|
クリスキング R45DISC(Matte Jet) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Slate) |
|
|
クリスキング No thredset 1-1/8(Matte emerald) |
|
|
クリスキング No thredset 1-1/8(Matte jet) |
|
|
クリスキングNo thredset 1-1/8(Matte slate) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24x(Matte slate) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Slate) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24i(Matte Jet) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24x(Matte Jet) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30i(Matte Emerald) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30X(Matte Slate) |
|
|
愛媛県が四国一周サイクリング1000kmルートを発表 世界に向けてPRに乗り出す |
|
|
自転車を活用した振興策を進める中村時広知事が挨拶 |
|
|
門田基志選手(ジャイアント)によって四国一周1000キロルートが発表された |
|
|
サイクリングアイランド四国プロジェクトパートナー&ルート監修者の門田基志選手(ジャイアント) |
|
|
中村知事から一⻘ 妙さんに四国一周サイクリングPR大使委任状とベストが手渡された |
|
|
四国一周サイクリングPR大使に任命された一⻘ 妙さん |
|
|
門田選手、中村知事、一⻘ 妙さんにより四国一周PRフラッグが掲げられた |
|
|
四国一周PRフラッグを手に門田選手、中村知事、一⻘ 妙さん、ノッてるガールズ愛媛の皆さん |
|
|
中村知事は「四国をサイクリングアイランドに!」 |
|
|
一⻘ 妙さん「サイクリングでつながる四国と台湾!」 |
|
|
四国一周PRフラッグを手に門田選手、中村知事、一⻘ 妙さん、ノッてるガールズ愛媛の皆さん |
|
|
愛媛県庁から四国一周PRツアーに出発する一行 |
|
|
四国一周サイクリング1,000kmルートマップ |
|
|
大勢の宇都宮ブリッツェンサポーターが詰めかけた鶴カントリークラブの登り |
|
|
レース終盤、組織的にペースを引き上げる宇都宮ブリッツェン |
|
|
仕掛けた吉岡直哉(那須ブラーゼン)を増田成幸(宇都宮ブリッツェン)らが追う |
|
|
スプリントで後続を引き離していく吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
内野直也(ウォークライド・シクロアカデミア)を追いかける雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)ら |
|
|
集団前方での動きをチェックする吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
大谷資料館にて佐藤栄作宇都宮市長がスターターに |
|
|
アジア選U23個人TTチャンピオン小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)らが先頭 |
|
|
3周目、鶴カントリークラブ上りを行く集団 |
|
|
5周目、各チームの攻撃で一列棒状の集団 |
|
|
7周目、入部正太郎(シマノレーシング)がアタック |
|
|
8周目、マトリックスパワータグが攻撃を続ける。先頭は田窪賢次 |
|
|
10周目、宇都宮ブリッツェン勢がペースを上げる |
|
|
最終周回、先頭でペースを上げる岡篤志(宇都宮ブリッツェン)、吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
ラスト500m、土井雪広(マトリックスパワータグ)、小森亮平(愛三工業レーシングチーム)が先頭に立つ |
|
|
ロードレース初優勝の吉岡直哉(那須ブラーゼン)。チームもJプロツアー初勝利 |
|
|
Jプロツアーリーダー吉田隼人(マトリックスパワータグ)、U23リーダー岡篤志(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
鶴カントリー前の登りをパレードで通過するP1の集団 |
