BBにはガゼットのような造形がされねじれを抑えてくれる |
|
|
ファストフォワード F3A-FAC |
|
|
エアロ形状のストレートプルスポークにて組み上げる |
|
|
オールラウンドに使える30mmのリムハイト。マット仕上げのブラック/ホワイトカラーにて展開 |
|
|
ニップルは外出しのためフレ取り等メンテナンス性は高い |
|
|
ニップルホイール付近までワイドになったエアロリム形状 |
|
|
25Cタイヤとの親和性が高いワイドリムデザイン |
|
|
DT350ハブを使用し、優れた回転性能と駆動効率を発揮 |
|
|
バルブホール部分に各製品ごとのシリアルナンバーを記載 |
|
|
ファストフォワード F3A-FAC |
|
|
チタンクイックやホイールバッグなどが付属する |
|
|
ファストフォワード F3A-FAC |
|
|
「末永くロードバイク趣味の相棒となる質実剛健なアルミホイール」錦織大祐(フォーチュンバイク) |
|
|
「安心感やバランスの良さが光る汎用性の高い仕上がり。万能に使えるため幅広いシーンで活躍するだろう」と錦織店長 |
|
|
ノーマルなアルミのブレーキ面。特殊なブレーキシューを用意する必要はない |
|
|
軽快で濃密、タイムを愛するレーサーへのベストバランス 新登場のアルプデュエズを試す |
|
|
「ハンドリングの俊敏なため、ラインチェンジが容易」 |
|
|
「前後の剛性のバランスが良く、気持ちよく進んでくれる」 |
|
|
「ホビーレーサーが操れる範囲の最大の俊敏さを持ったレーシングバイク」 |
|
|
J SPORTSが国内シリーズ戦 Jプロツアー2018全戦を速報ダイジェストで放送 |
|
|
「Jプロツアー2018」放送予定表 |
|
|
渋みと香り引き立つ有機抹茶味 チョイスニュートリション ケトプロテイン |
|
|
試乗の機会を得たALPES D'HUEZ 1 LTD AKTIV(試乗時はホイールを交換) |
|
|
苦しい場面で踏み直す歳の伸びやかな走りに感動する |
|
|
荒れたアスファルト上でも振動の後残りをカットするAKTIVフォーク。ハンドリング自体はクイックであり、25cタイヤとの相性が良かった |
|
|
新型のクイックセットを導入し、ヘッドチューブは9mm短縮。より高負荷のシーンに対応しやすくなった |
|
|
機敏な走りを生み出す要素の一つとして感じる、コンパクトなリア三角 |
|
|
沖縄で開幕するJプロツアー 2018年の展望とみどころ |
|
|
登りだけに限定されない、軽量オールラウンドレーサーとして価値のあるバイク |
|
|
より上質な被り心地を手に入れたアーバンデザインヘルメット コーフー BC-GLOSBE II |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットブラックカモ) |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットブラック) |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットブルーレーサー) |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットネイビー) |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットホワイトヘアライン) |
|
|
丸みを帯びたデザインのレーシー過ぎないデザインが特徴だ |
|
|
KOOFU BC-GLOSBE II(マットホワイトレーサー) |
|
|
アンカー RS8 |
|
|
その差はわずかに数センチ 写真判定の末にバウハウスがキッテルを下す |
|
|
アブダビ市内を抜けて郊外を目指す |
|
|
巨大なシェイク・ザーイド・モスクを通過 |
|
|
巨大なシェイク・ザーイド・モスクを通過する選手たち |
|
|
逃げるピエール・ロラン(フランス、EFエデュケーションファースト・ドラパック)ら |
|
|
最大2分半のリードで逃げる先頭4名 |
|
|
首都アブダビ近郊の平野を走る |
|
|
総合優勝者に授与される優勝トロフィー |
|
|
表彰台の真ん中に立つフィル・バウハウス(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
ハンドルを投げ込むフィル・バウハウス(ドイツ、サンウェブ)やマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
今シーズン初勝利を飾った23歳のフィル・バウハウス(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
総合首位を守ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ファブリック LUMASENSE |
|
|
シンプルな作りながらガッチリとライトをホールドしてくれるマウント |
|
|
ファブリック LUMASENSE |
|
|
ファブリック LUMABEAM |
|
|
モード切替はダイヤルによって行う。発光パターンのグラフィックが描かれているため、直感的にどのパターンか把握しやすい |
|
|
電源ボタンは点灯LEDを切り替える役割も持つ |
|
|
