|
E-MTB 5位に食い込んだヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ) |
|
|
チームリレー スイスの最終走者ニノ・シューターがスタートしていく |
|
|
E-MTB 大きな岩を乗り越えていくマルコアウレリオ・フォンタナ(イタリア) |
|
|
E-MTB 林間セクションを走るジュリアン・アブサロン(フランス) |
|
|
男女混成の5名で争われるチームリレー。各国の第一走者がスタートしていく |
|
|
ツールを走ったカチューシャのバイクたち キャニオン ULTIMATE、AEROAD、SPEED MAX |
|
|
スペアTTバイクの前輪は808 Firecrest |
|
|
TTステージで使用するSpeedmax CF SLX。フロントシングルが目につく |
|
|
ザカリンはノーマルペイントのUltimate CF SLXも併用していた |
|
|
イルヌール・ザカリン(ロシア)のUltimate CF Evo Disc。塗装を最小限にとどめた軽量版フレームを使う |
|
|
一体型ハンドルの使用率が高い、コンピューターはワフーのELEMNT ROAM |
|
|
リック・ツァベル(ドイツ)も軽量版のUltimate CF Evo Discを使用した |
|
|
チェーンに塗布された青い液体はマックオフのHYDRODYNAMIC LUBE |
|
|
山岳ステージでは45mmハイトの303 Firecrest Tubular Discを使う |
|
|
平坦ステージではAEROAD CF SLXを使用 |
|
|
波打ったリムデザインが特徴的な454 NSWホイール |
|
|
TTハンドルの先端にはエルゴンのカバーを使用する |
|
|
ラインアップには無い52Tのチェーンリングをフロントシングルで使用。Fメカを外した部分にはテープを貼る |
|
|
TTステージの前輪は858 NSW。見慣れない赤フンドシ版のGRANDPRIX TTが使われていた |
|
|
レース前にタイヤをセットするメカニックたち |
|
|
日本一の果物王国へようこそ! 甲州の絶景と果実を味わうフルーツライドを実走レポート |
|
|
甲府盆地の絶景と旬の果物が盛りだくさん 山梨フルーツライド実走レポート後編 |
|
|
ロベルト・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)ら11名が逃げグループを形成 |
|
|
チームメイトに守られるマイヨロホのミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
第6ステージのスタートに向かう新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
逃げグループの中で落車したティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、EFエデュケーションファースト) |
|
|
逃げグループの中からアタックしたスガブ・グルマイ(エチオピア、ミッチェルトン・スコット)とネルソン・オリヴェイラ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
グルペットの中でフィニッシュに向かう選手たち |
|
|
ステージ初優勝を飾ったヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
マイヨロホを獲得したディラン・トゥーンス(ベルギー、バーレーン・メリダ) |
|
|
逃げグループを形成するディラン・トゥーンス(ベルギー、バーレーン・メリダ)ら |
|
|
5分44秒遅れでフィニッシュするミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)ら |
|
|
IKIDANE HOSTEL & CAFE SHIMANAMI主催 大三島をめぐるライドイベント |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
ヴィットリア RUBINO PRO |
|
|
3級山岳でエラダが前日の兄のリベンジ達成 2位のトゥーンスがマイヨロホ獲得 |
|
|
エラダ「もう帰宅してもいい」トゥーンス「マイヨロホ獲得に満足している」 |
