開催日程 レース/イベント名 WEB
コルナゴ オリジナルステッカー
ワイズロード大阪本館に「コルナゴ ブランドストア」が11月1日特設オープン
シマノがサイクルモードにブース出展 オリジナルライトがもらえるキャンペーンも実施
サイクルモード2019にシマノがブース出展
SNSに写真を投稿するとオリジナルライトをプレゼント
国内展開ラインナップの幅を広げ勢いを加速させるシマノSTEPS
レイザーの新作ヘルメット「GENESIS AF」も展示される
ブランド初のグラベルコンポーネントとして注目を集めるシマノGRX
シマノSTEPSを採用した多様なスタイルのE-BIKEが展示される予定
上位グレード譲りの性能とルックスを獲得したMTBコンポーネント「SLX」
ロードシューズのフラッグシップS-PHYRE RC9が各サイズ試着できる
フルモデルチェンジを果たしたMTBコンポーネントのセカンドグレード「DEORE XT」
ジャパンカップを走ったプロバイク前編 モレマのÉmonda SLR、ヘーシンクのOLTRE XR4などを紹介
TIMBUK2 Classic Messenger
TIMBUK2 Classic Messenger(Ration)
TIMBUK2 Classic Messenger(Outpost)
TIMBUK2 Classic Messenger(Dune)
TIMBUK2 Classic Messenger(Terrain)
TIMBUK2 Catapult Sling(Boundary)
TIMBUK2 Catapult Sling(Outpost)
TIMBUK2 Catapult Sling(Cloud)
TIMBUK2 Catapult Sling(Jet Black)
幅広のベルトを使用している
日常生活に必要なものを持ち運べるコンパクトなメッセンジャーバッグだ
TIMBUK2 Catapult Sling
イザドアが福岡県の自転車ショップ「正屋」に11月2日(土)から24日(日)まで期間限定のポップアップストアを開設
福岡のプロショップ、正屋でイザドアがポップアップストアをオープン 11月24日まで
福岡サイクリストの秘密基地、”正屋(まさや)”
一切ロゴの無い、プロトタイプと思われる一体式ハンドル
コンポーネントはスラムRED eTap AXS。50-37Tに10-33Tカセットを組み合わせる
ラインナップには存在しないエアロシェイプのハンドル。コンピュータは付けていない
サドルは快適性を重視したARVADA PRO CARBON
デルコ・マルセイユ・プロヴァンスのルック 795 BLADE RS
コリマの47 S+ホイールとシュワルベのPRO ONE HTチューブラーを組み合わせる
コンポーネントは11速のスラムRED e-Tap
子供たちの名前が書かれたシールを貼り付けて走った
今年からC64も混用されている
パワーメーターはSRMからパイオニアにスイッチ
ノボ ノルディスクのコルナゴ CONCEPT
タイヤはマキシスからヴェロフレックスに切り替わった
キャメロン・マイヤー(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)のスコット ADDICT RC DISC
ADDICT RC専用設計のCRESTON iC SLハンドルもフレームと同じペイントが施される
ロバート・スタナード(オーストラリア)が使用したFOIL RC DISC
マイヤーのサドルは廃盤となっているシンクロスのRP1.0
タイヤはピレリのP ZERO VELOチューブラー
パワーメーターはシマノFC-R9100-P
ロベルト・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)のビアンキ OLTRE XR4
ジャパンカップのために用意されたスペシャルカラー
ヘーシンクはヴィジョンのステム一体型ハンドルMETRON 5Dを使用
輪切りにしたラテックスチューブを使って計測チップを留めていた
RDハンガーは市販品と異なるもの
こちらは2度山岳賞を獲得したクーン・ボウマン(オランダ)のOLTRE XR4
ボウマンはSW-R9150クライミングスイッチをセットしていた
タイヤはヴィットリアのCORSA。市販品にはない「26-28」ロゴが入る
クリテリウムで勝利したエドワード・トゥーンス(ベルギー)のMadone SLR 9 Disc
