6月20〜22日の3日間、フランス南部でルート・ドゥ・スッド (UCI2.1)が開催され、第2ステージで独走勝利したニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)がリードを保ち総合優勝。新城幸也(ユーロップカー)は総合36位でレースを終えている。
ルート・ドゥ・スッド第2ステージプロフィール。トゥールマレーを通過した
第1ステージのスタートラインに並ぶ新城幸也(ユーロップカー) photo:Miwa.Iijima
集団をコントロールするモビスター photo:La Route du Sudミディ・ピレネー(フランス中南西部)で行われる3日間の山岳ステージレース、ルート・ドゥ・スッド。毎年ツールの開催2週間前に開催され、コースにはツールの山岳ステージの一部が組み込まれることが特徴だ。
2位争いのスプリントはアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)に軍配 photo:La Route du Sudこのためツールへと照準を合わせるトップ選手が参加し、今年はユーロップカー、AG2Rラモンディアール、モビスター、FDJ.fr、ティンコフ・サクソという5つのプロチームを含む15チームが参戦。
スタート前に談笑するマイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) photo:La Route du Sudモビスターがアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)をエースに主力級メンバーを揃えたほか、ニコラス・ロッシュやマイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)、ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)が参加。ユーロップカーからは新城幸也が参戦し、ディフェンディングチャンピオンであるトマ・ヴォクレール(フランス)が不参加のためゼッケン1を引き継いだ。
新城幸也(ユーロップカー)ら8名が逃げる photo:Miwa.Iijima今年は第2ステージが頂上ゴールとなり、その序盤にはツールの第18ステージにも組み込まれているカテゴリー1級のトゥールマレー峠を通過するというレイアウト。レースはティンコフ・サクソとモビスターが支配することとなる。
レクトールからペイオールへの171kmで開催された開幕ステージは、アクセル・ドモン(フランス、AG2Rラモンディアール)ら4名の逃げでスタートした。モビスター勢がペースを刻むメイン集団は終盤にエスケープをキャッチし、後半の3級山岳で集団は40名ほどにまで縮小し、残り4kmから飛び出したヘスス・エラーダ(スペイン、モビスター)が独走勝利。新城は6秒遅れの集団内でゴールし、「ジロ以来のレースにしては上出来」とコンディションを確認した。
翌第2ステージは序盤に標高2115mのトゥールマレー峠をパスし、140km地点で1級山岳アスパン峠、そしてゴールに同じく1級のヴァル・ルーロン峠が待ち構えるというクイーンステージ。序盤から9名のエスケープが形成され、トゥールマレーはミカエル・ドラージュ(フランス、FDJ.fr)が先頭通過した。アスパンで逃げがキャッチされると、最後の峠でニコラス・ロッシュの登坂力が炸裂。バルベルデを含む精鋭グループを45秒引き離して独走勝利し、総合優勝を引き寄せた。
そして6月22日(日)に行われた第3ステージでは、全日本チャンピオンジャージを着て走る新城が序盤にアタック。8名で逃げグループを形成すると、後半になって追い上げるメイン集団を嫌うように単独で抜け出し、ここに集団からブリッジを掛けたアドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター)とジョシュア・エドモンソン(イギリス、チームスカイ)が合流に成功。3人でのスプリントに持ち込まれるかと思いきや、残り2kmからマローリがアタック。元イタリアTT王者の独走力を発揮し、単独でゴールに飛び込んだ。新城とエドモンソンはゴール手前300mで吸収され、86位でフィニッシュしている。
結果的に第2ステージで稼いだ45秒差をロス無く守り切ったロッシュが総合優勝。総合3位にはマイケル・ロジャースが入り、ティンコフ・サクソは総合ワン・スリーでチーム総合成績でも優勝。ステージ2勝をマークしたモビスターと共にチーム力の高さを見せつけた。
ロッシュがステージレースで総合優勝するのは今回が初めてのこと。「フィニッシュした時は何とも言えない感情に満ちていた。チームメイトに感謝したいし、これは彼らの勝利でもある。ツール前に良いパフォーマンスを発揮できて良かったし、出場を楽しみにしている」と語っている。
また、新城は「勝ちたかった…。本当に残念。でも最後まで積極的に攻めた結果だ。ジロ以来のレースで、3日間で徐々にコンディションも上がり、次のレースに向けて良い感触もつかめた。このジャージを着てツール、ジロなどヨーロッパのレースやワールドツアーを走り日本人選手もこの舞台で走っていることをアピールできてうれしかった。」と口にした。
ロッシュのコメントはチーム公式サイト、新城のコメントはTeamユキヤ通信 より。
6月20日(金)第1ステージ レクトール〜ペイオール 171.7km
第1ステージを制したヘスス・エラーダ(スペイン、モビスター) photo:La Route du Sud
1位 ヘスス・エラーダ(スペイン、モビスター) 4h22'07"
2位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) +06"
3位 ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
4位 ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
5位 ロメン・ハーディ(フランス、コフィディス)
29位 新城幸也(ユーロップカー)
6月21日(土)第2ステージ バニェール・ド・ビゴール〜ヴァル・ルーロン 178.6km
独走でゴールに飛び込むニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ) photo:La Route du Sud
6月22日(日)第3ステージ サン=ゴーダンス〜カストル 179.4km
新城幸也(ユーロップカー)らを振り切ってゴールに飛び込むアドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター) photo:La Route du Sud
1位 アドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター) 4h07'51"
2位 ベンジャミン・ジロー(フランス、ラポムマルセイユ) +05"
3位 マキシム・ダニエル(フランス、AG2Rラモンディアール)
4位 ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
5位 トニ・ウレル(フランス、ユーロップカー)
86位 新城幸也(ユーロップカー)
個人総合成績
総合成績トップスリー。マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)が中央に photo:La Route du Sud
山岳賞
アレクシ・ヴュイエルモーズ(フランス、AG2Rラモンディアール)
ポイント賞
ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
ヤングライダー賞
メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
チーム総合成績
ティンコフ・サクソ
text:So.Isobe
photo:La Route du Sud