|
|
サム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
記者やスタッフに囲まれるヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
ヤングライダー賞に衣替えしたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
山岳賞ジャージを着用するアンヘル・マドラソ(スペイン、ブルゴスBH) |
|
|
スタートに向かうニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ) |
|
|
フィニッシュしたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
ステージ4位でフィニッシュするロベルト・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
表紙 |
|
|
マイヨジョーヌカラーの黄色い建物が特徴的! |
|
|
愛車がインテリアに! |
|
|
シングルタイプのお部屋の外観 |
|
|
ツインタイプのお部屋&バリィさん |
|
|
開放的なテラス席とガレージ(大量のサイクルラック) |
|
|
宿泊者専用カードキー |
|
|
ドミトリータイプのお部屋 |
|
|
伯方のねぎ塩とんかつ定食 |
|
|
宇和島ごまだれ鯛めし丼定食 |
|
|
かわいいイラストのメニューブック |
|
|
カフェメニューやアルコールも |
|
|
しまなみ海道のサイクルオアシスになっています |
|
|
ウェルカムドリンクのあまなつウォーター! |
|
|
アメニティも充実 |
|
|
きれいなパウダールーム |
|
|
サイクリストなら一度は訪れたい聖地。ヒルクライマー篠さんと! |
|
|
海の向こうには島々が見わたせます |
|
|
坂をがんばってのぼるともうすぐ伯方の塩工場 |
|
|
は!か!た!の!しお!(笑) |
|
|
石垣美帆さんと100kgの塩の前で! |
|
|
交通安全祈願!神社にはヘルメットに貼るステッカーも売ってます |
|
|
パワースポット感が満載です。ちょっと入り組んだところにあるので注意。 |
|
|
パワーを得て後光が差す私 |
|
|
神社の目の前、趣のある建物です。 |
|
|
村上井盛堂さん神島まんじゅう。1個から買えます。 |
|
|
そばにイベント協賛の大三島みんなのワイナリーさんもあります。 |
|
|
みんな大好きはっさく大福! |
|
|
グルメポタライドだーいすき♪ |
|
|
ご宿泊お待ちしております! |
|
|
ジャイアント ディスクブレーキモデルが充実したライフスタイルカテゴリー、新モデル登場のMTBを紹介 |
|
|
豪華メンバー共演のドイツ・ツアー開幕 初日のスプリントでアッカーマンが圧勝 |
|
|
ツール後初レースとなるゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
131名の選手たちがハノーファー市街地からスタートしていく |
|
|
ファンの声援に応えるアンドレ・グライペル(ドイツ、アルケア・サムシック) |
|
|
1913年に完成したハノーファー市庁舎前でのチームプレゼンテーション |
|
|
ファンのセルフィーに応じるパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
圧倒的なスプリントで勝利したパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
出走に向かうレムコ・イヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
単独となってからも逃げ続けるジュリアン・ベルナール(フランス、トレック・セガフレード) |
|
|
ディスクブレーキモデルも登場したマルチパーパスクロスバイク「GRAVIER」 |
|
|
ディスクブレーキが装着されたことで不整地でのトレッキングも安心できるようになる |
|
|
アメサイドのタイヤを装着しカジュアルな雰囲気を演出している |
|
|
ESCAPE R DISCの登場によりディスクブレーキへの敷居が低くなった |
|
|
雨天でも安定した制動力を発揮してくれる油圧ディスクブレーキシステム |
