|
S5の新色は後ろ姿がクールなカラーリング |
|
|
2020モデルの新カラーとしてS5にパープルとティールが登場している |
|
|
フォークオフセットを切り替えることができるTrail Mixerドロップアウト |
|
|
微弱電流によってコンディションを整える伊藤超短波の「AT-mini Personal II」 |
|
|
レリックはグローブやシューズカバーなど冬物の新作を各種リリース |
|
|
二股構造で振動吸収性を高めたNITTOのV-4ステム |
|
|
新しいE-BIKEブランドが初お披露目 ベルやワフーを扱うインターテックの2020モデル |
|
|
MET パラシュート MCR(ブラックレッド)オープンフェイス状態 |
|
|
脱着可能なしっかりとしたチンガード |
|
|
MET パラシュート MCR(レッド)フルフェイス状態 |
|
|
MET パラシュート MCR(グレー)フルフェイス状態 |
|
|
MET パラシュート MCR(ブラック)フルフェイス状態 |
|
|
MET パラシュート MCR(ブラックレッド)フルフェイス状態 |
|
|
安全性の高いMipsを搭載している |
|
|
MET PARACHUTE MCR チンガードの着脱が容易なコンバーチブルMTBヘルメット |
|
|
インターテックが取り扱いを開始する新しいE-BIKEブランドの「ベノ」。黄色いバイクはBOOST Eというモデルだ |
|
|
非常に多くのショップスタッフで賑わったインターテック・ショー |
|
|
アウターシェルの素材を変更することでコストを抑えたフルフェイスTRANSFER |
|
|
ベル待望のゴーグルがリリースされている |
|
|
ピクニックライドなどにぴったりなベノのE-BIKE |
|
|
フロントラックはヘッドチューブにボルトオンできるようになっている |
|
|
信頼性の高いシマノ製ブレーキと、ボッシュの電動アシストユニットを組み合わせる |
|
|
「b」マークがベノのロゴ |
|
|
SUPER AIRのチンガードなしタイプも用意されている |
|
|
2ステップでチンガードを取り外すことができる |
|
|
ティフォージからはより視認性を高める工夫がされたENLIVENレンズが登場 |
|
|
新型の一眼式Aethon、Sliceが登場している |
|
|
2眼式のニューモデルはAmokというネーミング |
|
|
ボストン型のSvago(左)には新色が追加され、ティアドロップ式の新型Shwaeがお披露目されていた |
|
|
新しく展開が開始されるムスタシュのFriday |
|
|
バッテリーの鍵にはムスタシュのキーホルダーが付属する |
|
|
ボッシュのActive line plusが搭載されている |
|
|
ワンタッチでハンドルを折りたたむことが可能 |
|
|
サスペンションシートポストが標準で付属する |
|
|
ムスタシュのオリジナルハンドルバーが、バイクの独自性を際立たせる |
|
|
シートステーがシートチューブから独立している |
|
|
Samediにはサスペンションフォークがアセンブルされている |
|
|
ベノのオリジナルサドルは座り心地が良さそう |
|
|
エントリグレードのAVENUEはシティコミューターからロードバイカーまで様々なスタイルにマッチする |
|
|
イーボックよりリリースされた新型のバイクバッグ |
|
|
ステム一体型ハンドルも難なく収納できる作りにアップデートされている |
|
|
TSAロックが備え付けられている |
|
|
キャスター付き |
|
|
イーボックよりリリースされたBOAダイヤルを採用したバイクパッキング装備 |
|
|
シューズのようにワイヤーを外して作業が行える |
|
|
BOAダイヤルを採用することで脱着が容易になる |
|
|
ハンドルバーバッグはロール式を採用する |
|
|
サドルレールへの固定はベルクロで行う |
|
|
フレームバッグなどは一般的なベルクロ仕様だ |
|
|
トップチューブバッグも用意されている |
|
|
多くのショップスタッフから注目されたワフーのKICKR BIKE |
