|
ホイールはカーボンディープのC40。平坦の高速レースの場合はC60を使用する |
|
|
リアのステー周りも付属物が無いため空気抵抗が低いことが窺える |
|
|
PROPELのハンドル周りはすっきりしている。サイコンマウントも堅牢だ |
|
|
ディスクブレーキはもちろんデュラエースを使用する |
|
|
エアロハンドルをクランプし、ケーブルを完全内蔵する専用ステム |
|
|
リアのディスクローター周りもすっきりしている |
|
|
パンクの際はバイクごと交換することがタイムロスを考えれば理想的 |
|
|
TCRのトップチューブ周辺。スローピングによるコンパクトさが光る |
|
|
TCRのチェーンステイ。軽量ながらペダリングパワーを確実に受け止める |
|
|
TCRのFフォーク先端。細身だがディスクローターの負荷をパワフルに受け止める |
|
|
TCRのリアローター周辺。すっきろまとまり空気抵抗値も小さい |
|
|
TOJのチームプレゼンテーションに登壇したシマノレーシング |
|
|
TOJ堺ステージの個人TTを走る木村圭佑(シマノレーシング) |
|
|
TOJ堺ステージの個人TTを走る木村圭佑(シマノレーシング) |
|
|
プロローグ優勝は沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング)49秒30(コースレコード) |
|
|
プロローグ3位 リカルド・スタキオッティ(ジョッティ・ヴィクトリア)50秒52 |
|
|
プロローグ2位 ブレイク・クイック(セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム)49秒62 |
|
|
プロローグ5位 黒枝士揮(チームブリヂストンサイクリング)50秒64 |
|
|
昨年プロローグ優勝の阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)は、50秒66で6位 |
|
|
プロローグ4位 オールイス・アルベルト・アウラール(マトリックスパワータグ)50秒61 |
|
|
試走時間に1コーナーのライン取りを確認中 |
|
|
新宮市内を流れる市田川 コースは写真左側からスタートし、奥を回って対岸にフィニッシュする |
|
|
アマチュアカメラマンが通過する選手をねらう |
|
|
リーダージャージを着るのは初めてという沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
選手宣誓は山本大喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
プロローグトップ3 表彰式 |
|
|
ツール・ド・熊野開幕 初出場の沢田桂太郎がコースレコードでプロローグ制覇 |
|
|
XTRを踏襲したリア12速へ 滑らかな変速性能やダイレクトマウント機構を獲得したXT&SLX |
|
|
大容量のバッテリーによって長大な航続距離を誇る |
|
|
ドライブトレインはシマノ DEOREで固められる |
|
|
ドロッパーシートポストを標準装備 トレイルライドで大きな武器となる |
|
|
STEPSの操作スイッチ、ドロッパーのレバー、ロックアウトレバーが並ぶ左ハンドル |
|
|
ミヤタ RIDEGE-RUNNER |
|
|
フロントサスはSRサンツアーのRAIDON |
|
|
テーパードヘッドを採用 フロント周りの剛性を向上させている |
|
|
タイヤはKENDAのセミファットタイヤを履く 圧倒的なエアボリュームで快適かつ安心してライドを楽しめる |
|
|
「SUVのように楽しめるラグジュアリーなMTB」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「SUVのように楽しめるラグジュアリーなMTB」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「とにかく安心して走ることができる 初心者にぴったりの一台」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「とにかく安心して走ることができる 初心者にぴったりの一台」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
ヴィラッジョ(スポンサーテント)でのコーヒーから始まる |
|
|
ドロミテの山々がスタート地点を見下ろす |
|
|
出走サインを終えた初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)ら |
|
|
暖かい太陽に照らされて出走サインに向かう |
|
|
いつもより柔らかい表情で登場したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
大声援を受けて登場したヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
スペシャルバイクに乗って登場したリチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
出走サインするマリアローザのリチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
オーストリアに近い南チロル地方らしい風景 |
|
|
50km地点でようやく形成されたダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)を含む逃げ |
|
|
ドロミテの山岳地帯を離れ、ヴェネトの平野を目指す逃げトリオ |
|
|
ドロミテの山々を背に進むメイン集団 |
|
|
マリアアッズーラのジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
逃げ切るか、逃げ切らないか |
|
|
先頭で踏み続けるダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)に大集団が迫る |
|
|
スプリンターを振り切ってフィニッシュに向かうダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
ダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)の後ろにパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が迫る |
|
|
パスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)を振り切ったダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
大集団を振り切ったダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)が手を上げる |
|
|
劇的な逃げ切り勝利を飾ったダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
6分遅れでフィニッシュした初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
チーマの勝利に「本当にすごい」を繰り返す初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ) |
|
|
スプマンテを開けるダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)と、全身に浴びる黄色いビブの田中苑子フォトグラファー |
|
|
マリアローザを着て2連続山頂フィニッシュに挑むリチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
エクアドル&コロンビア率の高い観客に向かって花束を投げるリチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
ステージ優勝には届かなかったものの、マリアチクラミーノを奪還して笑顔のパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
スペシャルバイクを与えられたマリアローザのリチャル・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
平坦ステージを逃げるダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)ら3名 |
|
|
NIPPOのチーマがスプリンター軍団を僅差で振り切る劇的な逃げ切り勝利 |
|
|
「トレイルバイクのトレンドをしっかりと押さえている」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「クロスカントリーのワールドカッパーって、きっとこういう世界で走っているんだろう」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「クロスカントリーのワールドカッパーって、きっとこういう世界で走っているんだろう」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
ヘッドはもちろんテーパード。E-BIKEのパワーをしっかり受け止める |
|
|
バッテリーにはメリダロゴがペイントされ、統一感のあるデザインに |
|
|
ドライブトレインはDEOREで統一される |
|
|
タイヤは2.2インチのクロスカントリーモデルを履く 軽快感を追求したアセンブルだ |
|
|
アシストユニットは鋳造されたマウントによってフレームに搭載される |
|
|
ブレーキも信頼性に定評のあるシマノ DEOREを採用 |
|
|
シートステーは扁平加工され、振動吸収性とトラクション性能を高めている |
|
|
「かなり軽快さが目立つバイク」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「かなり軽快さが目立つバイク」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「段々とステップアップできるポテンシャルを秘めている」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「ペダリングのリズムにしっかりとバイクが合わせてくれる」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「トレイルまで自走で行くような人にとっては魅力的」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
フレームとバッテリーが繋がるような有機的なデザイン |
|
|
キシス REKONの2.6”モデルを履く |
|
|
ドライブトレインは11スピードのミドルグレードであるSLXを採用 |
|
|
駆動系はSLX、ブレーキはDEOREを組み合わせる |
|
|
ブレーキはDEOREを採用している |
|
|
カーボンならではの自由度を活かしたユニット周りの造形 |
|
|
幅広のトップチューブに大きくベスビーのロゴが描かれる |
|
|
「丸一日めいっぱい遊んでいても心地よい疲れ方で終われる、本当の意味で贅沢なバイク」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「丸一日めいっぱい遊んでいても心地よい疲れ方で終われる、本当の意味で贅沢なバイク」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「下りでスピードが出たときに面白くなるバイク」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
「トレイルライドから辛いキツいところを取り除いて、楽しいところだけを抽出できる」大野茂一郎(ワイズロード東大和店) |
|
|
フロントフォークはロックショックスのオールマウンテンモデルであるYari |
|
|
ディレイラーはシマノMTBコンポーネントのセカンドグレードであるXTを採用 |
|
|
マキシス MINION DHRⅡ2.8インチモデルを履く |
|
|
リアショックはロックショックスの Super Deluxe R |
|
|
ユニットマウントは鋳造され、高い嵌合精度を誇る |
|
|
ブレーキ周りはミドルグレードのSLXを採用する |
|
|
シートポストはメリダオリジナルのドロッパーシートポストを標準装備 |
|
|
BL-M7100-R |
|
|
BR-M7100 |