|
|
ESCAPE Rはフレームもモデルチェンジとなり、より快適性を高めるフレームへと進化を遂げている |
|
|
ESCAPE R DROPというドロップハンドルモデルも登場 |
|
|
シマノClarisをメインコンポーネントとする |
|
|
アシストブレーキレバーも装着されているため、スポーツバイク初心者でも安心して乗ることができそうだ |
|
|
様々なアップデートが行われたESCAPE RX |
|
|
一部モデルのフォークがOD1を採用したフルカーボンモデルとなっている |
|
|
2×9速のドライブトレインを搭載することで、よりロードバイクに近い走行感を得られる |
|
|
シティサイクリスト向けの小径車TENがリリースされる |
|
|
ハードテールE-MTBのFATHOM E+ |
|
|
コントローラーはメーター機能を廃止したシンプルなもの |
|
|
最大80Nmのトルクを発揮する新型SyncDrive Pro |
|
|
スタンドも装備できるため、気軽なサイクリングを楽しむ方にもマッチするはずだ |
|
|
シマノDEOREが搭載されている |
|
|
ハードテールE-MTBのFATHOM E+ |
|
|
女性版のESCAPE RX Wにもディスクブレーキモデルが登場している |
|
|
D-FUSEシートピラーを採用する |
|
|
E-MTBはバッテリーが内蔵式となる |
|
|
フルサス、E-BIKEというスペックのためBB周りは非常に重厚感のある作りだ |
|
|
マエストロリンクシステムを採用する |
|
|
フレームがモデルチェンジとなったESCAPE Rシリーズ |
|
|
トップチューブを扁平形状とすることで快適性を向上させている |
|
|
ESCAPEのために開発した30Cタイヤを装備する |
|
|
パームレスト付きのグリップとなり手への負担を減らす |
|
|
ジャイアントのライフスタイルカテゴリーは非常に充実したラインアップが特徴だ |
|
|
ジャイアントのライフスタイルカテゴリーは非常に充実したラインアップが特徴だ |
|
|
フルサスE-MTBのTRANCE E+がラインアップに登場 |
|
|
ジャイアントのE-BIKEは非常に充実している |
|
|
29ERモデルが登場したREIGN |
|
|
MTB世界選男女ジュニアでイギリスとスイスが金メダル獲得 小林あか里が16位 |
|
|
女子ジュニアレースがスタート。小林あか里(日本)は24位でスタートラップを終える |
|
|
女子ジュニア表彰。スイスは早くも3枚目のアルカンシエルだ |
|
|
落差の大きなドロップを飛ぶ |
|
|
日本人3名が出走した男子ジュニアレース |
|
|
男子ジュニア表彰台 |
|
|
男子ジュニアでトップ争いを繰り広げたエマヌエーレ・ヴィットーネ(イタリア)とチャーリー・アルドリッジ(イギリス) |
|
|
スリッピーな岩肌に手を焼く選手たち |
|
|
ロックセクションを降る女子ジュニア選手たち |
|
|
最終周回の一騎打ちを制したチャーリー・アルドリッジ(イギリス) |
|
|
一時は9番手を走行した小林あか里(2番目の選手) |
|
|
ツールを走ったロットのバイクたち リドレー HELIUM SLX、NOAH FAST、DEAN FAST |
|
|
HELIUM SLXには角度の深いステムを取り付ける場合が多い模様 |
|
|
ティム・ウェレンス(ベルギー)のDEAN FAST。ハンドルが目を引く |
|
|
TTステージの前輪はチューブレス仕様のBORA WTO 77。ヴィットリアのCORSA SPEED(25c)をセットする |
|
|
カンペナールツがアワーレコード挑戦時に使ったものと似たTTバー |
|
|
ワンオフ感漂うパッドベース。非常に厚いパッド量にも注目したい |
|
|
ペイントで表現された水玉とグラデーション。リドレーならではのカスタムと言えるだろう |
|
|
ルックのKEOペダルもマイヨアポワ仕様に |
|
|
前半ステージでマイヨアポワを着たティム・ウェレンス(ベルギー)に用意されたHELIUM SLX |
|
|
スプリンターとしては珍しくユアンのハンドルはステム別体式 |
|
|
マスドステージのホイールはBORA ULTRA35もしくは50 |
|
|
ユアンのPC8ディスプレイはオーストラリアカラー |
|
|
