|
様々な名産品が参加者を待っている |
|
|
親子で仲良く参加します |
|
|
豪華なゲストライダー陣 |
|
|
チームで走るのもまた楽しい |
|
|
ファミリーコースはちびっこたちでも大丈夫 |
|
|
仲間と一緒にフィニッシュする達成感は格別 |
|
|
ハードな登りも仲間と登れば苦にならない |
|
|
美しいアジサイの横を走り抜ける |
|
|
濃密な緑の中を走っていく |
|
|
お父さんと一緒にフィニッシュ! |
|
|
チネリロゴがペイントされたヘッドチューブ |
|
|
チーノ・チネリ氏がイル・ロンバルディアで優勝した時にウィニングランを行ったベロドローモ・ヴィゴレッリからモデル名が採用された |
|
|
コロンバスThronチューブを採用されたフレーム |
|
|
チネリクロームカラーのグラデーションがあしらわれたチェーンステー。内側にはベロドローモ・ヴィゴレッリの1周長が入れられた |
|
|
ダウンチューブとBBシェルの接合部分付近にはスマイルマークが描かれる |
|
|
スライダーエンドにはチネリロゴが刻印されている |
|
|
フォークにはキャリパーブレーキを搭載するためのホールが設けられている |
|
|
フォークにもベロドローモ・ヴィゴレッリの周長が入れられている。このバイクの象徴となる数字だ |
|
|
長岡MTBフェスティバル |
|
|
初心者でも楽しめるコースレイアウトだ |
|
|
みんなで楽しめるMTB耐久レース |
|
|
「適度なタイトフィットが心地いい、毎日使えるレーシングモデル」 |
|
|
スマホが十分収まるポケット。下側にはマチが設けられているのでジャケットなども収まってしまう |
|
|
フィッティングはややタイト。「いつも通り」のアソスサイズだ |
|
|
タイプ176という立体的な生地を使用。吸水性と速乾性が非常に高いと感じた |
|
|
目を引く左右アシンメトリックの袖デザイン |
|
|
立体的な生地を使うため、インナーに触れる部分と触れない部分があり、それぞれが仕事をしてくれる |
|
|
SS.エキップジャージ_evo8 |
|
|
雨天でのトレーニングでインプレッションしていただいた |
|
|
「200km走行しても落ちる心配がない」 |
|
|
「ペダルを高回転で回すライダーにピッタリの高性能オイル。レースやロングライドイベントなど幅広いシチュエーションで活躍する」遠藤健太(サイクルワークスFins) |
|
|
バイクを担いで車検に向かうボーラ・ハンスグローエのメカニック |
|
|
トップタイムで圧勝したトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
中間計測ポイントでトップタイムを連発したトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
ステージ優勝に輝いたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
マリアローザを獲得したトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
フォリーニョのスタート地点で準備するバーレーン・メリダのチームバス |
|
|
S |
|
|
トレック・セガフレードはテールライトを付けての出走 |
|
|
すべてのTTバイクをチェックするUCIコミッセール |
|
|
リラックスした表情でアップするマキシミリアーノ・リケーゼ(アルゼンチン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ブラマーティ君? |
|
|
ローラー台でアップするミカル・ゴワシュ(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
イタリアでも人気のペッパピッグがレースを見守る |
|
|
イタリアらしいイタリアのサイクリスト |
|
|
ベルギーチャンピオンのヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、ロットNLユンボ) |
|
|
イタリア国旗とイタリアチャンピオン |
|
|
葡萄のオリーブの畑を縫って走る |
|
|
落車しながらもステージ5位に入ったヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ) |
|
|
白い雲が浮かぶ青い空 |
|
|
ステージ4位に入ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) |
|
|
ウンブリア州の丘陵地帯を走る |
|
|
ステージ7位 / 2分13秒差 マキシム・モンフォール(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
ステージ2位 / 49秒差 ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ17位 / 2分39秒差 アダム・イェーツ(イギリス、オリカ・スコット) |
|
|
ステージ43位 / 4分16秒差 ティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
ステージ3位 / 56秒差 ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ステージ20位 / 2分43秒差 ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ステージ39位 / 4分04秒差 ダヴィデ・フォルモロ(イタリア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ステージ12位 / 2分19秒差 イルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
ステージ27位 / 3分07秒差 ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、アージェードゥーゼール) |
|
|
ステージ6位 / 2分07秒差 ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
漢字Tシャツおばさんの声援を受けて進むヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ステージ10位 / 2分17秒差 バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
序盤から圧倒的なペースで進むトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
序盤から圧倒的なペースで進むトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)とRAIモトの戦い |
