ツアー・オブ・タイランドの最難関ステージはメイン集団で落車が続く荒れた展開に。キナン勢の積極策は届かず、序盤から逃げたライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム)が総合首位に浮上した。
観客の声援を受けながら走る集団 (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
中盤戦に入ったツアー・オブ・タイランド (UCI2.1)は今大会唯一設定された超級山岳ステージに直面。中盤に1級、超級、1級と合計3箇所の山岳ポイントが用意され、他にもコースプロフィールに記載されない激坂や荒れた道、テクニカルなダウンヒルが数多く待ち受ける199kmで激しい総合争いが繰り広げられた。
序盤の平坦区間では、チームイルミネイトとセントジョージコンチネンタルサイクリングチームが中心となった14名のエスケープが生まれる。キナンサイクリングチームの全日本王者、山本元喜と新城雄大もここに入った。当初は1分台だったリードも山岳に入るとともに拡大傾向となり、登坂区間ではセントジョージとイルミネイトのペースアップで一気にグループが崩壊。登坂力に長ける4名が、同じく急激にメンバーを減らしつつあるメイン集団から逃げる展開となった。
蛇行するほどの勾配が連続する (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
登坂をクリアするメイン集団。西村やグアルディオラが先頭付近に位置する (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
山岳を終え、メイン集団からアタックする西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
スコール後のスリッピーな路面で落車が多発。幸い大きな事態には至らなかった (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
落ちたチェーンを直す西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
今大会の最高標高地点(1735m)である第2山岳の下りではマルコス・ガルシア(スペイン、キナンサイクリングチーム)が抜け出し、単独で散り散りになった先頭グループを追いかけていく。3番手となり先行する2名を追いかけたが、のちに西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)がアタックするなど勢いを増すメイン集団に戻ることとなった。
カテゴリー山岳を終えてもなお激坂が続くアップダウンコースにはスコールが降り、スリッピーになった下り区間では落車が頻発する。キナン勢もNIPPO勢もスリップダウンを喫したが幸い大事には至らず、そんな混乱を味方につけ、序盤から逃げ続けていたライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム)が5分近いタイム差をつけて独走勝利を飾った。
後続ではマルコスとサルバドール・グアルディオラ(スペイン、キナンサイクリングチーム)が積極的にプッシュし、マルコスが4分49秒差、グアルディオラが5分53秒差でステージ2位と3位に。これによってキャバナーは後続を4分55秒も引き離して首位に立つこととなった。
後続を5分近く引き離して優勝したライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム) (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
総合首位に浮上したライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム) (c)Sonoko.Tanaka/Tour of Thailand 2019
ステージ2位に終わったマルコスは「勝つことができず悔しい。実のところ、2位だったことはフィニッシュ後に知った。ただ、チームは素晴らしい働きだったし、これを続けていけばきっと勝てる日がやってくると思う。個人総合2位というポジションは決して悪くはない。ただ、やはり勝つことができれば最高だから、できる限りチャレンジは続けていきたい」とコメントする。
また、NIPPOの伊藤雅和は山岳突入前に落車し、痛みをこらえながら完走。「50キロ地点の何でもないところで前の選手が落車。スピードも出ていたので避けきれずに派手に転んでしまった。 そこからはずっと痛みとの勝負。激しく打ち付けた右脚、右上半身にほとんど力が入らない。しかしチームに任せてもらっている以上頑張るが、3つ目の山岳ポイントで力尽きてしまった。 片足にしか力が入らない状態では限界だった。」と悔やんでいる。

中盤戦に入ったツアー・オブ・タイランド (UCI2.1)は今大会唯一設定された超級山岳ステージに直面。中盤に1級、超級、1級と合計3箇所の山岳ポイントが用意され、他にもコースプロフィールに記載されない激坂や荒れた道、テクニカルなダウンヒルが数多く待ち受ける199kmで激しい総合争いが繰り広げられた。
序盤の平坦区間では、チームイルミネイトとセントジョージコンチネンタルサイクリングチームが中心となった14名のエスケープが生まれる。キナンサイクリングチームの全日本王者、山本元喜と新城雄大もここに入った。当初は1分台だったリードも山岳に入るとともに拡大傾向となり、登坂区間ではセントジョージとイルミネイトのペースアップで一気にグループが崩壊。登坂力に長ける4名が、同じく急激にメンバーを減らしつつあるメイン集団から逃げる展開となった。





今大会の最高標高地点(1735m)である第2山岳の下りではマルコス・ガルシア(スペイン、キナンサイクリングチーム)が抜け出し、単独で散り散りになった先頭グループを追いかけていく。3番手となり先行する2名を追いかけたが、のちに西村大輝(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)がアタックするなど勢いを増すメイン集団に戻ることとなった。
カテゴリー山岳を終えてもなお激坂が続くアップダウンコースにはスコールが降り、スリッピーになった下り区間では落車が頻発する。キナン勢もNIPPO勢もスリップダウンを喫したが幸い大事には至らず、そんな混乱を味方につけ、序盤から逃げ続けていたライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム)が5分近いタイム差をつけて独走勝利を飾った。
後続ではマルコスとサルバドール・グアルディオラ(スペイン、キナンサイクリングチーム)が積極的にプッシュし、マルコスが4分49秒差、グアルディオラが5分53秒差でステージ2位と3位に。これによってキャバナーは後続を4分55秒も引き離して首位に立つこととなった。


ステージ2位に終わったマルコスは「勝つことができず悔しい。実のところ、2位だったことはフィニッシュ後に知った。ただ、チームは素晴らしい働きだったし、これを続けていけばきっと勝てる日がやってくると思う。個人総合2位というポジションは決して悪くはない。ただ、やはり勝つことができれば最高だから、できる限りチャレンジは続けていきたい」とコメントする。
また、NIPPOの伊藤雅和は山岳突入前に落車し、痛みをこらえながら完走。「50キロ地点の何でもないところで前の選手が落車。スピードも出ていたので避けきれずに派手に転んでしまった。 そこからはずっと痛みとの勝負。激しく打ち付けた右脚、右上半身にほとんど力が入らない。しかしチームに任せてもらっている以上頑張るが、3つ目の山岳ポイントで力尽きてしまった。 片足にしか力が入らない状態では限界だった。」と悔やんでいる。
ツアー・オブ・タイランド2019第3ステージ結果
1位 | ライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム) | 5h48'21" |
2位 | マルコス・ガルシア(スペイン、キナンサイクリングチーム) | +4'49" |
3位 | サルバドール・グアルディオラ(スペイン、キナンサイクリングチーム) | +5'53" |
4位 | ウ・ホジュン(韓国、ソウルサイクリングチーム) | +6'16" |
5位 | ライアン・トーマス(オーストラリア、ドラパック・キャノンデールデヴェロップメント) | +6'22" |
個人総合成績
1位 | ライアン・キャバナー(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム) | 13h47'15" |
2位 | マルコス・ガルシア(スペイン、キナンサイクリングチーム) | +4'55" |
3位 | サルバドール・グアルディオラ(スペイン、キナンサイクリングチーム) | +6'01" |
4位 | ウ・ホジュン(韓国、ソウルサイクリングチーム) | +6'28" |
5位 | コルビン・ストロング(ニュージーランド、セントジョージコンチネンタル) | +6'34" |
チーム総合成績
1位 | セントジョージコンチネンタル | 41h35'05" |
2位 | キナンサイクリングチーム | +4'20" |
3位 | ソウルサイクリングチーム | +19'41" |
text:So.Isobe
Amazon.co.jp