|
スカルポーニ捧げる勝利をあげたペリョ・ビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
ツアー・オブ・ジ・アルプス2021第4ステージコースプロフィール |
|
|
イネオス・グレナディアーズ勢が登りでペースを上げる |
|
|
JCGAのサイクリングガイド基礎講習会 神奈川県藤沢市で6月に開催 |
|
|
JCGAのサイクリングガイド講習会が神奈川県藤沢市で開催される |
|
|
講師による座学講習 |
|
|
サイクリングガイド走行を体験する実走講習 |
|
|
ビアンキ Specialissima Disc エアロが融合したフラッグシップ軽量オールラウンダー |
|
|
「フレームが地面に吸い付くようなフィーリングがパワーを生み出せる」川原建太郎(ワイズロード東大和) |
|
|
「Specialissima Discは新型になって万人向けの自転車となった」川原建太郎(ワイズロード東大和) |
|
|
「バイクのバランスが整えられている1台」川原建太郎(ワイズロード東大和) |
|
|
チェレステカラーのフレームには玉虫色のロゴが光る |
|
|
スルーアクスルのレバーは収納可能となっている |
|
|
新型Specialissima Discの内装システムはFSAのACRもしくはSMR |
|
|
ビアンキ Specialissima Disc |
|
|
ビアンキ Specialissima Disc |
|
|
もちろんカウンターヴェイルを搭載したフラッグシップモデルだ |
|
|
シンプルなストレートブレードのフロントフォークとなっている |
|
|
シートクランプは臼式で、ポストは27.2mmの丸型が採用されている |
|
|
完成車はFSAのACRというフル内装システムで組まれている |
|
|
ケーブルフル内装を実現し、スッキリとした見た目となっている |
|
|
タイヤクリアランスは最大28mmまで |
|
|
上下1.5インチのヘッドチューブは先端が尖るデザインだ |
|
|
ビアンキ Specialissima Disc |
|
|
扁平した形状のシートステーにより高いトラクション性能を実現している |
|
|
インテグレーテッドデザインのヘッド周り |
|
|
DI2用のグロメットはケーブルが下方向に向くような形状だ |
|
|
オールラウンドレーサーらしくビッグボリュームすぎないボトムブラケットハンガーまわり |
|
|
機械式変速用のケーブル挿入口も備えられている |
|
|
ブライトンが対象サイクルコンピューターを購入でフロントマウントがもらえる学生応援キャンペーンを開催 |
|
|
ブライトン アウトフロントマウント |
|
|
ブライトン Rider 15neo |
|
|
ブライトン Rider 320 |
|
|
ブライトン Rider 420 |
|
|
ブライトン 対象のサイクルコンピューターを購入するとフロントマウントがもらえる学生応援キャンペーン |
|
|
マヴィック KSYRIUM SL付属品 ハブスパナやチューブレスバルブ、ステッカーキット |
|
|
玉当たり調整ツール、ニップル回し付属のハブスパナ兼タイヤレバー |
|
|
マヴィック KSYRIUM SL |
|
|
マヴィック KSYRIUM SL |
|
|
専用チューブレスバルブ |
|
|
FOREテクノロジーのニップルは特殊な形状だ |
|
|
新型インフィニティハブを採用 |
|
|
切削により波打つような形状となるISM4Dリム |
|
|
ストレートプルスポークを受け止めるフランジ |
|
|
新形状となったリムベッド。リムテープは不要になった |
|
|
オールブラックにイエローのマヴィックアイコンが入るシンプルなデザイン |
|
|
ニップル周辺部を残して徹底的に切削されていることがわかる |
|
|
SLにはマヴィック特許の楕円形状エアロスポークが採用される |
|
|
マヴィック KSYRIUM SLをシクロクロスにも使用してみた |
|
|
IRC SERACチューブレスをセット。内幅19mmリムなら表示値きっちり32Cの太さが出る |
|
|
軽く、強く、オールラウンドに使えるマヴィック KSYRIUM SL |
|
|
マヴィック KSYRIUM SL |
|
|
リム高25mm、スポークやニップルまでオールブラックで精悍な印象だ |
