シクロクロスレースで大きなシェアを占める人気タイヤ iRC SERAC CXシリーズがチューブレスレディとなってリニューアル。より軽くしなやかになって性能を向上させた。レースで実戦仕様したインプレッションと併せて紹介しよう。



iRC SERAC CX & EDGE TUBELESS READYiRC SERAC CX & EDGE TUBELESS READY photo:Makoto AYANO
シクロクロスレースで大きなシェアをとる人気タイヤ、SERAC CX(シラク シーエックス)シリーズがチューブレスレディとなって刷新された。TL=チューブレスからTLR=チューブレスレディへ仕様変更され、軽量化とよりしなやかな性能を獲得した。

SERAC CX TUBELESS READYSERAC CX TUBELESS READY photo:Makoto AYANO
TLRとMade in Japanのレターが入るTLRとMade in Japanのレターが入る スタンダードなパターンでオールラウンドに使えるスタンダードなパターンでオールラウンドに使える


SERAC CXシリーズがTLからTLR(チューブレスレディ)化に踏み切ったのは「レースに勝てるタイヤ」へとさらに進化するため。今回のリニューアルで重量の変化はCX、EDGE、MUDの3種のチューブレス(TL) の共通重量380gが、チューブレスレディ(TLR)になることで345gとなり、35gの軽量化。X-GUARD(クロスガード)採用モデルは435gから405gとなり、30gの軽量化となっている。

タイヤ内部にマイクロゲージインナー(極薄軽量のエアシール層)を備えるタイヤ内部にマイクロゲージインナー(極薄軽量のエアシール層)を備える 手で抑えるあたりまで補強のためのチェーファーがカバーしている手で抑えるあたりまで補強のためのチェーファーがカバーしている


チューブレス技術を得意とするIRC独自のチューブレスレディ構造は、超高密度の180TPIのケーシングと相まって、タイヤ内側に「マイクロゲージインナー」(極薄軽量のエアシール層)を施すことで、安定かつ高い空気保持性を実現。シーラントを使うことが前提だが、エア保持をシーラントの皮膜だけに頼らない信頼ある構造を追求しているのが新SERAC CXシリーズの特徴だ。

構造を見直した結果、軽量化とともに更なるしなやかさを獲得。路面追従性も大きく向上しているという。ビードとリムが接する部分にチェーファー(補強材)を追加し、リム打ちに対してビード部を強化したことで同時にフックレスリムでの使用が可能となった。なおX-GUARDモデルの補強構造は従来と変わらない。

IRC SERAC CX EDGE TUBELESS READYIRC SERAC CX EDGE TUBELESS READY photo:Makoto AYANO
IRC SERAC CX EDGE TUBELESS READYIRC SERAC CX EDGE TUBELESS READY センターはダイヤ目、サイドに細かいノブがあり転がりが軽いセンターはダイヤ目、サイドに細かいノブがあり転がりが軽い


上市時期はノーマル仕様のSERAC CXとEDGEの2種がすでに店頭販売が開始。MUDパターンやX-GUARD仕様は1月中旬にデリバリーされる予定だ。

近年、前モデルのSERACシリーズを愛用して各地のシクロクロスレースに参戦中のCW編集部・綾野が発売前から製品版を使用してレースに参戦してのインプレッションを綴る。



SERAC CX&EDGE 実戦インプレッション by 綾野 真(シクロワイアード編集部)

SERAC CXとEDGEの2本をIRCに依頼して、発売前に提供を受けて装着。東海シクロクロス第2戦 新城IRC CUPと全日本選手権マスターズの2レースで使用することができた。

まず電子秤で実測した重量はCXが335g、EDGEが336gで、カタログ値の345gからは10gほど軽かった。

SERAC CX  実測335gはカタログ値より10g軽かったSERAC CX 実測335gはカタログ値より10g軽かった SERAC CX  EDGE  実測336gはカタログ値より9g軽かったSERAC CX EDGE 実測336gはカタログ値より9g軽かった


装着ホイールにはマヴィックCOSMIC SLR32を用いた。マヴィック・ジャパンとIRCは日本法人の技術スタッフが相互に協力しあって製品同士の適合性を確認しているため、嵌め合いの相性の良さは保証されたようなもの。タイヤレバーは使用したが、手押しポンプで簡単にビードを上げることができた。

