|
マクラーレンヴェールの広大なワイン畑を走る |
|
|
常にチームメイトに守られるリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
オーストラリア国旗とリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
集団後方に待機する新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
チームメイトと談笑しながら走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
青いアルディンガビーチを背に走るBMCレーシング |
|
|
KOMウィランガヒルに向かうプロトン |
|
|
BMCレーシングを先頭に1回目のKOMウィランガヒルを登る |
|
|
BMCレーシングを先頭に1回目のKOMウィランガヒルを登る |
|
|
後続を大きく引き離したリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
4年連続でKOMウィランガヒルを制したリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ポートを追うディエゴ・ウリッシ(イタリア、UAEアブダビ)やネイサン・ハース(オーストラリア、ディメンションデータ) |
|
|
観客と乾杯するアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル) |
|
|
KOMウィランガヒルを登る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
リードを大きく広げ、初総合優勝に王手をかけたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
リーダージャージを手堅いものにしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
「THINK.FAST.」という理念のもと開発が進められたS-PHYREがデビュー |
|
|
肩周りをシームレスデザインとすることで、空気抵抗を削減した |
|
|
強すぎない締めつけ感とするスマートレッグホールを採用し、快適性を向上させた |
|
|
シマノ S-PHYRE ショートスリーブジャージ(イエロー、ブラック) |
|
|
シマノ S-PHYRE レーシングスキンスーツ(イエロー、ブラック) |
|
|
シマノ S-PHYRE ビブショーツ(ブラック、イエロー) |
|
|
複数の素材を使用することで、坐骨にかかる圧力を分散させる仕組みだ |
|
|
坐骨を支える部分が左右で分割されたS-PHYREパッドは、快適性やパワーの伝達効率を向上させる |
|
|
リーダージャージを着て独走フィニッシュするリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
那覇空港にて開かれていた「おきなわサイクリスト写真展」 |
|
|
初の飛行機輪行も難なくクリア! |
|
|
民家をそのまま利用した沖縄そばのお店「す~まぬめぇ」でソーキそばを堪能する編集部一行 |
|
|
会場にはレンタサイクルも大量に用意 |
|
|
大会記念ジャージも販売された |
|
|
香港からの皆さんもてるてる坊主で晴れを祈願 |
|
|
個性的な文言が目につく、うちなぁライダーの皆さん |
|
|
160kmコースは朝早い集合にも関わらず会場のテンションはマックス |
|
|
まだ薄暗い内からの美ら島センチュリーコース、スタート! |
|
|
沖縄らしい建物、御菓子御殿の前を進む |
|
|
1月から南国らしい風景を満喫できる美ら島センチュリーラン |
|
|
すぐ左手には青々とした海が広がる |
|
|
天気にも恵まれ青空が広がる |
|
|
沖縄の開放的な道を進む一行 |
|
|
かりんとう饅頭とえびすまんじゅうが振る舞われる |
|
|
編集長の真似をして同じ地点からカメラを構えてみるムラタ |
|
|
一足早い桜の開花が見られる |
|
|
絶景のワルミ大橋にてパシャリ、奥に見えるのは古宇利大橋 |
|
|
眼下にはマリンブルーの海とやんばるの風景が広がるワルミ大橋 |
|
|
両サイドに海を湛え古宇利島へ続く古宇利大橋の絶景 |
|
|
序盤は朝焼けを望みながら走る |
|
|
横風が強い海岸線、ヤシの葉もなびく |
|
|
見通しの良い直線の道を進む |
|
|
イベントスポンサーであるANAのメンバーも参加 |
|
|
見渡す限りの海に感動できる古宇利大橋 |
|
|
食べても食べても追加されるサーターアンダギー |
|
|
古宇利島ふれあい広場ではバナナをパクリ |
|
|
吸い込まれそうなほどに真っ直ぐ伸びる古宇利大橋 |
|
|
シマノのハイエンドシューズとの相性が良いS-PHYRE トールソックス |
|
|
シマノのグローブで最もバイクコントロール性に優れたグローブとしてS-PHYREモデルが登場 |
|
|
カカトを最適な角度に導くアンクルガイド(青)や、カカトのスリップを防ぐ編み込み(橙色)、クロージャーの締め付けから足を守る編み込み(黄緑)など様々な工夫が施されている |
|
|
シマノ S-PHYRE グローブ |
|
|
手のひらは伸縮性と柔軟性を持つ薄手生地とすることで、素手のような握り心地を実現する |
|
|
シマノ S-PHYRE トールソックス |
|
|
すでにプロ選手の足元を支え、勝利をあげているRC9 |
|
|
XC9のソールは4つのパーツで構成される。ヒールパッドも交換可能 |
|
|
XC9は外側からミシュラン製トレッド、ヒールカップ、アウターソール、ミッドソールという構造が採用された |
|
|
シマノ S-PHYRE RC9 |
|
|
シマノ S-PHYRE XC9 |
|
|
チームスカイのジャンニ・モスコン、ファウスト・ピナレロ代表に聞くDOGMA F10 |
|
|
S-PHYRE レーシングアパレル&フットウェア ラインナップ |
|
|