レクトールからペイオールへの171kmで開催された開幕ステージは、アクセル・ドモン(フランス、AG2Rラモンディアール)ら4名の逃げでスタートした。モビスター勢がペースを刻むメイン集団は終盤にエスケープをキャッチし、後半の3級山岳で集団は40名ほどにまで縮小し、残り4kmから飛び出したヘスス・エラーダ(スペイン、モビスター)が独走勝利。新城は6秒遅れの集団内でゴールし、「ジロ以来のレースにしては上出来」とコンディションを確認した。
翌第2ステージは序盤に標高2115mのトゥールマレー峠をパスし、140km地点で1級山岳アスパン峠、そしてゴールに同じく1級のヴァル・ルーロン峠が待ち構えるというクイーンステージ。序盤から9名のエスケープが形成され、トゥールマレーはミカエル・ドラージュ(フランス、FDJ.fr)が先頭通過した。アスパンで逃げがキャッチされると、最後の峠でニコラス・ロッシュの登坂力が炸裂。バルベルデを含む精鋭グループを45秒引き離して独走勝利し、総合優勝を引き寄せた。
そして6月22日(日)に行われた第3ステージでは、全日本チャンピオンジャージを着て走る新城が序盤にアタック。8名で逃げグループを形成すると、後半になって追い上げるメイン集団を嫌うように単独で抜け出し、ここに集団からブリッジを掛けたアドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター)とジョシュア・エドモンソン(イギリス、チームスカイ)が合流に成功。3人でのスプリントに持ち込まれるかと思いきや、残り2kmからマローリがアタック。元イタリアTT王者の独走力を発揮し、単独でゴールに飛び込んだ。新城とエドモンソンはゴール手前300mで吸収され、86位でフィニッシュしている。
結果的に第2ステージで稼いだ45秒差をロス無く守り切ったロッシュが総合優勝。総合3位にはマイケル・ロジャースが入り、ティンコフ・サクソは総合ワン・スリーでチーム総合成績でも優勝。ステージ2勝をマークしたモビスターと共にチーム力の高さを見せつけた。
ロッシュがステージレースで総合優勝するのは今回が初めてのこと。「フィニッシュした時は何とも言えない感情に満ちていた。チームメイトに感謝したいし、これは彼らの勝利でもある。ツール前に良いパフォーマンスを発揮できて良かったし、出場を楽しみにしている」と語っている。
また、新城は「勝ちたかった…。本当に残念。でも最後まで積極的に攻めた結果だ。ジロ以来のレースで、3日間で徐々にコンディションも上がり、次のレースに向けて良い感触もつかめた。このジャージを着てツール、ジロなどヨーロッパのレースやワールドツアーを走り日本人選手もこの舞台で走っていることをアピールできてうれしかった。」と口にした。
ロッシュのコメントはチーム公式サイト、新城のコメントはTeamユキヤ通信 より。
6月20日(金)第1ステージ レクトール〜ペイオール 171.7km