シーラントは30mlほど。タイヤ脇から注入するのがおすすめだシーラントは30mlほど。タイヤ脇から注入するのがおすすめだ ハンドソープなどで潤滑するとスムーズにビードを上げることができるハンドソープなどで潤滑するとスムーズにビードを上げることができる


今までのSERAC CXの使用経験からビード上げに苦労しない自信があるため、片側のビードを残した状態で脇からシーラントを30ml注入してからビードを上げた(こうすればバルブをシーラントで詰まらせにくい)。

SERAC CX  TUBELESS READYSERAC CX TUBELESS READY photo:Makoto AYANO
UCIタイヤ規定33mm上限のところ、SERACシリーズの太さは32mm。レース3日前に組み付けて放置したがエア漏れは無し。リムの内幅21mm、2気圧の状態でタイヤ太さは実測32.6mmと、規定内に収まった。東海クロスのレース前には多くの選手がIRCのスタッフの手によってその場で新タイヤへの交換を行ったが、大原満選手のZIPP303Sホイール(リム内幅23mm)でも実測33mmには収まっていることが確認できた。

リム内幅23mm以上のグラベルホイールなどと組み合わせるとタイヤ実測が33mmを超えることがあり得る。UCI/JCF公式レースに出場予定の選手は注意が必要だろう。

リム内幅21mm、空気圧1.7で実測32.6mmの太さリム内幅21mm、空気圧1.7で実測32.6mmの太さ 体重60kgで1.7気圧程度が基準の空気圧になる感触だ体重60kgで1.7気圧程度が基準の空気圧になる感触だ


SERAC CX EDGE TUBELESS READYSERAC CX EDGE TUBELESS READY photo:Makoto AYANO
今回はコースに合わせて前輪にSERAC CX、後輪にEDGEを装着。ちなみに今まで前輪にSERAC CX X-GUARD、後輪にノーマルのEDGEを使用することが多かったため、そのフィーリングとの違いは顕著だった。しなやかすぎて戸惑うほどに。

初投入した東海クロス新城は、芝とグラウンドの平坦という珍しい路面状況だった。「しなやかになったぶん、今までに比べて空気圧を0.1〜0.2barほど高めるのがお勧め」というIRC担当者の言葉通り、前後1.8気圧にセットして試走し、携帯ポンプでエアを足したり抜いたりしながら適正圧を探った。

よく締まったグラウンド路面では2気圧と高めの前輪が路面を良く捉えたよく締まったグラウンド路面では2気圧と高めの前輪が路面を良く捉えた photo:Masanori Hattori
しなやかになったのは顕著に感じられ、手で押してぷよぷよする感覚は不安になるほど柔らかい。コースに凹凸が少なく、土のグラウンドが締まっていたため前輪2.0barほどが路面によく刺さり、後輪は1.6barほどがトラクションがかけやすいと感じた。タイヤの軽さもあり、かなりの好感触。ただし路面がスムーズすぎて正直タイヤの性能向上は充分には感じ取れなかった。

グリップしにくいウェットな芝でもトラクションの高さを実感グリップしにくいウェットな芝でもトラクションの高さを実感 photo:Masanori Hattori
東海クロス翌週は全日本選手権マスターズに参戦。コースは芝の平坦基調ながら泥区間やキャンバーもあり、かつレースのレベルも高いので格好のインプレの場だった。試走して空気圧は前後1.75barで臨んだ。IRC技術者が言う通り、旧モデルより0.1気圧高めぐらいがいい感触だった。(体重は60kg)

使用2週間目でX-GUARDモデルの硬さ(コシの強さ)の記憶がリセットされてフレッシュな感覚で走ることができた。あまり違いが分からないのではと思っていたが、路面追従性の向上をはっきりと感じ取ることができた。コーナーで弾みながら路面のギャップを滑らかにいなすしなやかさはチューブラーに迫るほどになったと感じる。

ウェットな芝路面もしなやかなタイヤがグリップを稼いでくれたウェットな芝路面もしなやかなタイヤがグリップを稼いでくれた photo:Masanori Hattori
前モデルだと1.5気圧以下に下げるとタイヤに変な力が掛かった際にビード脇からエア漏れを起こして空気圧が低下することがあったため、あまり低圧にするリスクを負えなかったが、新モデルは0.1〜0.2気圧高めで同様以上のしなやかさを得ることができている。ビード周辺を補強することでリム打ちしてもビードが切れない(リム打ちパンクしない)ような構造を採用しているのも安心度が高い。フックレス対応になり、耐圧性を向上させ、フックなしでもビードが保持できるような構造に設計変更されているというのもポイントだ。