テストライドで先頭を牽くファウスト・ピナレロ氏 |
|
|
笑顔で走るジャンニ・モスコン(イタリア、チームスカイ) |
|
|
「ダッシュを掛けた時にF8よりもスピードが格段に上がっているように感じた」 |
|
|
「フルームはテストライド後、すごく反応性が良くなったと伝えてくれました」 |
|
|
ファウスト氏のバイクに貼られていた、eLinkシステムをカバーする似顔絵シール |
|
|
「今からF10に乗ってレースを走ることが楽しみだ」 |
|
|
フィッティングを済ませ、テストライドに向かうジャンニ・モスコン(イタリア、チームスカイ) |
|
|
「私自身、F10の走りには驚き、そして満足しています」 |
|
|
エトナ山のヒルクライムでF10をテストするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
圧倒的な力で4年連続ウィランガヒルを制したポートが大会制覇に王手 |
|
|
1週間後に迫るCX世界選手権 沢田、前田、坂口ら9名が世界に挑む |
|
|
ホーヘルハイデのコースを試走した日本選手団 |
|
|
ホーヘルハイデの名物コース。50段の階段なども含まれる |
|
|
人気を博したエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・スコット)のお面 |
|
|
アデレードのメインストレートを駆け抜ける |
|
|
山岳賞を狙って逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら |
|
|
リーダージャージを着て凱旋するリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
メインストレートを駆け抜け、ヴィクトリアスクエアでUターン |
|
|
集団の位置取りが始まるまで集団後方に控える新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
楽しげに最終ステージを走るリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
最終ステージを走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
再び逃げに乗るジャック・バウアー(ニュージーランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
オリカ・スコットやBMCレーシングを先頭に進むメイン集団 |
|
|
集団を牽引するダミアン・ホーゾン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
逃げ続けるジャック・バウアー(ニュージーランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ステージ4勝目を飾ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
低い体勢でもがき続けるカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
サガンやクンプを振り切ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
何度もガッツポーズするカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
リッチー・ポートを祝福するローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ステージ4勝目を飾ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
圧倒的なスプリントで締めくくったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
初総合優勝に輝いたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
総合優勝を飾ったリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)らがステージに上がる |
|
|
ユアンが圧巻の4勝目でダウンアンダー閉幕 ポートが初の総合優勝 |
|
|
エイドではスポーツデポさんによるメカニックサービスも |
|
|
黒麹醪酢で疲労回復、好みに合わせて水で薄めて飲める |
|
|
個性的な水曜どうでしょうジャージ |
|
|
シーサーが見守る沖縄の道 |
|
|
エイドで振る舞われた紅いもタルト、一口大にカットされて食べやすい |
|
|
3枚目となる宜野座村章シールをもらい、残りもあと3枚! |
|
|
天ぷらを美味しそうに頬張る |
|
|
地元のお菓子屋「プティ・フール」の手づくりクッキー |
|
|
海の駅あやはし館ではもずくコロッケとぬちあんぱんを補給 |
|
|
美しい海に足を止めしばし休憩 |
|
|
うおー、横風が強烈だぜー |
|
|
目線が低く海がすぐそこに感じられる海中道路 |
|
|
様々な味が用意されるちんすこう |
|
|
マルイの安達さんもメカニックカーにて同行。各エイドではプロのメカニックサービスを受けられた |
|
|
道の駅かでなの展望場より嘉手納基地を望むムラタ |
|
|
かごいっぱいに用意された黒糖とクッキー |
|
|
恩納村のキャラクター「ナビーちゃん」とともに完走の記念撮影 |
|
|
元気にゴールアーチをくぐる参加者の皆さん |
|
|
沿道ではハイビスカスも花を咲かせる |
|
|
チーム員に背中を押してもらう。登りはキツいがガンバレー |
|
|
登りきった先からは今度は東側の海が望める |
|
|
昼食は金武町が発祥の地とされるタコライス |
|
|
芝生の上でゆっくり休憩しながらのランチタイム |
|
|
昼過ぎは青空が広がり非常に暖かい |
|
|
ちょっとシュールなオバァの人形、「東江ツルさん・85歳」を囲んで記念撮影 |
|
|
編集部ムラタもゴール!沖縄の風景、堪能できました! |