|
|
薄くて鋭いエアロスポークは巡航時に空気抵抗の低さを実感できる |
|
|
強靭なリムに高張力のスポークの組み合わせ |
|
|
インフィニティハブはスポーク同士が接すること無く異音発生を防ぐ |
|
|
YKSION PRO UST 2タイヤをセット マヴィックタイヤとの相性は当然のように最高だった |
|
|
40Tの面ラチェットは素早く噛み合い、加速時の掛かりがいい |
|
|
グッドイヤーEAGLE F1 25mmタイヤとの相性も良かった |
|
|
MY MAVICアプリを用いて算出した推奨空気圧は前4.7、後4.9気圧 |
|
|
DART TOOLによって修復した状態。はみ出したゴムは走っているうちに擦り切れる |
|
|
チューブレスタイヤ修理ツールのスタンズ・ノーチューブスDART TOOL |
|
|
風張峠(1,147m)を含む奥多摩周遊道路ライドもKSYRIUM SLで走った |
|
|
茨城シクロクロス土浦ステージをKSYRIUM SL で走った。CXタイヤとの相性も良かった |
|
|
マヴィック KSYRIUM SL 全面刷新されたオールラウンドアルミホイールをインプレッション |
|
|
ワフー KICKR COREとKICKR CLIMBのバンドルセットを数量限定で発売 |
|
|
ワフーがKICKR COREとKICKR CLIMBのバンドルセットを数量限定で発売 |
|
|
カスク URBAN R、MOEBIUS シンプルでエレガントなルックスの街乗り用ヘルメット |
|
|
カスク URBAN R(Navy) |
|
|
カスク URBAN R(Onyx) |
|
|
カスク URBAN R(Ivory) |
|
|
BMX用ヘルメットのようなデザインだ |
|
|
UV400という紫外線カット効果を備えるバイザー |
|
|
頭頂部には3つの開閉式ベンチレーションホールが設けられている |
|
|
後頭部のスライダーで開閉操作を行える |
|
|
後頭部のベンチレーションが特徴的なMOEBIUS |
|
|
カスク MOEBIUS |
|
|
カスク MOEBIUS(Ash) |
|
|
カスク MOEBIUS(Champagne) |
|
|
カスク MOEBIUS(Ivory) |
|
|
非常に大きなパッドが備えられている |
|
|
カスク MOEBIUS(Ivory) |
|
|
カスク MOEBIUS(Jade) |
|
|
カスク MOEBIUS(Onyx) |
|
|
コットンとレザーのあご紐が採用されている |
|
|
大きめのダイヤルでフィットを調整する |
|
|
頭頂部はワンピース構造のパッドとなっている |
|
|
カスク URBAN R(Champagne) |
|
|
カンパのニューフラッグシップホイールがお披露目された 日直商会2021展示会 |
|
|
展示会の会場となった3331 Arts Chiyoda |
|
|
屋上に各ブランドのテントが並んだ |
|
|
EKARが装着されたアルゴン18のDARKMATTER |
|
|
カンパ初のグラベル用コンポーネントとして発売されたEKAR |
|
|
インターナルニップルとされたAero Mo-Mag |
|
|
フロントハブがディスクブレーキモデル初のカーボンボディを採用 |
|
|
新フリー形式のN3Wを採用 |
|
|
3種類のリムハイトが用意されるBORA ULTRA WTO |
|
|
ルックのプラットフォームペダルを取り扱う |
|
|
ここ最近、ショートノーズモデルのBOOSTシリーズに力を入れるセッレイタリア |
|
|
リーズナブルな価格のペダル型パワーメーターとして人気を集めるファヴェロ |
|
|
高品質なアイテムを多数送り出すシリカ |
|
|
エアロダイナミクスの向上、リム強度の上昇など様々な恩恵をもたらすAero Mo-Mag |
|
|
バルブホールの位置にはカンパニョーロのロゴが入る |
|
|
ブルガリアのサイクルキャップブランド、ベッロサイクリスト |
|
|
KOOの大型一眼モデルも展示されていた |
|
|
カスクのニュープロダクト"URBAN R" |
|
|
ベンチレーションを開閉できる。こちらは閉めた状態 |
|
|
オープンするとこのように。 |
|
|
カスク URBAN R |
|
|
細かなディテールにこだわった一品。額のロゴにもそれは表れている |
