波打つ側板がグリップ力を向上させている
MKS
-
-
MKS TOURING-LITE
-
前後幅は長いが薄手に作られている
-
反射板が装備されており、周囲からの視認性も確保している
-
ベアリングを守るキャップには「JAPAN MKS」と刻印されている
-
吸盤型のグリップが性能とルックスを引き立てる
-
MKS LAMBDA
-
MKS TOURING-LITE
-
ワンタッチでペダルをクランクから脱着できるEzy Superiorモデルもラインアップされている
-
MKS TOURING-LITE
-
MKS LAMBDA
-
反射板が標準で装備されているため街乗り用バイクにぴったりだ
-
MKS LAMBDA
-
MKSに通づる優れた回転性能。初心者がロングライドを行った際には大きな疲労低減効果があるだろう
-
2分割されたクリートの保持機構の動作
-
確実に着脱時に要する力は他ペダルよりも少ない。一方で、クリートの保持力は同等だphoto:So.Isobe
-
付属するMKSオリジナルのクリートはグリップ付き。また一部のルックKeOクリートとも互換性を持つ
-
クリートの保持力はペダル側面より3段階で調整可能だ
-
クリートの保持機構を2つに分割とし、着脱に要する力を50%低減した
-
MKS US-Lphoto:Yuya.Yamamoto
-
Ezyペダル用3.2mm厚のレンチがリリースされているため、あわせて揃えれば良いだろうphoto:So.Isobe
-
ワンタッチ着脱機構 Ezy Superiorを搭載したモデル。奥が通常モデルだphoto:So.Isobe
-
ペダルのシャフトが抜けるため、輪行に最適だphoto:Naoki.Yasuoka
-
MKS US-B NUEVOを使用し、沖縄で約110kmの実走行+輪行テストを行ったphoto:Naoki.Yasuoka
-
MKS US-B NUEVOphoto:Makoto.AYANO
-
踏面が大きいため、ペダルキャッチをしそこねた際もペダリングを続けることができる
-
クリートガイドがソールにあたることでペダルの空転を防いでいる
-
MKS US-B NUEVO Ezy Superior
-
ペダル取り付けの際は4mm未満のペダルレンチを使用することが望ましい
-
左が通常モデル、右がワンタッチ着脱機構 Ezy Superiorを搭載したモデル