|
|
6周目、入部正太朗(シマノレーシング)、田窪賢次(マトリックスパワータグ)、阿曽圭佑(キナンサイクリングチーム)が抜け出すが、後方に集団が迫る |
|
|
アタックしても長く伸びた集団がすぐ背後に迫る |
|
|
9周目、ルビーレッドジャージの吉田隼人を従えて集団を牽引する土井雪広(マトリックス・パワータグ) |
|
|
鶴カントリー前の登りをレースが走るのは2014年ジャパンカップ以来だ |
|
|
ゴール目前、後方を確認する吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
勝利を確信してガッツポーズをする吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
地元・栃木での優勝を喜ぶ吉岡直哉と那須ブラーゼンの清水監督(写真左) |
|
|
女子 1周目から5人が先行する |
|
|
女子 最終周回目前、登りで吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)が遅れる |
|
|
女子 金子広美(イナーメ信濃山形-F)が、福田咲絵(フィッツ)、唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)を振り切ってゴールに飛び込む |
|
|
女子 金子広美(イナーメ信濃山形-F)が優勝 |
|
|
女子 吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)は5位に終わる |
|
|
女子 表彰 |
|
|
シスターローズジャージは金子広美(イナーメ信濃山形-F) |
|
|
E-2 武井裕(アーティファクトレーシングチーム)が優勝 |
|
|
E-1 福田圭晃(横浜高校自転車競技部)が優勝 |
|
|
E-2 表彰 |
|
|
E-1 表彰 |
|
|
ネクストイエロージャージは吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト)が防衛 |
|
|
E-3 1組 浜田大雅(EQADS)が優勝 |
|
|
E-3 2組 當原隼人(日本体育大学)が優勝 |
|
|
E-3 1組 表彰 |
|
|
E-3 2組 表彰 |
|
|
ブラーゼン吉岡直哉が宇都宮ロードレースを制する 女子は金子広美が優勝 |
|
|
VFAテクノロジーにより、あらゆる角度に対して高いトラクションを実現する |
|
|
リッチー CROSS MEGABITE WCS |
|
|
均一な高さのノブが配される往年のトレッドパターンを採用 |
|
|
トレッドは2種類の材料を組み合わせるデュアルコンパウンド仕様。チューブレスレディのロゴ表記も |
|
|
リッチー CROSS MEGABITE WCS |
|
|
白いリーダージャージに袖を通したダヴィデ・チモライ(イタリア、エフデジ) |
|
|
ハンドルを投げ込むナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)とダヴィデ・チモライ(イタリア、エフデジ) |
|
|
逃げるピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック)ら |
|
|
メイン集団をコントロールするチームスカイ |
|
|
パリ〜ニースで失格処分を受けたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)が復帰 |
|
|
スペインのステージレース2連戦に出場するアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ボルタ・ア・カタルーニャ2017第1ステージ |
|
|
フルームやコンタドール、新城出場のカタルーニャ一周開幕 チモライが初日白星 |
|
|
TOJ京都ステージの舞台となる京田辺市・精華町エリアのサイクリングマップが配布スタート |
|
|
フジ FEATHER CX+(Space Black) |
|
|
フジ TRACK ARCV(Aluminum) |
|
|
フジ FEATHER CX+(Clouded Blue) |
|
|
フジ TRACK ARCV(Matte Black) |
|
|
洗練されたデザインはシティサイクリストにマッチする |
|
|
ラックとパニアを装備すればキャンプツーリングも可能なFEATHER CX+ |
|
|
行動範囲を広げてくれるクロスバイクのCX版と新型シングルスピードバイク フジ Feather CX+、Track ARCV |
|
|
Jプロツアーを走るバイク特集第1弾 ブリッツェン、愛三工業、リオモ、ヴェントス |
|
|