|
|
ステージ19位 / 2分42秒差 ティボー・ピノ(フランス、エフデジ) |
|
|
ステージ23位 / 2分53秒差 ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
最後の登りを駆け上がるマリアローザのナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
フィニッシュラインまでスプリントするマリアローザのナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
スプマンテを開けるトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
2年連続でマリアローザに袖を通したトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
モンテファルコの空にピンクの紙吹雪が舞う |
|
|
先導バイクに乗ってコースを走ったわんわん |
|
|
個人TTでキンタナに3分近い差をつけたデュムランがマリアローザ獲得 |
|
|
デュムランの飛躍とキンタナの失速、トーマスの復調とイタリアの沈黙 |
|
|
PRO アクションカメラ用マウント(左はハンドルバー、右はシートレール用) |
|
|
シマノ アクションカメラ用チェストマウント |
|
|
ブルベに参加するロングライダー。快適性を高めるシートポストなどオリジナリティあるパーツアッセンブル |
|
|
同じリドレー乗りでも、私は同じFENIX SL乗りを贔屓します(笑) |
|
|
ロードライドにも関わらずシクロクロス車。しかも、ブロックタイヤで参加する強者も…… |
|
|
今回のライドではFENIXユーザーが多い印象だった |
|
|
ジェイピースポーツグループの神谷さんは、FENIX SL Discを駆り、ディスクブレーキのフィーリングをテストしていたという |
|
|
ロット・ベリソル時代のHELIUMに乗る |
|
|
今回のライドではなんと2人もシクロクロスバイク乗りが!SNELのCXチーム員が強い理由がなんとなくわかったかも |
|
|
意外と少ないNOAH乗り。こだわりはENVEのホイールだ |
|
|
デュムラン「予想以上にタイムを稼げた」キンタナ「山岳ステージ全てで攻撃する」 |
|
|
マリアビアンカを奪回したボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ) |
|
|
登りスプリントでサガン圧勝 カリフォルニアでの勝ち星を16に伸ばす |
|
|
子供たちにファンサービスするテイラー・フィニー(アメリカ、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
カメラに向けてポーズするマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
序盤から逃げた5名のタイム差は3分止まり |
|
|
風光明媚なピスモビーチをスタートしていく |
|
|
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)の足元はゴールドカラーのスペシャルシューズ |
|
|
一人段違いの伸びを見せたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ユライ・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)が集団をコントロール |
|
|
リック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)を抑えて勝利したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ表彰台。ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)は大会通算16勝目 |
|
|
アメリカ王者のグレゴリー・ダニエル(トレック・セガフレード)が集団を牽引 |
|
|
広大な農場の脇を通過していく |
|
|
国内有数の山岳ロングライド 曇り空の中の嬬恋へ グランフォンド軽井沢 |
|
|
キャベツ畑を横目につまごいパノラマラインを走る |
|
|
辺り一面が畑になっている |
|
|
大会最高標高地点まであと少しだ |
|
|
編集部員カマタもこの表情だ |
|
|
登坂のあまりのキツさに苦渋の表情を浮かべる参加者 |
|
|
大会最高標高地点は霧が立ち込めていたがそれはそれで幻想的な雰囲気 |
|
|
ここまで登り切ったぞ!のガッツポーズ |
|
|
霧の中を進む |
|
|
うどんと白玉あんこで後半に備えよう |
|
|
うどんを一気にすする |
|
|
千葉大サイクリング部のメンバーで参加しているという |
|
|
今年から新設されたスーパーグランフォンドの一般部門チャレンジグランフォンド部隊 |
|
|
去年に引き続きスーパーグランフォンド隊も出撃 |
|
|
長野のご当地アイドル「パラレルドリーム」に見送られてスタート |
|
|
霧が立ち込める中、今年もグランフォンド軽井沢が始まった |
|
|
旧軽井沢の町並みを駆け抜ける |
|
|
落葉松の立ち並ぶ三笠通りを行く |
|
|
物静かな早朝の三笠通りを進むライダー達 |
|
|
途中旧三笠ホテル前を通過する |
|
|
普段は自転車が通ることが出来ない「白糸ハイランドウェイ」を登る |
|
|
最初の500mが斜度15%にも及ぶ激坂だ |
|
|
開始10分で押して歩かざる得ない状況に |
|
|
清流の脇を駆け上がる |
|
|
途中現れる草軽交通白糸の滝店は最初の休憩スポット |
|
|
ここまで登ってきた記念に写真撮影だ |
|
|
普段は通れない有料道路の料金所を通過 |
|
|
第1エイドではバナナとヨーグルトが頂ける |
|
|
ヨーグルトとハード系チーズを手に嬉しそうな編集部カマタ |
|
|
天然のエイドステーションで水分補給だ |
|
|
バラギ湖までの沿道にはチューリップが咲き乱れる |
|
|
ここまで来たら食べずには帰れない!雨天開催となったグルメフォンド軽井沢 |
|
|
Rapha 東京のサイクリングカルチャーを讃えるライド&トークイベントを5月19〜21日に開催 |
|
|
Rapha RIDE TOKYO |
|
|
プロトンのモノクロ写真がバーテープのケースとなっている |
|
|
エンドプラグや化粧テープなど必要なものは揃っている |
|
|
化粧テープはレザーのような質感。細部までこだわっていることが伝わる |
|
|
EVAフォームにコルクチップを埋め込むバーテープはチネリが開発した |
|
|
チネリ ベルベットリボン(ブラック) |
|
|
チネリのバーテープラインアップ |
|
|
チネリ ベルベットリボン(マルチカラー) |
|
|
