|
タイム SCYLON AKTIV トランスリンク FRANCE EDITION |
|
|
タイム IZON AKTIV トランスリンク FRANCE EDITION |
|
|
タイム IZON AKTIV シートポスト仕様 FRANCE EDITION |
|
|
タイム IZON AKTIV シートポスト仕様 FRANCE EDITION |
|
|
タイム SCYLON AKTIV シートポスト仕様 FRANCE EDITION |
|
|
タイム FLUIDITY AKTIV シートポスト仕様 FRANCE EDITION |
|
|
タイム FLUIDITY AKTIV シートポスト仕様 FRANCE EDITION |
|
|
山岳ポイントを稼いだ地元マレーシアライダーのマズキ・ファンクルディン(トレンガヌサイクリングチーム) |
|
|
最後まで逃げ続け敢闘賞を取った黄色いジャージのリュー・シーコン(タイ、タイコンチネンタルサイクリングチーム) |
|
|
行田クリテリウムの落車・死亡事故の経緯と、そこから学ぶべきこと |
|
|
およそ1kmほどあるホームストレート。奥に見えるのは「古代蓮の里」の展望台 |
|
|
農道区間をいく集団 |
|
|
高校生クラスには、埼玉近県だけでなく東北方面の高校生の参加もあった |
|
|
鋭角コーナーを立ち上がっていく集団 |
|
|
学連主催のロードレース・カップ・シリーズも併催されていた |
|
|
道幅8mのホームストレートで繰り広げられるゴールスプリント |
|
|
落車は誰にでも起こり得るからこそ、レース中も周囲に気を配りたい |
|
|
これはスマホで近くから、立った状態で撮影したもの |
|
|
同じ距離から、バイクと目線を合わせたもの |
|
|
スマホで離れて撮影した一枚の元データ |
|
|
左の写真をトリミングしてみたもの |
|
|
これが「シクロワイアード撮り」 |
|
|
よくあるポジショニングのミスがこのバイクの横に来てしまうというもの |
|
|
ポジショニングが良くても、背景からの距離が短いとバイクが目立たない |
|
|
スマホでもこれくらい離れて撮影してみよう。75㎜以上の望遠レンズが使えるカメラであれば、自然とこの程度の距離になるはずだ |
|
|
まずギアをアウタートップに入れよう |
|
|
今回の撮影に使ったのは入門用の一眼レフカメラの標準レンズ、望遠レンズ、iphone6Sである |
|
|
新体制でJエリートツアーチーム総合優勝を目指すサイタマサイクルプロジェクト |
|
|
サイタマサイクルプロジェクト2017年チーム体制 |
|
|
愛車の写真を綺麗に撮ろう! 完全版「シクロワイアード撮り」マニュアル |
|
|
マディーナット・ゼイドをスタートしていく |
|
|
ラクダ注意の看板が立つ |
|
|
コンタドールのために隊列を組む別府史之(トレック・セガフレード)ら |
|
|
平坦コースに合わせてマドンに乗るアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
スプリントポイントで前に出るマヌエーレ・モーリ(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
スプリントポイントで競り合う窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
青空に覆われた第1ステージ |
|
|
レース中盤にかけてゆるいアップダウンを越えていく |
|
|
逃げる窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ)ら6名 |
|
|
オリカ・スコットやディメンションデータがメイン集団を牽引 |
|
|
砂漠の中を進むプロトン |
|
|
クイックステップフロアーズやディメンションデータが積極的にメイン集団を牽引する |
|
|
第1ステージの大部分は砂漠の中を走る |
|
|
3名になってもなお逃げ続ける窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
幹線道路をUターンし、マディーナット・ゼイドに向かって北上する |
|
|
レース後半はアレックス・ドーセット(イギリス、モビスター)をはじめ落車が頻発 |
|
|
170kmにわたって逃げた窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
集団前方に位置するアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)ら |
|
|
広大な砂漠を横目に進む |
|
|
砂漠を横目にロット・ソウダルの隊列が進む |
|
|
窪木が脱落し、やがてマヌエーレ・モーリ(イタリア、UAEチームエミレーツ)らも吸収 |
|
|
別府史之(トレック・セガフレード)らが集団先頭に位置 |
|
|
ボニファツィオをかわして先頭に立つマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
グライペルやボニファツィオを下したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
落車でチャンスを失ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
レッドジャージを獲得したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