1位 ヘスス・エラーダ(スペイン、モビスター) 4h22'07"
2位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) +06"
3位 ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
4位 ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
5位 ロメン・ハーディ(フランス、コフィディス)
29位 新城幸也(ユーロップカー)
6月21日(土)第2ステージ バニェール・ド・ビゴール〜ヴァル・ルーロン 178.6km

1位 ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
2位 マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
3位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
4位 ケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr)
5位 メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
37位 新城幸也(ユーロップカー)
2位 マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
3位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
4位 ケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr)
5位 メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
37位 新城幸也(ユーロップカー)
5h17'04"
+45"
+8'01"
+45"
+8'01"
6月22日(日)第3ステージ サン=ゴーダンス〜カストル 179.4km

1位 アドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター) 4h07'51"
2位 ベンジャミン・ジロー(フランス、ラポムマルセイユ) +05"
3位 マキシム・ダニエル(フランス、AG2Rラモンディアール)
4位 ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
5位 トニ・ウレル(フランス、ユーロップカー)
86位 新城幸也(ユーロップカー)
個人総合成績

1位 ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
2位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
3位 マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
4位 カンスタンティン・シウトソウ(ベラルーシ、チームスカイ)
5位 メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
6位 ステファン・ロゼット(フランス、ビッグマット)
7位 ケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr)
8位 ダヴィ・アローヨ(スペイン、カハルーラル)
9位 イアン・ボスウェル(アメリカ、チームスカイ)
10位 ジュリアン・ベラール(フランス、AG2Rラモンディアール)
36位 新城幸也(ユーロップカー)
2位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
3位 マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
4位 カンスタンティン・シウトソウ(ベラルーシ、チームスカイ)
5位 メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
6位 ステファン・ロゼット(フランス、ビッグマット)
7位 ケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr)
8位 ダヴィ・アローヨ(スペイン、カハルーラル)
9位 イアン・ボスウェル(アメリカ、チームスカイ)
10位 ジュリアン・ベラール(フランス、AG2Rラモンディアール)
36位 新城幸也(ユーロップカー)
13h47'07"
+45"
+49"
+53"
+55"
+1'25"
+1'32"
+1'49"
+8'08"
+45"
+49"
+53"
+55"
+1'25"
+1'32"
+1'49"
+8'08"
山岳賞
アレクシ・ヴュイエルモーズ(フランス、AG2Rラモンディアール)
ポイント賞
ニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
ヤングライダー賞
メルハウィ・クドス(エリトリア、MTNキュベカ)
チーム総合成績
ティンコフ・サクソ
text:So.Isobe
photo:La Route du Sud
Amazon.co.jp