|
|
BR-M7120 |
|
|
FH-M7110 |
|
|
HB-M7110 |
|
|
BR-M8100 |
|
|
BR-M8120 |
|
|
FH-M8110-B |
|
|
HB-M8110-B |
|
|
PD-M8100 |
|
|
PD-M8120 |
|
|
PD-M8140 |
|
|
RT-MT800-M |
|
|
RT-MT800-S |
|
|
BL-M8100-L |
|
|
12速化を果たしたミドルグレードの「SLX M7100」 |
|
|
CS-M7100-12(10-51T) |
|
|
CS-M8100-12(10-51T) |
|
|
FC-M7100-1 |
|
|
FC-M8100-1 |
|
|
FC-M8100-2 |
|
|
FD-M7100-M |
|
|
FD-M8100-D |
|
|
FD-M8100-E |
|
|
FD-M8100-M |
|
|
RD-M7100-SGS |
|
|
RD-M8100-SGS |
|
|
SL-M7100-R |
|
|
SL-M8100-IL |
|
|
SL-M8100-IR |
|
|
SL-M8100-R |
|
|
シマノ SLX M7100シリーズ |
|
|
SM-CRM85(32T) |
|
|
SM-CRM85(36-26T) |
|
|
シマノ DEORE XT M8100シリーズ |
|
|
初山翔(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)と某フォトグラファー |
|
|
ドロミテの山道を進むプロトン |
|
|
前半にかけてドロミテの山岳地帯を走る |
|
|
ヴェネト州に向けてぐんぐんと標高を下げていく |
|
|
イスラエルサイクリングアカデミーやボーラ・ハンスグローエが率いるメイン集団 |
|
|
逃げるダミアーノ・チーマ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)ら3名 |
|
|
逃げグループ(上の黒線)とメイン集団(紫線)のタイム差推移 |
|
|
ポディウムがオルベアの代理店業務を終了 |
|
|
チーマ「逃げ切りなんて起こらないと思っていた」 マエストリ「躊躇は致命傷」 |
|
|
ALPE D'HUEZのディスクブレーキがいよいよ展開開始 タイム2020を中心とした展示会開催 |
|
|
ドロミテ山岳からヴェネトの平野まで大移動 NIPPOが連日の逃げの集大成 |
|
|
車体に貼られるデカールは全てグロス仕上げのものが採用されいてる |
|
|
ジュリアン・アブサロンモデルのATAC XCも用意されている |
|
|
ATACクリートを使用する新型ペダルのCYCLO |
|
|
片面ビンディングとなっている |
|
|
モデルチェンジを果たしたATAC XCペダル |
|
|
ルックスがガラリと変更されたATAC XC |
|
|
タイムがロシニョールグループのテクノロジーを活用して開発したOSMOシューズ |
|
|
フラッグシップのOSMO15は2BOAダイヤル仕様とされている |
|
|
大胆なメッシュ構造のアッパーによって通気性を確保している |
|
|
ソールにはベンチレーションホールが設けられている |
|
|
ポディウムのペーパーの表紙はニバリが飾る。彼はルディやFSAなどを使用している |
|
|
ALP D'HUEZ 21にもアクティブフォーク仕様のディスクブレーキフレームが用意されている |
|
|
ガエルネもポディウムが扱う |
|
|
ATACクリートを使用するペダルの種類が数多く用意されている |
|
|
ガラリと印象が変わったATAC XC |
|
|
EXPRESSOなどロードペダルはこれまでと変わりはない |
|
|
vadoliberoというイタリアンブランドのインテリア兼バイクストレージが展示されていた |
|
|
卵型のケースには様々なライダーエキップメントを収納することができる |
|
|
フロントホイールを固定するベルトは革製 |
|
|
アクティブフォーク仕様の中にはマスダンパーが仕込まれる |
|
|
ステインサイクルズの小径車は走行性能を重視していることが特徴だ |
|
|
ラックなども備えられるため日常生活の足としても良いだろう |
|
|
ディスクブレーキ仕様も用意されている |
|
|
ディスクブレーキ、ドロップハンドル仕様のモデルも用意されている |
|
|
今季バーレーン・メリダが着用しているルディプロジェクトのDEFENDER |
|
|
カジュアルなサングラスもラインアップされている |
|
|
METRON Dハンドルはニバリの要望から生まれたのだとか |
|
|
伝統的なサドルメーカー「サンマルコ」 |
|
|
ディスクブレーキ仕様のK-FORCE WEが販売開始となる |
|
|
K-FORCE WE DISCがいよいよ登場する |
|
|
車体に貼られるデカールは全てグロス仕上げのものが採用されている |
|
|
肉抜き加工が大胆なブレーキローターを使用する |
|
|
ALPE D'HUEZというロゴも輝いている |
|
|
ヘッドマークもホログラム仕様だ |
|
|
ディスクブレーキモデルながらシートステーは細身のシェイプだ |
|
|
チェーンステーは曲線を描くデザインが採用されている |
|
|
RTMカーボンのハンドルやステムもラインアップされている |
|
|
ALPE D'HUEZ21はシートステーの付け根などがトップモデルと異なる |
|
|
曲線が穏やかなALPE D'HUEZ21のシートステー |
|
|
RTMカーボンをそのまま活かしたクリア仕上げのプルミエカラー |
|
|
OSMO10はコンポジットのソールを採用する |
|
|
OSMO15はフルカーボン、OSMO12はクリート装着部のみカーボンとしている |
|
|
インソールなども研究しているという |
|
|
OSMO12 |
|
|
プルミエカラーはRTMカーボンに見とれてしまう |
|
|
ホログラム仕様のグロスロゴを採用している |
|
|
ディスクブレーキモデルのアクティブフォークはマスダンパーが収納される部分のサイズが大きい |
|
|
FSAのパワーボックスは3つのプロチームが採用している |
|
|
電動無線のK-FORCE WE |
|
|
車体に貼られるデカールは全てグロス仕上げのものが採用されいてる |
|