タイヤだけで35g(実測だと45g)の軽量化で漕ぎは軽く、しなやかさゆえにキャンバーへの食いつきも良く、芝のスラロームも旧タイヤより小刻みなターンが効くように感じた。

内幅23mmのZIP303ホイールにセットした状態(大原満選手)内幅23mmのZIP303ホイールにセットした状態(大原満選手) タイヤ規定ギリギリの33mm内に収まっているタイヤ規定ギリギリの33mm内に収まっている


シーラントの推奨注入量は30ml以上だが、IRC開発担当者によれば内部に施される薄いゴムの空気保持層はほとんどチューブレスと変わらないほどのエア保持力があるというので、シーラントが定着して皮膜を形成する最小量に減らす(あるいは後で抜く)ことも可能になると思われるので、そのことを含めて軽量化の余地が残されていると感じる。また、内部にマイクロゲージインナー層があることでシーラントとの相性に左右されにくく、エア漏れの心配はほぼ無いだろうことも信頼できるポイントだ。

登りキャンバーでの食いつきが良く、乗ったままクリアすることができた登りキャンバーでの食いつきが良く、乗ったままクリアすることができた photo:Masanori Hattori
ペア1450gの軽量カーボンホイールとの組み合わせによる走りの軽さは感激もので、重量的に走りがとても軽く、かつ内幅21mmのワイドリムとの組み合わせはトラクションが高まり、サイドのノブが路面をよく捉え、走りの安定感が高まっていることも好印象だった。

MUDパターンは2022年1月中旬の発売予定だMUDパターンは2022年1月中旬の発売予定だ photo:Makoto AYANOIRC国内担当者に使い方のノウハウを聞けるのもメリットだIRC国内担当者に使い方のノウハウを聞けるのもメリットだ


MADパターンとX-GUARDモデルは1月中旬の販売開始となる。IRC担当者は「X-GUARDモデルと旧モデルのノーマル版のしなやかさが同等のレベル。リム打ちしがちなリアをX-GUARDにして、フロントをしなやかなノーマル版にしてコーナリンググリップを稼ぐのもひとつの使い方でしょう」と話してくれた。

実のところ筆者は今までの旧SERAC CXの完成度の高さと性能に十分満足していたため、時流に乗ってチューブレスレディ化することで今までの性能や美点、TLだからこその信頼性が失われることを心配していた。しかしそれは杞憂だったようで、軽く、しなやかになった新SERAC CXの戦闘力の高さに大いに感心させられた。

また、これだけ軽くしなやかになれば、インサートを用いての運用も視野に入ってくる。伝統的なチューブラーの性能に肉薄し、越えてしまうポテンシャルを感じる。


SERAC CX TUBELESS READY
参考価格 ¥8,030(税込)
700X32C (345g)

SERAC CX TUBELESS READY X-GUARD
参考価格 ¥8,800(税込)
700X32C (405g)
上市時期 2022年1月中旬

SERAC CX EDGE TUBELESS READY
参考価格 ¥8,030(税込)
700X32C (345g)

SERAC CX EDGE TUBELESS READY X-GUARD
参考価格 ¥8,800(税込)
700X32C (405g)
上市時期 2022年1月中旬

SERAC CX MUD TUBELESS READY  
参考価格 ¥8,030(税込)
700X32C (345g)
上市時期 2022年1月中旬

SERAC CX TUBELESS READY MUD X-GUARD
参考価格 ¥8,800(税込)
700X32C (405g)
上市時期 2022年1月中旬

text&photo:Makoto AYANO
photo:Masanori Hattori

同じ製品カテゴリーの記事

iRC SERAC CX TLR タンカラーが追加されたロングセラーCXタイヤをインプレッション Michinari Takagi 2024/03/05(火) - 18:55
製品インプレッション
低反発コンパウンドを採用したハイグリップMTBタイヤ iRC TANKEN GEKKOTAをインプレッション Makoto Ayano 2024/03/02(土) - 13:30
製品インプレッション