|
甘辛いみそをこんにゃくにかけたみそおでんは群馬の郷土料理だ |
|
|
石階段が続く少林山の門は結構立派 |
|
|
権現造りの本堂は神社のような風格 |
|
|
本堂の左右には納められた達磨たちが所狭しと積み上げられる |
|
|
みるく工房たんぽぽではソフトクリームとブルーベリージェラートをチョイス |
|
|
菜の花が咲き乱れる鼻高展望花の丘は私が練習したくない時に夕方4時から走る定番コースだ |
|
|
高崎の市街地からもアクセスし易い長坂牧場 |
|
|
茅葺き屋根が特徴的な安中武家屋敷 |
|
|
北陸新幹線の最新車両E7系が行ってしまう! |
|
|
安中榛名駅が出来た時、祖母が私に「駅前が凄い綺麗だよ」と良くテンション高めに話していたのを思い出す |
|
|
仙ヶ滝の看板は滝の文字が消えかかっておりノスタルジー |
|
|
奥まではいけなくなってしまったが、それでも結構幻想的な雰囲気 |
|
|
横川までの林道を行く |
|
|
群馬にはここだけでないロードバイクでちゃんと走れる林道がたくさんある |
|
|
横川駅の駐車場には軽井沢行きの線路の痕が今も残る |
|
|
峠の釜めしを販売する「おぎのや」は創業は明治18年というから驚きだ |
|
|
具沢山の峠の釜めしは天皇に献上したこともある由緒正しい駅弁 |
|
|
横川駅から輪行し高崎に帰る予定だったので、念のため撮っておきました |
|
|
静寂な水面が美しい碓氷湖 |
|
|
世界遺産登録を目指している眼鏡橋 |
|
|
レンガ造りのアーチデザインが明治時代を感じさせる |
|
|
眼鏡橋の上には上がることができ物思いにふけることが出来る |
|
|
遂に長野県に上陸 |
|
|
碓氷峠には184個のカーブがあることで有名だ |
|
|
珈琲黒庚は私の行きつけのクレープ屋さん |
|
|
フルーツ満載で嬉しくなっちゃう私は女子か |
|
|
あの有名な物語に出てくる待ち合わせ場所として知る人ぞ知る電話ボックス |
|
|
時間の関係で軽井沢から帰ります |
|
|
世界遺産登録を目指している眼鏡橋 |
|
|
高崎駅の壁にもだるまが描かれた壁画がある |
|
|
エリート Vico Carbon(カーボンマット/ホワイト) |
|
|
エリート Vico Carbon(カーボンマット/レッド、グロッシーカーボン/ホワイト、カーボンマット/ブラック) |
|
|
エリート Vico Carbon(カーボンマット/ホワイト) |
|
|
ホールド力を高めた定番製品のカーボン版ボトルケージ エリート Vico Carbon |
|
|
160枚のジャージ展示は圧巻 天神近くにオープンしたRapha Fukuokaを訪ねて |
|
|
桜のグラベルロードを走り抜ける |
|
|
石の階段は上から見下ろすとかなりの迫力 |
|
|
道路からは大きなだるまの看板が目印だ |
|
|
ツール・ド・フランスのひまわり畑のような菜の花畑 |
|
|
清川ロータリープレイス内に広がるRapha Fukuokaの空間 |
|
|
日赤通りの一本裏通りにあるRapha Fukuoka。ガラス張りの建物が目印 |
|
|
Raphaの全コレクションが網羅されている。試着も可能だ |
|
|
ストアの目の前には昔の風情を残す街並みと、小さなロータリー |
|
|
多くの来場者で賑わったオープニングパーティー |
|
|
オープニングに際してメッセージを語るRapha Japan代表の矢野大介氏 |
|
|
原田徹朗さん(サムソンバイク)と今野真一さん(ケルビム)を交えたトークショー。この2台のバイクは常設されているのでチェックを |
|
|
深夜まで多数のファンが駆けつけたパリ〜ルーべのパブリックビューイング |
|
|
およそ160枚ものジャージを展示した「Teams of Kyushu 」は必見 |
|
|
思い思いの時間を過ごすことのできるRapha Fukuoka。とても居心地の良い空間だった |
|
|
九州周辺のサイクリストが集まる場の創出がRapha Fukuokaの役割だ |
|
|
地元福岡のロースターCoffee Countyのコーヒーを楽しめる。ストアのための特別ブレンドだ |
|
|
九州各地古今東西のジャージが一堂に会した |
|
|