「調整可能なワイヤリングにより高いフィット感が得られる」若生正剛(なるしまフレンド) |
|
|
ブレインバイクで聞いたP5XとT5GB誕生の裏側、そしてサーヴェロのこれから |
|
|
コルナゴ CONCEPT 満を持して登場した老舗イタリアンブランドのエアロロードレーサー |
|
|
バイク購入でプレゼントが当たる「Bianchi 春のキャンペーン」開催 |
|
|
バイク購入でA~C賞が抽選で当たる |
|
|
ビアンキ 春のキャンペーン開催 |
|
|
バイヤーでも、ビルダーでもない。 いち自転車乗りが見たNAHBS 2017 |
|
|
昨年リリースされたXX1 Eagleを使った展示車が多かった |
|
|
バイクパッキングはまだまだ流行しそうだ |
|
|
オーソドックスな形状のハンドルバーバッグ |
|
|
昨年リリースされたXX1 Eagleを使った展示車が多かった |
|
|
昨年リリースされたXX1 Eagleを使った展示車が多かった |
|
|
トータルコーディネートされたバイクパッキングバイク |
|
|
刺繍されたワッペン |
|
|
独特のケーブルによって、トップチューブに固定される |
|
|
今年はSRAMがコンポーネントメーカーとして初めて出展 |
|
|
来日して旋風を巻き起こした Squid Bikes |
|
|
TM HANDMADE GOODSのバッグを使ったOddity Cycles |
|
|
トップチューブをワイヤーでホールドするフレームバッグが特徴的 |
|
|
ダウンチューブにはウィスキーボトルが |
|
|
TM HANDMADE GOODSのバッグを使ったOddity Cycles |
|
|
ゴールドのセミファットリム |
|
|
Oddity Cycles |
|
|
パーツのアセンブルにもビルダーのセンスが光る |
|
|
TM HANDMADE GOODSのバッグを使ったOddity Cycles |
|
|
パープルのサドルバッグ |
|
|
TM HANDMADE GOODSのバッグを使ったOddity Cycles |
|
|
TM HANDMADE GOODSのバッグを使ったOddity Cycles |
|
|
フルカスタムのバイクパッキングバッグ |
|
|
ユニークな演出のブースが多い |
|
|
3Dプリントチタンラグ&カーボンフレームのORBITREC |
|
|
ちなみにこの棚もデザイナーの柳澤さんの手によるもの |
|
|
Bikepackingは相変わらず定番だ |
|
|
内装変速のベルトドライブバイク |
|
|
ユニークなカーゴバイク |
|
|
ユニークなカーゴバイク |
|
|
ライトウェイトが出展 |
|
|
グラベルロードにサスペンションを取り付けるムーブメント |
|
|
おさまりが美しいカスタムバッグ |
|
|
自分のお土産はこちらの写真集とコースター |
|
|
街の中心部 |
|
|
スーパーにはクラフトビールなどたくさん販売されているのだが、すべてアルコール度数は低い。 |
|
|
チームメイトへのお土産である |
|
|
モルモン教の総本山がある |
|
|
太目のタイヤトレンドは健在 |
|
|
akirasek a.k.a ODEN |
|
|
Jプロツアーを走るバイク特集第2弾 ブラーゼン、キナン、シエルヴォ、イナーメ |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)のメリダ SCULTURA 7000-E。登りに合わせてデュラエースC24ホイールをセット |
|
|
ハンドル周りはイーストンで統一。カーボン製パーツの使用率が高かった |
|
|
コンポーネントは全バイクがデュラエースR9150系Di2で統一 |
|
|
ホイールはR9100系デュラエースのC60もしくはC40。タイヤはプロ供給専用のテストモデルRACE EVO TEAM 3.0 |
|
|
パイオニアのペダリングモニターはチームカラーのレッド |
|
|
XTRのDi2インジケーターを使用する選手も |
|
|
早川朋宏(愛三工業レーシング)のキューブ LITENING C:62 |
|
|
ホイールはR9100系デュラエースのC60もしくはC40をコースに合わせて選択 |
|
|
ステム類はPRO。高剛性なVibe Sprintを選択する選手も |
|
|
ブレーキワイヤーが張り出して脚に引っかからないよう、タイラップを用いてフレーム側に沿わせていた |
|
|
サイクルコンピューターはGPS搭載のキャットアイSTEALTHシリーズ |
|
|
宮澤崇史(LEOMO Bellemare)のスウィフトカーボン HYPERVOX |
|
|
宮澤崇史のホイールはCOSMIC ULTIMATE。タイヤは22cのコンチネンタルCOMPETITION |