CW ADT0101 |
|
|
アブダビツアー初日に窪木一茂がエスケープ 混沌としたスプリントでカヴ勝利 |
|
|
マケイブがスプリント勝利、ディメンションのギボンズが総合首位浮上 |
|
|
談笑するNIPPOヴィーニファンティーニのリッカルド・スタッキオッティ(イタリア)と伊藤雅和 |
|
|
アジアリーダージャージを着て走る黒枝士揮(愛三工業レーシング) |
|
|
ツール・ド・ランカウイ2017第2ステージ 表彰 |
|
|
集団を牽引するイタリアンチーム、アンドローニ・ジョカトリ |
|
|
高い気温と2つの山岳によりタフなレースとなったツール・ド・ランカウイ2日目 |
|
|
ゴールスプリントを制したのはトラヴィス・マケイブ(アメリカ、ユナイテッドヘルスケア) |
|
|
全日本王者、與那嶺恵理が語るこれまでのシーズン、新チーム、伝えたいこと |
|
|
パラソルで日差しを避ける愛三工業レーシングのメンバー |
|
|
クランクはチェーンステーと平行に |
|
|
若きオリンピアンが語る、セカンドキャリアについて、女子選手として、そして後進への思い |
|
|
與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
ジャイアントストア板橋 全国29店舗目となるコンセプトストアが3月2日オープン |
|
|
Kabuto SFG-1グローブを使う選手たちのインプレッション |
|
|
ジャイアントストア板橋 |
|
|
パリ〜ブレスト〜パリでもKabutoのグローブを使ったという三船さん。夏は基本としながらもフルフィンガーグローブを携行。手がかじかむ場面でも快適に走破できたと振り返る |
|
|
ロード選手からブルベやシクロクロスに舞台を移した現在までKabutoのグローブを愛用し続ける三船さん。「選手時代とグローブに求めるものは変わっているがSFG-1は非常に完成度が高く気に入っている」 |
|
|
「ブルベのような長丁場で使うと、Kabutoのグローブは手のひらのパッドの位置ひとつとっても、よく考えられて作られているのが分かる」と三船さん |
|
|
吉田選手の所属するマトリックス・パワータグはKabutoからグローブやアイウェア、ヘルメットなどの供給を受ける。製品開発においても選手たちの声がフィードバックされており、SFG-1には吉田選手の声も反映されているという |
|
|
2月に開催されたクリテリウムでSFG-1を使用する吉田選手。「自分は5度ぐらいまでならこのグローブで走ります。ダイレクトなのに暖かいのがいいですね」 |
|
|
「SFG-1の着け心地は、サマーグローブのフルフィンガータイプ・PRG-5とほとんど変わらないのに暖かい。指先の繊細な感覚も損なわれないので、Di2のスイッチも押し間違えないのが素晴らしい」と沢田選手は大絶賛する |
|
|
沢田時選手(ブリヂストンアンカー) |
|
|
1月のシクロクロスでSFG-1を使用する沢田時選手(ブリヂストンアンカー) |
|
|
Rapha PACKABLE BACKPACK |
|
|
Rapha PACKABLE BACKPACK |
|
|
Rapha PACKABLE BACKPACK |
|
|
Oリングプラーを採用しているため、グローブを着用した状態でも開閉しやすい |
|
|
目立ちやすいハイビズカラーを採用し、被視認性を獲得している |
|
|
ドローコードを配すことでフィット感の調整を可能とした |
|
|
レーザーカッティングによるベンチレーションホールによって通気性を確保した |
|
|
Rapha PACK JACKET(ダスティピンク) |
|
|
Rapha PACK JACKET(ダークネイビー) |
|
|
Rapha PACK JACKET(ダスティピンク) |
|
|
シャツとの相性が良いオプアート |
|
|
Oリングプラーを採用しているため、グローブを着用した状態でも開閉しやすい |
|
|
Rapha LINE PACK JACKET |
|
|
Rapha LINE PACK JACKET |
|
|
Rapha LINE PACK JACKET |
|
|
オプアートデザインのジャケットとパッカブルバックパック登場 Rapha 2017シティコレクション |
|
|
「ビールは好きですね。特にスタウト系が好きですがフランスに美味しいのは少なくて」 |
|
|
エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープのメンバーと練習を重ねる與那嶺恵理 |
|
|
「目標がすごく難しいのは分かりきったこと。でもチャンスと環境、そして良い機材は頂いているので、あとは自分次第です」 |
|
|
2017年はシクロクロス世界選手権からスタートさせた與那嶺恵理 |
|
|
どこでも賑やかなコロンビア応援団に囲まれたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
真新しいビルが立ち並ぶアブダビのアルマリヤ島をスタート |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がアルリーム島を進む |
|
|
並んで走るアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
アブダビ市内を駆け抜ける逃げグループ |
|
|
別府史之らにアシストされるアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