座り心地の良いハーマンミラーのチェアやソファーでくつろぎのひと時を |
|
|
碓氷峠を登っていると鹿に遭遇 |
|
|
そこまで大きくない坂本ダムだが水の流れは目で追いたくなるのが人間というもの |
|
|
Raphaアンバサダーで福岡在住のカメラマン、丹野篤史氏の写真が常設。販売も行われている |
|
|
鋭角に切り落とされたような岩肌から落ちる水の流れに心が洗われる |
|
|
「落石注意のため滝つぼめぐり禁止」だそうだ |
|
|
この距離感を素人カメラマンの我々がどうやって魅力的な写真にできようか |
|
|
熟考の結果生み出された写真がこれだ |
|
|
男子ケイリンで勝利したアジズルハスニ・アワン(マレーシア) |
|
|
女子スクラッチレース優勝のラケーレ・バルビエーリ(イタリア) |
|
|
男子団体追い抜き 3分51秒503で優勝したオーストラリア |
|
|
男子ケイリンでアルカンシェルを獲得したアジズルハスニ・アワン(マレーシア) |
|
|
女子マディソンで優勝したベルギー |
|
|
女子個人追い抜き 3分24秒641で優勝したクロエ・ダイガート(アメリカ) |
|
|
女子ポイントレースで優勝したエリノア・バーカー(イギリス) |
|
|
男子マディションで優勝したフランス |
|
|
男子ポイントレースで優勝したキャメロン・マイヤー(オーストラリア) |
|
|
香港ヴェロドロームで開催されたUCIトラック世界選手権 |
|
|
男子ポイントレースで優勝したキャメロン・マイヤー(オーストラリア) |
|
|
2013年に完成した香港ヴェロドローム |
|
|
男子1kmタイムトライアル 1分00秒714で優勝したフランソワ・ペルヴィス(フランス) |
|
|
男子スプリントで優勝したデニス・ドミトリエフ(ロシア) |
|
|
香港開催のトラック世界選手権でオーストラリア、フランス、ロシアが3つの金 |
|
|
落車したフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ) |
|
|
落車で腎臓にダメージを負ったジルベールがフレーシュとリエージュ欠場へ |
|
|
北の地獄を駆けたプロバイクVol.3 ディフェンディングチャンピオンのヘイマン、スカイ、ロットNLユンボ、サンウェブ、フォルトゥネオ |
|
|
ツアー・オブ・アルプス2017第1ステージ |
|
|
レース後半に逃げるフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、アンドローニジョカトリ)ら |
|
|
上りスプリントで勝利したミケーレ・スカルポーニ(イタリア、アスタナ) |
|
|
リーダージャージを手にしたミケーレ・スカルポーニ(イタリア、アスタナ) |
|
|
悪天候のオーストリア南部を走る |
|
|
メイン集団のペースを作るチームスカイ |
|
|
「アルプス一周」初日にスカルポーニがアスタナに今季初勝利をもたらす |
|
|
3RUN 栗村修と藤田晃三が教えるロードバイクテクニックセミナー 参加者受付中 |
|
|
ピエール・ローラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)のアタックに反応するドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、アージェードゥーゼール)ら。 |
|
|
自然豊かな埼玉県ときがわ町を栗村修と走る |
|
|
元オリンピック選手の藤田晃三 |
|
|
元プロ選手である藤田晃三による実走講習を受けられる |
|
|
室内での座学講習も充実の内容だ |
|
|
プロロードレース解説でおなじみ栗村修による座学を受けられる |
|
|
與那嶺、萩原出場のアムステル女子レース リオ金メダリストのファンデルブレゲン独走勝利 |
|
|
10秒差で最終周回に入る先頭3名 |
|
|
2位グループで先着したエリザベス・ダイグナン(イギリス、ブールス・ドルマンス・サイクリングチーム)がワンツー勝利を喜ぶ |
|
|
独走で後続を引き離していくアンナ・ファンデルブレゲン(オランダ、ブールス・ドルマンス・サイクリングチーム) |
|
|
チーム紹介を受ける萩原麻由子とウィグル・ハイファイブのメンバー |