|
|
東京サンエスが取り扱うサスペンションシートポスト、キネクト。 |
|
|
シートポストだけでなく、ステムもラインアップする。E-BIKEなどにオススメだという |
|
|
カンパニョーロの新作BORA ULTRA WTO |
|
|
カンパニョーロの新作BORA ULTRA WTO |
|
|
カンパニョーロの新作BORA ULTRA WTO |
|
|
カンパニョーロの新作BORA ULTRA WTO |
|
|
これまでのBORAとリムベッドを比較すると、その差は一目瞭然だ |
|
|
グロスシャートナー逃げ切り Sイェーツが総合優勝でジロに弾み |
|
|
逃げるティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)やフェリックス・グロスシャートナー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
2級山岳で独走に持ち込んだフェリックス・グロスシャートナー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
独走勝利したフェリックス・グロスシャートナー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ジャンニ・モスコン(イタリア、イネオス・グレナディアーズ)は4位と生まれ故郷でのステージ3勝目ならず |
|
|
サイモン・イェーツ(イギリス、バイクエクスチェンジ)がスタートを待つ |
|
|
集団前方で登りをこなすサイモン・イェーツ(イギリス、バイクエクスチェンジ) |
|
|
登りと下りで構成された120kmのショートステージ |
|
|
1回目の2級山岳で絞り込まれた先頭グループが下りをこなす |
|
|
危なげなく総合優勝を挙げたサイモン・イェーツ(イギリス、バイクエクスチェンジ) |
|
|
ツアー・オブ・ジ・アルプス2021第5ステージ コースプロフィール |
|
|
クランクブラザーズ Mallet ペダルに合わせて開発されたMTBシューズを試す |
|
|
クランクブラザーズ MALLET E BOA |
|
|
爪先部分は補強されているため、安心してダウンヒルに集中できる |
|
|
シューズ内側には非常に厚手のクッションが配置され、ホールド力を高めている |
|
|
BOAダイヤルとベルクロが組み合わされたクロージングシステム |
|
|
ミッドソールにクッションを採用している |
|
|
メッシュ生地もあしらわれているため、通気性についても心配は少ない |
|
|
爪先部分は補強されているため、安心してダウンヒルに集中できる |
|
|
シューズのタンは内部で伸縮性ベルトでソールと繋がれている |
|
|
ペダルに合わせて開発されたアウトソール |
|
|
クランクブラザーズ Mallet E LS |
|
|
ビンディングシステムとピンのハイブリッド式のエンデューロ用だ |
|
|
ボディの角は面取り加工が行われており、ペダルヒットしにくくなっている |
|
|
ペダルに合わせて開発されたアウトソール |
|
|
ビンディングとピンによってライドに集中できるという |
|
|
マウンテンバイクへの造詣が深い大野茂一郎(ワイズロード東大和) |
|
|
ソールのウェーブ形状によって、クリートキャッチに失敗してもペダルを捉えてくれるという |
|
|
5mmも奥深くクリートを奥深くにセットできる |
|
|
左はフラットペダル用のStump |
|
|
「クランクブラザーズのビンディングシステムの使いやすさに改めて気がつかされた」大野茂一郎(ワイズロード東大和) |
|
|
「ビンディングはスピードが速い状況やがれ場で、足が離れる心配が少ない」大野茂一郎(ワイズロード東大和) |
|
|
「アッパーはハードに作られているため、安心してライドに集中できる」大野茂一郎(ワイズロード東大和) |
|
|
「流石クランクブラザーズだなと感心するシューズ」大野茂一郎(ワイズロード東大和) |
|
|
快晴に恵まれた群馬サイクルスポーツセンターには観戦客の姿も見られた |
|
|
ランキング上位選手を前列にスタートラインに整列する選手たち |
|
|
心臓破りの坂をハイペースでクリアしていく |
|
|
7人の逃げ集団が形成される |
|
|