|
|
歩道橋の上から望める海中道路、スケールの大きさが伝わるだろうか |
|
|
アンカー RL9 |
|
|
「日本人がロングライドを楽しむためのベストバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング ) |
|
|
「150km以上のロングライドに最適な快適性の高いラグジュアリーな乗り心地」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s) |
|
|
「150km以上のロングライドに最適な快適性の高いラグジュアリーな乗り心地」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s) |
|
|
ファンデルハールが復活の独走勝利 日本勢は幸先良いスタート |
|
|
女子レースで圧勝したマリアンヌ・フォス(オランダ、WM3) |
|
|
怪我からの復活をアピールする独走勝利を飾ったラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア) |
|
|
HOOGERHEIDE-02260.JPG |
|
|
ラース・ファンデルハール(オランダ)以下、テレネット・フィデア勢が表彰台を独占 |
|
|
観客が詰めかけたホーヘルハイデのコース |
|
|
ホールショットを獲ったものの、その後後退したマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
ホーヘルハイデ名物の長い階段セクション |
|
|
ファンデルハールを追いたい2位グループだが、一手を欠いた |
|
|
ハイペースを刻んで独走するラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア) |
|
|
「脚にキレがなかった」と語るマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
積極的にレースを進めたクレメン・ヴェンチュリーニ(フランス、コフィディス) |
|
|
ウィリエール Montegrappa Team フルモデルチェンジされたアルミエントリーロード |
|
|
ヘッド付近にてベンドしたトップチューブ |
|
|
トップチューブサイドにはモデル名が記される |
|
|
シートステーの位置を下げたチューブ集合部。チューブ同士も滑らかに溶接される |
|
|
ハンドル・ステムはリッチー製 |
|
|
リッチーのシートポストにプロロゴのサドルをアッセンブル |
|
|
タイヤクリアランスを広く取り、太めのタイヤも装着可能だ |
|
|
トップチューブ上部にはイタリアカラーのトリコロールが施される |
|
|
フルカーボン製へ変更されたフロントフォーク |
|
|
シフトワイヤーはフレームへ内装された後、BB下から外出しとされる |
|
|
ウィリエール ルナチーム |
|
|
ウィリエール モンテグラッパチーム(シルバー) |
|
|
ウィリエール モンテグラッパチーム(ホワイト) |
|
|
ニーバリやボーネン、窪木らが参戦 もう一つの開幕レース、ブエルタ・ア・サンフアン本日スタート |
|
|
チームプレゼンテーションに臨むクイックステップフロアーズ |
|
|
シーズン初戦を迎えるNIPPOヴィーニファンティーニ |
|
|
盛大に開催されたチームプレゼンテーション |
|
|
総合優勝候補筆頭のヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
練習に出かけるバーレン・メリダ |
|
|
ルイ・コスタ(ポルトガル)擁するUAEアブダビ |
|
|
記者会見に出席したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップフロアーズ) |
|
|
記者会見に出席したコスタ、ロサス、ニーバリ、ボーネン、ヴィヴィアーニ、ガビリア、モレマ |
|
|
リラックスした様子のヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
総合争いが決する第5ステージ |
|
|
2回目となる大会実行委員長の三船雅彦氏 |
|
|
C4 優勝の原田考明 |
|
|
C4 表彰 |
|
|
CL2 優勝の美並聡子(Team Speed) |
|
|
CM3 優勝の田井善久(Club La.sista Offroad Team) |
|
|
CL2 表彰 |
|
|
CM3 表彰 |
|
|
C3 優勝の岡本良(INTHEWOODS) |
|
|
U17 優勝の山本大督(2020 Limited Team 846) |
|
|
CM2 優勝の藤本浩之(Club La.sista Offroad Team) |
|
|
C3 表彰 |
|
|
CM2 表彰 |
|
|
スタート待ちの仮装クラス 「三船雅彦」のコスプレは取材に来た奈良テレビの方です |
|
|
シングルスピードスタート もはや仮装クラスと同じ |
|
|
C1レーサーの笹井バドガールも登場 |
|
|
仮装クラス スタート10秒前 |
|
|
一番の盛り上がりを見せる仮装クラスのスタート |
|
|
素晴らしいなりきり感。「定礎」の礎石を担ぐダム部も |
|
|
ショッカー三船日本支部長の姿も |
|
|
結構速いカオナシ |
|
|
巨匠、「大きすぎない胸」が今年のポイントだそうです |
|
|
仮装クラス優勝のキュアやんぼーさん ダントツトップの快走 |
|
|
テールスライドでカーブをクリアする |
|
|
SPD対応の上履きが。スタートダッシュで脱げたもよう |
|
|
フレディ・マーキュリーも無事フィニッシュ |
|
|
仮装でなくシングルスピードの表彰 |
|
|
仮装クラス表彰 |
|
|
仮装/SSクラスのみなさん このあとのC1、C2、CM1のレース頑張ってください |
|
|
CJ 優勝の出羽秀多(チーム36隊) |
|
|
C2 森田正徳(オーマイっRacing)が優勝 |
|
|
C2 表彰 |
|
|
CJ 表彰 |
|