アブダビ市内を離れ、郊外を目指すプロトン |
|
|
ディメンションデータとロット・ソウダルがメイン集団を牽引する |
|
|
真っ白なシェイク・ザーイド・モスクの横を通過する |
|
|
リーダージャージを着て走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
逃げるファビオ・カラブリア(オーストラリア、ノボノルディスク)ら6名 |
|
|
この日も別府史之(トレック・セガフレード)が集団先頭に上がる |
|
|
UAEのハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン大統領 |
|
|
ガッツポーズが仇となったユアン 差し切ったキッテルがスプリント1勝目 |
|
|
総合系チームがメイン集団の先頭を陣取る |
|
|
横いっぱいに広がって幹線道路のトンネルを進む |
|
|
迫り来るメイン集団を背に逃げ続けるアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)ら |
|
|
カレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)の後ろにマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)が迫る |
|
|
カレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)に並ぶマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
両手を挙げてフィニッシュするカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ユアンを差し切ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)がガッツポーズ |
|
|
ステージ優勝を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
リードアウト役のサバティーニと抱き合うマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
リーダージャージを守ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
リーダージャージのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)らが表彰台に上がる |
|
|
アブダビの高層ビル群を背にマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)が表彰台に上がる |
|
|
「若い世代には育ってもらい、同じ舞台でレースしたい」(撮影はインタビュー時にて) |
|
|
ウィリエールの若手マレツコがスプリント勝利 総合順位は動かず |
|
|
個人総合順位のアップに期待がかかる早川朋宏(愛三工業レーシング) |
|
|
レース前にリラックスした雰囲気を見せる各選手ら |
|
|
午後からのスタートで気温35度を越える酷暑に見舞われたツール・ド・ランカウイ第3ステージ |
|
|
集団コントロールの仕事を果たす2番手に見える小林海(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
スプリント勝負を制したのはヤコブ・マレツコ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ) |
|
|
ステージ優勝の喜びを分かち合うウィリエール・トリエスティーナのメンバー |
|
|
ツール・ド・ランカウイ第3ステージ 表彰 |
|
|
フォーカス IZALCO MAX(WHITE-BLUE) |
|
|
「BOOST BOX」により剛性を強化したヘッド周り |
|
|
IZALCO MAXのロゴデザインが入るトップチューブ |
|
|
フロントフォークはピンヒールのように細くストレートな形状 |
|
|
シートステーが細く出来ており、リアセクションに柔軟性を与える |
|
|
CONCEPT CPX PLUS POSTと呼ばれる振動吸収性に優れた穴のあいたシートポストを採用。 |
|
|
ディスクブレーキモデルはスルーアクスルによって車輪を固定する |
|
|
フォーカス IZALCO MAX DISC ULTEGRA Di2(MATT CARBON-RED) |
|
|
フォーカス独自のホイール脱着システムR.A.T.EVOにより素早い交換が可能 |
|
|
フロントディレイラー台座までカーボンで作られる |
|
|
ディスクブレーキモデルはリアブレーキブリッジが廃され、柔軟性の向上を図った |
|
|
ヘッドチューブに向けてフレアすることで剛性強化を狙ったトップチューブ |
|
|
ハイエンドモデルながらケーブル類は全て外装としており、メンテナンス性は非常に高い |
|
|
ロードバイク然とした美しいフォルムを持っている |
|
|
ジャイアント OMNIUM 国内限定50台の純競技用アルミトラックレーサー |
|
|
ジャイアント独自のALUXX SL工法により軽量かつ高強度でエアロダイナミクス優れた形状となった |
|
|
ジャイアント OMNIUM(ブラック) |
|
|
強度と剛性に優れるスラム・オムニアムクランクセットを標準装備 |
|
|
タイにて自主トレーニングを3週間行い調整をしたという |