メイン集団はマトリックスパワータグがコントロール開始 |
|
|
逃げ集団吸収に向けてメイン集団のペースも上がり始める |
|
|
単独で逃げ続ける今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
増田成幸(JCF強化指定選抜チーム)も集団のペースアップに加わる |
|
|
最終周に向けてペースが上がる集団 |
|
|
勝利を確信した窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)がチーム名をアピール |
|
|
単独で抜け出した窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)が今季初勝利 |
|
|
表彰式 |
|
|
敢闘賞は今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)が獲得 |
|
|
積極的な走りで山岳賞を獲得した平井光介(JCF強化指定選抜チーム) |
|
|
プロリーダージャージはホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)がキープ |
|
|
F 終盤戦に入り勝負は4人の選手に絞られる |
|
|
最終局面で植竹海貴(Y’s Road)と渡部春雅(明治大学)の2人が抜け出す |
|
|
マッチスプリントを制した植竹海貴(Y’s Road) |
|
|
今季4勝目となる優勝を飾った植竹海貴(Y’s Road) |
|
|
女子 表彰式 |
|
|
Jフェミニンリーダージャージを守った植竹海貴(Y’s Road) |
|
|
E1優勝 川崎嘉久(TeamZenko) |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
最終周に飛び出した窪木一茂が独走勝利 女子は植竹が今季4連勝 |
|
|
残り3km アタックする増田成幸(JCL強化指定選抜チーム) |
|
|
心臓破りの登りで増田成幸を振り切る窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
フィジーク初のグラヴィティ系シューズGRAVITAシリーズ 左がVERSOR、右がTENSORだ |
|
|
フィジーク GRAVITA TENSOR |
|
|
オフセットしたシューレースに加え、パワーストラップを採用するクロージャーシステム |
|
|
くるぶしをカバーするアッパーデザイン カカトから中足部にはTPUコーティングが施されている |
|
|
幅広い調整幅を持ったビンディングソール |
|
|
つま先にはTPUアーマーと名付けられた強固なバンパーが配置されている |
|
|
フィジーク GRAVITA VERSOR |
|
|
シューレースのみのシンプルなクロージャーシステム 小指側にオフセットされ、フィット感の向上を図る |
|
|
つま先はTPUコーティングが施されている |
|
|
カカトにもTPUコーティングが施され、擦れに強い耐久性を実現した |
|
|
TENSORとくらべると高さは低いが、クランクなどに当たらないようくるぶし側は高くされている |
|
|
国内展開としてはフィジーク初となるフラットソール 部位によって高さを変える手の込んだ造りだ |
|
|
ビブラム製のラバーを採用し、優れたグリップを実現する |
|
|
基本的なパターンはビンディングもフラットソールも共通 ビンディングモデルにはナイロンシャンクが入り、より高い剛性を与えられている |
|
|
容易な調整を可能とするパワーストラップ |
|
|
しっかりと足首を守り、異物の進入も防ぐカフ部分 |
|
|
ビブラムソールはやはり素晴らしい、と田口店長 |
|
|
ペダルの上でシューズがずれることが無く、コントロール性に優れていると語る田口店長 |
|
|
ENSを含め、GRAVITA TENSOR FLATを履きこんだ田口店長 |
|
|
ジャンプしてもペダルをしっかりと捉え続けてくれるGRAVITA TENSOR |
|
|
クランクブラザーズのSTAMPとの組み合わせでテスト 相性はばっちりとのこと |
|
|
ENSを戦う輪工房の田口店長がGRAVITA TENSOR FLATをテストした |
|
|
ソールは柔軟性に優れているがペダリング効率も悪くないという |
|