チネリ コルクチップ入りバーテープ、上品な風合いのベルベットリボン |
|
|
IRCが誇る“自信作” 妥協なきレーシングタイヤ「ASPITE」シリーズを再検証する |
|
|
キャノンデール BAD HABIT2 トレイルを遊び尽くすためのフルサスセミファットバイク |
|
|
IRCのベストセラークリンチャータイヤ ASPITE PRO&WET |
|
|
レースでもASPITEを愛用する椿大志と山本元喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
山田浩志さん(井上ゴム工業) |
|
|
「走行距離5000kmの寿命を持たせ、かつ性能の劣化が少ない自身作がASPITEです」 |
|
|
「ASPITEは各性能を突き詰めたIRCの自信作。ぜひ一度手に取ってもらいたいですね」 |
|
|
「構造とコンパウンドの2つの面から耐パンク性を突き詰めました」 |
|
|
薄いケーシングと全面に配された耐パンクガードが確認できる |
|
|
「200gの軽量性を持ちつつパンクしないタイヤを目指しました」 |
|
|
PROとWETで異なるトレッドパターンを採用する |
|
|
キャノンデール BAD HABIT2 |
|
|
シンプルな構造のリアリンク |
|
|
リアエンドはピボットレスデザインだ |
|
|
トップチューブにリアショックはマウントされる |
|
|
クランクはキャノンデールのオリジナル |
|
|
3インチのセミファットタイヤを採用する |
|
|
リアエンドは148mm×12mmのBoost規格だ |
|
|
キャノンデールが誇るCAADによってフレームは構成される |
|
|
ボリューム感のあるヘッド回り |
|
|
”BAD"のみが違う書体で入れられる |
|
|
フロントサスはロックショックスの120mmトラベル REBA RL |
|
|
リモートロックアウトを採用している |
|
|
「リアトライアングルはきちんと制御された動きでコントロールしやすい」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ滋賀本店) |
|
|
「一日中トレイルを走り回りたい上質な乗り味」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ滋賀本店) |
|
|
ドロッパーシートポスト用のワイヤーホールも用意される |
|
|
RBCコンパウンドを使用しグリップ性能を高めたASPITE WET |
|
|
フィレンツェの町を見下ろすミケランジェロ広場 |
|
|
フィレンツェ郊外のジーノバルタリ博物館前でレースは正式にスタート |
|
|
ワイン畑が広がる2級山岳コンスーマ峠を進む |
|
|
下りをこなすナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
下りをこなすマリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
マリアローザ初日を迎えたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
先行するミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)とオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
いつになってもマルコ・パンターニは偉大 |
|
|
逃げるミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)とオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
アペニン山脈の峠を繋いでいく |
|
|
ピンクにデコレーションされた町を通過 |
|
|
マリアローザを含むメイン集団が人数を減らす |
|
|
先頭グループの中からアタックするルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
先頭グループを形成するピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック)、ローレンス・デプルス(ベルギー、クイックステップフロアーズ)、ルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
2級山岳モンテ・フマイオーロの下りで後続を確認するオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ)とピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
積極的にアタックを繰り返したオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
先頭のオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ)とピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック)にルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)が合流 |
|
|
8名に人数を増やした先頭グループ内のスプリントで先行するオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
スプリントでルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)を振り切るオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
ガッツポーズでフィニッシュするオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
マリアローザを守ったトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)と、五輪スキー金メダリストのアルベルト・トンバ |
|
|
ディスクブレーキホイールも用意するヴィットリアのニュートラルサポートカー |
|
|
フィレンツェのドゥオーモを横目にスタート地点に向かう |
|
|
フィレンツェを見下ろすミケランジェロ広場 |
|
|
近くに住むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)がステージに登場 |
|
|
マリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)が登場 |
|
|
ワイン畑が広がる2級山岳コンスーマ峠 |
|
|
ワイン畑が広がる2級山岳コンスーマ峠 |
|
|
「アジアは一輪車の中心地〜!」と叫びながら結構な速さで走り去る |
|