|
|
チームと合流しトレーニングを行う萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
ベルギー独特の厳しい寒さや悪天候に見舞われるなか練習を重ねる萩原麻由子 |
|
|
アジア選手権ロード開幕 初戦チームTTで日本が銀メダル獲得 |
|
|
銀メダルを獲得した日本チーム(新城・増田・西薗・雨澤・小野寺・岡本)の走り |
|
|
銀メダルを掲げる日本チーム |
|
|
表彰台 優勝したカザフスタンを日本と香港が囲む |
|
|
銀メダルを獲得した日本チーム(新城・増田・西薗・雨澤・小野寺・岡本)の走り |
|
|
オンループ&クールネ クラシックシーズンの訪れを告げるベルギーの2連戦まもなく開幕 |
|
|
オンループ・ヘットニュースブラッド2017コースマップ |
|
|
オンループ・ヘットニュースブラッド2017コースプロフィール |
|
|
クールネ~ブリュッセル~クールネ2017コースマップ |
|
|
チームメイトと共にコースを試走するセップ・ヴァンマルク(ベルギー、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
オンループの登りを試走するロットNLユンボ。オランダ王者のディラン・フルーネウェーヘンはクールネを狙う |
|
|
ディメンションがキャメロンハイランドで躍進 ドゥバサイ勝利、ギボンズが総合首位キープ成功 |
|
|
山間を通過していくプロトン。コントロールはディメンションデータやアンドローニ・ジョカトリが担った |
|
|
スタートの準備を整えるフィリッポ・ポッツァート(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ) |
|
|
ライアン・ギボンズ(南アフリカ、ディメンションデータ)がキャメロン・バイリー(オーストラリア、アイソウェイスポーツ・スイスウェルネス)を下し、キャリア初勝利を達成 |
|
|
ステージ表彰台。キャリア初勝利をキャメロンハイランドで得たマクセブ・ドゥバサイ(エリトリア、ディメンションデータ)の笑顔が光る |
|
|
パンクからの追走で脚を使い、残り2kmで脱落した中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ)が37秒遅れでフィニッシュ |
|
|
登りで先頭グループに食らいつく中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
中根を労うジャコモ・ベルラート(イタリア) |
|
|
6分差で逃げた5名のエスケープに入った住吉宏太(愛三工業レーシング) |
|
|
アルアインの街をスタートしていく選手たち |
|
|
逃げるパヴェル・ブラット(ロシア、ガスプロム・ルスヴェロ)ら4名 |
|
|
UAE国旗を横目にマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)らが進む |
|
|
集団内で走る小石祐馬と窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
風吹きすさぶ内陸の砂漠地帯を進む |
|
|
いくつものモスクを通過し、ジュベルハフィートを目指す |
|
|
曇り空の砂漠地帯を進む逃げグループ |
|
|
オレンジ色の砂漠地帯をメイン集団が進む |
|
|
ジュベルハフィートの麓に向かって別府史之(トレック・セガフレード)が集団を牽引 |
|
|
ジュベルハフィートの登りに突入するメイン集団 |
|
|
岩がむき出しになったジュベルハフィートを登る |
|
|
荒涼とした風景が広がるジュベルハフィートを登る |
|
|
真っ先にアタックしたルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
先行するイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)とルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
メイン集団から飛び出したバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
牽制の中からアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
メイン集団から抜け出したタネル・カンゲルト(エストニア、アスタナ)、ラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)、ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
執拗にアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)のアタックにアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)が反応 |
|
|
コンタドールを引き離そうとアタックを繰り返すナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
スプリントでザカリンを引き離すルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ジュベルハフィートを制したルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|