ステージ3勝を挙げたカレブ・ユアン(オーストラリア)のNOAH FAST |
|
|
会場入り口に展示された出場チームのチームカー |
|
|
松阪市の竹上真人市長が開会式に駆けつけた |
|
|
ハイタッチしながら入場するマトリックスパワータグのメンバー |
|
|
松坂市に選手の寮があるキナンサイクリングチーム |
|
|
第2戦に出場した6チーム |
|
|
選手を代表してキナンサイクリングチームの荒井佑太が挨拶 |
|
|
チームブリヂストンサイクリングの窪木一茂が出場 |
|
|
シマノレーシングはトラック中距離代表メンバーの一丸尚伍をエントリー。隣で黒枝咲哉がファイティングポーズ |
|
|
VIP席でなくても、近くから選手に声援を送れる |
|
|
バンク内側に設けられたVIPエリア |
|
|
ナカータことシマノレーシングの中田拓也も姿を見せた |
|
|
VIP席の目の前を通って選手が入場する |
|
|
証明の下ナイトレースで行われたバンクリーグ第2戦 |
|
|
日本に戻ってきたばかりのオールイス・アルベルト・アウラール(マトリックスパワータグ)も出場 |
|
|
目下UCIレース最多勝タイのオールイス・アルベルト・アウラール(マトリックスパワータグ)も参戦 |
|
|
スタート前、フェンス沿いに待機する選手を間近に見る |
|
|
スタンド最上部に設けられたVIPエリアのテラス席からはバンクを一望できる |
|
|
バンク内側のVIP席の目の前を選手が通過していく |
|
|
コースサイドから監督の檄が飛ぶ |
|
|
証明が変化してスタートを盛り上げる |
|
|
スタンドからレースを見る観客 |
|
|
ハイタッチしながら入場する阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
選手を間近で見られるVIPエリアの特典 |
|
|
照明に照らされたバンクを2チーム8名の選手達が疾走する |
|
|
ポイント周回を告げる打鐘(ジャン) |
|
|
キナンサイクリングチームの角口会長が駆けつけた |
|
|
チームカラーにあわせたライトで選手を迎える |
|
|
VIPエリアから見るスタート |
|
|
競輪場の設備を活かし、ポイント周回はすぐさま写真判定が表示される |
|
|
VIPエリアから声援を送る観客 |
|
|
レースの合間には競輪のデモレースが行われた |
|
|
観客とハイタッチしながら入場する選手 |
|
|
決勝はチームブリヂストンサイクリングとシマノレーシングの対戦 |
|
|
決勝戦 橋本英也と孫崎大樹が飛び出したチームブリヂストンサイクリング |
|
|
決勝戦 初戦優勝のシマノレーシングは一丸尚伍を先頭に追う |
|
|
決勝戦 窪木一茂が2ポイント目をゲット。ガッツポーズもあと1点・・・ |
|
|
決勝戦 2ポイント獲得のチームブリヂストンサイクリングは橋本英也が飛び出す |
|
|
決勝戦 橋本英也が3ポイント目を獲得してチームブリヂストンサイクリングが第2戦優勝 |
|
|
ウィニングランするチームブリヂストンサイクリングのメンバー |
|
|
第2戦優勝のチームブリヂストンサイクリング |
|
|
優勝商品は松阪牛! |
|
|
シャンパンファイトならぬ炭酸水ファイトで六峰監督を攻めるチームブリヂストンサイクリングのメンバー |
|
|
バンクリーグのマークをして見せるチームブリヂストンサイクリングのメンバー |
|
|
会場にはフードやドリンクの屋台が出店 |
|
|
出場選手と観客で記念撮影 |
|
|
トラックレースの新形態「バンクリーグ 」 第2戦はチームブリヂストンが優勝 |
|
|
新設されたJKA250の外観 |
|
|
インフィールドに立つ5本の柱が天井を支える |
|
|
スプリントとケイリンの世界チャンピオン リー・ワイジー(香港) |
|
|
女子エリート・マディソン JTC1、2共に優勝したワン・シャオフェイ/リュウ・ジャリー組(中国ナショナルトラッククラブ) |
|
|
アジア選手権2連覇中の女子マディソン梶原悠未と古山稀絵のペア |
|
|
JTC1 女子エリート・マディソン表彰式 |
|
|
JTC1 男子エリート・ケイリンを制したのは河端朋之(JPC) |
|
|
JTC1 男子エリート・ケイリン表彰式 |
|
|
中長距離種目に出場した原田裕成(シエルブルー鹿屋)は落車の影響で厳しい走りとなる |
|