|
|
ステージズのDASHもいよいよ販売が開始されそうだ |
|
|
Outpostシリーズにベルクロで固定するタイプのボックスが登場している |
|
|
側方に向けて取り付けるGRID SIDE BEACON |
|
|
フロントライト、ヘッドライト、ランタンとして使うことができるというOutpost BIKE&CAMP |
|
|
ワイヤーがヘッドバンド代わり。ライト右側のフックにワイヤーを掛けて使用する |
|
|
シェードを引き出すことでランタンのように使えるという |
|
|
アドベンチャーライドにも最適なエントリグレードのTRACE |
|
|
蛍光イエローが映えるDAILY |
|
|
軽量に仕上げられたエンデューロ用ヘルメット「SUPER AIR R」 |
|
|
ロード用のフラッグシップZ20には新色が追加された |
|
|
ベルのヘルメットとの相性が良いゴーグルとなっている |
|
|
ムスタシュのSamediは、荒れた路面でも安定感を発揮してくれそうなスペックだ |
|
|
スタッガードスタイルのベノ「E JOY」は普段の移動手段として活躍してくれる |
|
|
多くのショップスタッフから注目された |
|
|
ワフーのレーダー探知では、ディスプレイとLED、ビープ音にて知らせてくれる |
|
|
SPコネクトの非接触型充電モジュールはE-BIKEとの相性が抜群 |
|
|
フレンチデザインのムスタシュ |
|
|
ラックはオプションで増設することができる |
|
|
E JOYにはABUSの鍵が装備されている |
|
|
ベノの実用車「E JOY」 |
|
|
ラックやバッグなどのアクセサリー類も同時に展開開始となる |
|
|
小径車とされているため、非常に仕様シチュエーションが幅広そうなベノのBOOST E |
|
|
イーボック |
|
|
E-BIKEブランド2社の取り扱いを開始するインターテック |
|
|
ヨークシャー世界選ロード日本選手団発表 男子エリートは新城幸也と中根英登が出場 |
|
|
フィジーク TERRA POWERSTRAP X4 歩行性とデザインを両立したオフロードシューズ |
|
|
中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
1,000人が挑んだ秋のSDA王滝 120kmは宮津旭が連覇・通算4勝目 100kmは池田祐樹が優勝 |
|
|
42kmクラスのスタート |
|
|
50代女子優勝の DELATTE YUKIKO(パインヒルズ90) |
|
|
独走でリードを広げる宮津旭(PAX PROJECT) |
|
|
朝4時半にバイク整列が始まる |
|
|
朝6時のスタートを待つバイクたち |
|
|
神主より安全祈願のお祓いを受ける選手たち |
|
|
MTB120km上位入賞選手を先頭にスタートを待つ |
|
|
スタートしてローリング区間を行くMTB120kmクラスの選手たち |
|
|
先頭をひた走る宮津旭(PAX PROJECT) |
|
|
独走する宮津を追う池田 祐樹(TOPEAK ERGON)が引く追走グループ |
|
|
舗装路をエアロポジションで走る岡本紘幸(インパルス) |
|
|
シングルスピードで上位に順位を上げる國井敏夫(マイルポストR) |
|
|
120kmで男子に混じり24位の野下幸(轍屋) |
|
|
42kmクラスのスタートを待つ選手の応援を受ける100&120kmクラスの選手たち |
|
|
舗装路を行く選手たち。こうした平坦区間はごくわずかしか無い |
|
|
ガレた林道を下る選手。尖った石にヒットすると途端にパンクする |
|
|
42kmクラス40代優勝の山田浩志 |
|
|
遠くに御嶽山を眺めながら走る |
|
|
120kmで3位になった岡本紘幸(インパルス) |
|
|
シングルスピードで100kmクラス総合2位になった國井敏夫(マイルポストR) |
|
|
100km優勝の池田祐樹(トピーク・エルゴン) |
|
|
一緒に走った仲間たちとフィニッシュも一緒! |
|
|
