BB下のケーブル処理はアウターワイヤーを用いる
-
-
ボトムブラケット規格にはPF30を採用している
-
リアブレーキの内蔵処理
-
フロントフォークはCAYO EVのオリジナル設計。やや細身になった
-
イザルコと同様のE.C.R(Elbowed Comfort Seatstays)を採用する
-
ダウンチューブ内にはシフトケーブルが通っている
-
大幅なデザイン変更となったモノステー。横扁平形状となった
-
一方シート周辺部は細身のシャープな形状
-
ボリュームを増したヘッド周辺部の形状
-
テーパードヘッドチューブ。内蔵ケーブル処理に変更
-
フォーカス CAYO EV 3.0(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
フォーカス CAYO EV 3.0(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
上りも下りもこなせるロングライド系バイク
-
2010年大会は新城幸也選手や福島晋一選手、福島康司さん、鈴木雷太さんらも参加MAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
レース後は美味しい台湾料理を食べながら円卓を囲むMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
頂上付近でメダルを貰ってニッコリMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
山頂付近は空に開けるMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
上りに苦しむ福島康司さんMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
太魯閣は断崖絶壁の美しさMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
太魯閣の渓谷美を走るMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
太魯閣を走る日本人サイクリストMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
日本のサイクリストも多数挑んだMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
台湾の景勝地、太魯閣を走るMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
太魯閣の渓谷を走るMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
花蓮から太魯閣を目指すMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
太魯閣への道標MAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
日本からの参加者も達成感に大満足MAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
標高3275mの山頂地点にフィニッシュ!MAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
2010年大会の山頂付近を走る新城幸也選手と福島康司さんMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010
-
プロフィールマップMAXXIS太魯閣国際ヒルクライム2010