モード切替はダイヤルによって行う。発光パターンのグラフィックが描かれているため、直感的にどのパターンか把握しやすい |
|
|
ボディサイドは切り欠きが設けられているため、LEDの光は側方まで届くようになっている |
|
|
マウントはラバー製となっており様々な形状や径のハンドル、シートポストに装着することが出来る |
|
|
ファブリック LUMABEAMはリアライトとしても活躍する |
|
|
付属するのはマウントと充電用MicroUSBだ |
|
|
ファブリック LUMASENSE |
|
|
ボディ後端部のボタンのクリックで操作を行う |
|
|
充電はMicroUSBだ |
|
|
ボディ裏側に充電ポートが設けられる |
|
|
ファブリック LUMAシリーズ |
|
|
昨年よりボリュームを増した名古屋サイクルトレンド 大盛り上がりのイベント初日をレポート |
|
|
開場後すぐに試乗とセール品狙いの方々でごった返した |
|
|
物販が豊富なのがサイクルトレンドの特徴。あの絶版パーツが特価で変えちゃうかも? |
|
|
しっかりとした試乗コースでバイクの性能を試せる |
|
|
コーナリングも試せます(事故のなきように!) |
|
|
屋外の試乗コース。空いていれば軽いダッシュくらいは可能だ |
|
|
マルイ安達さんによる洗車講座は毎度満員お礼 |
|
|
カミハギサイクルブースではデビューしたばかりの高級ロードシューズ、S-WORKS7を試し履き可能 |
|
|
欲しかった限定シューズがXXXな価格で提供中!欲しいです |
|
|
いつでも人気、チェレステが目印のビアンキブース |
|
|
ライトスピードのカーボンフレームが半額以下ですよ!ちょっと安すぎやしませんか... |
|
|
BMCブースにはカデル・エヴァンスがツール・ド・フランス最終ステージで乗ったマイヨジョーヌ仕様のバイクを発見 |
|
|
油圧ディスクブレーキを装備した試乗車が目立つ |
|
|
5回目の開催を迎えた名古屋サイクルトレンド。なごやポートメッセが熱気に包まれる2日間だ |
|
|
ステージではご当地アイドルユニットのコンサートが続く |
|
|
レース前の愛車の整備は欠かせません |
|
|
激しい勝負が繰り広げられるRCカーレース |
|
|
ACマインズの1.8K-Racing。210psのモンスターマシン |
|
|
本邦初公開となった、青いモビスターカラーのAEROAD |
|
|
スコットは多種多様なMTBを持ち込んだ。ハードテイルやフルサス、プラス規格の違いを乗り比べできる |
|
|
地元企業のエヴァディオ。ディスクブレーキ化したVENUS RSやオリジナルホイールが目玉 |
|
|
タイムの新型軽量モデル、アルプデュエズが本邦初公開にして試乗車に |
|
|
キャノンデールの一押しはSYNAPSE DISC SE。各サイズを揃えるほか、最小44サイズも多数用意 |
|
|
コラテックでは、先日発表されたばかりの8AVIO EVOの日本限定カラーを展示 |
|
|
自動で斜度の調整をしてヒルクライムがシュミレーションできる、Wahooのkickr climb |
|
|
いつでも人気のZWIFTブース。バーチャルトレーニングは既に定着したようだ |
|
|
ホビーレーサー必見、シマノのパワーメーターFC-R9100-P |
|
|
Eバイクユニット、STEPSを中心としたブースを展開するシマノ |
|
|
大盛況だった森本誠さんと筧五郎さんによるトークショー |
|
|
いなべ市を始め、各自治体がサイクルツーリズムを紹介中 |
|
|
東京オートサロンドレスアップカー部門最優秀賞の、SANO DISIGN製NDロードスター用ボディキット。 |
|
|
非常に渋カッコよろしいKP61スターレット。全日本ジムカーナ出場車両 |
|
|
お約束のAE86と、お約束の藤原とうふ店仕様 |
|
|
ハコスカとケンメリと、R35 |
|
|
フレックスが提案するランドクルーザーとハイエースのリノベーションカー、Renoca(リノカ) |
|
|
シャコタン☆ブギな街道レーサーの方々 |
|
|
300ZXフューチャーのリーフ。意外とカッコ良い |
|
|
SUPER GTを走っていた、本物のBR-Z GT300 |
|
|
R32は永久に不滅です |
|
|
NASCARに参戦する古賀琢麻選手の使用車両 |
|
|
トランポにいいかも、なハイエース |
|
|
世界選手権のゴール前よりも熾烈なカメラマンの位置取り争い |
|
|
ゴージャスなポルシェ |
|
|
トヨタカローラ名古屋の皆さん(違) |
|
|
トランポには無理かも、なミニバン |
|
|
割れたらグラスピットですよ! |
|
|
ヴィヴィオとサンバーのなんちゃってWRカー |
|
|
E1 序盤から何度もアタックした石井祥平(アーティファクトレーシングチーム) |
|
|
E1 八幡光哉(FORCE)が優勝 |
|
|
開幕戦のスタートラインに並んだP1クラスタの選手達 |
|
|
金武町の仲間一(はじめ)町長の号砲でスタート |
|
|
一気に20mを登る急坂区間 |
|
|
金武ダムの上を行く集団 |
|
|
スタート直後から逃げた内野直也(東京ヴェントス)と安田京介(シエルヴォ奈良MIYATA-MERIDAレーシングチーム) |
|
|
逃げと吸収を繰り返して蛇行する集団 |
|
|
ゆるやかなアップダウンが繰り返されるコース |
|