春・秋連覇となる通算4勝目を挙げた宮津旭(PAX PROJECT) |
|
|
120km2位は王滝のレジェンド松本駿(スコット) |
|
|
岡本紘幸(インパルス) |
|
|
シクロワイアード編集長の綾野真も100kmを7時間16分でフィニッシュ |
|
|
42km女子の表彰 |
|
|
42km男子の表彰 |
|
|
シングルスピード仕様で100kmクラスで総合2位フィニッシュした國井敏夫(マイルポストR) |
|
|
100km女子表彰 優勝は望月美和子(Liv) |
|
|
100km男子表彰 優勝は池田祐樹(トピーク・エルゴン) |
|
|
120km表彰 宮津旭(PAX PROJECT)が優勝 |
|
|
仲間と過ごす暑くて熱い2日間 夏の終わりはシマノ鈴鹿ロードレースと共に |
|
|
最新の秋冬ウェアを試せるカステリTRY ON! 9月21日に原宿で開催 |
|
|
ウィメンズモデルも多数用意、最新ウェアで秋冬ライドに備えよう |
|
|
CROSS COFFEEを拠点としたチームライドイベント「TEAM DAYS」 10月12~14日開催 |
|
|
チャンピオンシステムが企画する第4回「TEAM DAYS」が10月12~14日に開催決定 |
|
|
仲間と楽しめるシマノ鈴鹿ロードレース |
|
|
快晴に恵まれて2日間のレースが始まった |
|
|
ホームストレートを集団が走り抜ける |
|
|
子供を激励するお父さん |
|
|
ちょっと緊張気味かな? |
|
|
メカニックブースではシマノのメカニックが対応してくれる |
|
|
河南こころさんによる知っ得!栄養講座 |
|
|
多くのブースが並んだ |
|
|
最新モデルに注目が集まった |
|
|
タンデムバイクの試乗も |
|
|
E-BIKEの展示や試乗はさらに拡大 |
|
|
カーボンスポークを採用するCADEX |
|
|
気心の知れた仲間とチームTTに挑みます |
|
|
女子チームで仲良くTTにチャレンジ |
|
|
みんなで力を合わせて挑戦できるのがチームTTのいいところ |
|
|
チームメイトの雄姿を写真に収める |
|
|
仲間と空気抵抗を分け合ってタイムを縮める |
|
|
バイクのカラーまでお揃いのチームも |
|
|
晴れをもたらしてくれたテルテル坊主 |
|
|
計測チップの交換作業はチームの腕の見せ所 |
|
|
2時間エンデューロの最中に雨が降り出してきた |
|
|
仲間の帰りをピットウォールから待つ |
|
|
空が夕焼けに迫る中2時間エンデューロが終わりを迎える |
|
|
1日目を締めくくった個人TTの決勝 |
|
|
元オリンピアンの江原氏による初心者講座 |
|
|
多くのサイクリストが集まったシマノ鈴鹿ロードレース |
|
|
参考出品されていたBMCのE-グラベルロード 試乗車も用意されていた |
|
|
実は、来場者の中からスターターを公募しているのだ |
|
|
完成車をはじめ多くの豪華景品が用意された抽選会 |
|
|
安全なレース運営に欠かせないのがコース上のモトスタッフ 多くのレースが行われるシマノ鈴鹿ではたくさんのモトが交代制で走っている |
|
|
同じジャージに身を包み協力して走るTTT |
|
|
1日目には登録クラスのチームTTが行われた プロの速さを間近に感じる機会だ |
|
|
子供たちに自転車の乗り方を教えてくれるウィーラースクール |
|
|
2日間で最大の出走者数となる2時間エンデューロ |
|
|
多くのレースがスプリントで決着 |
|
|
2時間エンデューロの最終走者を皆で迎える |
|
|
E-MTBの試乗も大人気 |
|
|
子供たちにもチャンピオンジャージが贈呈される |
|
|
スプリント賞には賞金が!今夜はごちそうですね |
|
|
SDA王滝グラベルクラスは完走率55%の過酷さ! 100kmは岡理裕、42kmは山本朋貴が初代王者に |
|
|
ビアンキ ブエルタ総合優勝記念、対象バイク購入でジャパンカップアフターパーティー参加チケットをプレゼント |
|
|
2019ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝キャンペーンを実施 |