|
|
SMPのタイムトライアル/トライアスロン用サドルT3を使用 |
|
|
タッチスクリーンを搭載しているTYPE-R |
|
|
膝の上側、シューズ、腰に装着して動きを測定するLEOMOモーションセンサー |
|
|
高木三千成(東京ヴェントス)のカレラ ERAKLE AIR |
|
|
ボトルと補給食はベルギーの3アクション |
|
|
ガーミンジャパンのスポンサードを受け、Vectorペダルでパワー計測を行う |
|
|
ステムやハンドルはワンバイエス。コンピューターはガーミンのEdgeシリーズだ |
|
|
TNIホイールにハッチンソンタイヤの組み合わせ |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)のメリダ REACTO TEAM-E |
|
|
ステージ優勝に輝いたモビスター |
|
|
表彰台でホセ・ロハス(スペイン、モビスター)がリーダージャージを受け取るも、その後ペナルティが決定 |
|
|
48分55秒のトップタイムで優勝したモビスター |
|
|
2秒差でステージ2位に甘んじたBMCレーシング |
|
|
46秒差のステージ3位に入ったチームスカイ |
|
|
1分15秒差のステージ4位 トレック・セガフレード |
|
|
新城幸也を先頭にフィニッシュするバーレーン・メリダ |
|
|
モビスターがチームTT制覇 首位に立ったロハスは違反により3分のペナルティ |
|
|
與那嶺出場の女子ワールドツアー第3戦 スプリントでサンウェブのリヴェラが勝利 |
|
|
與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ)ら、各国ナショナルチャンピオンが最前列に並ぶ |
|
|
表彰台、コリン・リヴェラ(アメリカ、チームサンウェブ)が中央に上がる |
|
|
スプリントを制したコリン・リヴェラ(アメリカ、チームサンウェブ)。アーレニス・シエラ(キューバ、アスタナ・ウィメンズ・チーム)も2位を喜ぶ |
|
|
カタルツィナ・ニウェウィアドマ(ポーランド、WM3エネルジー)や、エリザベス・ダイグナン(イギリス、ブールス・ドルマンス・サイクリングチーム) |
|
|
ワールドツアー第3戦に出場した與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
ワイドリムに対応する幅広チューブラーテープ ミヤタ TTP-4 |
|
|
パッケージには20㎜幅と明記されている |
|
|
ミヤタ TTP-4 |
|
|
幅20mmとされている |
|
|
従来のTTP-1は16.5mm幅とされている |
|
|
右がTTP-4、左がTTP-1 |
|
|
ワイドリムにピッタリなサイズとなっている テストホイールはシマノ WH-9100-C60-TU |
|
|
生口島の新スポット。耕三寺近くのフェリーチェディツッカ。 |
|
|
愛媛県今治市から来島海峡大橋を渡って訪れたい、大島のぽんぽこ茶屋 |
|
|
新鮮なビタミンをたっぷり補給~ |
|
|
オーナーの塚本美砂子さんとお嬢様の瀬尾幸子さん、そしてお孫さん |
|
|
滋賀焼きのたぬきの置物が迎えてくれます(左後ろ)そしてもちろんサイクルラック |
|
|
松井敏郎さんと愛さんご夫妻。ニックネームはぽんちゃんぽこちゃん! |
|
|
思わず長居してしまいそうなくつろぎスペース |
|
|
座敷カフェと納屋カフェで脚を休められるのはうれしい! |
|
|
ゴールドのハブとスポークが目立つボーマのTH-11CCホイール |
|
|
昨年パナレーサーから限定発売されたチューブラータイヤ、RACE TEAM Edition1 |
|
|
チームカラーの差し色が入るSHAKESのブラケットフード |
|
|
パイオニアのペダリングモニターはもちろんチームカラーのイエロー |
|
|
野中竜馬(キナンサイクリングチーム)のヨネックス CARBONEX HR |
|
|
ホイールはフルクラムのSPEEDシリーズで、開発中のプロトタイプチューブラータイヤを用いる |
|
|
ハンドル周りは全てフィジークで、耐久性を考慮してアルミ製パーツが採用されていた |
|
|
ブルーとグリーンが鮮やかなCARBONEX HR |
|
|
国内チームでは珍しく、カンパニョーロを使う |
|
|
小渡健悟(シエルヴォ奈良MIYATA-MERIDAレーシングチーム)のメリダ REACTO 4000 |
|
|
ホイールとタイヤはマヴィックで統一。新型のCOSMIC PRO CARBONを使う選手も |
|
|
ステムやハンドルはワンバイエスだ |
|
|
ボトルケージはカブト |
|
|
バーテープもカブトで、薄いタイプの使用率が高いように見えた |
|