|
|
アシスト役をこなした與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
後続に大差を付けてフィニッシュするアンナ・ファンデルブレゲン(オランダ、ブールス・ドルマンス・サイクリングチーム) |
|
|
アムステルゴールドレース2017女子レース表彰台 |
|
|
RIDEA シマノR9100系クランクに対応した楕円チェーンリング新登場 |
|
|
マシュー・ヘイマン(オーストラリア、オリカ・スコット)のスコット Foil RC |
|
|
パリ~ルーベの看板の中に描かれたメッセージ |
|
|
サドルやピラーはシンクロス製 1番のゼッケンが誇らしげだ |
|
|
石畳をイメージした三角で構成されたカンガルー |
|
|
タイヤは28㎜幅のコンチネンタル COMPETITION PRO LTD |
|
|
スプリンタースイッチを使用していた |
|
|
リアユニットのコントロールスイッチ 以前リークされたABSシステムを流用しているようだ |
|
|
電子制御を実現した新型油圧ユニット |
|
|
イアン・スタナード(イギリス、チームSKY)のDOGMA K8-S |
|
|
サドルはフィジーク ARIONE |
|
|
タイヤはFMBのParis-Roubaixを使用 |
|
|
ジャリエ・ブノワ(フランス、フォルトゥネオ・ヴァイタルコンセプト)のルック 675light |
|
|
チャレンジのParis-Roubaixを使用 |
|
|
クランクもスラムで統一されている チェーンリングにだいぶ使い込んだ形跡が残る |
|
|
スラムのワイヤレス電動コンポーネント RED eTapを使用 |
|
|
ホイールはコリマの32mmハイトモデル”S”を採用した |
|
|
ラモン・シンケルダム(オランダ、サンウェブ)のジャイアントDEFY ADVANCED SL |
|
|
R9170系の電動油圧ディスクをほぼフルスペックイン |
|
|
身長197cmの新ケルダムはポジション出しのためにフォーリアーズの前下がりステムを使用 |
|
|
ヴィットリアのモデル名は不明なチューブラータイヤを新型DURA-ACEホイールに組み合わせる |
|
|
クランクのみR9000世代を使用した パイオニアのペダリングモニターが装着される |
|
|
Di2のジャンクションボックスをスマートに設置するための小物も用意された |
|
|
マールテン・ワイナンツ(ベルギー、ロットNLユンボ)のビアンキ INFINITO CV |
|
|
パイオニアのペダリングモニターの台座が装着されている ハンドル周りはFSA、ステム上にはセクターのメモが |
|
|
サドル下にGOPROを設置 |
|
|
ボトルケージはタックスの新たな定番モデル、ディーバ |
|
|
かなりのビッグギアに換装されたフロントチェーンリング |
|
|
R9100系クランクへの装着画像 |
|
|
アダム・ハンセンが参加するサイクルウェアブランド「HANSEENO」日本取り扱い開始 |
|
|
HANSEENO Tシャツ Modelはロードバイクをプラモデルのように摸したグラフィック |
|
|
ハンセンのサイクルライフを表現したHANSEENO Tシャツ |
|
|
フランスのアマチュアレース、ロメット・シャイヨールで石上優大が優勝 |
|
|
独走でフィニッシュした石上 優大(AVCAIX/EQADS準所属) |
|
|
先頭集団の中で走る石上 優大(AVCAIX/EQADS準所属) |
|
|
表彰台の真ん中に立つ石上 優大(AVCAIX/EQADS準所属) |
|
|
ラ・フレーシュ・ワロンヌ2017 |
|
|
ラ・フレーシュ・ワロンヌ2017 |
|
|
バルベルデ5度目の優勝なるか?「ユイの壁」で決する激坂バトル |
|
|
上りスプリントで勝利したローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
インスブルックを見下ろす山は真っ白 |
|
|
リーダージャージに袖を通したティボー・ピノ(フランス、エフデジ) |
|
|
山岳賞ジャージを着るアレクサンドル・フォリフォロフ(ロシア、ガスプロム・ルスヴェロ)らが先行 |
|