|
|
対象バイクを購入でジャパンカップアフターパーティーへご招待 |
|
|
グラベル42km で優勝した山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
650bなら48mm(1.9インチ)までの太さのタイヤが使用可能だった |
|
|
王滝の登りはグラベルバイクの高いギア比では厳しかった |
|
|
平坦路をクラウチングスタイルで飛ばす。後ろが100kmで2位の片岡誉(轍屋) |
|
|
平坦かつ舗装路はコースのごく一部しかなかった |
|
|
つかの間のスムーズな舗装路の走りでリラックスするグラベルクラス100kmのの参加者 |
|
|
つかの間のスムーズな舗装路の走りでリラックスするグラベルクラス100kmのの参加者 |
|
|
ガレた林道を走るグラベルクラス100kmの参加者 |
|
|
グラベルクラスを走る。標高が高く、気温も30°以上に上昇した |
|
|
完走した仲間同士で健闘を讃えあってフィニッシュ |
|
|
メカトラのバイクを担いだまま走ってフィニッシュする |
|
|
グラベル42kmクラス表彰 優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
700Cのグラベルタイヤなら45mm(1.8インチ)の太さまでが規定内だ |
|
|
ドロップハンドルであることもグラベルバイクの条件 |
|
|
グラベル100kmに優勝した岡理裕(バイシクルわたなべ浜松) |
|
|
フロントサスペンションつきも認められた |
|
|
主催者であるパワースポーツの滝川次郎代表 |
|
|
グラベル42kmクラス表彰 優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
グラベル42kmクラス優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ)。リアサスつきのキャノンデールTOPSTONEを駆った |
|
|
グラベル100kmクラス優勝は岡理裕(バイシクルわたなべ浜松) |
|
|
グラベル100kmクラス2位の片岡誉(轍屋) |
|
|
スタートで先頭に出る100kmグラベルクラスの吉本健太郎 |
|
|
NIPPO VINI FANTINI FAIZANEのオフィシャルボトルがプレゼントされる |
|
|
FORMULA PRO TUBELESS RBCC など、チューブレスタイヤが対象だ |
|
|
新型エアロロードを追加したボッテキア、E-BIKE展開にも力を入れるコラテック |
|
|
IRC「チューブレスタイヤを試そうキャンペーン」フォーミュラプロシリーズ購入でNIPPOヴィーニファンティーニのボトルをプレゼント |
|
|
約30社が集まる大規模試乗会 ワイズロードブランドキャラバン 埼玉スタジアムで9/21(土)開催 |
|
|
ワイズロードブランドキャラバン大試乗会2019 |
|
|
コース図 |
|
|
ワイズロードブランドキャラバン大試乗会2019 |
|
|
EMME 4 SUPERLIGHTのアンドローニジョカトリ・シデルメクモデルが限定登場 |
|
|
カーボンシートポストへアップグレードし乗り心地を追求 |
|
|
スムースウェルディング加工によって滑らかな造形に仕上がる |
|
|
光が当たるとレインボーに輝くラメペイントが施される |
|
|
ディスクブレーキモデルを追加し豊富なカラーを揃えるアルミロード「DOLOMITI」 |
|
|
ディスクブレーキを獲得したレーシングモデル「CCT TEAM DISC」 |
|
|
T1 ENDURANCEや8AVIOREVなどは継続ラインアップされる |
|
|
クロスバイクとMTBのそれぞれのタイプで新作のE-BIKEが登場予定 |
|
|
コラテックはボッシュ製のアシストユニットを採用している |
|
|
新たにインチューブバッテリーを採用しスマートなルックスを実現した |
|
|
街中での移動に便利な小径車タイプのE-BIKE「E-POWER LS」 |
|