市販ラインナップには存在しないチェーンリング
トゥーンスはドロップ部分にBlipsを装備する。スプリンターらしい工夫だ
バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)のトレック Émonda SLR 9 Disc
ノースウェーブ EXTREME RR 3 GTX
土踏まずを支えるアナトミカルアーチサポートが効率的なペダリングに貢献
アッパーに強化フレームを挿入しレーススペックの剛性を与えるX-Frame構造
つま先部分は冷気をシャットアウトする防寒加工が施されている
前作よりもシンプルなワイヤールーティングへアップデートされた
柔らかで断熱性の高いネオプレン素材で足首を覆う独自のクライマフレックスカラー
ネオプレン素材で足首を覆う独自のクライマフレックスカラー
ペダルエリアはフルカーボン、その他の部分にはカーボンとグラスファイバーのコンポジットソールを採用
剛性指数は12でパワーを逃さない硬さに仕上がっている
起毛素材を使用した冬用のアークティックGTXフットベッドが付属する
ロゴ部分など随所にリフレクティブ加工が施されている
ノースウェーブ RAPTOR GTX
タンレスのオーバーラップアッパーが包み込むようなフィット感を生み出す
つま先やサイドなどアッパーを保護するプロテクション素材を配する
オフロード用途に最適な歩行性の高いラバーソールを採用している
程よい起毛加工されたゴアテックスのPIQUEを採用し-3度~15度に対応する保温性を確保
足裏の熱を反射することで温かさを保つアークティックGTXフットベッド
アッパーのデザインに合わせてリフレクティブ加工されており視認性を高めている
ノースウェーブ FLASH ARCTIC GTX
タンレスのオーバーラップアッパーが包み込むようなフィット感を生み出す
ノースウェーブオリジナルのSLW2ダイアル、締める緩むの細かな調整が可能だ
厳冬期にも対応する保温性を示すアークティックロゴ
足首を覆うことで冷気の侵入を防ぎ保温性を高めるクライマフレックスカラー
ゴアテックスのKOALA素材はフカフカとした厚手の起毛で-10度の気温にも対応
トレーニングに最適なカーボンファイバー補強ナイロンソール
上位モデルと同じくアークティックGTXフットベッドにより保温性を強化
アッパーの広い範囲にリフレクティブ加工がされており夜間の安全性を高めてくれる
ワイルドライフ・ジェネレーション・プロサイクリング・P/B・マキシスのスペシャライズド ALLEZ SPRINT
サドルはismを使用する
FSA製品の使用率が高く、パワーメーターはPOWERBOX
スタート数時間前から長蛇の列となった受付
スタート時間を待つ参加者たち
“スタートアタック”を決めようと早くから並ぶ人たち
いなべヴェロフェスタ参加者とゲストのキナンサイクリングチームの選手たちとで記念撮影
々と参加者たちが出発していく
田園風景を見ながら進んでいく
寶林寺に設けられたチェックポイント
カエル様のお腹をさすって1日の安全を誓う
員弁大池の噴水。五重の塔と深い緑とのコントラストが美しい
うりぼうで人気を博した五平餅
めがね橋をゆく北勢線車両に遭遇。数少ないチャンスをモノにした
ねじり橋をゆく北勢線車両
走行ルート・距離は自由。主役はサイクリストだ
スペシャルポイントが設けられたデンソー大安製作所
スペシャルポイントの看板を前に、心がはやる
いなヴェロスペシャルポイントでは「美し国みえグルメフェア」が併催されていた
松阪牛ラグーソーススパゲッティ
地産地消屋台焼きそばで完全復活!
こんま亭は店の外まで参加者の列が続いた
いなヴェロ随一のエイドステーション・こんま亭。さまざまなスイーツが振る舞われていた
緑香園で待ち受けていた子供たち。「おみくじを引いていってください!」と元気な掛け声
緑香園のおみくじでハロウィン賞をゲット
140余年続く伝統の製法による緑茶を使ったかき氷
いなべ市にとどまらず三重県各所で茶畑を目にすることができる
サイクルトレインに出発地点・西藤原駅
お待ちかねのサイクルトレインが西藤原駅へとやってきた
サイクルトレインにいざ乗車!
サイクルトレインにバイクを持ち込んで乗車する
さくらポークを使った豚しゃぶ
さくらポークを使った焼売が登場!
次々と出てくるさくらポークを使ったメニュー。ポークプラザ松葉がエイドステーション一番人気を勝ちとった
無事に完走! 走り切った記念にハイ、チーズ!
