「レーシングの要素を省いた紛うことなきエンデュランスバイク」杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
-
-
コンドール BARACCHI(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
電動コンポーネントにも対応するためのケーブルホールは予め空けられる
-
複雑な形状変化を加えた独創的なトップチューブ
-
ヘッドチューブにはブランドを表すコンドルのバッジがあしらわれる
-
濃紺のフレームカラーに加え随所に細かいドットのパターンが入るデザイン
-
イギリスの老舗ショップがプロデュースする自社ブランド「Condor」
-
シフトワイヤーはダウンチューブ横からフレーム内へアクセス
-
コンドール BARACCHI(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
「得意の野辺山で楽しく走りたい」今井美穂(CO2 bicycle)
-
「コンディションは万全」沢田時(ブリヂストンアンカー)
-
「長くなった舗装路は自分向き」小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
-
横山航太(シマノレーシング)「自分へのチャンスがあると感じる」
-
入念にチェックを重ねる與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
-
「自分の走りでレースを組み立てていきたい」前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
-
試走を重ねる竹之内悠(東洋フレーム)
-
2019年Jプロツアー加盟規定について説明する広瀬佳正理事photo:Satoru Kato
-
2018年活動方針を説明するJBCF斧理事長 隣は廣瀬佳正専務理事photo:Satoru Kato
-
試乗車に興味津々な女性ライダー
-
コース脇にはたくさんのスタッフの姿が 落車にもすぐ対応してくれるので安心だ
-
勝負所となるヘアピンコーナー
-
子供と一緒に走るお父さん
-
コーナーを攻める集団
-
晴れ渡った青空の下、走り続ける集団
-
チームでまとまって走る集団も
-
今年で12回目を迎えたセオサイクル・サイクルフェスティバル
-
各ブースに試乗車が用意された
-
朝日を浴びて走っていく
-
コーナー手前で集団は長く伸びる
-
ホームストレートの後に現れる登りが最難関の登りだ