|
ツアー・オブ・アルプス2017第2ステージ |
|
|
降雪によってコース短縮 ジロ初出場予定のデニスが上りスプリント勝利 |
|
|
アソスとメルセデスAMGペトロナスのコラボレーションウェア 「works_team」コレクション |
|
|
東アジア最大級の峠へ挑もう! MAXXIS太魯閣国際ヒルクライム 6月25日開催 |
|
|
アソス SS.Works_TeamJersey_evo8 |
|
|
アソス CS.works_team Chronosuit_s7 |
|
|
コストパフォーマンスに優れたs7世代パッドであるmille_s7パッドを採用 |
|
|
前傾姿勢を取りやすいカッティングとなっている |
|
|
アソス NS.works_teamJersey_evo8 |
|
|
アソス sJ.works_teamShelljacket_evo8 |
|
|
アソス SS.grandprixJersey_evo8(National Red) |
|
|
アソス SS.grandprixJersey_evo8(Panther Pink、Volt Yellow) |
|
|
アソス SS.grandprixJersey_evo8(Piton Green、Calyspo Blue) |
|
|
北の地獄を駆けたプロバイクVol.4 キャノンデール、FDJ、モビスター、ワンティ、ルームポット |
|
|
カブト REZZA |
|
|
洗練された現代的なデザインが採用されている |
|
|
エントリーグレードながらJCF公認を受けている |
|
|
後頭部にリフレクターを装備することで、被視認性を獲得した |
|
|
小枝などから顔を守ってくれるバイザーが付属する |
|
|
コンパクトなシェルを採用することで、着用した時のスタイリッシュさを身に着けた |
|
|
A.I.ネット付きのインナーパッドを装備する |
|
|
前方の通気口から入り込んだ空気は、そのまま頭頂部へと流れ込んでいくベンチレーション設計だ |
|
|
上下3段階に調節が行えるため、より好みのフィット感を見つけやすくなっている |
|
|
新設計のXF-6アジャスターが採用される |
|
|
丸みを帯びたシェイプとされた |
|
|
カブト REZZA(ブラック) |
|
|
カブト REZZA(G-1マットブルー) |
|
|
カブト REZZA(G-1マットレッド) |
|
|
カブト REZZA(G-1マットシルバー) |
|
|
カブト REZZA(マットブラック) |
|
|
カブト REZZA(パールホワイト) |
|
|
人気エントリーグレードヘルメットの後継モデル カブト REZZA |
|
|
KOOFU BC-Via |
|
|
KOOFU BC-Via |
|
|
シティモデルながらJCF公認を受けている |
|
|
バイザーが標準で付属する |
|
|
KOOFUブランドから帽子感覚で着用できるヘルメットが登場する |
|
|
BCシリーズと共通のデザインが採用されている |
|
|
KOOFUブランドから帽子感覚で着用できるヘルメットが登場する |
|
|
ベースボールキャップのようなスナップアジャスターを採用 |
|
|
シェル内部も通気性を考慮したつくりとされた |
|
|
KOOFU BC-Via(マットブラック) |
|
|
KOOFU BC-Via(マットダークレッド) |
|
|
KOOFU BC-Via(マットガンメタ) |
|
|
KOOFU BC-Via(マットガンメタ) |
|
|
KOOFU CS-1(マットヘリンボーン) |
|
|
KOOFU CS-1(マットヘリンボーン) |
|
|
KOOFU CS-1(マットブラック) |
|
|
KOOFU CS-1(マットネイビー) |
|
|
KOOFU CS-1(マットオフホワイト) |
|
|
KOOFU CS-1(マットヘリンボーン) |
|
|
シティモデルながらJCF公認だ |
|
|
肉厚のクッションを備えたCS-1 |
|
|
スポーツモデル同様のダイヤルアジャスターが搭載される |
|
|
バイザーは額部分のパッドを交換する形で装着する |
|
|
キャップ感覚で着用できる普段着ヘルメット コーフー BC-Via、CS-1 |
|