マヴィックのサイクルコンピューターの最上位機種、ウィンテックアルチティメイト
-
-
田島 直哉さん(アカギサイクルステーション)のカザーティ Hinox t99
-
STRADA RACINGオリジナルチェーンステープロテクター
-
ブレーキキャリパーはマヴィックSSC
-
リベットのような模様が描かれ、まるでWW2期の戦闘機のような雰囲気を醸し出す
-
イエローのキャップがアクセント
-
井上寿さん(ストラーダバイシクル)のスペシャライズド S-WORKS VENGE
-
ハブはもちろんクリスキング
-
ブレーキキャリパーはエイビッド
-
BBもクリスキング
-
ステムはトムソン、ヘッドパーツはクリスキング、ハンドルはジップ
-
立川 知さん(TEAMBICYCLECOFEE)のCielo
-
ディスクキャリパーにはシマノを使用
-
リアライトも2つ装備する
-
PAX PROJECTオリジナルホイール
-
キャットアイのVOLT300を2本使用する
-
吉富 雄紀さんのPAX PROJECT RR-DISC
-
長距離ライドの心強い相棒となるサドルはプロロゴのスクラッチ
-
ボトルケージ台座が3つ備え付けられている特注仕様
-
長距離ライドには地図が役立つそう
-
ライトが2つにサイクルコンピューターとGPSがつく
-
山田 祐詩さん(メイドさん学科自転車部) のマキノ
-
トランジションの新型DHバイク、TR500と共にphotoHiroyuki.NAKAGAWA
-
表彰式後は父親と共にステージに上がり、祝福を受けたphotoHiroyuki.NAKAGAWA
-
男子表彰式photoHiroyuki.NAKAGAWA
-
伐採によって太陽の光が届くようになったエーダッシュ。女子優勝の中川弘佳(ラブスポドットコム)photoHiroyuki.NAKAGAWA
-
テーブルトップからS時に進入していく九島勇気(玄武/ターナー)photoHiroyuki.NAKAGAWA
-
大会期間を通して、抜群の切れ味を見せていた井本はじめ(ラブバイクス)photoHiroyuki.NAKAGAWA
-
走るレジェンド、塚本岳(ピーク/タイオガ)の決勝。今なお12位に入る実力を待つ。photoHiroyuki.NAKAGAWA
-
上部のS字コーナーを大胆なラインで走る加藤将来(ラブバイクス/アクセル)photoHiroyuki.NAKAGAWA