チェックポイントで手にしたリストバンドの数を、参加者自ら完走証に記す
走行ルート・距離は自由 グルメも満載でライダーズファーストが魅力の“いなヴェロ”
ジャパンカップを走ったプロバイク後編 ウッズのSUPERSIX EVO、新城幸也のSCULTURA DISCなどを紹介
キューブ LITENING C:68X SLT
専用シートポストを採用
ステム一体型ハンドルによるワイヤー類の完全内装化を実現することでハンドル周りがスッキリしている
キューブ LITENING C:68X PRO
キューブ LITENING C:68X RACE
キューブ LITENING C:68X SL
リドレー HELIUM SLX DISC 満を持してディスク化を果たした軽量フラッグシップレーサー
中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)のデローザ PROTOS
新バージョンのデローザロゴが入る車体に切り替わっていた
サドルはセライタリアのSLR Team Edition Flow
ホイールはカンパニョーロのBORA ULTRA 35、タイヤはIRCのチューブラーだ
ハンドル周りはFSA製品で統一されている
新城幸也(バーレーン・メリダ) のメリダ SCULTURA DISC
サドルはプロロゴで、新城はZEROⅡ TIROXを使用する
ヴィジョンのTRIMAX CARBON 4D COMPACTハンドルとFSAのOS-99ステム
ホイールはフルクラムのSPEED 40Tと55Tを使い分ける
パワーメーターはSRM。アルミクランク(写真)が装備されたバイクも確認できた
ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)のサーヴェロ S5
フロントブレーキはtririgのOMEGA X(リアはTRP)
非常に幅の狭いハンドル。エアロを意識したセッティングと思われる
ボトルケージはアルピチュードのSuperleggero
他選手が使うS5やR5。ホイールはまちまちだが、タイヤは全てチューブレス仕様のGP5000で統一
ウッズはスペアバイクもリムブレーキ仕様のSUPERSIX EVO
市販品と異なるダイレクトマウントRDハンガーを装備する
FSAのチェーンリングとPower2Maxのパワーメーター、キャノンデールのSISL2クランク
テイラー・フィニーはMTB用としてラインナップされるSL-K DROPステム(-20°)を使用
こちらはチームカラーのSL1.1。ゼッケン135は横塚浩平のバイクだ
玉虫色のペイントが目を引く
武山晃輔(チーム右京)のフジ SL 1.1
ホイールはスコープのR4c。シュワルベのプロトタイプチューブレスタイヤを運用していた
スペアバイクとしてNOAHも持ち込まれていた
プランカールト以外の選手はHELIUM Xを使用
バティスト・プランカールト(ベルギー、ワロニー・ブリュッセル)のリドレー HELIUM SLX
チェーンはKMC。ゴールドやシルバーなど色味はさまざま
マイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト)のキャノンデール SUPERSIX EVO
ウッズはプロロゴのNAGO EVO PAS TIROXサドルを使用
ウッズはステム一体式のMETRON 5Dハンドルを使用
キューブ LITENING C:68X ブランド初のピュアエアロレーシングロード
ラクラン・モートン(アメリカ)のSUPERSIX EVO Hi-MOD
空気を切り裂くようなダイナミックな造形のシートチューブ
ディスクブレーキ専用で開発することでフォーククラウン部が滑らかに繋がった造形に仕上がる
カデックス 対象ホイール購入でオリジナルグッズをプレゼント 期間は12月末まで
風洞実験を経て徹底的にエアロダイナミクスを追求したフレームデザインを獲得
専用のコックピットパーツによってケーブルが一切露出しない内装ルーティングを実現した
TT向けエアロホイールもキャンペーン対象だ
カデックスオリジナルのキャップ、ソックス、ボトルがもらえる
カデックスのホイール購入でオリジナルグッズをプレゼント
シマノレーシングといく沖縄ロードクリーン活動 ツール・ド・おきなわ翌日の11月11日実施
中根英登がデルコ・マルセイユ プロヴァンスに移籍
自転車だけにとどまらないポール型ストレージ ミノウラ Hobby Tower
ボールホルダーも用意されている
各種フックも用意されている
ミノウラ Hobby Tower(使用例)
マルチラックの使い方は自由だ
ミノウラ Hobby Tower(使用例)
小物を置くことのできるシェルフ
三段ハンガーの使い方はアイデア次第だ
バックパックなどの収納の仕方もユーザー次第だ
リドレー HELIUM SLX DISC
ディスク化してもなお細身のスタイルを維持したストレートフォーク
試乗車にはFFWDの「F3D」をセット、リムハイトは30mmでオールラウンドに使えるホイールだ
汎用品が使用可能な27.2mm径の円形シートポスト仕様
剛性とトラクション性能を両立させた左右非対称形状のチェーンステー
プレスフィットのBB30を採用しBB周りの剛性を強化している
ケーブルは完全内装仕様でヘッド部分にホールなどは空けられていない
リドレーのフラッグシップを表す”SLX”の文字
ディスクブレーキを獲得しフレームのカーボンレイアップも一新されている
リドレー HELIUM SLX DISC
オーソドックスな形状のダウンチューブが軽量性に貢献
新たに下側にドロップされたシートステー、左右を繋いだブリッジは残されている
小川純(ワイズロード池袋チャーリー店)
「高剛性なのに硬さを感じない乗り味、スイスイ進む軽さはさすがフラッグシップ」
「秀逸な剛性バランス、優れた安定感と登りの軽さが魅力の1台」小川純(ワイズロード池袋チャーリー店)
D型のコラムを採用しており専用パーツを使用せずともケーブルのフル内装を叶えている
リドレーと関係の深いパーツブランド「FORZA」のカーボンハンドルもオプションで用意される
ビアンキファクトリーアウトレット木更津が常設店に 開店1周年記念セールを実施中
ビアンキファクトリーアウトレット木更津が特別セールを実施中